創設のころ

創設の
同声
ろ
ー
、
養徳社創立六十年
養徳社
創設のころ
養徳社創立六十年
風雲急を告げる中で
設立趣意書を要約すると次のように
なる。
今年、道友社は創立五十周年を迎え
るが、その活動は天理教内への文書伝
道が主で、
一般社会にはほとんど触れ
養徳社は平成十六年、創立六十周年を迎えた。太平洋戦争末期の
ていなかった 。ところが現在の状況を
一般社会がわれわれ宗教に
ままであれば、その活動は教内への新
である 。 しかしながら 、従来の機構の
携わる者に期待するところまことに大
思うとき、
昭和十九年に産声を上げた養徳社、か、日本の出版史に燦然と輝く
一時期を画したことはあまり知られていない 。今、創設のとろを
ふり返ることは、本教の出版文化を考える上での示唆とはなら芯
いか。そこで 、昭和十五年の天理時報社創設までさかのぼり、当
時の人人が何を考え、どう行動したかを見てみたい。(文中敬称略)
聞、雑誌、図書の発行に限られ、一般
民衆を動員するためには日本精神の高
った杜会情勢と併行して近衛内閣は、
物心両面から圧迫していった 。 こうい
た日中戦争は長期化し 、 人々の生活を
昭和十 三年の慮溝橋事件に端を発し
を大躍進させようとの案が浮上してき
つ機能を十 二分に発揮させ 、教化活動
教庁印刷所を合併して、それぞれが持
った 。 それを受けて、道友社と天理教
層活発にする必要があるとの声が上が
めには、教化活動と文書伝道をより一
をはかり、勤労意欲の向上をはかるた
一体となって教内はもとより 一般社会
十 二分に発揮して、道友社と印刷所が
所と合併し 、 そ の 完 備 し た 印 刷 機 能 を
上に陰で尽くしてきた天理教教庁印刷
創立以来十五年間、本教の文化活動の
うに改める上から、まず第一歩として、
動を前提として、時代に即応できるよ
ある。そのため今回、
社会への文書伝道にははなはだ不便で
揚が欠かせないとして国民精神総動員
た。 そ し て 昭 和 十 四 年 秋 に は 株 式 会 社
への遺憾なき活動を期したい。そして
本教では、すさみがちな人心の安定
運動を推進した 。各界各層でも、いか
設立案ができて 、 翌 十 五 年 一 月 か ら 株
合併するからには能率を上げる上から
一般社会への活
にしてこの方針に応えるかの議論が交
式募集が始ま った。
天理時報社の設立
わされた 。
2
善と考える。.
らも、株式会社の体裁を整えるのが最
も、配給統制下に用紙を確保する上か
田一冗次、会計部長・鴨居五郎。全従業
事業部長・岩井孝一郎、印刷部長 ・松
長・上田理太郎、写真部長・福原登喜、
機構で、編集部長 ・生駒藤雄、出版部
出版・写真・事業 ・印制・会計の六部
ほかなかった。
を重ねるにつれてベ lジを減らすより
すこととなり、﹁みちのとも﹂も号数
毎月第四日曜日付けを二ページに減ら
もって東京版を中絶、本紙は九月から
﹁天理時報﹄ は十六年八月 三十一日を
こうして、昭和十 五年 四月二十五日 、
株式会社天理時報社が誕生し、本社は
員は一八八名だった。
紙の節約ム lドは教内の各教会にも
奈良県山辺郡丹波市町大字川原城町 三一
O七番地の 一、前天理教教庁印刷所内
た。社長・岡島善次、専務取締役 ・松
ていたため、日本出版配給株式
社は日本出版文化協会に加入し
なったのは昭和十六年八月からで、本
ってきた。紙が切符制度による配給と
業優先の施策から紙の節約の声が高ま
戦争は激化の一途をたどり 、軍事産
のみち﹂(東大教会)、﹁淡路 コ一原教報﹂
島大教会)、﹁天竜﹂(郡山大教会)、 ﹁こ
﹁うちわけ に高安大教会)、﹁本島﹂(本
(大江大教会)、 ﹁
敷島﹂ (敷島大教会)、
教会)、﹁本愛﹂ (本愛分教会)、﹁
恵心﹂
て発行していた ﹁
平安西﹂(平安西分
及び 、十五年には教会系統の雑誌とし
井忠義、取締役 ・中山慶太郎、堀越儀
会社から切符をもら って用紙庖
(淡路三原支教会)、﹁名京教報﹂(名
京大教会)、﹁飾東﹂(飾東大教会)、 ﹁
県
己
心﹂(撫養大教会)の十 二誌 が廃刊し
亀井勝一郎の名著発刊
郎、紺谷金彦、関粂治。監査役・上原
行物はこれまでの実績から割り
た。また、おぢばの管内各学校の定期
上田理太郎
者を整理することによって、か
喜田 、八五歳)は、 こんな状況下の天
現在、奈良市に住む永井幸枝(旧姓
3-
(現在の天理本通り駐車場)に置かれ
義彦、深谷徳郎、後藤総 一郎。編集・
出した配給率だったため、 ﹃
み
刊行物も廃刊に踏み切った 。
ろうじて切り抜けた。それでも
このころまでに増えていた購読
から買っていた。しかし定期刊
ちのとも﹄ ゃ ﹁
天理時報﹄は、
天理時報社の初代出版部長
永 井 一 人 だ け だ っ た 。 紙の欠乏は厳し
れたが 、上田理太郎部長のもと部員は
理時報社に入社した。出版部に配属さ
えているという 。
まった/﹂という思いを永井は今も覚
くご馳走を出してくれた。この時の﹁し
たというので大喜びで 、 三の 膳までつ
奥深く侵入し、六月にはミッドウェ l
土の防衛線を拡大するため南方洋上に
に精神的な動揺をあたえた 。 軍部は本
ぐ連勝で有頂天になっていた日本国民
島攻略作戦となった。しかし連合艦隊
くなっていたが、それでも ﹁大和 シリ
ーズ﹂を出版、なんとか出版部の面目
うえにも高まった 。十 七年には本社出
しい戦果をあげ、国民の戦意はいやが
はアジア戦域においても緒戦では華々
勃発 。真 珠湾の奇襲に成功した日本軍
昭和十六年十二月八日、太平洋戦争
に、海 軍は積極的な作戦に出る力を失
軍の バランスが 完全に逆転するととも
となった 。 この敗戦によ って日米海空
した搭乗員の大半を失うという大敗北
力航空母艦四隻が全滅、飛行機と熟練
カ 機 動 部 隊 の 反 撃 に あ い 、 わが国は主
の主力を投入したこの作戦は 、 アメリ
版部発行の田中克巳の詩集が日本出版
ってしまった 。 さらに八月にはソロモ
太平洋戦争の勃発
和の垣内(かいと)﹂、﹃大和の庭園﹂﹃和
