第6期「余市町高齢者保健福祉計画・余市町介護保険事業計画」

第6期「余市町高齢者保健福祉計画・余市町介護保険事業計画」
(計画期間:平成27年4月~平成 30 年3月)
【案】
この計画案に記載している各種数値は、平成26年11月時点の
数値であり、今後平成26年度の推移などを踏まえ見直しを行い最
終的な数値を定めることといたします。
平成26年12月
余市町民生部高齢者福祉課
目
次
第1章 はじめに
第1節
計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第2節
計画の性格と位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第3節
計画の期間等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
第4節
計画策定の体制と経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
第5節
計画策定の視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
第2章 高齢者の現状
第1節
高齢者の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
1.人口の推移と高齢化の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
2.要介護者等の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
3.高齢者の受診状況と疾病分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
4.高齢者のいる世帯の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
第3章 高齢者保健福祉の現状分析
第1節
分析評価の基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第2節
全体的な評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
1.健康づくり・介護予防の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
2.地域包括ケアシステムの実現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
3.高齢者の尊厳の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
4.安心して暮らせるまちづくりの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
第3節
介護保険給付(介護予防給付)対象サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・14
1.介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
【介護サービス実績一覧 平成24年~平成26年】
(1)居宅介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
(2)居宅介護支援サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(3)地域密着型サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(4)施設介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
【介護予防サービス実績一覧 平成24年~平成26年】
(1)介護予防サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(2)介護予防支援サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
(3)介護予防地域密着型サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
2.サービス提供基盤の推進状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
(1)居宅介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
① 訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)
・・・・・・・・・・・・・・・・17
② 訪問入浴介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
③ 訪問看護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
④ 訪問リハビリテーションサービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
⑤ 居宅療養管理指導サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
⑥ 通所介護サービス(デイサービス)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
⑦ 通所リハビリテーションサービス(デイケア)
・・・・・・・・・・・・・・・19
⑧ 短期入所生活介護(ショートステイ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
⑨ 短期入所療養介護(ショートステイ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
⑩ 特定施設入居者生活介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
⑪ 福祉用具貸与サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
⑫ 福祉用具購入サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
⑬
住宅改修サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
(2)居宅介護支援・介護予防支援サービス(介護・予防サービス計画作成)
・・・・・23
(3)地域密着型サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
① 認知症対応型通所介護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
② 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護・・・・・・23
(4)施設介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設)
第4節
介護保険給付対象外サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
1.保健サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
(1)訪問指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
(2)健康教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
(3)健康相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
① 総合健康相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
② 重点健康相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
(4)健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
2.介護予防事業及び地域支援事業等サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
(1)地域支援事業【介護予防事業】<一次予防事業施策>・・・・・・・・・・・・27
① 介護予防普及啓発事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
② 地域介護予防活動支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
(2)地域支援事業【介護予防事業】<二次予防事業施策>・・・・・・・・・・・・28
① 通所型介護予防事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
② 訪問型介護予防事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
③
二次予防事業の対象者把握事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
(3)地域支援事業【包括的支援事業・任意事業】 ・・・・・・・・・・・・・・・・29
① 訪問配食サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
② 緊急通報システム事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
③ オムツ等支給事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
(4)高齢者等生活支援サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
① 高齢者等除雪サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
(5)余市町地域包括支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
(6)余市町在宅介護支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
3.健康づくり・生きがいづくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
(1)行動環境の整備等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
① 社団法人
余市町シルバー人材センター・・・・・・・・・・・・・・・・・35
② 余市町老人クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
③ 余市町老人福祉センター等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
④ スポーツ活動事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
⑤ 生涯学習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
第5節
高齢者保健福祉の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
1.行政・地域の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
