グラフ理論・組み合わせ論

第10回
グラフ理論・組み合わせ論
情報学部門 瀧本 英二
http://www.i.kyushu-u.ac.jp/~eiji
存在性証明
鳩ノ巣原理(Pigeonhole Principle)
確率的論法(Probabilistic Argument)
3
存在定理と非構成的証明
𝐷:集合
𝐴:𝐷 → {𝑇𝑟𝑢𝑒, 𝐹𝑎𝑙𝑠𝑒} (𝐷上の述語)
に対し,
“∃𝑑 ∈ 𝐷, 𝐴 𝑑 = 𝑇𝑟𝑢𝑒”
という形の命題を,一般に存在定理という.
構成的証明: 𝐴 𝑑 = 𝑇𝑟𝑢𝑒 を満たす要素 𝑑 ∈ 𝐷 を
具体的に示すことによる証明.
非構成的証明:そのような要素を陽に示さない証明.
主な証明法として,鳩ノ巣原理や確率的論法がある.
4
構成的証明の例
定理: ∀𝑥 ∈ ℕ, ∃𝑦 ∈ ℕ, 𝑦 > 𝑥 ∧ 𝑝𝑟𝑖𝑚𝑒 𝑦
(素数は無数に存在する)
証明
𝑥 ∈ ℕ を任意に固定.
𝑦 を 𝑥! + 1 の最小の素因数とする. ← 構成的
𝑝𝑟𝑖𝑚𝑒(𝑦) は明らか
2 ≤ ∀𝑧 ≤ 𝑥, 𝑥! + 1 mod 𝑧 = 1
すなわち 𝑧 は 𝑥! + 1 の約数(素因数)ではない
よって,𝑦 > 𝑥
5
鳩ノ巣原理
𝐷, 𝑌:集合(𝑛 = 𝐷 , 𝑘 = |𝑌|)
∀𝑓: 𝐷 → 𝑌, ∃𝑦 ∈ 𝑌, 𝑓 −1 𝑦
≥ 𝑛/𝑘
どれかの巣に
5/2 = 3羽
以上の鳩が入る
6
Erdős の天才を見分ける法
200以下の自然数が101個あるとする.以下の2つの
命題は正しいか?
【命題1】 互いに素(最大公約数が1)な2つの数が
必ずある.
【命題2】 𝑎 が 𝑏 で割り切れるような2つの数 𝑎, 𝑏 が
必ずある.
7
命題1の証明
𝐷 ⊆ 𝑥 ∈ ℕ 𝑥 ≤ 200 , D = 101
𝑌 = 1,2, … , 100
𝑓 𝑥 = 𝑥/2
:𝐷の
要素
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1
2
3 𝑌
どれかの 𝑦 ∈ 𝑌 に
2つの 𝐷 の要素が対応
その要素とは,2𝑦 − 1 と 2𝑦
これらは互いに素
4
5
【演習】
命題2の真偽を判定せよ
8
講義資料1の演習2
定理
𝑉 ≥ 2 を満たす任意の無向グラフ 𝐺 = 𝑉, 𝐸
に対し,ある 2頂点 𝑢, 𝑣 ∈ 𝑉(𝑢 ≠ 𝑣) が存在して,
𝑑𝐺 𝑢 = 𝑑𝐺 (𝑣)
が成り立つ
証明 𝑛 = 𝑉 とおく.
𝑑𝐺 : 𝑉 → 0,1, … , 𝑛 − 1 に注意.
𝑑𝐺 𝑢 = 0 かつ 𝑑𝐺 𝑣 = 𝑛 − 1 を満たす 𝑢, 𝑣 ∈ 𝑉
は存在しない.
よって,∃𝑌 ⊆ 0,1, … , 𝑛 − 1 , 𝑌 = 𝑛 − 1,
𝑑𝐺 : 𝑉 → 𝑌 とみなせる.
9
[Erdős, Szekeres ’35]
定理 相異なる 𝑛 = 𝑘 2 + 1 個の実数からなる数列
𝑎1 , 𝑎2 , … , 𝑎𝑛
は,長さ 𝑘 + 1 の増加部分列
𝑎𝑖1 < 𝑎𝑖2 < ⋯ < 𝑎𝑖𝑘+1 (𝑖1 < 𝑖2 < ⋯ < 𝑖𝑘+1 )
か長さ 𝑘 + 1 の減少部分列
𝑎𝑖1 > 𝑎𝑖2 > ⋯ > 𝑎𝑖𝑘+1 (𝑖1 < 𝑖2 < ⋯ < 𝑖𝑘+1 )
例(𝑘 = 3, 𝑛 = 10)
6, 9, 4, 8, 1, 12, 5, 10, 3, 7
10
証明
𝑓 𝑖 = 𝑢𝑖 , 𝑣𝑖 , ただし
𝑢𝑖 = 𝑎𝑖 から始まる最長増加部分列長
𝑣𝑖 = 𝑎𝑖 から始まる最長減少部分列長
𝑖
𝑎𝑖
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
6
9
4
8
1
12
5
10
3
7
𝑢𝑖
𝑣𝑖
3
3
2
4
3
2
2
3
3
1
1
3
2
2
1
2
2
1
1
1
∃𝑖, 𝑢𝑖 ≥ 𝑘 + 1 または 𝑣𝑖 ≥ 𝑘 + 1
を示せばよい.
