11月給食献立一口メモ

下野市立南河内第二中学校
日 4
5
火
(ナルト)
ナルトと聞くと何を思い浮かべますか?漫画のNARUTOでしょうか。いえいえ今日はラーメンの中に入っている食
べ物のナルトの話です。略してナルトと呼ばれていますが、正式にはナルト巻きといいます。漢字で書くと鳴門巻き
です。この名が示すとおり、うず潮で有名な徳島県の鳴門海峡の潮の流れにちなんで名付けられたといわれていま
す。ピンク色のグルグル模様が、その潮の流れを表していますが、本物の海のうずを見たら目が回りそうですね。
水
(柿)
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 ♬ ゴーン ♬ さて、この俳句は誰の作品でしょうか。これは明治時代を代表する
文学者の正岡子規(まさおか しき)の句です。それでは、この句の季語は何でしょうか。答えは柿です。この俳句は、
子規が奈良県にある法隆寺に立ち寄った際、茶店で一息ついて柿を食べると、途端に法隆寺の鐘が鳴り、その響き
に秋を感じて詠んだのだということです。
6
木
7
金
10
11
12
11月給食献立一口メモ
曜日
月
(メンチカツとコロッケ)
庶民的な食べ物、メンチカツとコロッケ。外見上は似ていますね。それでは何が違うのでしょうか。おおまかに言うと、
メンチカツは細かく挽いた肉(ミンチした肉)を丸めてパン粉をまぶして揚げたもので、コロッケはジャガイモなどの野
菜が多く入った具を丸めてパン粉をまぶして揚げたものです。肉を主体にして作られているか、それとも野菜かの違
いといったところです。
(豆板醤)
マーボー豆腐は中華料理のひとつですが、その中でも四川料理と言われるものになります。四川料理は唐辛子を
使った辛い味つけが特徴で、豆板醤(トウバンジャン)という調味料を用います。ちなみに豆板醤は、そら豆と唐辛子
を原料にして作られたものです。
(エノキダケ)
シャキシャキした歯ごたえがたまらないエノキダケはきのこの一種です。 地域によってはナメタケとも呼ばれています。
人工栽培が盛んで1年中お店に並んでいますが、本来は秋から冬にかけてが旬になります。あまり日持ちしないので、
2~3日で使い切るようにしましょう。
火
(チョコレートクリーム)
チョコレートの主原料は、カカオという実です。カカオにはポリフェノールがたっぷり含まれています。このポリフェ
ノールですが、活性酸素の害(がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因)から体を守ってくれる抗酸化物質を含
んでいて、現在注目されている物質です。
水
(テジプルコギ)
先月は牛肉を使ったプルコギが給食に出ましたが、今月は豚肉を使ったテジプルコギです。韓国語で「プル」(불)は
「火」、「コギ」(고기)は「肉」の意味で、「テジ」(돼지)は「豚」を指します。牛肉、豚肉どちらにしても、肉好きの人に
は満足する料理に違いありません。
13
木
14
金
17
月
18
火
19
水
20
木
21
金
(シーフードマリネ地中海風)
地中海は東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸に囲まれた内海で、比較的波が穏やかです。気候的には地中海
性気候なので、沿岸地域では夏に乾燥、冬に湿潤となるため、トマトやオレンジ、オリーブなどの栽培が盛んです。
そのためスペインや南フランス、イタリア、ギリシャなどでは、それらを使った料理が多いです。ということで、本日の
シーフードマリネにはオリーブをスライスしたものを入れてみました。ちなみにドレッシングにもオリーブオイルを使っ
ています。
(モロ)
栃木県人には、なじみ深いモロの登場です。モロというのは、「ネズミザメ」 というサメの一種で、多くは宮城県の気
仙沼で水揚げされています。それでは何故、海なし県の栃木に広まったのでしょうか。サメは日持ちがいいので、運