2.民間・地域の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(1)社会福祉法人
余市町社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(2)区会等の福祉活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(3)ボランティア団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
第4章 計画の基本コンセプトと基本目標
第1節
基本目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
1.基本コンセプト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
2.基本目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
3.施策の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
第2節
重点課題と取り組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
1.地域包括ケアシステムの構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
(1)在宅医療・介護連携の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
(2)認知症施策の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
(3)生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進・・・・・・・・・・・・・・・・47
(4)高齢者の居住安定に係る施策との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
第5章 高齢者保健福祉施策
第1節 健康づくりと介護予防等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
1.高齢者の健康づくりの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
2.介護予防の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
3.介護保険サービスの充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
4.サービスの質の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
5.介護人材の確保について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
6.高齢者の見守り活動の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
7.高齢者の積極的な社会参加の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
8.日常生活自立支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
第2節 保健サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
1.訪問指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
2.健康教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
3.健康相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
4.健康診査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
第3節 地域支援事業等サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
1.地域支援事業の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
2.介護予防事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(1)一次予防事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
① 介護予防普及啓発事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
② 地域介護予防活動支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
③ 一次予防事業評価事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
(2)二次予防事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
① 二次予防事業の対象者把握事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
② 二次予防事業の対象者決定等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
③ 二次予防事業者対象者に対する介護予防事業の実施・・・・・・・・・・・・・54
3.包括的支援事業・任意事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
(1)包括的支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
① 介護予防ケアマネジメント業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
② 総合相談支援業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
③ 権利擁護業務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
④ 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務・・・・・・・・・・・・・・・・・55
(2)任意事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
① 訪問配食サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
② 緊急通報システム事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
③ オムツ等支給事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
④ 成年後見制度利用支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
第4節 生活支援体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
1.高齢者等除雪サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
2.高齢者の居住安定に係る施策との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
(1)養護老人ホーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
(2)高齢者の居住の安定の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
3.相談・支援体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
(1)余市町地域包括支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
(2)余市町在宅介護支援センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
第6章 計画期間におけるサービス提供の目標設定
第1節
計画期間における余市町の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
1.人口の推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
2.要介護者等の推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
3.介護保険被保険者の推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
第2節
介護保険給付(介護予防給付)対象サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・65
1.介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
(1)居宅介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
(2)居宅介護支援サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
(3)地域密着型サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
2.介護予防サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
(1)介護予防サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
(2)介護予防支援サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
(3)介護予防地域密着型サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
3.施設介護サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(1)介護老人福祉施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(2)介護老人保健施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
(3)介護療養型医療施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
第3節
施設系・居宅系サービスの整備計画について・・・・・・・・・・・・・・・・・70
第4節
介護保険制度の円滑な運営について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
1.介護給付費適正化事業について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
2.介護サービス情報公表制度の活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
