経済活動と国際収支 1.経済活動と 国際収支 1.経済活動と国際収支

2015
1.経済活動と国際収支
(1)国際収支の見方・とらえ方
・一国の家計簿
→財・サービスの輸出入,金融商品の売買,資産の所
有権移転
・国際収支表:(
)の国家間取引の一覧表
→経常収支,資本移転等収支,金融収支,誤差脱漏
第10講
(テキスト第13章)
経済発展と債務・通貨危機
先進国の国際収支の特徴
・経常収支の黒字:ハイテク
産業と金融分野に強い
・ 金融収支も黒字:国内の富
が外国へ投資される
途上国の国際収支の特徴
・経常収支の赤字:工業と
サービスに弱い
・金融収支の赤字:資本不足
を補うための資金受け入れ
2
1
1.経済活動と
国際収支
表 国際収支( IMF国際収支マニュアル第6版)
項 目
金額(US百万ドル)
1.経常収支
財・サービスの輸出
+35
財・サービスの輸入
-50
(2)対外債務を負うことの意味
<資本の必要性と資本不足>
一次産品依存型経済構造には脆さがある。
→それからの転換が必要である=(
)
⇓
インフラ整備:電力,交通網,港湾施設など
⇓
投資の原資は国内(
)
→開発プロジェクトをまかなうのに十分か
⇓
外国から(
)を受け入れる(開発援助資金,民間資金)
+1
投資収益
債務返済額
-15
+2
純送金
経常収支残高
-27
2.資本収支
(対外)直接投資
+3
外国借款(公的貸付,民間貸付,間接投資)
+7
居住者資本の流出
-8
資本収支残高
+2
経常・資本収支残高
+25
3.現金収支
準備通貨額
+25
生産関数:Y = ƒ (K, L, T)
マクロ式:Y=C+I, Y=C+S ⇒ S=I
(sY = S)
→国民所得の一部が貯蓄に回り,そ
れが投資に充当される。
3
1.経済活動と国際収支
4
2.累積債務問題と構造調整政策
<資本輸入と返済義務>
開発プロジェクトの必要額に対して国内貯蓄が不足する。
⇓
資本(開発援助資金)を(
)する。
→(
):社会開発などは無償資金協力や技術協力が中心
(
):経済開発プロジェクトは融資による資金援助
⇓
経済開発の推進に対外債務を負うことは(
)ない。
援助資金でも借款である場合には(
)義務が生じる。
→返済が滞るとどうなるか。
5
(1)危機に至る過程
ラテンアメリカ諸国:1980年代に累積債務問題を引き起こす。
・1970年初頭以前
債権者は先進国政府や国際機関
→融資条件は(
)的(長い償還期間,低い金利,固定金利など)
・1960年代末から70年代前半
経済成長により輸入が拡大(資本財,中間財,燃料,食料など)
拡大する資金需要を民間融資でまかなうことに方針転換する
→融資条件は(
)的
⇓
なぜ民間融資を開発資金に充てることが可能であったのか。 6
1
2015
2.累積債務問題と構造調整政策
2.累積債務問題と構造調整政策
<2つのカギ>
譲許的融資は(
)が厳しい。
非譲許的融資は比較的(
)に融資が決定された。
①石油危機の勃発
1バレル3.01ドル(勃発前)
同11.65ドル(1973年)
同24ドル(1979年末)
⇓
(
)が欧米の商業銀行を介してラ米政
府へ環流した。
OPEC(石油輸出国機構)のオイルダラーが還流。
欧米商業銀行(バンク・オブ・アメリカ,シティバンク,チェ
ース・マンハッタンなど)が発展途上国(特にラ米)へ大規
模な借款を展開。
商業ベースの条件
・償還期間が短い
・市場金利
・変動金利
→(
)が高い資金
7
2.累積債務問題と構造調整政策
変動金利債務(商業銀行からの借り入れ)が1970年代
以降,急激に上昇した。
8
2.累積債務問題と構造調整政策
結果として,ラ米政府は比較的安易に多額の資金を獲得。
→資金は,公共部門の運営,所得再分配,財政赤字の
補填などに費やされた。
=(
)用途に当てられた。
債務返済のために新規借り入れすることさえ可能。
⇓
しばらく持ちこたえられたのは(
)が低下したこと。
②欧米商業銀行の幻想
欧米の商業銀行は大量の預け入れを抱える。
→信頼できる貸付先探しに困る。
⇓
(
)貸付を大規模展開する。
→政府,政府系機関に対する貸し付け
政府保証付きの民間企業向け貸し付け
⇓
なぜか。
→「政府は(
)することはない」と思い込んだ。
9
2.累積債務問題と構造調整政策
<状況の大転換>
1978年末の第2次石油危機の勃発が,
①先進国景気を(
)させる。
②先進国の景気低迷が(
)の需要縮小及び価格
下落を引き起こす。
→途上国の外貨収入を難しくする。
③インフレ対策として(
)政策を先進国が実施する。
→途上国の債務負担(金利支払い増)を増大させる。
⇓
ラ米経済の先行きに対する不安が増す。
11
→1981年に大規模な(
)を引き起こす。
年次
1968
-77
1978
1979
1980