文化協会の推薦図書に選ばれた 。詩集
ン群島のガダルカナルとツラギに米軍
を保っていた 。 このシリーズから
州祭礼記﹄などが出たが 、亀井勝 一郎
が推薦図書になったのは、この本が初
が上陸 、翌十八年に入ると、わが軍は
当を持ってお供した。そんなある日、
り、古寺めぐりの際はいつも永井が弁
亀井は当時、頻繁に奈良を訪れてお
されたことは特筆される 。
年四月、このシリーズから初版が出版
の名著﹁大和古寺風物誌﹄が昭和十八
めてだった。
亀井がふい に﹁君に小遣いをやろう﹂
く午後二時ころ、突如空襲警報が発せ
誕生祭が執行され、参拝者が帰途に着
十七年四月十八日、戦時下の教祖ご
劇の結果となった。こうして日本軍は
使用した輸送船の大半を失うという悲
し、軍艦 =一十八隻 、第 一線の飛行機と
投入した陸箪二個師団がほとんど全滅
と言って、どこかでもら った講演料を
驚 い た が 、 ﹁それじゃ明日、ご馳走を
られた 。 この日本本土初空襲は 、密か
態勢を立て直す余地もないまま次第に
封も切らずに永井に手渡した 。永井は
作ってきます﹂と 言っ て別れた 。翌日、
に本土に接近したアメリカの航空母艦
秋篠寺に行く前に腹ごしらえをしてお
東西ほほ時を同じくして、 ガダルカ
追い詰められていった 。
の被害 はわずかであったが、連勝につ
から飛び 立 った爆撃機八機で、この時
こうというわけで 、 二人で弁当を平ら
げたのだが、寺では住職が 、亀井が来
4
大
ナル敗退前後、わが国の同盟国ドイツ
は ス タ ー リ ン グ ラl ド の 攻 防 戦 で ソ 連
)/3LA
軍に大敗北を喫し 、 ヨーロッパ東部戦
考叫ーパ持てす
A下
町
・え
各宗教教団の管
軍事態勢の強化
線より後退を続ける結果となった 。
Y
、十
月昭
二 和
卜十
六八
日年
十 一 月 に 入 っ て か ら は 全 部 二 ページ立
てとなり、発行部数も大幅に制限する
結 果 と な っ た 。﹁ み ち の と も ﹂ は 十 八
年 二月 号 か ら ペ ー ジ 数 を 切 り 詰 め て 六
十四ページ立てとなったが、十九年に
入って紙の徹底的な節約と新聞雑誌の
整理統合により四月号から教報のみを
収録、 ﹃
天 理 時 報 ﹄ は 本 教 唯 一の 機 関
紙として、両紙誌ともにかろうじて発
十八年九月、県からの命令により天
があり、 これに
ではさまざまな
理時報社に、岡島善次社長を隊長に松
行が許されることとなった 。
活動をいっそう
井忠義専務を副隊長として勤労報国隊
り、十八年早々
すます厳しくな
紙の節約はま
にゲートルを巻き、女子はモンベ姿で
練が行われた 。 男 子は戦闘帽、国民服
と軍隊そのままの号令で、規律ある訓
礼や体操、駆け足は、 軍 人 の 指 導 の も
が結成された 。午 前 七 時 か ら 始 ま る 朝
から ﹁
天理時報﹄
養 徳 社 創 立 ま で あ と 一 年。
あった 。
全部二ページ立
ジ必一
丁ηまかーザ土
人
マ
ノ
ヨ
ノ λdlkυ
は 月 一回四ペ l
なった。
強化することに
対応して各教団
し長
て 、
天統
皇理
の者
持T
lに
謁 2対
てとなったが 、
5
サ川浩ゲウa
l
i
t
7え令下
民
ロ
(天理図書館蔵)
張りとほしたいものです」とある
j
uム/令うか?り刊は浦安同
-J
オくコもトー
YJTKAB者千ん千
蕩 AZd
すすた4今りt
r予く
I
L
i
ヘ
J
Z13 〆ろ判叩旬
ロ
冷iE-711U173
亀井勝一郎から生駒藤雄にあてた手紙
「いづれ時勢がゆっくりしてから充分なもの書き加へて増補
出版して頂くつもりです 紙の不足でどとの社も企画がとほ
うす著者の方も今年は全く大へんです 此の難関を御互に頑
ー創設のころ
養徳社創立六十年
労力や生産地盤が弱体化して、戦争経
済全体が停滞するという有様だった 。
また戦線においてもソロモン海戦で
優位に立ったアメリカは、その矛先を
北辺のアッッ、キスカ両島にも伸ばし、
南北からひたひたと魚網を絞るように
わ が 国 へ 迫 っ て い た が 、戦 局 の 推 移 は
乏しい食糧に耐え、苦しい生活を忍び
教 都 市 お ぢ ば は 一瞬 に し て 若 々 し い 軍
u 軍歌が高唱
つつ 、祖 国 の 必 勝 を 信 じ て 、 国 民 は 来
悲しいかな銃後の国民には知らされず、
さ れ 軍 靴 の 響 き が 町 々 を 駆 け 巡 った 。
る日も来る日も 軍需産業へと挺身して
国 調 に 変 貌 し た 。 ぷ右い血潮の予科練
カ所に統合された。交通規制によって
おぢばの近郊、柳本に飛行場が建設さ
いった 。
の七つ‘ボタンは桜に錨
帰 参 者 が 減 っ て い た こ と も あ っ て 、詰
れ、学生や隣組からの勤労奉仕が連日
ていしん
所は学校の寮となったり教内団体の合
昭和十九年四月、天理時報社は企業
働く学生たち
連夜続けられた 。
あった 。 大 東 亜 共 栄 圏 と い う 理 想 達 成
の整理統合により天理カレンダー株式
しかし戦局は日々破局へと傾きつつ
ではあっ
を目指して起こした
会社を吸収合併して本社の分工場とし
H
重海軍航空隊奈良分遣隊のために宿舎
た が 、 日 本 は す で に 軍 事 ・経 済 の 両 面
た 。 戦 争 が 激 し く な り 、 カレンダー製
聖戦
や土地を提供することとなり、詰所・
で行き詰まり、十八年を境に急速に衰
造のような戦力に直結していない企業
ρ
寮はさらに整理統合を行って四十八カ
退の 一途 を た ど り 始 め て い た 。 す な わ
天理カレンダー株式会社は昭和五年、
所 に 縮 小 し た 。昼 夜 兼 行 で 練 兵 場 等 の
強権をもって行われ、全てを犠牲にし
合名会社詰所会授産部のカレンダー工
は立ち行かなくなったからだ 。
十 二月 一日、 お ぢ ば に 海 軍 将 校 三干
て軍 需 生 産 に 投 入 し た 結 果 、 か え っ て