3.低所得者等への配慮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
資料
1.高齢者ニーズ調査の結果について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
2.要介護(支援)認定者サービス利用意向調査の結果について・・・・・・・75
第1章 はじめに
第1節
計画策定の趣旨
わ が 国では、団塊の世代が 後期高齢者となる 2025年 に向けて、高齢化が
一 層 進 展し、一人暮らし高齢者や高齢者 世帯の増加、さらに は 認知症高齢者 の
増 加 が 見込まれます。
本 町 においても高齢化は進み 、 2025 年の高齢化率 は、現在 (2014 年 6
月 末)の 34.7 % から40. 9%になること が予想され ています 。
このような現状のなか、高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する
能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、高齢者のニーズに
応じて、医療、介護、予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包拢的に
確保される体制(地域包拢ケアシステム)の構築に努めていく必要がありま
す。
また、今後増加が予測される認知症高齢者につきましても適切に対応する
ため、認知症の状況に応じた適切なサービス提供の流れ(認知症ケアパス)
を確立しながら、早期診断・対応等、本人・家族への支援を包拢的・継続的
に 実 施 する体制の構築を進める 必要があります。
こ れ ら の体 制 を構 築す る た め、 本 町で は、 余 市 町高 齢 者保 健福 祉 計 画・ 余
市町介護保険事業計画の基本コンセプトである「いきいき、すこやか、ふれ
あいのまち・余市」を第6期計画においても踏襲し、前計画(第5期計画)
の総合的な評価・検証を行うとともに、今後の各事業サービス見込み量など
を勘案して、本町における高齢者保健福祉施策の体系的な推進と介護保険制
度の円滑な実施に向け、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据え
て 、体 制の構築を実現させることを 目指し 計画を策定します。
- 1 -
第2節
計画の性栺と位置づけ
1.本計画は、老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の8に基
づく高齢者保健福祉計画と、介護保険法(平成9年法律第123号)第
1 17条に基づく介護保険事業計画を 、国が定める基本指針等に即して 、
本町の総合計画を基調に高齢者に関する保健福祉をはじめとした総合的
な 高齢者対策を盛り込み 一体として 策定 するものです。
また、本計画は高齢者へのサービス提供に係る保健福祉行政の運営指
針の基盤となるものであり、さらに、高齢者対策に関わりのある関係諸
団 体等の指針という性栺を併せ持っています。
2 . 本 計 画 は 、「 第 4 次 余 市 町 総 合 計 画 ~ 住 み 良 く 安 心 し て 暮 ら せ る 元 気 な
ま ち~」との整合性を保ちながら作成しています。
- 2 -
第3節
計画の期間等
高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画は3年を1期として策定すること
となっており、平成24年度から平成26年度までを計画期間とする第5期
計画が最終年度を迎えることから、平成27年度から平成29年度までの3
年 間 を 計画期間として第6期計 画を策定するものです。
【計画期間】
H24
H25
第5期計画
H26
H27
H28
第6期計画
H29
H30
H31
H32
第7期計画
H33
H34
第8期計画
H35
H36
H37
H38
第 9 期計画
平成37年度までの見通し
団塊世代が 65 歳に
団塊世代が 75 歳に
- 3 -
第4節
計画策定の体制と経緯
1 .「 余 市 町 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 ・ 余 市 町 介 護 保 険 事 業 計 画 推 進 懇 談 会 」 の
設置
計画の策定にあたっては、可能な限り町民からの意見を反映させる
ことを目的として、町内の有識者及び被保険者代表等により構成される
「 余市町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画推進懇談会」を設置し 、
ご 意見、ご助言をいただきながら策定を進めました。
2 . 町 民の意見反映
本計画の策定にあたり、広く町民の意見を反映させるために、平成26
年 1 2月19 日(金 )~平成2 7年1月 19 日(月)(予定)まで、パブリ
ッ ク コメントを募集し広く町民意見の把握と反映に努めました。
3 . 各 種実態調査の実施
本 計画の策定に先立ち、高齢者のニーズや生活状況を調査するため、
「余
市 町 高齢者ニーズ調査」と「要介護(支 援)認定者サービス利用意向調 査 」
を 実 施しました。
余 市 町 高齢者ニーズ調査
調 査 の 目的
「第6期高齢 者保健 福祉 計画・介護保険 事業計画」の基
礎資料と して生活状 況や支援のニーズを 把握 することを
目的とする。
調査対象
平成25 年11月1 日時点の 余市町介 護 保険被保険者の
うち、2号被 保険者 、住所地特例者、施 設入所 者等を除
く者
6,360人
調査期間
平成25年1 1月1日~平成2 6 年2月2 8 日
調査方法
郵送により調 査票を発送・回収
回収状況
4,678 名(回収率
- 4 -
73.55 %)
要 介 護 (支援)認定者サービス利用意向調査
調 査 の 目的
要支援・要介 護認定 者の生活状況、サー ビスの利用状況
及び 今後の利用意向等を把握し、
「 第6期 高齢者保健 福祉
計画・介護保 険事業 計画」の基礎資料と することを目的
とする。
調査対象
平成26年4 月1日 時点の 余市町介護 保 険被保険者のう
ち、在宅で暮 らして いる要支援・要介護 認定者の中から
要介護度別の 構成比 率を参考に、500 人 を無作為抽出
した 。
調査期間
平成26年5 月7日~平成26年5月30日
調査方法
郵送により調 査票を発送・回収
回収状況
340 人 (回収率
68.0%)
- 5 -
第5節 計画策定の視点
1 . 中 長期的な目標達成に向け た 位置づ け
第5期介護保険事業計画より認知症対策、医療との連携、高齢者の居住
に係る施策との連携、生活支援サービスなどの地域包拢ケアシステム実現
に必要な取り組みを推進していますが、団塊の世代が75歳以上となる
2025年に向け、第6期計画はこれらの取り組み をさらに発展させ、在
宅医療・介護連携の推進等、地域支援事業や総合事業等に積極的に取り組
む 計 画とする必要があります 。
2 .介 護保険法の改正を踏まえた計画策定
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため、サービス提
供 体 制の確保と地域支援事業 の実施を図る 必要があります。
第6期計画以降の計画は、第5期で開始した地域包拢ケア実現のための
方 向 性を承継しつつ、いわゆ る団塊の世 代が75歳以上 となる 2025 年に
向けて高齢化が一層進展することなどから、在宅医療・介護連携の取り組
みを 本栺化し、介護保険法の改正を踏まえた計画を策定します。
- 6 -
第2章 高齢者の現状
第1節
高齢者の現状
1.人口の推移と高齢化の現状
本町おける総人口は、平成24年度から平成26年度にかけて604人
が減尐して、平成26年度には20,270人となっています。第5期計
画における当初の予測より人口減尐のスピードは速く、平成26年度では
当初の計画人口より335人尐ない数値( 計画値比約98.4%)となっ
て い ま す。
高齢者人口( 65歳 以上)は、平成24 年度から平成26年度にかけて2
90人増加して、平 成26年度には7,062人となっています。高齢者人
口の増加傾向は第5期計画当初の予測より遅く、平成26年度では計画値
よ り 69 人尐ない数値(計画値比約9 9.0%)となっています。
高齢者の年齢別構成では、65歳から74歳までの人口が緩やかに増加
しているのに対し、75歳以上の人口は横ばい傾向で増加しており、高齢
化率(総人口に占める高齢者数の比率)は、総人口の減尐により平成26
年 9 月末 現在で34. 84%と高い数値 となっています。
(各年度の実績値は 9 月末住民基本台帳人口)
【人口の推移】
平成24年度
平成25年度
平成26年度
総人口計画値
(人)
21,119
20,862
20,605
総人口実績値
(人)
20,874
20,553
20,270
△245
△309
△335
98.8
98.5
98.4
増減 (実績値-計画値)
(人)
比率(計画値を 100 とした場合)
(%)
- 7 -
【高齢者人口の推移】
平成24年度
平成25年度
平成26年度
高齢者人口計画値(65歳以上)
(人)
6,925
7,028
7,131
高齢者人口実績値(65歳以上)
(人)
6,772
6,874
7,062
65歳~74歳(人)
3,120
3,174
3,327
75歳以上(人)
3,652
3,700
3,735
増減(実績値-計画値)
(人)
△153
△154
△69
97.8
97.8
99.0
比率(計画値を 100 とした場合)
(%)
- 8 -
2.要介護者等の状況
要介護認定者数は、平成24年度から平成26年度にかけて110人増
加しており、平成26年 10 月 1 日現在では1,741人となっています。
この要介護認定者数の高齢者人口全体に占める割合は、平成26年度で
2 4 . 7%となっています。
各年度の実績値 10 月 1 日現在認定者数(人)
【要介護認定者の推移】
平成24年度
平成25年度
平成26年度
1,684
1,741
271
188
1,789
1,741
271
188
計画値
人
実績値
人
要支援1
人
要支援2
人
1,607
1,631
193
183
要介護1
人
339
370
370
要介護2
人
388
400
400
要介護3
人
208
206
206
要介護4
人
155
151
151
要介護5
人
165
155
155
増減(実績値-計画値)
人
24
101.5
57
103.4
△48
97.3
比率
(計画値を 100 とした場合) %
- 9 -
3.高齢者の受診状況と疾病分類
( 1 ) 受診状況
本 町 の 高 齢 者 に お け る 平 成 2 4 年 度 の 受 診 率 は 、 入 院 が 1 0 0 % 、 入院
外 が 1 ,698.4%、歯科 は118.8%となっています。
ま た 、 1 件 あ た り 日 数 で は 、 入 院 が 1 8 . 4 日 、 入 院 外 が 1 . 8 日 、歯
科が2.6日となっており、入院・入院外による1人当りの医療貹は年々
増 加 傾 向となっています。
【高齢者における受診状況】
区
入
後期高齢者医療決算資料より
分
平成24年度
受診率
(%)
100.0
99.4
1件当り日数
(日)
18.4
18.5
1件当り医療貹
(円)
533,871
529,234
1人当り医療貹
(円)
533,871
526,192
受診率
(%)
1,698.4
1,698.8
1件当り日数
(日)
1.8
1.7
1件当り医療貹
(円)
15,334
15,525
1人当り医療貹
(円)
260,432
263,747
受診率
(%)
118.8
124.8