1981
1982
1983
金利
(%)
-6.8
6.2
-16.8
-23.5
12.6
18.8
16.8
(出所)河合,村瀬(1992)『発展途上国の累積債務問題』三菱経済研究所, p.4
10
2.累積債務問題と構造調整政策
・資本逃避とは
目的:資産保有者が自国内の資産価値の減少を防ぐこと。
方法:自国資産から外国資産へ乗り換える。
→外国で銀行口座を開設
外国で有価証券・不動産を購入
⇓
こうした取引は通常の経済活動を超えた規模で行われる。
さらに,取引が未報告である場合が多い。
12
2
2015
2.累積債務問題と構造調整政策
2.累積債務問題と構造調整政策
資金フローが逆転
→元利支払額が新規融資額を上回るようになる。
⇓
債務返済のリスケジュールを諸国が相次ぐ。
1982年、メキシコ,ブラジル,アルゼンチンがデフォルト
(
)を宣言。
35カ国が債務返済を滞らせる。
(2)危機の原因
①債務危機が1982年に勃発した直接の引き金
石油危機が先進国に景気後退(stagnation)とインフレ
(inflation)を引き起こす。
→景気後退化のインフレを(
)と呼ぶ。
⇓
1980年代に入って,欧米で高金利政策を実施する。
⇓
ソブリン貸付の金利が著しく上昇,デフォルトに陥る。
表 重債務国に認定された15ヵ国
ラテンアメリカ
メキシコ,コロンビア,エクアドル,ボリビア,ベネズエラ,ペ
ルー,ブラジル,チリ,アルゼンチン,ウルグアイ
アフリカ
欧州・アジア
コートジボワール,モロッコ,ナイジェリア
ユーゴスラビア,フィリピン
13
2.累積債務問題と構造調整政策
②対外債務を負って返済不能に陥った債務危機の根本
的原因
<多額の資本輸入>
1960年代の援助ブーム
⇓
(
)を欠く開発プロジェク
トに多額の資金が導入さ
れる。
⇓
公的資金でも借款である限り
返済義務が生じる。
<輸入代替戦略の失敗>
輸入代替戦略の推進
⇓
(
)製品の国産化から着手
⇓
下請け産業がないため部品の輸
入に依存する。
国営企業の非効率な操業に対し
て財政支援を継続する。
⇓
15
輸入代替が(
)しない。
2.累積債務問題と構造調整政策
・対外債務が既に過大である。
・その半分以上が民間債務である。
・ISI戦略が失敗し,財政・経常収支赤字を引き起こす。
・新規融資が生産的な用途に回らない。
・双子の赤字を新規融資でまかなうという禁じ手に訴え
る。
⇓
こうして,対外債務が累積していった。
⇓
ラ米経済の破綻は(
)の問題であった。
17
14
2.累積債務問題と構造調整政策
<赤字補填等への流用>
オイルダラーの使途
⇓
赤字国営企業の財政支援
政府の赤字補填
所得再分配の財源
⇓
非生産的用途への使用は返
済のための(
)の獲得
につながらない。
<交易条件の悪化>
石油危機による世界経済の停滞
⇓
一次産品需要の減退
⇓
一次産品の(
)の悪化
⇓
外貨獲得が困難になる。
16
2.累積債務問題と
構造調整政策
(3)危機の対応策
<対応の基本方針と方法>
・国際金融システムの危機を回避すること
→多くのアメリカの商業銀行が関与していたから
・デフォルトに陥った諸国の返済能力を向上させること
→厳しい条件の下で新規融資を供与する(IMF,世界銀行)
「(
)調整プログラム」
①(
)政策(財政・金融引き締め)
②国内(
)率の引き上げ
③(
)相場の切り下げ
④(
)指向型経済への転換
⑤国内(
)の対外開放
18
3
2015
2.累積債務問題と構造調整政策
2.累積債務問題と構造調整政策
表 債務転換による債務削減の規模
→先進国による救済策
「(
)構想」
・1984年,世銀・IMF総会:「持続的成
長のための計画」を発表する。
・新規融資の拡大による債務国の経
済成長の促進を目論む。
「(
)構想」
・1989年のブレトンウッズ委員会:債
務国の債務自体の削減を通じた債務
負担の軽減を目論む。
・非譲許的融資の棒引き,金利減免,
償還期間の延長から選択する。
30.6
メキシコ
15.7
ブラジル
9.4
アルゼンチン
3.6
20
2.累積債務問題と構造調整政策
<結果>
・国際金融システムの危機は回避できたか。
⇓
構造調整プログラム等により新規資金の供給が再開された。
→返済の再開・継続が確保された。
・ 債務返済はどうなったか。
⇓
1992年4月にアルゼンチン,同年7月にブラジルがブレイ
ディ構想を締結した。
→債務危機の(
)宣言が発表された。
B銀行
買い取り
買い取り
A国の自然を購
入,自然保護
42.3
チリ
19
不良債権化
額面価格で
自国通貨で
買い取る(債
務の処理)。
通常は,自
然保護基金
の積み立て,
債券の発行。
ボリビア
(出所)河合,村瀬(1992)『発展途上国の累積債務問題』三菱経済研究所, p.75.