【背理法】 ∀𝑖, 1 ≤ 𝑢𝑖 , 𝑣𝑖 ≤ 𝑘 と仮定
11
証明
すると,𝑓: 1, … , 𝑘 2 + 1 → 1, … , 𝑘 × 1, … , 𝑘 .
鳩ノ巣原理より,
∃𝑖, 𝑗 𝑖 < 𝑗 , 𝑢𝑖 , 𝑣𝑖 = 𝑢𝑗 , 𝑣𝑗
しかし,それはありえない.(【演習】)
1
2
𝑖
𝑗
𝑘2 + 1
𝑎1
𝑎2
𝑎𝑖
𝑎𝑗
𝑎𝑘 2 +1
𝑢𝑖
3
3
𝑣𝑖
2
2
12
鳩ノ巣原理の確率的解釈
1つの巣に入る鳩の数の平均は 𝑛/𝑘
すなわち,確率変数 𝑋 を,
一様ランダムに選んだ巣 𝑖 に
いる鳩の数 𝑓 −1 𝑖 とすると,
𝐸 𝑋 = 𝑛/𝑘.
一般に,任意の確率変数 𝑍 に
対し,𝑃 𝑍 ≥ 𝐸 𝑍 > 0.すなわち
𝑛
Z ≥ 𝐸 𝑍 を満たす事象が存在する
よって,𝑛/𝑘 以上の鳩がいる巣 𝑖 が存在する
𝑘
→ これを一般化したのが確率的論法
確率的論法
存在定理
“∃𝑑 ∈ 𝐷, 𝐴 𝑑 = 𝑇𝑟𝑢𝑒”
を示す方法の枠組み
1.
2.
𝐷 上に適当な確率分布 𝑝 を定義
𝑃𝑥∼𝑝 𝐴 𝑥 = 𝑇𝑟𝑢𝑒 > 0 を示す.
確率的論法の適用例
定理: 任意の無向グラフ 𝐺 に対し,高々半数の辺を
削除することにより,二部グラフが得られる.
命題: 𝐺 が二部グラフ ⇔ 𝐺 が2彩色可能
隣接頂点が異なる色に
なるように,すべての頂点を
2色で塗り分けること
確率的論法の適用例
証明 𝐺 = 𝑉, 𝐸 の辺の数を 𝑚 とする.
各頂点を一様ランダムに赤か青で塗る.
すなわち,𝐷 = 𝑐: 𝑉 → 𝑟𝑒𝑑, 𝑏𝑙𝑢𝑒 上の一様分布
に従って,彩色 𝑐: 𝑉 → 𝑟𝑒𝑑, 𝑏𝑙𝑢𝑒 を選ぶ.
このとき,両端点が同色の辺の集合を 𝑀 𝑐 とおく.
すなわち,𝑀 𝑐 = 𝑢, 𝑣 ∈ 𝐸 𝑐 𝑢 = 𝑐 𝑣 .
𝐸 𝑀 𝑐 = 𝑚/2.
よって,∃𝑐 ∈ 𝐷, 𝑀 𝑐 ≤ 𝑚/2.
𝑀 𝑐 の辺を全部削除することにより,𝑐 は残った
グラフの2彩色になっている.
よって,残ったグラフは二部グラフ.
例2:独立集合のサイズ
定理: 任意の無向グラフ 𝐺 = 𝑉, 𝐸 , 𝑛 = 𝑉 に対し,
𝐸 ≤ 𝑛𝑘/2 ならば,∃𝑉 ′ ⊆ 𝑉, 𝑉 ′ ≥ 𝑛/(2𝑘),
∀𝑢, 𝑣 ∈ 𝑉 ′ , 𝑢, 𝑣 ∉ 𝐸 (𝑉′ は独立集合)
𝑉′ =
は独立集合
証明
𝑉 ′ ⊆ 𝑉 に対し,𝐸𝑉 ′ = 𝑢, 𝑣 ∈ 𝐸 𝑢, 𝑣 ∈ 𝑉 ′ と定義.
各頂点 𝑢 ∈ 𝑉 に対し,独立に
𝑃 𝑢 ∈ 𝑉 ′ = 1/𝑘
となるように,ランダムに頂点部分集合 𝑉′ を選ぶ.
明らかに,𝐸 𝑉 ′ = 𝑛/𝑘.
また,任意の 𝑢, 𝑣 ∈ 𝐸 に対し,
𝑃 𝑢, 𝑣 ∈ 𝐸𝑉 ′ = 𝑃 𝑢 ∈ 𝑉 ′ , 𝑣 ∈ 𝑉 ′ = 1/𝑘 2
より,𝐸 𝐸𝑉 ′
よって,𝐸
𝑉′
=
𝐸
𝑘2
≤
− 𝐸𝑉 ′
𝑛
.
2𝑘
=𝐸
𝑉′
− 𝐸 𝐸𝑉 ′
𝑛
≥
𝑛
.
2𝑘
すなわち,∃𝑉 ′ ⊆ 𝑉, 𝑉 ′ − 𝐸𝑉 ′ ≥ .
2𝑘
各辺 𝑢, 𝑣 ∈ 𝐸𝑉 ′ に対し,𝑢 か 𝑣 を削除して得られる
頂点集合を 𝑉′′ とすると,𝐸𝑉 ′′ = ∅ (𝑉′′ は独立集合),かつ
𝑛
′′
′
𝑉 ≥ 𝑉 − 𝐸𝑉 ′ ≥
.
2𝑘