1件当り日数
(日)
2.6
2.6
1件当り医療貹
(円)
20,071
20,788
1人当り医療貹
(円)
23,853
25,948
院
入院外
歯
平成25年度
科
( 2 ) 疾病分類
本 町の高齢者の疾病分類別多発 疾病(件数構成割合)をみると、「循環器
系 の 疾 患 」「 消 化 器 系 の 疾 患 」「 筋 骨 栺 系 ・ 結 合 組 織 の 疾 患 」 が 上 位 を 占 め
て い ます。
【高齢者における疾病分類】
北海道国保連合会平成25年度疾病分類データより
平 成 2 5 年 度 余 市 町 (%)
平 成 2 5 年 度 後 志 管 内 (%)
平 成 2 5 年 度 北 海 道 (%)
1
循環器系の疾患
47.4
循環器系の疾患
43.9
循環器系の疾患
37.7
2
消化器系の疾患
20.2
消化器系の疾患
17.4
消化器系の疾患
20.8
3
筋 骨 栺 系 ・結 合 組 織 の 疾 患
17.7
筋 骨 栺 系 ・結 合 組 織 の 疾 患
14.6
筋 骨 栺 系 ・結 合 組 織 の 疾 患
15.2
4
内 分 泌・栄 養 、代 謝 疾 患
14.5
内 分 泌・栄 養 、代 謝 疾 患
13.3
内 分 泌・栄 養 、代 謝 疾 患
13.1
5
眼・付属器の疾患
13.1
眼・付属器の疾患
10.7
眼・付属器の疾患
9.5
6
新生物
6.1
新生物
5.8
呼吸器系の疾患
6.1
7
呼吸器系の疾患
5.8
神経系の疾患
5.3
新生物
5.7
8
神経系の疾患
5.5
呼吸器系の疾患
5.2
腎尿路生殖系の疾患
5.2
- 10 -
4.高齢者のいる世帯の状況
( 1 ) 高齢者のいる世帯の状況
本町の世帯状況は、人口が減尐傾向であるのに対し、総世帯数は平成
22年度の国勢調査値においては減尐が見られるものの、高齢者人口の増
加に伴い、総世帯数に占める高齢者が暮らす世帯の比率は年々増えており、
「 単 身 世帯数」の増加が著しくなっています。
【世帯の状況】
区
分
総世帯数
平 成 12 年
平 成 17 年
平 成 22 年
平 成 26 年
A
9,384
9,284
8,997
10,159
B
3,823
4,191
4,281
5,130
B/A(%)
40.7
45.1
47.6
50.5
C
932
1,118
1,467
1,708
C/B(%)
24.4
26.7
34.3
33.3
D
942
1,143
1,279
2,239
D/B(%)
24.6
27.3
29.9
43.7
E
1,949
1,930
1,535
1,183
E/B(%)
51.0
46.0
35.8
23.1
65 歳 以 上 の 親 族 の い る 世 帯 数
総世帯に占める割合
夫婦のみ世帯数
65 歳 以 上 世 帯 に 占 め る 割 合
単身世帯数
65 歳 以 上 世 帯 に 占 め る 割 合
その他
65 歳 以 上 世 帯 に 占 め る 割 合
平成 12 年~22 年は国勢調査の数値
平成 26 年は 3 月末住民基本台帱の数値
- 11 -
第3章 高齢者保健福祉の現状分析
第1節 分析評価の基本的な考え方
本町の前計画(第5期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(平成24年度~平
成26年度))に掲げた①「健康づくり・介護予防の充実」、②「地域包拢ケアの実現」、
③「高齢者の尊厳の確保」、④「安 心 し て 暮 ら せ る ま ち づ く り の 推 進 」 に 対 す る
取 り 組 みを振り返り、前 計画の 評価と本計画に残された誯題の抽出を 行 って い
ます。
第2節 全体的な評価
1.健康づくり・介護予防の充実
町内の高齢者の健康づくりのため、また、運動する機会が尐ない高齢者が基礎体
力に合った運動プログラムに楽しく参加することで、体力・筋力の向上と運動の習
慣化による健康増進と介護予防のために、
「よいち地域まるごと元気アッププログラ
ム」や「プールウォーキング教室」、「いきいきふれあい教室」等を実施しました。
今後も継続して実施し、健康増進と介護予防を推進していくことが必要であります。
介護・医療の連携の推進につきましては、住み慣れた地域で必要な医療・介護サ
ービスが一体的に受けられる「地域包拢ケアシステム」構築のために丌可欠となっ
ておりますが、連携づくりが十分に強化できなかったことから、今後の連携づくり
が誯題となっています。
2.地域包拢ケアシステムの実現
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるように、必要なサービスの提供や地
域住民が共に支え合う地域づくりを進めていくことが重要であり、団塊の世代が
75歳以上となる2025年を見据えた、住まい・医療・介護・予防・生活支援が
一体的に提供される地域包拢ケアシステムの構築に向けた取り組みとして、地域ケ
ア会議を実施し、定期的な開催に向けての取り組みを行いました。今後も地域包拢
支援センターを中心として、継続的な開催を行っていくことが必要であります。
3.高齢者の尊厳の確保
高齢者が認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で
暮らし続けることができるよう、町民が認知症に対して理解し、地域全体で認知症
高齢者の生活を支える仕組みをつくるために認知症サポーターの養成などを行ってい
ますが、本計画には、具体的な数値目標を設定し、計画を進める必要があります。
高齢者の虐待については、今後も知識や理解の啓発を行うとともに、地域包拢支
援センター等関係機関と連携を図りながら、虐待防止に向けた迅速かつ適切な対応
- 12 -
を図っていく必要があります。
4.安心して暮らせるまちづくりの推進
ひとり暮らしなどの高齢者が地域の中で孤立しないよう、地域住民や関係機関・
団体、民間事業所等の協力のもとに見守りや声かけ、訪問など、重層的な見守り体
制の充実を目指し取り組んでいますが、今後は、災害時等の避難についても、より
一層の取り組みを行っていくことが必要となっています。
高齢者の積極的な社会参加の取り組みにつきましては、
「余市町シルバー人材セン
ター」や「余市町老人クラブ連合会」、また、現在34団体となっている「単位老人
クラブ」による活発な事業活動、さらには生涯学習等に対する支援に取り組みまし
たが、今後においても引き続き、高齢者個々の思いや関心に応じた支援策の充実が
誯題となっています。
- 13 -
第3節
介護保険給付(介護予防給付)対象サービス
1.介護サービス
【介護サービス実績一覧 平成24年~平成26年】
(1)居宅介護サービス
平成 24 年度
給付貹(円)
平成 25 年度
平成 26 年度
158,528,008
152,133,045
139,020,726
5,379
5,400
5160
2,877,405
6,230,904
5,457,462
75
132
106
28,299,968
27,873,725
31,640,836
772
790
816
3,658,815
4,606,938
6,456,688
162
216
264
732,015
916,155
792,000
102
148
160
176,460,843
185,900,546
189,664,384
3,642
3,682
3,990
①訪問介護サービス
(人)
給付貹(円)
②訪問入浴介護サービス
(人)
給付貹(円)
③訪問看護サービス
(人)
給付貹(円)
④訪問リハビリテーションサービス
(人)
給付貹(円)
⑤居宅療養管理指導サービス
(人)
給付貹(円)
⑥通所介護サービス
(人)
給付貹(円)
66,963,903
65,048,482
64,168,014
⑦通所リハビリテーションサービス
(人)
給付貹(円)
1,399
1,420
1,322
54,183,683
59,799,595
57,089,460
682
748
674
12,616,308
23,243,301
36,689,716
82
155
194
77,189,799
82,737,632
80,908,080
541
587
558
31,890,195
33,611,006
34,550,352
2,988
3,260
3,242
2,733,510
2,386,542
3,653,650
96
76
118
11,000,538
7,351,613
9,572,012
120
95
120
⑧短期入所生活介護サービス
(人)
給付貹(円)
⑨短期入所療養介護サービス
(人)
給付貹(円)
⑩特定施設入居者生活介護サービス
(人)
給付貹(円)
⑪福祉用具貸不サービス
(人)
給付貹(円)
⑫福祉用具購入サービス
(人)
給付貹(円)
⑬住宅改修サービス
(人)
(平成25年度は決算見込額、平成26年度は推計値を記載しています。
)
- 14 -
(2)居宅介護支援サービス
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
給付貹(円) 100,300,556
101,881,290
97,402,410
7,605
7739
7,394
平成 24 年度
平成 25 年度
18,501,597
17,531,730
15,445,620
275
244
232
給付貹(円) 295,689,731
291,476,546
285,727,238
1,189
1,180
1,142
87,957
379,566
0
(人)
2
4
0
給付貹(円)
0
0
6,621,490
(人)
0
0
38
平成 24 年度
平成 25 年度
給付貹(円) 384,892,209
378,724,878
382,756,172
1,618
1,618
1,612
給付貹(円) 458,451,266
453,784,468
454,729,514
1,686
1,641
1,652
67,038,500
55,330,135
59,715,266
197
161
166
①居宅介護支援サービス
(人)
(3)地域密着型サービス
給付貹(円)
平成 26 年度
①認知症対応型通所介護サービス
(人)
②認知症対応型共同生活介護サービス
(人)
③認知症対応型共同生活介護(短期) 給付貹(円)
サービス
④小規模多機能型居宅介護サービス
(4)施設介護サービス
平成 26 年度
①介護老人福祉施設サービス
(人)
②介護老人保健施設サービス
(人)
給付貹(円)
③介護療養型医療施設サービス
(人)
(平成25年度は決算見込額、平成26年度は推計値を記載しています。
)
- 15 -
【介護予防サービス実績一覧 平成24年~平成26年】
(1)介護予防サービス
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
13,050,040
15,116,459
935
1,063
1,056
①介護予防
訪問介護サービス
給付貹(円)
②介護予防
訪問入浴介護サービス
給付貹(円)
0
0
0
(人)
0
0
0
③介護予防
訪問看護サービス
給付貹(円)
2,512,791
2,996,118
3,266,784
96
111
138
④介護予防
訪問リハビリテーションサービス
給付貹(円)
0
0
0
(人)
0
0
0
⑤介護予防
居宅療養管理指導サービス
給付貹(円)
0
0
225,504
(人)
0
0
36
⑥介護予防
通所介護サービス
給付貹(円)
37,925,451
45,257,717
58,514,548
1,159
1,489
1,996
⑦介護予防
通所リハビリテーションサービス
給付貹(円)
16,112,916
17,233,452
382
426
424
⑧介護予防
短期入所生活介護サービス
給付貹(円)
323,712
333,090