ち、軍需産業と中小企業の整理統合が
名 、 予科練生 一万名が入ってきた。 宗
建設が行われた 。
その年の秋、 軍部 の 要 請 に よ り 、 三
場として使用されることが多くなった 。
宿訓練に使われたほか 、教外の修養道
昭和十八年 、 おぢばの詰所は八十六
おぢぱに軍靴のひびき
川端康成が設立パ ー テ ィ ー で 祝 辞
2
理時報社と道路をへだてて南北に向か
を習得させようというもの。建物は天
の他をまかないながら 、中等教育課程
に昼間働くことによって自力で学費そ
を収容し、勤労精神を養成するととも
中等学校(定時制)の生徒六十名前後
教信者の子弟教育のため主として天理
場 と し て 発 足 し た 。 創 立 の 趣 旨 は 、本
生の高橋久太郎が﹁カレンダー製
から、勤労学生の代表として五年
月には JOBK (NHK大阪放送局)
場としてもてはやされ 、 昭和十四年四
専 門 工 場 と し て は 日 本 一の勤労学生工
の四分の 一を 製 造 し て い た 。 そのため
l生 産 は 五 百 万 部 に の ぼ り 、全 国 需 要
は八十八名を数え、
一年間のカレンダ
部からなっていた 。従業員は最盛期に
い合っており、印制部、製本部、製版
は こ と さ ら 避 け た た め と 思 わ れ 、当 時
いたため、記録の際はいわゆる敵性語
できないという言論統制時代となって
本 語 化 さ れ た よ う な 言 葉 で も 一切使用
敵国語はたとえ日常会話で使われ 、 日
的症状を呈しはじめた合併のころには、
われているのだ。これは、戦争の末期
﹁
天理印刷製本株式会社﹂の名称が使
ているのに 、 合 併 の 際 の 議 事 録 に の み
出書類にも﹁カレンダー﹂ の名が付い
理のた半
時窮?。島
報乏?し
社はか台
といし湾
のか戦
合ん争中
併とに国
時もよ各
にしる地
はが人と
従た員多
紙の欠乏は他の物資以上に逼迫して
きた。 こ の た め 日 本 出 版 会 を 通 じ て 割
り当てを受ける書籍用紙は極端に切り
詰 め ら れ 、 各 出 版 社 と も 出 版 したくて
立 当 初 か ら ﹁ カ レ ン ダ ー 工 場﹂ の
ンダl株 式 会 社 の 社 名 で あ る 。 創
ここで興味深いのは、天理カレ
い事態となった。
は整理統合しなくては存続が許されな
に 満 た な い 中 小 の 出 版 社 は 、廃 業 ま た
しかも用紙の割り当て数が四千ポンド
も出版できない原稿を相当抱えていた 。
名が付され、整理統合のための提
業員は二十八名にまで落ちていた。
く ・ 様り
、資だ朝
養徳社の誕生
の時代相を一不すものとして興味深い。
つ 鮮
天材
ひっぽく
造について ﹂ と 題 し て 放 送 し た 。
ので、その出身地も国内はもとよ
生徒たちは本教の布教地から来る
天理本通りにあった教庁印刷所(右)と道友社。
とれらの建物はのちに天理時報社、芙理教道友社
となり、現在は建物はなく駐車場になっている
- 7-
に貢献する﹂との中山正善管長(真柱)
良書を発行し、わが国出版文化の発展
れた。こうして﹁営利にとらわれずに
とになり、五月 一目、発起人会が聞か
合併して株式会社養徳社を設立するこ
甲書房、朱雀書林、古書通信社を吸収
た。 そして企業整理の線上にあった六
て新しい出版社設立の下準備にかかっ
京都市中京区 三条 通 に 仮 事 務 所 を 設 け
甲烏書林に呼びかけ、十九年二月一日、
図 を 持 っ て い た 。 そこで、まず京都の
しての機能を保持したいという強い意
定ポンド数を確保し 、文書伝道機関と
際どうしても他の出版社を統合して規
ままでは消滅するより道はなく、 こ の
もたない天理時報社出版部では 、 こ の
当時 、 千 二百ポンドの配給実績しか
報社の姉妹社として養徳社が設立され
かれた 。当 時 の 天 理 時 報 に は 、 天 理 時
京 都 支 社 、 東 京 ・銀 座 に 東 京 支 社 が 置
る こ と に な り 、 ほ か に 京 都 市 三条通に
社はしばらくは天理時報社内に置かれ
は岡島善次が選任された。養徳社の本
取締役社長には中市弘、専務取締役に
役には松井、後藤、生駒の各氏が就任、
倉、高橋、富永、上野の各氏が、監査
が 開 催 さ れ 、 取 締 役 に 中 市 、岡島、矢
三日、中市氏が議長となって設立総会
八月 二十 五 日 付 け で 認 可 さ れ た 。 十 月
なり、役所に会社設立を申請した結果、
烏書林の社長 ・中市氏が発起人総代と
ほかは全部天理側の人たちだった 。 甲
の九氏 。 甲鳥書 林 の 中 市 、矢倉両氏の
道男、富永牧太、上野清治、生駒藤雄
合っている 。
木村と、養徳社につ いていろいろ語り
る。 川端はこのあと京都の宿を訪ねた
﹃文芸﹄の編集者だ った木村徳 主 であ
集 者 だ っ た 庄 野 誠 一であり、改造社で
のは、文芸春秋社で﹃文芸春秋﹄の編
こ の新たに参画した編集者たちという
う に 協 力 し て ほ し い と も 言 っ て いる。
た編集者たちが、よ い仕事ができるよ
べたあと、同社編集陣に新たに参画し
端は祝辞の中で、養徳社への期待を述
であろうことは容易に想像できる 。 川
た養徳社に川端が大きな期待を抱いた
った当時、天理教を バ ックに設立され
散させられ、印刷業界も壊滅状態とな
社、改造社といった大手の出版社が解
を述べているのだ 。講談社、文芸春秋
家の川端康成がパーティーに出て祝辞
ところで 、 甲 烏 書 林 と 中 市 弘 、 矢 倉
甲鳥書林という出版社
たことが社告として報じられた 。
戦争が末期的様相を呈する中でも、
の構想のもとに手続きが開始された 。
ちなみに養徳社の社名は中山管長によ
聞かれた 。 ここで驚くことは 、交 通 事
稔 に つ い て も 触 れ て お き た い 。 同書林
養徳社設立 パ ーティーが奈良ホテルで
この時の発起人は岡島善次、中市弘、