→その他の方法:
図 債務と自然のスワップ(debt for nature swap)
不良債権を額
面より割り引い
て購入(不良債
権処理)。
債務削減額/債務全体(1984年末)
(%)
(注)民間銀行債務のうち,債務転換で処理された割合。
2.累積債務問題と構造調整政策
A国政府
国名
自然保護団体
21
22
2.累積債務問題と構造調整政策
3.アジア通貨危機と構造調整政策
債務国は負った債務をどうしたか。
⇓
軽減措置等の支援を得ながら(
)を継続した。
(
)の転換を推進した。
⇓
(
)が最優先とされた。
債務国の(
)は一層厳しくなった。
→1982年からの1992年の10年間のラ米経済:
=「(
)はしたが(
)はしなかった」
(1)危機至る過程
・1997年7月にタイで通貨が大暴落したことに端を発する。
・近隣諸国を巻き込むが,特にタイ,インドネシア,韓国が
IMFの支援を受けた。
・1997年以前
経済成長が顕著。(
)の経済構造。
経常収支赤字は(
)。財政収支は異なる。
債務は(
)債務が中心。(
)比率は一桁台。
⇓
(
)状況は極めて良好であった。
23
24
4
2015
3.アジア通貨危機と構造調整政策
<バブルの発生>
・1990年代半ば
ポートフォリオ投資の割合が上昇
→(
)・マネー
⇓
不動産投資などへ向かう
=非生産的用途
⇓
外貨獲得につながらない。
→(
)の悪化
3.アジア通貨危機と構造調整政策
タイ政府は(
)引き締め政策を実施する。
⇓
(
)経済が崩壊する。
→タイの金融機関が大量の(
)を抱える。
⇓
投資先としてのタイの(
)が減じる。
⇓
外国投資家がタイから資金を一斉に引き揚げる。
タイ・バーツの対ドル為替相場の大暴落が始まる。
25
3.アジア通貨危機と構造調整政策
<ヘッジファンドとアジア通貨危機>
・タイ・バーツの対米ドル相場
→25バーツ/$に(
)されていた。
・1990年代に入り(
)自由化を推進
→国内金融機関の対外取引を認める
その頃のタイの金利は米ドル金利より5%以上高かった。
⇓
外国資金が(
)のリスクがないタイへ大量に流入。
→タイで不動産バブルが発生する。
27
26
3.アジア通貨危機と構造調整政策
・1990年代半ば以降,タイ経済は弱体化する。
→1994年に株式市場がピークに達する。
1996年に不動産バブルが崩壊する。
⇓
実態との(
)に目をつけたヘッジファンドが空売りを企てる。
⇓
バーツ売りが始まる(1996年12月頃から始まる)。
→1997年5月,通貨売りアタックが最大化。
⇓
タイ中央銀行は(
)介入。しかし,外貨準備が枯渇。
→(
)相場制への移行を決意(1997年7月2日)。
28
ヘッジファンドによるバーツ売りのメカニズム
安いレートでドルを売ってバーツを買って,
高いレートでバーツを売ってドルを買い戻す。
バーツ/米ドル
先物契約
(1ドル=25バーツ))
25
利益:1ドル当たり10バーツ
30
35
数ヶ月後の現実の相場
(1ドル=35バーツ))
40
45
1997年5月
数ヶ月後
3.アジア通貨危機と構造調整政策
(2)危機の原因
<直接の引き金>
・タイにおけるバブル経済の発生とその崩壊。
・変動相場制への移行によるタイ・バーツの大暴落。
<構造的要素>
・金融システムが(
)で,金融セクター監督やフィナンシャ
ル・リスク審査が(
)であったこと。
・(
)の欠如が官民癒着を招き,(
)を
果たすことが出来なかったこと。
→クローニー資本主義(縁故資本主義)
30
5
2015
3.アジア通貨危機と構造調整政策
3.アジア通貨危機と構造調整政策
①金融システムが脆弱で,金融セクター監督やフィナンシャ
ル・リスク審査が不十分であったこと。
②ガバナンスの欠如が官民癒着を招き,アカウンタビリティ
を果たすことが出来なかったこと。
人治主義
→政治家の取り巻き,既得権益層が優遇される。
非生産的プロジェクト(不動産,株式,利益が出る目途
がない投資)に融資が行われる。
⇓
融資の焦げ付きが発生する。
→誰も(
)を取らない。
・タイのみならず当時のアジアの通貨の多くが事実上,ドルに