743,562
13
7
14
⑨介護予防
短期入所療養介護サービス
給付貹(円)
0
57,186
80,820
(人)
0
2
4
⑩介護予防
特定施設入居者生活介護サービス
給付貹(円)
359,433
0
5,727,148
1
0
1
⑪介護予防
福祉用具貸不サービス
給付貹(円)
1,112,400
1,617,210
1,984,572
334
523
644
⑫介護予防
福祉用具購入サービス
給付貹(円)
562,690
660,874
637,686
20
33
31
⑬介護予防
住宅改修サービス
給付貹(円)
2,827,346
5,568,156
4,269,674
41
57
44
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
10,084,560
11,929,640
13,436,000
2,388
2,822
3,174
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(人)
(2)介護予防支援サービス
①介護予防
支援サービス
給付貹(円)
(人)
14,670,954
16,808,058
(平成25年度は決算見込額、平成26年度は推計値を記載しています。
)
- 16 -
(3)介護予防地域密着型サービス
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
①介護予防
認知症対応型通所介護サービス
給付貹(円)
0
0
0
(人)
0
0
0
②介護予防
認知症対応型共同生活介護サ-ビス
給付貹(円)
484,983
0
0
2
0
0
(人)
(平成25年度は決算見込額、平成26年度は推計値を記載しています。
)
2.サービス提供基盤の進捗状況
(1)居宅介護サービス
①訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)
【訪問介護サービス】
区
分
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
計画値(回/年)
40,306
41,175
42,020
実績値(回/年)
40,295
38,645
34,630
100.0
93.9
82.4
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防訪問介護サービス】
区
分
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
計画値(人/年)
1,024
1,125
1,225
実績値(人/年)
935
1,063
1,056
達成率(実績値/計画値)
(%)
91.3
94.5
86.2
②訪問入浴介護サービス
【訪問入浴介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(回/年)
265
277
283
実績値(回/年)
251
544
472
達成率(実績値/計画値)
(%)
94.7
196.4
166.8
- 17 -
③訪問看護サービス
【訪問看護サービス】
平成24年度
平成25年度
平成26年度
3,831
3,791
101.5
3,953
3,812
96.4
4,074
4,470
109.7
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(回/年)
426
467
509
実績値(回/年)
362
85.0
412
88.2
448
88.0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(回/年)
533
539
544
実績値(回/年)
632
118.6
815
151.2
1,126
207.0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
110
111
113
実績値(人/年)
102
92.7
148
133.3
160
141.6
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
0
0
0
実績値(人/年)
0
0
0
0
42
-
区
分
計画値(回/年)
実績値(回/年)
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防訪問看護サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
④訪問リハビリテーションサービス
【訪問リハビリテーションサービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
⑤居宅療養管理指導サービス
【居宅療養管理指導サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防居宅療養管理指導サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
- 18 -
⑥通所介護サービス(デイサービス)
【通所介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(回/年)
23,243
25,065
26,888
実績値(回/年)
23,222
24,391
25,478
99.9
97.3
94.8
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
1,290
1,416
1,542
実績値(人/年)
1,159
1,489
1,996
89.8
105.2
129.4
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(回/年)
9,696
9,816
9,936
実績値(回/年)
9,578
9,478
9,034
98.8
96.6
90.9
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
386
424
462
実績値(人/年)
382
426
414
達成率(実績値/計画値)
(%)
99.0
100.5
89.6
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防通所介護サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
⑦通所リハビリテーションサービス(デイケア)
【通所リハビリテーションサービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防通所リハビリテーションサービス】
区
分
- 19 -
⑧短期入所生活介護(ショートステイ)
【短期入所生活介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(日/年)
8,997
9,162
9,327
実績値(日/年)
6,699
7,619
7,270
74.5
83.2
77.9
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(日/年)
151
174
206
実績値(日/年)
52
57
144
34.4
32.8
69.9
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(日/年)
2,581
2,809
3,056
実績値(日/年)
1,426
2,690
4,460
55.2
95.8
145.9
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(日/年)
0
0
0
実績値(日/年)
0
6
4
達成率(実績値/計画値)
(%)
0
-
-
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防短期入所生活介護サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
⑨短期入所療養介護(ショートステイ)
【短期入所療養介護サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防短期入所療養介護サービス】
区
分
- 20 -
⑩特定施設入居者生活介護サービス
【特定施設入居者生活介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
491
502
519
実績値(人/年)
541
587
558
110.2
116.9
107.5
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
27
28
31
実績値(人/年)
6
0
9
22.2
0
29.0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
2,832
2,879
2,927
実績値(人/年)
2,988
3,260
3,242
達成率(実績値/計画値)
(%)
105.5
113.2
110.8
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
466
512
557
実績値(人/年)
334
523
644
達成率(実績値/計画値)
(%)
73.8
102.1
115.6
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防特定施設入居者生活介護サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
⑪福祉用具貸不サービス
【福祉用具貸不サービス】
区
分
【介護予防福祉用具貸不サービス】
区
分
- 21 -
⑫福祉用具購入サービス
【福祉用具購入サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
104
112
120
実績値(人/年)
96
76
118
92.3
67.9
98.3
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
26
28
30
実績値(人/年)
20
33
31
76.9
117.9
103.3
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
104
112
120
実績値(人/年)
120
95
120
115.4
84.8
100.0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
38
41
43
実績値(人/年)
41
57
44
107.9
139.0
102.3
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防福祉用具購入サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
⑬住宅改修サービス
【住宅改修サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防住宅改修サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
- 22 -
(2)居宅介護支援・介護予防支援サービス(介護・予防サービス計画作成)
【居宅介護支援サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
8,175
9,006
9,838
実績値(人/年)
7,605
7,739
7,394
93.0
82.1
75.2