情がきわめて厳しい中、鎌倉に住む作
って付 け られた 。
後藤総 一郎 、 松 井 忠 義 、 矢 倉 稔 、 高 橋
8
実篤の﹁井原西鶴﹄だ。 こ の時はまだ
人・吉井勇の歌集﹃天彦﹄と武者小路
の最初の出版は昭和十四年十月で、歌
だ。 翌年になって中市は吉井勇の勧め
京を担当したのが中市の姉婿の矢倉稔
所 は 東 京 と 京 都 が 併 記 さ れ て いる 。 東
また、甲烏の吉井勇、新村出の二人の
甲鳥書林のものを使っていたほどだ 。
本の奥付に貼る検印紙も初めのころは
、
司 中市が出版業者タイプだったのに比
'
。
、:
7a
u
vナム
顧問も、そのまま養徳社の顧問になっ
鴨 ﹂ の字
住んで いた 京 都 ・ 下 鴨 の ﹁
を ﹁ 甲 ﹂ と ﹁ 烏 一に 分 解 し て 吉 井 が
べ、矢 倉 稔 は 文 人 タ イ プ で 、 京 都 や 東
京に豊富な人脈を持ち、たびたび著名
付けた 。
合併時、 同書林は中川八日字吉郎、柳
な文人や学者を養徳社に連れてきた 。
し
しがたく、 後 ろ に 天 理 教 が 控 え る 天
、
理時報社からの合併の呼びか けを
中市らは起死回生の好機ととらえた
ょうだ 。 中 市 は 養 徳 社 の 初 代 社 長 に
就任するや、 本 の 出 版 は オ レ た ち が
専門とばかりに甲鳥書林が抱えてい
た執筆者の本を次々と出していった 。
甲烏を興した 。
矢 倉 も 二十 五 年 に 俳 句 書 専 門 の 書 林 新
鴨に甲鳥書林を再興、甲文社と名付け、
中市はその後、 二十 二年 に 京 都 ・ 下
、
つ
ノ
。
在住、 八十五歳) は忘れられないとい
集部員だった永井章枝(現在、奈良市
時の中市の無念そうな表情を、当時編
を去った 。 原 因 は わ か ら な い 。 辞する
市が、十月には矢倉が相次いで養徳社
ら 一 年 も 経 た な い 翌 二十 年 八 月 に は 中
こんな こ人 だ っ た が 、 養 徳 社 設 立 か
回国男、 川 田 順 、 堀 辰 雄 、林 芙 美 子 、
横光利一 、 井 伏 鱒 二らの文芸、
戸 Z弘
美術書を次々と出版して堂々たる実
術
甲
子」
一方 、 天 理 時 報 社
の出版実績には乏しい 。
し
の方は細々と出版を続けていたもの
績を誇っていた。
印紙は養徳社発足後もしばらくは使われた
鳥といえども紙の欠乏はいかんとも
か
9
で甲鳥書林を設立した。社名は中市が
「新村出選集J第 1巻は昭和 1
8
年 9月に甲鳥書林から
出版社として設立されておらず、発 行
0年 6月に養徳社かう出版さ
出版されたが、第 2巻は 2
れた。左は甲鳥書林と養徳社の検印紙。甲鳥書林の検
養徳社創立六十年
編集者
のですが、うちに来ていただけないで
しょうか。給料は文芸春秋社の三倍出
します﹂
庄野は銀座にある養徳社東京支社
(養徳社設立の直前で、看板は甲鳥書
期甲鳥書林に いたことは野口冨士男の
林東京支社とな っていた 。庄 野が 一時
﹁庄野さん 、新しい出版社をつくりた
﹃私のなかの東京﹄にも記されている)
田文学系の作家。保高徳蔵が編集 ・発
庄野は水上龍太郎門下で、慶応・三
庄野誠 一は途方にくれた。
が生きる道を探すように ﹂と言われて、
社 が 解 散 さ せ ら れ 、 ﹁みんなそれぞれ
の申し出はありがたかった。東京にい
それより何より生きていくために、 こ
どが文学童目だったため違和感はなく、
甲烏書林が出していた出版物のほとん
る出版社の性格もわからなかったが、
市弘も訪ねてきた。庄野は新しくでき
時だった。やがて甲烏書林の社長・中
九五年刊)で次のように書いている 。
芸編集者の戦中戦後﹄(大空書房 一九
かけた 。 そのへんのことを木村は ﹃
文
木村徳三に、養徳社に来な いかと声を
改造社で雑誌 ﹁
文芸﹂の編集者だった
庄野は、同じ ころに解散させられた
に勤務することになった 。
行 し て い た 雑 誌 ﹃ 文 学 ク オ タ リ イ ﹂や
ながら関西の出版社の仕事ができるこ
木村徳三
﹃文学生活﹂の同人で 、昭和十 三年に
﹁そんなとき、作家の庄野誠 一氏が私
﹁こんど甲烏書林と 一緒になって養徳
が京都の甲鳥書林その他と統合して新
て奈良県丹波市の天理時報社の出版部
に恰好の話をもってきてくれたのだっ
た。庄野さんは当時、企業整理によっ
社という出版社をつくることになった
会長の松井忠義が現れた 。
ほどなく中市に連れられて明城大教
は砂子屋書房から第 一小説集﹃肥った
o
L
r
- 、十ノ:
J勿﹄品川MJUJ/
そんな庄野に甲烏書林の矢倉稔が声
をしていたのだった 。
筆を断ち、雑誌﹃文芸春秋﹂の編集者
とも好都合だった。
養徳社設立の下準備にかか っていた
いのですが 、手伝ってくれませんか ﹂
3
紳士﹄を出している 。その後、小説の
戦争も末期 。勤務していた文芸春秋
の
創設のころ
人
庄野誠
司固'
里だから、この際疎開をかねて、また
は、養 徳 社 の 京 都 支 社 で 企 画 編 集 長 を
求 め て いる、 そこで、﹃君は京都が郷
者時代からの顔見知りで 、話というの
んとは、庄野さんが文芸春秋社の編集
京支社の 責 任者であ った。 私と庄野さ
設された養徳社と いう 出 版 会 社 の 、 東
が私には限りなくありが たく 、 即
更に 声 を か け て く れ た 庄 野 さ ん の 厚 情
どの親交があ ったわけでもない 私 に殊
と同じ社で働ける期待もある 。 それほ
愛 す る 庄 野 氏 の 推 薦 で あ り 、また同氏
とは言ってられな い。 その上、日頃敬
はいささか残念だが、 こ の際気侭な こ
願つでもない勧誘であった。関西落ち
、
から 、 ひとつ行ってみないか ﹄ と いう
のだった 。三 島は木村に原稿を読んで
てきた 。 川端康成から紹介されて来た
ある日、詰襟の学生服姿で木村を訪ね
。
ノまだ東大の 学生だった 三島由紀夫が、
は編集者の道をひたすら歩む 。