ペッグ(peg)(=固定相場制)していた。
→タイでは1984年11月から管理フロート制を採用していた。
しかし,通貨バスケットの8割が米ドルであった。
⇓
ペッグということは(
)リスクがないことを意味する。
→外国との金融取引に関するシステム(例えば,為替変動
のリスクヘッジ)が健全に整備されない。
31
32
3.アジア通貨危機と構造調整政策
3.アジア通貨危機と構造調整政策
(3)危機の対応策
タイ,マレーシア,インドネシア,韓国は主に2つの対応策を採
用。
①構造調整融資の要請
→マクロ経済の安定,為替暴落・インフレ対策
条件:緊縮政策,経済自由化,国内市場の対外開放など
②金融市場の整備と為替制度の安定化
→銀行の健全性の確保(国際スタンダードに準拠した規則・
制度の整備,金融機関の資本増強など)
固定相場制の回避
③その他の支援体制の強化
IMFによる支援に加えて,それを補完する支援体制の構築
33
3.アジア通貨危機と構造調整政策
<マレーシアのケース>
・当初はIMFへ支援を要請したが,その後支援を断った。
→なぜか。
1997年10月,マレーシアはIMF型緊縮政策を実施した。
→予算削減,大型プロジェクト凍結,金利引き上げ
⇓
しかし,実体経済を(
)(=投資減少,景気停滞,失業拡
大)させる恐れがある。
→緊縮政策の効果を疑問視
⇓
1998年9月,独自路線への転換を決定した。
35
「チェンマイ・イニシアティブ」
短期流動性の欠如による危機に陥った際の相互支援
「アジア・ボンド・マーケット」
通貨危機による資金調達難から逃れる最良の方法は企業自らが長
期資金を調達すること。銀行融資に依存しない資金調達を促す。
「アジア共通通貨構想」
域内で共通通貨が使用されることによって,資本取引や貿易が活発
になる。これによって,域内の経済発展が見込まれる。
34
3.アジア通貨危機と構造調整政策
・1998年9月,マレーシアは資本取引を(
)する方向へ
政策転換する。
→取得後1年未満の株式の売却禁止,
海外送金の禁止,
固定相場制の導入(3.8リンギット/$):これまでは2.50
~2.55リンギット/$にペッグされていた。
⇓
独自路線のマレーシアの方が早く回復を遂げた。
なぜか。
①外貨準備が枯渇していなかった。
②銀行や民間企業の外国からの借り入れが少なかった。
③不良債権は国内問題に留まった。
⇓
2005年7月,管理変動相場制へ移行した。
36
6
2015
4.債務危機と通貨危機への対応の
比較分析
4.債務危機と通貨危機への対応の
比較分析
国際金融危機に対するIMF・世界銀行の処方箋
⇓
構造調整融資を供与することで対応してきた。
<対ラテンアメリカ>
慢性的な財政収支赤字
慢性的な経常収支赤字
借入依存型経済運営(新規借り入れで赤字補填)
→結果として,マクロ経済事情が深刻な状態:典型的
な「(
)型危機」
⇓
緊縮政策以外に対策はない。
<対東アジア>
財政収支はほぼ黒字(赤字があっても一時的)
経常収支は常に赤字
輸出主導型経済運営
→結果として,マクロ経済事情は良好な中で危機が勃
発:従来とは異なる「(
)型危機」
⇓
これまでとは異なる対策を講じなければならない。
しかし,従来型の処方箋を与えた。
→緊縮政策,規制緩和,民営化,国内市場の対外開放
37
38
4.債務危機と通貨危機への対応の
比較分析
4.債務危機と通貨危機への対応の
比較分析
<緊縮政策が機能するケース>
財政・金融収支赤字が慢性的で,債務が累積している。
ハイパーインフレーションが進行している。
外貨獲得の手立てがない。
⇓
ラテンアメリカ諸国ではそうした状況が該当した。
⇕
東アジア諸国では,マクロ経済事情が良好な中で緊縮政策
が実施された。
⇓
景気後退による一層の悪化を引き起こした。
39
<IMFは対応を誤ったのか>
・ジェフリー・サックス
若干(
)的な金融財政政策を実施すべきだった。
・ジョセフ・スティグリッツ
(
)・コンセンサスは実態を悪化させただけ。
⇓
2002年12月,IMFは資本(
)策の実効性を公式に認めた。
40
7