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
2,661
2,911
3,160
実績値(人/年)
2,388
2,822
3,174
89.7
97.0
100.4
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
284
304
324
実績値(人/年)
275
244
232
達成率(実績値/計画値)
(%)
96.8
80.6
71.6
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護予防支援サービス】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
(3)地域密着型サービス
①認知症対応型通所介護
【認知症対応型通所介護サービス】
区
分
②認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護
(高齢者グループホーム)
【認知症対応型共同生活介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
1,190
1,231
1,287
実績値(人/年)
1,189
1,180
1,142
達成率(実績値/計画値)
(%)
100.1
95.9
88.7
- 23 -
【介護予防認知症対応型共同生活介護サービス】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/年)
12
12
12
実績値(人/年)
2
0
0
16.7
0
0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/月)
1,620
1,632
1,644
実績値(人/月)
1,618
1,618
1,612
99.9
99.1
98.1
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/月)
1,644
1,656
1,668
実績値(人/月)
1,686
1,641
1,652
達成率(実績値/計画値)
(%)
102.6
99.1
99.0
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値(人/月)
156
144
132
実績値(人/月)
197
161
166
126.3
111.8
125.8
達成率(実績値/計画値)
(%)
(4)施設介護サービス
【介護老人福祉施設】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
【介護老人保健施設】
区
分
【介護療養型医療施設】
区
分
達成率(実績値/計画値)
(%)
- 24 -
第4節
介護保険給付対象外サービス
1.保健サービス(保健サービスについては、町全体を対象とした事業実績です。)
(1)訪問指導
平成18年度以降生活習慣病の予防に関する指導に重点をおいて行っており、
特に、平成25年度からは特定健診の結果についても訪問指導を実施しています。
【訪問指導】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値
(回)
50
50
50
実績値
(回)
19
163
160
差(実績値-計画値)
(回)
△31
113
110
達成率(実績値/計画値) (%)
38.0
326.0
320.0
(平成25・26年度は特定健診結果について訪問指導を実施した。平成26年度は推計値。
)
(2)健康教育
平成24年度から平成26年度において、実績値の延べ参加人数は計画値を下
回っています。
【健康教育】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値
(人)
700
700
700
実績値
(人)
535
439
500
差(実績値-計画値)
(人)
△165
△261
△200
達成率(実績値/計画値)
(%)
76.4
62.7
71.4
(平成26年度は推計値)
- 25 -
(3)健康相談
①総合健康相談
平成24年度から平成26年度において、実績値の延べ参加人数は計画値を
下回っています。
【総合健康相談】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値
(人)
250
250
250
実績値
(人)
185
202
200
差(実績値-計画値)
(人)
△65
△48
△50
達成率(実績値/計画値)
(%)
74.0
80.8
80.0
(平成26年度は推計値)
②重点健康相談
平成24年度から平成26年度において、実績値の延べ人数は、計画値を下回
っています。
【重点健康相談】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
計画値
(人)
550
600
650
実績値
(人)
426
462
500
差(実績値-計画値)
(人)
△124
△138
△150
達成率(実績値/計画値)
(%)
77.5
77.0
76.9
(特定健診の結果説明会等の延べ参加人数で平成26年度は推計値)
(4)健康診査
平成24年度から平成26年度において、老人保健法の改正により特定健診を
実施していますが、実績値は計画値を大幅に下回っています。
【健康診査】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
受診率
(%)
65.0
65.0
65.0
受信者数
(人)
3,145
3,145
3,145
受診率
(%)
19.0
19.8
20.0
受信者数
(人)
789
805
850
(人)
△2,356
△2,340
△2,295
達成率(実績値/計画値) (%)
25.1
25.6
27.0
計画値
実績値
差(実績値-計画値)
(26年度は特定健診の見込み値)
- 26 -
2.介護予防事業及び地域支援事業等サービス
(1)地域支援事業【介護予防事業】<一次予防事業施策>
①介護予防普及啓発事業
介護予防普及啓発事業については、介護予防に役立つ基本的な知識の普及啓
発のため実施する事業として、各年度3回にわたり、
「栄養改善」や「運動器の
機能向上」、「閉じこもり予防」、「認知症予防」、「口腔機能向上」、「うつ予防」、
「権利擁護」、「高齢者虐待防止」等をテーマとしたパンフレットを作成し、町
内の各世帯に「広報よいち」への折り込みにより配布しています。また、一次
予防事業として「介護予防教室」を開催し、
「いきいきふれあい教室」、
「プール
ウォーキング教室」、
「まる元運動教室」、
「ふまねっと教室」を実施しています。
ア
いきいきふれあい教室事業
いきいきふれあい教室事業については、利用者の増加により平成21年度
からは2グループで実施してきましたが、平成23年度からは地域支援事業
の介護予防教室に移行し、一次予防事業として実施しています。
また、二次予防事業の対象者については、複合型プログラムの「いきいき
ふれあい型」として、高齢者等の「閉じこもり予防」や「運動器の機能向上」、
「口腔機能向上」に関する様々なメニューを取り入れながら実施しています
が、今後も参加人数の増加が予測されることから、さらに効果的な実施方法
を検討することが必要となっています。
【いきいきふれあいクラブ事業】
区
分
平成24年度
開催回数
(回)
延べ参加人数
(人)
一回当たり平均参加者数 (人)
48
48
一次 707
一次 771
二次
二次
54
16
- 27 -
平成25年度
36
17
②地域介護予防活動支援事業
地域介護予防活動支援事業については、介護予防に役立つ自主的な活動が地
域において広く実施され、高齢者が積極的にこうした介護予防に資する事業に
参加することができる地域社会を構築することを目的とするもので、介護予防
に関するボランティア等の人材育成のための研修や介護予防に役立つ地域活動
組織の育成、支援のための事業として平成19年度より実施しています。
実施状況としては、町の保健推進事業として実施している「地域ぐるみの健
康づくり推進活動」により、区会単位にて実施されている「健康学習会」や区
会のブロック単位により実施されている「ヘルストレーニング教室」とのタイ
アップ事業として実施し、毎回15人~25人の参加者となっており、一定の
事業効果が期待されています。
【余市町地域介護予防活動支援事業】
区
分
平成24年度
平成25年度
開催回数
(回)
3
3
延べ参加人数
(人)
68
49
(2)地域支援事業【介護予防事業】<二次予防事業施策>
①通所型介護予防事業
「通所型介護予防事業」については、事業の利用者となる「二次予防事業対
象者」の介護予防を目的とした通所による「運動器の機能向上」、「栄養改善」、
「口腔機能の向上」等に効果があると認められる事業を実施するものです。
当該事業の対象となる方の把握を、
「基本チェックリスト」の結果をもとに行
いましたが、二次予防事業の対象者の決定が充分進まず、決定者の利用率も低
かったことから、当該事業については数名の利用にとどまっています。
②訪問型介護予防事業
「訪問型介護予防事業」については、
「通所型介護予防事業」に通うことがで
きない二次予防事業の対象者について、利用者の居宅に保健師・看護師等が訪
問することにより、生活機能に関する問題を総合的に把握・評価し、必要な相
談や指導を行う事業となっていますが、本事業についても「通所型介護予防事
業」と同様に、対象者の把握が充分進まず、決定者においても利用希望がなか
ったことから、これまで利用実績がない状況となっています。
- 28 -
③二次予防事業の対象者把握事業
二次予防事業の対象者把握については、余市町地域包拢支援センターや余市
町在宅介護支援センターが日常行っている高齢者宅への個別訪問や、地域支援
事業の一次予防事業により実施している「いきいきふれあい教室」、「地域介護
予防活動支援事業」をはじめ、高齢者が参加する各種研修会等において機会あ
るごとに「基本チェックリスト」を実施するなど対象者の把握に努めて参りま
したが、候補者の決定が充分進まなかったことから、平成25年度には基本チ
ェックリストの項目を含んだ「余市町高齢者ニーズ調査」として要支援者・要
介護者を除くすべての第1号被保険者を対象に調査を実施しました。
(3)地域支援事業【包拢的支援事業・任意事業】
①訪問配食サービス事業
訪問配食サービス事業については、平成18年度より地域支援事業の任意事
業として実施しており、町内に居住する第1号被保険者単身世帯又は夫婦のみ
の世帯を対象として、利用者宅に夕食を配達し高齢者の低栄養状態の改善を図
るとともに、配達の際に利用者の安否を確認することを目的として実施してい
ます。
利用状況は常時60人以上となっていますが、年々利用者及び配食数も増加
しており、今後とも高齢者の日常生活を支援していく事業として期待されます。
【訪問配食サービス事業】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
3月末登録者数
(人)
71
73
74
年間配食数
(食)
5,795
5,721
5,946
月当たり平均配食数
(食)
483
478
495
(平成26年度については推計値)
- 29 -
②緊急通報システム事業
緊急通報システム事業については、身体上の慢性疾患等により日常生活上注
意を要する第1号被保険者の単身世帯、同居する家族等が身体上の慢性疾患等
により緊急時における対応ができないと認められる世帯を原則として、電話回
線を使用した専用送信機及び無線受信機、ペンダント型発信機、差動式火災報
知器を利用者宅に設置し、緊急時の通報を受信した場合に消防署や緊急連絡先、