。 以来木村
何だったのかはわからな い
ょ う﹂ と 心 に 決 め る 。 そ の キ ツ カ ケ が
λ1
﹁息子が作家になると いうのですが 、
十
-11
ここで 一つのエピソードを紹介しょ
肩書 っきだと徴用逃れに役立 つだろ、っ
答で話を受けた 。
ほし いと い う 。原 稿に目 を 通し た 木 村
は、 三島のほとばしり出る才能を見て
そして九月上旬、本郷西片町の
﹁いい です ねえ 。 これから 書 くことで
取った。
の家をみつ け て移り、十月から養
やっていくのでしょう﹂
木村 にそう 言 わ れた コ一島は満足 げに
帰っていった。
それから何日かして、 三島の父親が
社編集部に入 った。木 村 も 他 の 文
朝日新聞に連載ができるほどの作家に
木村を訪ねてきた 。
学青年同様、はじめは物書きを目
父親は 三島 が 東 大 を 出 た ら 大 蔵 省 あ
なれるでしょうか﹂
レは 書 き 手 で は な く 読 み 手 に 徹 し
指したが 、 あ る キ ツ カ ケ か ら ﹁
オ
三高、東大仏文科へと進み、改造
木村徳 コ一は京都の生まれ 。 旧制
なった 。﹂
徳社の京都支社 に勤 務 す ることに
家をたたんで、京都御所に最寄り
雑誌 『
文芸春秋jの編集者だったころの庄野誠一と家族
(昭和 3
0年 ζ ろ。横浜の自宅で)
たりに入れて、高級官僚にならせよう
記物語﹄など 二十五点にのぼっている 。
問する程度ですませた。 ﹂
氏ら京都大学の諸先生方をときたま訪
東京支社の閉鎖
しかし 、 ほとんどが整理統合あるいは
解散させられた出版社から譲り受けた
と考えていたらしい。
﹁朝日新聞に連載するかどうかは知り
紙型を使、つため 、 編集作業はゼロに等
がアメリカ軍
ませんが 、そのくらいの才能は十分お
昭和 二十年に入ると、三月には東京
印刷部数も少なかった。そのため出版
る夜間爆撃を受け、下町は焼け野原と
しく、乏しい用紙をやりくりするから
点数が多いわりには、編集者は暇だっ
な り 死 者 は 十 万 人 を 超 え た 。 また四月
Bm爆撃機 コ一四四機によ
た。当時の生活を木村は﹃文芸編集者
にはアメリカ軍が沖縄本烏に上陸、日
﹁それからの 一年間は、雑誌編集者の
の軍事施設はもとより県庁所在地も爆
民十数万人が死んだ 。 さ ら に 全 国 各 地
本軍は 二カ月間の抗戦のすえ全滅、住
の戦中戦後﹂ で次のように書いて いる。
持ちではないでしょうか﹂
木 村 か ら そ う 言 われた父親は複雑な
表情だったという。
暇な編集陣
養徳社は中市弘、矢倉稔の元甲烏書
林役員、そこに庄野誠一、木村徳三と
であ
ドイツ詩抄﹄、川田
﹁
の 一年間に出版された本は、会津八一
山光集
﹁
堀辰雄﹃畷野﹂ 、森田草平
、
﹄
﹁続夏目激石﹂ 、中 谷 宇 吉 郎 ﹃ 樹 氷 の
十九年九月から終戦の 二十 年八月まで
、 こ の時期、昭和
態勢となった 。実 際
天理側スタッフも加わって強力な出版
用逃れの先斗町の芸妓だという有様で
た。新しい職場のお茶汲みガ l ルが徴
の紙不足では仕事もひまなものであっ
社の企画編集長といっても、用紙統制
聞ラジオで知るばかり 、養徳社京都支
京はじめ全国各都市の空襲の惨状 は新
った 。勝手知った京都の町であり、東
一家が東京を離れることが決まった
波市に移った 。
たが 、六月に庄野が、九月に妻子が丹
子と生まれて問もない長女・杏子が い
移ることになった。庄野には妻・嘉津
を受け 、庄野は奈良 ・丹波市の本社に
東京・銀座の養徳社東京支社も爆撃
H
世界﹂、大山定一
は 真 剣 に 働 き ょ う が な い 。 旧甲鳥書林
時、庄野は嘉津子に ﹁
丹波市に行って
生活から離れた私のガ長い休暇
国
順﹃史歌大東亜戦﹄、佐佐木信綱 ﹃
の顧問格で在京中の吉井勇氏や 、湯川
も上野さんがいるから寂しくないよ ﹂
いう 二人の一編集者、さらに生駒藤雄ら
文秘籍解説﹄、川端康成﹁高原﹄、高浜
秀樹、高田保馬、梅原正治、大山定 一
撃にさらされた 。
虚 子 ﹁ 斑 鳩 物 語﹂、鈴 木 =一重吉﹃古事
-12
の役 員 ・上野清治のこと 。 上野は大学
と言 ったという 。上野さんとは養徳社
野とは仕事を通して知り合いだったら
ンテイングされて同社に来ていた 。 庄
門を強化するため 、今でいうヘッドハ
も言 ったという 。嘉津子は杏子を連れ
するのだったら神殿に参 拝 に行け﹂と
丹波市だよ ﹂ と言 い、また﹁ぶらぶら
ち も ﹁ 東京 から来た奥さん﹂と 言 って
、
て毎日、神殿に行った 。商庖街の人た
で印刷 工学を 学 び東京の印刷業界にい
たが 、天 理 時 報 社 の 設 立 当 時 、 印 刷 部
現在横浜市に住み、九 十 二歳に
て行った 。滞在先の明城詰所に 着
らった大きなカボチャを 一個さ げ
満たない杏子を背負い、人からも
っきり覚えているという 。 一歳に
文芸編集者の戦中
そのあたりを前出 ﹃
て いられず、滋賀県の小村に疎開した。
は、大阪大空襲のあと京都も安閑とし
ため本社勤務となった 。と 同 時 に 木 村
一方 、 木 村 も 京 都支社が閉鎖された
よく面倒を見てくれたという。
いた嘉津 子 は、カボチャが盗まれ
戦後﹂ でみてみよう 。
れ、京都駅で電車を乗り換えて丹波市
﹁
それからは毎日が肉体労働だった 。
丹波市では中山管長の﹁不自由
ま で 通 う の だ か ら 、 片 道 三時 間 は ゅ う
ボチャは見事 になくな った。 こ の
な思いはさせないように﹂との意
に か か る 。 (中略)そんな単に身体を
朝 六 時半 に家を出ると守山駅まで四十
を受 けて、松井忠義が 実 にきめ細
酷使するだ け の 通 勤 を 飽 き も せ ず 、 休
時の悔しさを 嘉津 子 は今も忘れな
かく 一家 の世話をしてくれた 。庄
みもせずに続けた 。﹂
分 近 く 歩 き 、 京 都 ま で 満 員 電車 で揺ら
野 は ﹁ 東京 は ふ る さ と で は な い 。