搬に日を要しても大丈夫だったため、昔から重宝され、食べられてきたのだそうです。
(福神漬)
福神漬はカレーライスのお供的な存在の漬物で、大根、なす、れんこん、きゅうり、なた豆などが入っています。みな
さんは、いつからカレーに福神漬が添えられるようになったのか知っていますか?それは大正時代、海外に行く旅
客船で、一等客室のお客さんに出すカレーに福神漬を添えたのが始まりとされています。昔にすれば、しゃれた演
出だったのかもしれませんね。
(あさり)
あさりは味噌汁にしても良し、酒蒸しにしても良し、スパゲティに入れても良しのダシが出て、うま味がある食材で
す。また鉄分やビタミンB12を多く含むので、貧血気味の人には最適な食材といえます。ただし、砂抜きをきちんと
しないと口に入れた時にジャリッとして嫌な思いをしますので、そこだけは注意して調理しないといけません。
(しもつけDAY給食)
ゆるキャラグランプリ2014の結果、カンピくんは第何位になったのでしょうか。お隣、群馬県のマスコットぐんまちゃ
んが強敵ですが、カンピくんだって負けてはいません。丸っこい姿が愛らしく、そしてあの黄緑のカンピョウ色が素
敵です。その姿を知らない人は、厚焼卵にあるカンピくんの焼き印をご覧ください。
(煮込みうどん)
寒さが増すにつれ、温かい食べ物はごちそうですね。給食室では、できるだけ出来たてを皆さんのもとに届けられ
るよう、時間に配慮しながら調理を行っています。特にうどんは、煮込み過ぎると麺が水分を吸って汁がなくなって
しまうので、その見極めが難しいところです。
(ピーナッツ)
ヒーナッツは落花生ともいいますが、その原産地は、南アメリカのアンデス地方だといわれています。日本では明
治時代から作られるようになりました。ここで、ピーナッツについての○×クイズです。ピーナッツは、土の中に実を
つける。○か?それとも×か?正解は、○です。私たちが食べているピーナッツは、土の中で大きくなった実の部
分です。今日は、野菜と和えてみました。
火
(ナイルパーチ)
体長1~2メートルになる肉食の淡水魚で、アフリカの川や湖に広く生息しています。日本やヨーロッパでは、スズキ
の代用品として輸入され、白身魚フライなどの加工品になったり、回転寿司のすしネタになったりしています。淡白
な味でクセはありません。
26
水
(つみれ汁)
魚のすりみや細かくミンチした肉をスプーン等を使って煮立った汁の中に落とし入れ、汁の中で加熱されて団子状
に浮かび上がったものがつみれです。おでんや鍋料理の具によく用いられます。今日の給食では、タラのすりみを
みそ仕立ての汁の中に入れてみました。
27
木
28
金
25
(白菜)
白菜は切らずに丸ごとなら日持ちします。コツは新聞紙に包んで5~10℃くらいの日の当たらない場所に立てかけ
ておくことです。寝かしておくと、下になった部分から痛んできます。また、外側から1枚ずつはいで使っていくと、長
持ちします。
(かぶ)
ロシアの昔話に「大きなかぶ」というお話があります。おじいさんがひとりで引っ張っても抜けず、おばあさんが加わ
ります。それでも抜けずに、さらに孫が助けに入り、犬も手伝い、猫も手伝い、ねずみも力を貸し、やっと抜くことがで
きましたというストーリーです。どんな難題でも協力すれば必ず達成できるという教訓が秘められたお話なのです。
きましたというストーリーです。どんな難題でも協力すれば必ず達成できるという教訓が秘められたお話なのです。
治時代を代表する
です。この俳句は、
が鳴り、その響き
おおまかに言うと、
、そら豆と唐辛子
も呼ばれています。
り日持ちしないので、
)は
ーブオイルを使っ
ちがいいので、運
みな
砂抜きをきちんと
は、土の中に実を
ロッパでは、スズキ
りしています。淡白
は、タラのすりみを
い場所に立てかけ
で使っていくと、長
やっと抜くことがで