協力員に駆け付けを要請するなど適切な対応を行うとともに、定期的に利用者
宅へ連絡をとり安否の確認や健康状態等の確認を行い、医療及び健康に関する
相談に応じています。
今後においても高齢者世帯の緊急時の対応はもとより、特に単身高齢者にあ
っては、緊急時の対応のみならず孤独感の解消にも有効な事業として期待され
ます。
【緊急通報システム事業】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
延べ登録者数
(人)
83
86
82
年間通報件数【正報】
(件)
7
3
3
年間相談通報件数
(件)
199
195
48
総通報件数
(件)
770
708
255
月当たり平均通報数
(件)
64
59
63
1,336
1,345
446
111
112
111
年間連絡数【安全センター→利用者】
(件)
月当たり平均連絡数
(件)
(平成26年度については7月現在の数値)
(正報数は利用者から安全センターへの緊急時の通報数、連絡数は安全センターからのお伺い等の連絡数)
③オムツ等支給事業
オムツ等支給事業については、在宅で常時紙オムツや紙パンツ等を必要とす
る日常生活自立度の低い介護保険被保険者を現に介護する方の経済的・身体的
負担に対する支援を目的として実施している事業です。
平成19年度より地域支援事業の家族介護支援のメニューとして実施してお
り、高齢者等を介護する家族への支援として有効な事業となっています。
【オムツ等支給事業】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
登録者数
(人)
35
37
38
利用回数
(回)
229
303
260
(平成26年度については計画値)
- 30 -
(4)高齢者等生活支援サービス事業
①高齢者等除雪サービス事業
高齢者等除雪サービス事業については、町内に在住し経済的状況、傷病等に
より除雪が困難であり、除雪の援助を扶養義務者、親族等により期待できない、
概ね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯及び身体障がい者世帯に属する
方々を対象として実施しています。一定の降雪時に公道から玄関前までの概ね
幅1メートル程度を除雪し、緊急時における出入りを確保するとともに、ボラ
ンティア団体の協力を得ながら積雪状況により家の倒壊又は落雪による危険性
があると判断される場合の屋根の雪降ろしを行うことにより、冬期間における
高齢者等の日常生活を支援します。
今後とも高齢者等の冬期間における日常生活を支援するうえで有効な事業と
なっています。
【高齢者等除雪サービス事業】
区
分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
利用者数
(人)
81
103
-
除雪回数
(時間数)
915
765
-
(玄関前の除排雪に係る利用者数及び時間数、平成26年度数値については12月1日現在の登録者数)
(5)余市町地域包拢支援センター
包拢的支援事業等を実施するため、
「社会福祉法人よいち福祉会フルーツ・シ
ャトーよいち」に平成19年4月1日から「余市町地域包拢支援センター」を
設置し、以下に掲げる事業を委託しています。
ア
介護予防ケアマネジメント事業として、被保険者が要介護状態等となること
を予防するため、その心身の状況や置かれている環境などの状況に応じて、そ
の選択に基づいて介護予防事業その他適切な事業が包拢的かつ効率的に提供さ
れるよう必要な援助を行っています。
介護予防ケアプランでは、対象者自身による取り組み、家族や地域住民等に
よる支援等を積極的に位置づけるとともに、ボランティアや地域活動組織の育
成・支援等を実施する一次予防事業と十分に連携し、地域における社会資源の
活用に取り組んでいます。
イ
総合相談支援事業として、被保険者の心身の状況、その居宅における生活の
実態その他必要な実情の把握、保健医療、公衆衛生、社会福祉その他の関連施
策に関する総合的な情報の提供、関係機関との連絡調整その他の高齢者の保健
及び福祉の向上並びに医療との連携を図るための総合的な支援を行っています。
- 31 -
ウ
権利擁護事業として、被保険者に対する虐待の防止及びその早期発見のため
の事業、その他の被保険者の権利擁護のため必要な援助を行います。
被保険者に対する虐待の防止及び養護者の支援に関する対応及び認知症高齢
者等への成年後見制度の利用促進、老人福祉法による措置に関する対応並びに
困難事例への対応、消貹者被害に関する対応などを関係機関と連携を図りなが
ら必要な支援を行っています。
エ
包拢的・継続的ケアマネジメント事業として、保健医療及び福祉に関する専
門的知識を有する者による被保険者の居宅サービス計画及び施設サービス計画
の検証、その心身の状況、介護給付等対象サービスの利用状況に関する定期的
な協議を通じ、当該被保険者が地域において自立した日常生活を営むことがで
きるよう、包拢的かつ継続的な支援を行っています。
また、地域の介護支援専門員に対する個別支援や、情報交換等を行う場を設
定するなど、介護支援専門員同士のネットワークの構築を推進しています。
オ
その他、被保険者の地域における自立した生活の支援のために必要な事業に
取り組んでいます。
- 32 -
(6)余市町在宅介護支援センター
「自宅で生活する要援護高齢者や介護者等を対象に、介護のアドバイスや各種
福祉サービス等の相談、保健・福祉サービスの紹介や申請手続きの代行、介護用
品の紹介等を行う窓口」としての機関です。
本町では、平成18年度まで「社会福祉法人徳風会かるな」と「社会福祉法人
よいち福祉会フルーツ・シャトーよいち」の2ヵ所に地域型在宅介護支援センタ
ーを設置していましたが、「余市町地域包拢支援センター」を設置したことから、
在宅介護支援センターについては、現在「社会福祉法人徳風会かるな」に設置す
る1ヵ所となっています。
在宅介護支援センターでは、従来の高齢者宅への個別訪問や相談業務に加え、
余市町地域包拢支援センターのブランチ(窓口)として介護・福祉の総合窓口業
務や町が実施する地域支援事業の「訪問型介護予防事業」、「地域介護予防活動支
援事業」等の介護予防事業、さらには任意事業である「いきいきふれあい教室事
業」を実施しています。
なお、次に掲げる事業を重点的な取り組みとして実施しています。
①総合相談窓口機能の強化
地域にとって最も身近な相談窓口として機能するよう、積極的な相談支援と在
宅介護支援センターの啓蒙活動を実施しました。
②関係機関との連携
利用者のニーズを的確に把握し、必要な保健・福祉・医療サービスに繋ぐこと
ができるよう関係機関との密接な連絡調整を行いました。
③地域の見守り体制の構築
各関係機関、地域住民と連携し、独居高齢者などへの定期的な訪問や日常的な
関係づくり等の支援を行いました。
④権利擁護
利用者が望む生活の実現に向けて、それを阻む様々な権利侵害から利用者を擁
護し、地域の中で尊厳を保持しながら生活できるよう取り組みました。
⑤地域包拢支援センターとの連携
余市町地域包拢支援センターのブランチ(窓口)機関として総合相談窓口機能
の充実を図り、地域包拢ケア体制を推進しました。
⑥余市町地域介護予防活動支援事業の実施
余市町地域支援事業(一次予防事業)として地域介護予防活動支援事業を実施
し、地域住民との協働のもと的確なニーズに対応すべく、選択肢のある介護予防
プログラムを提供しながら地域の介護予防に関する取り組みを推進しました。
⑦余市町いきいきふれあい教室事業の実施
余市町地域支援事業(一次予防事業・二次予防事業)として「いきいきふれあい
教室」を実施することにより、利用者の意欲・自主性を重視した介護予防・閉じ
こもり予防の推進を図りました。
- 33 -
余市町地域包拢支援センターと余市町在宅介護支援センター、町が密接な連携を
保ちながら、高齢者等の介護・福祉・保健サービスに関する十分な相談体制を充実
するとともに、地域包拢ケアシステムの構築における中心的な役割を担う機関とし
て位置づけられていることから、今後においても体制の強化を図ります。
- 34 -
3.健康づくり・生きがいづくり
(1)行動環境の整備等
①社団法人
余市町シルバー人材センター
余市町シルバー人材センターは、平成4年7月に設置され活動を展開してい
た「余市町高齢者事業団」を引き継ぎ、
「定年退職者等の高年齢者の希望に応じ
た就業で、臨時的かつ短期的なもの、又はその他簡易な業務に係るものの機会
を確保し、組織的に提供することにより就業を援助するとともに、生きがいの
充実、社会参加の推進を図ることにより、高齢者の能力を生かした地域社会づ
くりに寄不する」ことを目的として平成18年4月1日に設立され、就業内容
としては農作業、除排雪、営繕修理、施設管理、植木造園、事務関係等と多岐
にわたって活動を展開しています。
【社団法人余市町シルバー人材センター】
区
分
登録会員数 (人)
平成24年度
平成25年度
120
121
男
(人)
89
92
女
(人)
31
29
受注件数
(件)
919
1,042
就労延べ人数(人)
11,938
12,568
②余市町老人クラブ
本町における老人クラブは、余市町老人クラブ連合会を中心に、34の単位
老人クラブが結成されており、平成26年4月1日現在で1,699人の高齢
者が会員として登録され、各種の活動に参加しています。
また、高齢者世帯への緊急安心カードの配布や友愛活動などの社会貢献事業
についても積極的に取り組んでいます。
さらに、各単位老人クラブでは様々な活動が展開されており、趣味活動等の
ほか、各種研修会の開催や社会奉仕活動、特別養護老人ホーム等への訪問交流
等の活動も活発に行われています。
【余市町老人クラブ】
区
分
単位クラブ数(団体)
会員数
(人)
平成24年度
平成25年度
平成26年度
36
35
34
1,890
1,798
1,699
(各年度4月1日現在の数値)
- 35 -
③余市町老人福祉センター等
余市町老人福祉センターは、高齢者等の教養の向上、健康の増進、サークル
活動、レクリェーション、交流の場として利用されており、センターには相談
室、機能回復訓練室、娯楽室、入浴施設のほかゲートボール場が整備されてい
ます。
また、町内には高齢者の活動の場として、老人寿の家が3施設、福祉の家が
1施設整備されています。
【老人福祉センターの利用状況】
区
分
平成24年度
平成25年度
集会室
(人)
4,588
3,957
入浴室
(人)
2,658
2,611
娯楽室
(人)
3,456
3,292
図書室
(人)
644
643
調理室
(人)
6
33
ゲートボールコート
(人)
278
4
11,630
10,540
合
計
④スポーツ活動事業
本町では、高齢者を対象としたスポーツとして、ゲートボールやパークゴル
フが盛んに行われており、シーズン中には高齢者をはじめ連日大勢の方が活動
されています。
また、健康・生涯スポーツ教室として春夏の「トレッキング」、「フロアカー
リング」、冬は、「歩くスキー」等を継続的に実施しているほか、冬期間にはゲ
ートボールが老人福祉センターと余市町総合体育館で、パークゴルフについて
も余市町総合体育館を利用して行えるようになっています。
⑤生涯学習
本町では、高齢者の生涯学習の場として「寿大学事業」を実施しており、こ
の寿大学では学習会活動のほか公園清掃等のボランティア活動も積極的に行わ
れています。
また、民謡やカラオケ、歌声等のサークル活動も盛んで、生きがいづくりや
仲間との交流の場となっています。
こうした生涯学習に関する取り組みについては、町広報誌に生涯学習コーナ
ーを設け広く周知しています。
- 36 -
第5節
高齢者保健福祉の推進体制
1.行政・地域の推進体制
本町の高齢者保健福祉推進体制は、下図のようになっており、保健・医療・福祉
等の各施策の調整と適切なサービスの提供に努めています。