いという 。
つるした 。ところが、ほどなくカ
ないようにと袋に入れて天井から
なる嘉津 子 は 、 そ の 時 の 様 子 を は
し、
居留地だ 。 オレたちのふるさとは
1
3一
し
服された本は 2
5
冊にのぼるが、そのうち左から大山定一
Iドイツ詩抄j、川田1
1
慎『
吉野之落葉j、堀辰雄 『
鷹野』
昭和 1
9
年の養徳社創設当初から翌年の終戦時にかけて出
ー創設のころ
養徳社創立六十年
承前 二 人 の 編 集 者
川端康成の電報
庄 野 誠 一 は 丹 波 市 で 、 木 村 徳 三 は滋
﹁
何の前ぶれもない突然の電報に、出
版事業とあってもどういうことか見当
もつかないままに、とりあえず早速近
京 ま で 何 時 聞 か か っ た ろ う か 。 立錐の
余 地 も な いす し 詰 め の 列 車 の 中 で 夜 を
明 か し 、 鎌 倉 の 川 端 家 に着 いたのは正
午前だった。
│ │久米正雄、川端康成、小林秀雄、
高 見 順 、 中 山 義 秀 、 石 塚 友 二氏 ら の 鎌
倉文士たちが 、それぞれ蔵書を持ち寄
も に 甲 烏書 林 か ら き て いた 矢 倉 稔 も 間
の 中 市 弘 が 終 戦 直 後 に 去 り 、 中市とと
先々月号で書いたが、養徳社は社長
遠い親戚にあたる近江八幡駅長に泣き
上したくても乗車券が手に入らない 。
た 時 期 だ け に、 な ま な か な こ と で は 東
直 後 の 、 交 通事 情 が 極 度 に 悪 化 し て い
と 聞 い て い た 。 (中略)
層 に 歓 迎 さ れ て 結 構 商 売 繁 盛 し て いる
とに時宜を得た所業と思われ、読書階
書籍払底の世に彼等の蔵書公聞はまこ
江八幡駅に駆けつけた 。なにしろ終戦
もなく辞任した。二代社長には岡島善
カワパタヤスナリ
シユツパンジギヨウニサンカクサレ
いが け な い 電 報 が 届 い た 。
鎌倉 に 住 む 川 端 康 成 か ら 木 村 徳 三 に 思
そ ん な 頃 の 昭 和 二十年九月十六日、
守山のような小駅からはとても乗り込
ったのだった 。 ど の 列 車 も 満 員満 員 で
、
合してもらい、翌日の夕方東京に向か
日 に 数 枚 し か 割 り 当 てのな い切 符 を 都
さんを拝み倒して、そんな田舎駅では
提供して貴兄らと共同事業をやりたい
終戦で残った紙と資本がある、 これを
士たちの姿に感じ入って、こちらには
同製紙社長橋本作雄氏が 、立ち働く文
貸本屋鎌倉文庫の前を通りかかった大
オイデコウ
と 考 え る も の だ が ど う か :::と い った
文 芸 編 集 者 の 戦 中 戦 後﹂ に
木村の ﹃
タシ
めないので 、 い っ た ん 京 都 に 出 て 京 都
申し入れがあったというのである 。 す
と こ ろ が 、 終 戦 間 も な い 一日、この
つくより術がなかったのである 。 駅長
賀の疎開先で終戦を迎えた 。
め文
O
次が就いた。
相た庫
次こと
ぐと い
空はう
襲、貸
に関本
よ西屋
るのを
未私八
曾も幡
有灰?宮
の 聞 f前
発 の 汽車 に乗 った の を 覚 え て い る 。東
このへんを見てみよう 。
1
4
し通っ
てりて
い に鎌
た始倉
4
ということにまで発展し 、新会社の社
たちまち話は出版会社鎌倉文庫の設立
ぐ紙業側と文士たちが会見したところ、
られた私に、川端さんは視線をなごま
えっ 、と私は目を剥いた 。呆気にと
﹁それはあなたが決めることです ﹂
きるというものである。感激が身内の
れようとは/まさに編集者冥利に尽
て、 一つの雑誌の編集を無条件に任さ
﹁ただ 、雑誌の名前だけはもう決まつ
﹁
それはあなたが決めることです﹂と
すみずみにまで熱くひろがってい った
中山氏らが就任し、紙業側から営業 ・
ているのですよ﹂
いう川端さんの 二言、それは私にとっ
せて、
経理担当の役員が加わるということに
﹁なんというのです?﹂
て生涯的と言えるほどの大きな感激を
長には久米正雄氏、役員に川端、高見、
なった。(中略)
﹁﹃
人間﹄というのですがね﹂
こういういきさつを川端さんは私に
もたらすものだった。
﹁養徳社を退いて、こちらに出てこら
﹁ああ 、それはあの、昔久米さんや里
説明した 。そして、まず雑誌の発刊を
見さんがやってらした同人雑誌の:・
- 15 -
計画しているのだが 、
﹁それはもう・・・・ ﹂
・
・
胸いっぱいの私は、すぐに帰って養
れますか﹂
間﹂の表紙が 、私の目の底から不意に
徳社と話をつけ、できるだけ早く東京
﹁その編集を、あなたやってくれませ
浮かび上がってきた。姉の机の上にあ
に出てきますと答えるのも、しどろも
人
二十年も昔の小学生時代に見た ﹁
と私の顔をみつめた。
ったそれは 、有島生馬画伯の裸女の素
どろだ った。恐らく川端さんに向かっ
んか﹂
﹁
雑誌って・ ::でも、どんな雑誌をつ
描に、左肩に久米正雄、里見弾、田中
てろくにお礼の 言葉すら口に出さなか
くるんですか﹂
純、吉井勇の同人名が刷り込まれてあ
川端さんは私を連れて大塔宮裏の久
米邸へ行き、久米正雄氏に引き合わせ
まだ若いひとなんだ
新しい ﹁
人間﹄はあなたの好きなよう
﹁
君が木村君つ
た
。
返す 言葉 はなかった 。編集者にとっ
に編集してください ﹂
﹁そうです。あなた知ってましたか。
ったのではあるまいか。
L一
一
った:::。
雑誌 『
人間 I
編集長時代の木村徳三
ね。大丈夫ですか ﹂
と久米氏は顎の長 い赤ら顔を 川端さ
んに向けた。
﹁いいでしょう 。木村君なら ﹂
私を郷捻するような目つきで川端さ
んはにやにやした 。﹂
木村徳三の退社
木村はすぐさま丹波市に帰ろうと思
そんな表情で、私の退社と鎌倉文庫入
底とめようがな いと判じたのであろう、
社長の温情もさることながら、折角私
限りに挨拶を送別会でしてくれた岡島
をした い云々と い った、私には面映 い
を養徳社の仕事の片腕と目していたに
社を快く許可してくれた 。
このたび木村徳 三君が退社するこ
三島由紀夫や武田泰淳らが世に出たこ
- i
違いな い庄 野 誠 一氏に対して、一抹の
後ろめたきがないではなかった 。私の
願いを聞いたときの庄野氏の悔い然の思
いを漂わせた微笑とともに、それは今
も根深く消えない よ
当 時 、編 集 部 員 だ っ た 永 井 孝 枝 ( 現
在 、奈 良 市 在 住 、 八 十 五 歳 ) は 、 東 京
に帰る時の木村の嬉しそうな顔を今も
忘れな いと いう 。
東京に戻った木村の手によって 、そ
れまでの文壇雑誌とは異なった知的文
化雑誌﹁人間﹂が出されたのは、それ
とになったが、養徳社としては 、木村
とはよく知られている 。
-16-
った 。ところが、 ま たもや乗車券の問
題が立ちはだかった 。木 村 は 窮 余 の 策
として母親が急死したことにして 、証
明書 を で っ ち 上 げ 、 よ う や く に し て 列
車に乗った 。
﹁
私は京都につ いたその足で丹波市に
向かった 。
東京の中央で元どおり編集の仕事に専
君がわが社を去るというのでなく、養
か ら 間 も な く で あ っ た 。 この雑誌から
念したいという客気をみなぎらした私
徳社が至宝木村君を中央に送り出すと
戦 争 が 終 わ っ て 新 し く 蘇 った時代に、
を目前にして、私を養徳社に世話して
いう意味をこめて、盛大な歓送の拍手
木村は本年一月、九十三歳で逝った 。
くれた庄野誠 一氏 も 、 岡 島 社 長 も 、 到
社長の久米正経(前列中央の和服姿)を囲む鎌倉文庫社員
れ、全員で本に署名し合って、だれか
そのころ夢中で読んだ 一冊が、養徳
二人の教師とともに、﹃鬼の詞﹂ とい
同誌は、大岡にとって最初の文学的経
社が版権を取得し大山定 一の訳で出版
がそれを保管するという習慣だった。
終戦当時、詩人 ・大岡信は旧制沼津
験だった。学校の物置に積まれていた
したリルケの ﹃マルテの手記﹂だ った
。
う同人雑誌を始めた。八号まで続いた
中学の 三年生だった。戦争から解放さ
工場の作業日程表を失敬して、裏返し
大岡にとっ て養徳杜は思い出深い出版
大岡信と本
れ自由な雰囲気の中で、大岡は同学年
て真っ白な部分を利用し、ガリ版を切
﹃マルテの手記﹄の﹁月報﹂ には三島
社だという。
回三一十部ほどつくり、同級生や
由紀夫、中村光夫、椎名麟三と い った
ルそう vレや
り、皆で謄写版で印刷した。毎
女学校に行って押し売り販売も
れが自分の力で生き、夢み、成長して
した。大岡は、当時の中学校で
大岡は、 こ の友人たちのおか
きたように考えているもののほとんど
大物が﹁推薦のことば﹂を寄せている
が、 この中で三島は ﹁﹃マルテの手記﹄
げで古本屋をあさる喜びを知っ
の大部分を、その本の力に負うている
はきっと全国 一の手作り同人雑
た。戦後のひど い出版事情の時
ことに後になって気がつくような種類
のような本は 、読んだあとで、われわ
代に、時折どこかに隠しであっ
の本である。 こういう著作こそ不朽の
誌だったろう、と述懐する。
ただろう良質の紙を使 って文学
養徳社の本が日本の出版史の中でキ
著作である ﹂ と絶賛している。
ことがあ った。目ざとくそれら
ラリと光るのは、この時期のものに多
書や詩集が作られ、書庖に出る
の情報を得て、みんなに吹聴し
たのが友人の 一人で 、 四人がそ
れぞれ分担して 一冊ずつ手に入
。
し、
-17
の友人三人と 、数歳しか歳が違わない
谷崎潤一郎から木村徳三にあてた手紙
ー 創設のころ
養徳社創立六十年
いといった依頼から、長年の研究成果
を発表してほしいと大部の原稿を持ち
込む学者など自薦他薦が多かった 。 出
版業界の復興は遠 い先のことのように
思われた 。
実際、この時期、昭和二十年十月か
れから復元にかかる旨を目を輝かせて
本部員)に 、中山正 善二 代真柱が、こ
情然とおぢばに帰った中山慶 一 (のち
昭和 二十年八月十五日、終戦当日、
社編集部にいた安藤直正が庄野に呼ば
歳)らが出ていたが 、 かつて文芸春秋
(旧姓喜田、現在奈良市在住、八十五
出版部時代からの編集部員 ・永井孝枝
から連れてきた青山、った、 天理時報社
編集会議には真柱のほか生駒藤雄、
庄野誠 一、それに女性では庄野が東京
山せつ編﹃母の成人﹄、横光利 一 ﹃
雪
いて﹂ 、深田久弥﹃津軽の野づら﹄、中
正義口﹃﹁神﹂ ﹁月日﹂及び ﹁
をや﹂につ
伴 ﹃
土偶木偶﹄、川端康成﹁愛﹂、中山
吉井勇﹃定本吉井勇歌集﹂、 幸 田露
る。その 主なものを見てみよう。
から出版された本は七十点に上っ て い
ら 二十 二年九月までの 二年間に養徳社
話したという逸話はよく知られている。
れて後から加わった。昭和 二十二年に
岩 波﹂ と い う の は 、 東
口癖だった 。 ﹁
岩 波をつくるんだ﹂というのが真柱の
の後みんなで 一杯やりながら﹁関西の
た東京の出版社がいつ再興するのかわ
く真柱に会いに来た 。自分の本を出し
てきたが、そのほとんどは社長ではな
な学者や作家が足しげく養徳社にやっ
この頃には東京や京都などから著名
宮城道雄﹃軒の雨﹂、岸田国士﹃チロ
につい て﹄、吉川幸次郎﹃胡適自伝﹄、
﹁新秋の記﹂ 、 リ ルケ・大山定一訳﹃神
ぶらでりで呉清源 ﹁
莫愁﹄ 、佐藤春夫
﹃東亜の古代文化﹂、久保田万太郎﹃あ
育﹂、内田百間 ﹃
私の先生﹄ 、梅原末治
ずウイスキーを提げて参加した 。会議
京 の岩波書庖のことで、当時は白他共
からないので 、養徳社で復刊してほし
しようぜん
これから日本はどうなるのかと、みん
解
﹄ 、武 者 小 路 実 篤 ﹃
愛と死﹄ 、柳田国
の中で
終
文化雑誌﹃玄想﹄が創刊されると 、編
苦
し
なが呆然自失する中、 二代真柱は別で 、
昆
男﹃笑の本願﹄、亀井勝 一郎 ﹃
人間教
4
集会議は特に頻繁に聞かれた 。
取
れ
た
養徳社の月一回の編集会議には毎回必
重?
に認める出版界の雄だった 。
- 18-
戦
後
の
石:
が
ルの秋﹄ 、サント・ブ 1 ヴ ・小 林 秀 雄
たのも、嬉しいことだった。
月に村松梢風の﹃大和の神楽歌﹂が出
では数少ない高度の文学 ・学術出版社
務所をそのまま京都支社として、関西
ン・白鳥省吾訳﹁ホイットマン詩集﹄
﹁愛の情念に関する説﹂、ホイットマ
訳﹃人間随想﹄ 、 パ ス カ ル ・ 津 田 穣 訳
﹃智恵袋﹂、モンテ l ニュ・関根秀雄
佐佐木信綱﹁万葉年表大成﹄、森鴎外
して読書層に受け入れられた。現在、
り、はっきりした顔をもった良書群と
発行してきたが、この叢書の創刊によ
これと い った定型なしに内外の良書を
の紙型を議り受けるなどしたために、
が創刊されたことだ。 これまで 、他社
ここで特筆すべきことは、養徳叢書
たちが長蛇の列をつくっているのだ 。
たり毛布にくるまったりして寝転ぶ人
岩波書庖前の歩道に、コートをかぶっ
影の写真が残っている 。東京・神田の
昭和 二十 二年七月十九日午前 二時撮
しかい
訳﹃我が毒﹂ 、里見惇﹁若き日の旅﹄ 、
などキラ星のごとく並ぶ。堀辰雄の ﹃
瞭
東京の国立国会図書館に保存される養
列は延々と駿河台の方まで続いていた 。
『
玄想 Iの創刊号(右)と第 2号。同誌は 2
年間、 2
2号まで続いた。
極的に出版したのもこの時期だ 。大山
定 一、富士川英郎、手塚富雄、高橋義
ど海外の版権を取得して翻訳文学を積
また、リルケやヘッセやカロッサな
い時代の到来に心震わせていた者たち
を買い求めた 。食料だ け でなく、新し
売を待 つ人たちだった 。特に学生たち
第一巻(﹁善の研究﹂等を収録)の発
活字に飢える人々
として斯界の注目を浴びていた。
野抄﹄の初版が出たのもこの頃だし、
徳社刊行本のほとんどは 、こ の養徳叢
岩波書庖が発行した﹁西田幾多郎全集﹄
孝、片山敏彦とい った豪華翻訳者がず
は活字にも飢えていた 。
の堂々たる出版社となり、東京・銀座
万円の増資をして、資本金三 O O万円
昭和 二十三年五月、養徳社は 二七O
が可能だった 。岩波としては七千部ほ
県に紙型を疎開していたために、それ
されていたものの増刷だったが 、長野
同全集は新刊ではなく、戦前に発行
は三日も前から泊り込みで﹁西田哲学﹂
らりと並ぶ。
に東京支社 、京都にあった設立準備事
- 19-
そうし ょ
本教にと っては、終戦直後の二十年十
書だ 。
昭和 2
2
年に養徳社が創刊した月間の文化雑誌
ど印刷したのだが 、全国の書屈にも配
らなければならず、行列の人たちに 全
部売ってしまうわけにはゆかない。そ
こで同社はあらかじめ 、庖頭では 二百
五十部しか販売しないと断って いるに
もかかわらず、 この行列である。とに
かく、すさまじいまでの紙不足の時代
で、前評判の 高 い出版物には必ずとい
っていいほど行列ができた 。
一方
や大衆小説が中心であった 。
のちに人気作家となる吉行淳之介は
当時、実話雑誌の編集者をしていたし、
μ
のちの剣豪作家柴田錬 三郎はカストリ
らく いん
雑誌に書きまくり、グカスト リ作 家
の熔印を押された 。
みんな食うために必死だった。敗戦
によ って機軸を喪失し方向を見失った
日本人の精神生活がぐらぐらと揺れて
いたことが 、西田哲学とカストリ雑誌
という両極端に人々を走らせたのだろ
、
叶
ノ
。
しかし、粗悪な仙花紙(クズ紙の再
生紙)で作られたこれら雑誌群は、昭
和 二十四年から始ま った出版不況の中、
一
十 三年には四
急速に消え て いった 。 一
六O O社もあった出版社は相次 いで倒
産、あるいは解散し、 二十六年には 一
九O O杜になっていた。
出版不 況
発足当初から比較的潤沢な用紙を持
- 20一
西田哲学﹂に行列ができた頃、
﹁
では自由を謡歌するように田村泰次郎
の﹃肉体の門﹂がよく売れ、カストリ
はん らん
雑誌 が 氾 濫 し た 。 ﹁カストリ﹂と呼ば
れた粗悪な焼酎に左党が群がった時代、
コ一
一
合 飲めば誰でも酔いつぶれる﹂と
言 われたところから 、﹁
三 号で つぶれ
る﹂ような雑誌があふれたわけだ 。 ﹃
新
版 戦 後 雑 誌 発 掘﹄(福 島 鋳 郎 著) によ
ると 、 この時期の大衆誌の発行点数は
二十 一年が 一二 九誌、 二十 二年二九八
誌
、 二十三年は 三七八誌を数える 。 こ
れ ら 大 衆 誌 の 内 容 は 性 風 俗 、 犯 罪 実話
『
西国幾多部全集j第 1巻の発売を泊りがけで待つ人々。長蛇の列は東京 ・神田の岩波
2年 7月 1
9日午前 2時撮影。朝日新聞から)
書庖から駿河台まで続いた。(昭和 2
人の勤勉に支えられて思いのほか早か
この間、 二十四年五月に創刊した、
った 。
N
印
刷し
ったのも、養徳社にとっては痛手だっ
っていた養徳社では 、戦後の
といった焼
信 仰 に 基 づ い た 家 庭 雑 誌 ﹁ 陽 気﹄ だ け
μ
た。東京のこれらの業界が本格的な復
は発行を続けて余瑞を保っていたが、
たものなら何でも売れる
き直し小説や類廃文学が町に氾濫する
興に向かおうとするとき、関西の出版
教会本部からの援助もあって、 一一十六
よぜん
中にあって 、格 調 高 い 本 を 出 版 し て 堅
社はもはや競争相手ではなかったので
できた読書層の懐具合にも大いに響い
て、 一冊の本を買うのにも慎重になっ
締めの影響は、これまでむさぼり読ん
台骨を根底から揺り動かした 。金融引
引き締められた経済政策は、同社の屋
想定したほどに売れなくて大半が返本
とを想定して次の本を出版するのだが 、
﹂とだ。出版社は書庖で売れているこ
たかの結果がわかるのが半年後だった
のは 、当時は本が売れたか売れなかっ
もう 一つ養徳社にとって不利だ った
三十 一 年 に は 天 理 青 年 に あ て た ﹁ 青 年
後 も 天 理 の 人 た ち と 交 流 を 続 け 、 昭和
た文芸春秋社に復帰した庄野は 、その
ったのは二十五年四月だが、復興なっ
庄野誠一 一家 が 天 理 を 離 れ 東 京 へ 帰
年十二月から﹃陽気﹂発行を主体に養
てきた。印刷したものなら何にでも飛
されできたらどうなるか。この委託期
への窓 ﹄ を天理教道友社から出版して
c
びついた戦後の時代はすでに去ってい
間半年という時間が養徳社には不利に
いる。
ある
たのである 。
はたらいた。返本につぐ返本が重なる
ところが二十四年の春以来、急激に
また 一方で、東京の出版業界および
と、﹁絵で見る日本史﹂(東京大学史料
まに出ても、所詮は焼け石に水でしか
編纂所編)といったベストセラーがた
嘉津子は、庄野の日記の中に﹁僕がい
くなったが、書斎を整理していた妻の
庄 野 は 平 成 三 年 一月に八十 三歳で亡
﹂うして二十五年夏から秋にかけて
養徳社は事業の縮小・整理を断行する
事態となり、本の出版は絶息状態とな
箇所を見つけた。
(文責 ・元測
紘
ちばん信頼する人は木村徳 ﹂という
二
一
(おわり)
なかった。
徳社は再出発した。
印刷業界、紙業界の戦後復興が 、 日本
『
陽気j創刊号
21-
い読者層を維持していた。
(昭和 2
4
年 5月)
創設のころ
養徳社創立六十年
ヘ﹁陽気﹂平成十七年八月号1J
十二月号より転載﹂
r
発行図書出版養徳社
砂川奈良県天理市川原城町三八八
Il
l-
六 三│ 八O七七
T E L O七 四 三 六 二! 四 五O 三
F A X O七四三
天理時報社
平成十八年 二月十日(非売品)
製本・印刷
発行日