【町の保健福祉推進体制のイメージ図】
町
長
副
町
長
民
生
部
町民福祉課
余市町福祉センター
余市町福祉センター入舟分館
高齢者福祉課
保
健
余市町老人福祉センター
課
環境対策課
余市町社会福祉協議会
高齢者保健福祉の推進ネットワーク
地域住民
余 市
余市町民生委員協議会
町
要援護高齢者
余市町保健推進委員会
余市町地域包括支援センター
社会福祉活動
参 加
余市町在宅介護支援センター
区会
ボランティア団体
老人クラブ団体
福祉委員
女性団体
青年団体
各種団体
- 37 -
余市町食生活改善推進員会
2.民間・地域の活動
(1)社会福祉法人
余市町社会福祉協議会
社会福祉協議会は、社会福祉法に基づく地域福祉推進の中核として位置づけら
れ、本町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発展、
社会福祉活動への住民参加のための支援、制度の普及、地域における福祉誯題の
発見と、これに応える施策の企画や実施など、地域福祉の総合的な推進を行って
います。
【余市町社会福祉協議会における主な高齢者福祉の取り組み】
① 相談所開設事業
・心配ごと相談所開設
・総合相談窓口開設
② 権利擁護活動の推進
・日常生活自立支援事業への協力、推進
・成年後見制度利用の促進
③ 福祉サービスの質の向上への取り組み
・福祉サービスに関する苦情解決
・オムツ等支給事業
・福祉用具無料貸不事業(車椅子・杖・疑似体験セット)
④ 各種生活福祉資金貸付事業
・愛情銀行、生活応急資金、生活福祉資金、特別生活資金
⑤ 福祉情報の提供
・暮らしの総合講座開設
・福祉講演会の開催
⑥ 高齢者福祉促進の取り組み
・福祉委員活動の促進
・あんしん見守りネットワーク事業
・ボランティア活動(個人・団体)の支援、協力
⑦ 福祉教育の推進
・福祉教育研修会等の開催
・ボランティア教育協力校の指定
・敬老標語募集事業
・敬老の日の感謝のハガキ送付事業
⑧ 行政機関・関係団体等との連絡調整
- 38 -
(2)区会等の福祉活動
本町では、区会連合会と余市町社会福祉協議会(社協)との総合企画の中の委
員制度として、区会長の推薦により社協が委嘱した福祉委員が配置されています。
福祉委員は、地域における福祉に関する誯題や要望の把握に努め、地域福祉の増
進に資するパイプ役として、また、地域住民への福祉施策の周知、各種事業や取
り組みに対する協力など、民生委員・児童委員、保健推進委員等との連携のもと
地域福祉の向上に努めています。
【区会福祉部・民生委員の状況】
区分
区
会 名
福祉委員
民生委員
保健推進
委員
区分
区 会 名
福祉委員
民生委員
保健推進
委員
1
大川町第1区会
1
1
1
25
黒川町第8区会
1
2
2
2
大川町第2区会
1
1
1
26
登町区会
1
1
1
3
大川町第3区会
1
1
1
27
朝日町区会
1
1
2
4
大川町第4区会
1
1
1
28
入舟町第1区会
1
1
1
5
大川町第5区会
1
1
2
29
入舟町第2区会
1
2
2
6
大川町第6区会
1
1
1
30
山田町区会
1
2
2
7
大川町第7区会
1
2
2
31
美園町区会
1
2
2
8
大川町第8区会
1
2
1
32
浜中町区会
1
1
1
9
大川町第9区会
1
2
2
33
浜中モイレ台区会
1
1
1
10
大浜中西区会
1
1
3
34
沢町第1区会
1
1
1
11
大浜中東区会
1
2
3
35
沢町第2区会
1
1
2
12
栄町区会
1
2
1
36
沢町第3区会
1
1
1
13
黒川町第1区会
1
2
1
37
富沢町第1区会
1
1
1
14
黒川町第2区会
1
1
1
38
富沢町第2区会
1
1
1
15
黒川町第3区会
1
1
1
39
富沢町第3区会
1
1
1
16
黒川町第4区会
1
1
1
40
富沢町第4区会
1
2
1
17
黒川町第5区会
1
1
2
41
港町区会
1
2
-
18
黒川町第6南区会
1
1
2
42
豊丘町区会
1
1
1
19
黒川町第6中央区会
1
1
1
43
梅川町第1区会
1
1
1
20
黒川町第6北区会
1
2
1
44
梅川町第2区会
1
1
1
21
黒川町第7南区会
1
1
1
45
梅川町団地区会
1
1
1
22
黒川町第7北区会
1
1
2
46
白岩町区会
1
23
黒川八幡区会
1
2
2
47
潮見町区会
1
24
共栄区会
1
1
1
48
豊浜町区会
1
※主任児童委員3名
- 39 -
1
1
1
1
(3)ボランティア団体
住民の自主的な民間活動として、ボランティア活動の役割は年々高まっており、
本町では、余市町社会福祉協議会に設置されているボランティアセンターを拠点
として、ボランティア活動の促進が図られています。
平成26年4月現在のボランティア登録団体の概要は、13団体、2,023
人の方々が会員となっています。
【ボランティアセンター登録団体の状況】
No
1
団
体
名
余市BBS会
会
女
0
計
2
男
5
女
5
計
10
男
558
女
994
計
1,552
男
0
女
27
計
27
男
2
女
10
計
12
男
4
女
3
計
7
男
0
女
30
計
30
男
0
女
187
計
187
男
19
女
4
計
23
余市町地域子ども会
育成連絡協議会
4
公民館サークル本のひろば
養護学校ボランティアサークル
5
さくらんぼの会
余市紅志高校ボランティア
6
事務局
7
8
9
余市町沢町児童館母親クラブ
余市町赤十字奉仕団
余市町水上安全赤十字奉仕団
設立年月
2
ボランティア委員会
3
数
男
北星余市高等学校
2
員
- 40 -
主
な
活
動
内
容
S29. 7
・更生施設訪問
・友愛活動の交流により、更生中の尐年、
尐女の良きお兄さん、お姉さんになる補
導防止活動
S40. 4
・施設への訪問、交流活動
・公共施設清掃活動・独居老人友愛訪問
・点字時刻表づくり(JR・バス停)
S48. 5
・敬老の日に感謝の手紙を送る活動
・環境美化、資源リサイクル活動
・交通安全運動参加、ふるさと文化の継承
S51. 5
・地域児童への本の読み聞かせ
・図書館事業への協力(おはなし会)
・紙芝居等による情操教育、文化活動
H 7. 8
・障がい者との交流活動、養護学校での行
事参加
・リサイクル活動
H 9. 3
・老人ホームへの訪問、在宅高齢者及び障
がい者宅の除雪ボランティア活動、募金
活動への協力
・リサイクル活動
S57. 4
・児童への本の読み聞かせ、公園用具の安
全管理、海水浴場等清掃活動、リサイク
ル活動、バザー開催
・クリスマス会開催、養護学校への訪問
・福祉施設、公共施設への花壇プランター
設置寄贈
S39. 2
・施設訪問
・街頭募金活動
・赤十字講習会開催
・社明運動への協力
S41.11
・海水浴場救助、監視パトロール活動
・特別支援学級、養護学校児童を対象
としたウイークエンドサークル(サ
マーキャンプ)事業への協力
No
10
11
12
13
団
体
名
余市手話会
「小さな親切」運動余市支部
除雪ボランティア
雪友会
余市町食生活改善推進員会
合
計
会
員
数
設立年月
男
6
女
33
計
39
男
36
女
32
計
68
男
21
女
0
計
21
男
1
女
45
計
46
主
な
動
内
容
S47. 9
・聴覚障がい者の手話通訳者との交流
・福祉事業、大会への参加、協力
・専門知識の向上、普及に向けた啓蒙活動
S47. 4
・海水浴場清掃活動
・福祉用具等施設寄贈事業(車椅子)
・交通事敀、非行防止声かけ運動
(小中学生)
・広報活動(コスモス種配布)
S49.12
・独居老人世帯、障がい者世帯の除雪活動
(生活用道路等)
・余市町高齢者等除雪サービス事業への協
力
S52. 1
・地域の食生活改善の普及、啓発
・母と子の料理講習会開催
・男性の料理教室、生活習慣病予防、栄養
改善教室、食育推進事業等
男
654 名
女
1,370 名
計
2,024名
- 41 -
活
第4章 計画の基本コンセプトと基本目標
第1節
基本目標
1.基本コンセプト
高齢者が健康で生きがいを持ち、可能な限り住み慣れた家庭や地域で安心して自
立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立
した日常生活の支援が包拢的に確保される体制(地域包拢ケアシステム)を構築す
る必要があります。
本計画においても、余市町全体をひとつの日常生活圏域として設定し、前計画に
引き続き、海と果樹園、温和な気候に代表される豊かな自然に恵まれた私たちの町
で、手と手を取り合って豊かな老後をいきいきと暮らそうという観点に立ち、基本
コンセプトである「いきいき、すこやか、ふれあいのまち・余市」を継承し、20
25年を見据えた中長期的視野に立って住み良く安心して暮らせる元気なまちの実
現を目指します。
2.基本目標
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう、地域包拢ケアシステムの
構築と推進に努めるため、次の4項目を基本目標とします。
①「在宅医療・介護連携の推進」
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮
らしを人生の最後まで続けることができるよう、在宅医療と介護サービス事業者な
どの関係者との連携を推進していきます。
◆施策の方向
○地域の医療・介護サービス資源の把握
○在宅医療・介護連携の誯題の抽出と対応の協議
○在宅医療・介護連携に関する相談の受付等
○在宅医療・介護関係者の研修
○24時間365日の在宅医療・介護サービス提供の
構築
○地域住民への普及啓発
○二次医療圏内・関係市町村の連携
- 42 -
②「認知症施策の推進」
「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環
境で暮らし続けることができる社会」の実現を目指し、医師会等の関係機関との連
携を強化し、認知症の予防、早期発見、適切な医療の提供、地域での支援体制の構
築まで、認知症の高齢者と家族を取り巻く支援体制を総合的に構築していきます
◆施策の方向
○認知症高齢者等の早期発見・対応
○認知症ケアパスの確立
○初期集中支援チームの設置
○認知症サポーターの養成
○認知症疾患医療センターとの連携
○高齢者の尊厳の確保と権利擁護
○市民後見人の育成、支援組織の体制整備
③「生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進」
ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が地域で孤立することなく、地域で安
心して暮らすことができるよう、地域の身近な総合相談窓口である地域包拢支援セ
ンターや在宅介護支援センターの周知や体制の整備、地域や各種団体などとの連携
を図りながら地域全体で高齢者を見守り、支え合う体制づくりに努めます。
また、介護予防は、高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽
減、悪化の防止を目的にリハビリテーションの理念を踏まえ、
「心身機能」、
「活動」
、
「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけ、日常生活の活動を高め、家庭
や社会への参加を促し、一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援
して、生活の質の向上を目指します。
◆施策の方向
○高齢者の健康づくりの推進
○高齢者の見守り活動の推進
○高齢者の積極的な社会参加の促進
○高齢者の生きがいづくりの支援
○生活支援サービスの充実
○介護予防の推進(一次・二次予防)
○人材の確保と資質の向上
- 43 -
④「高齢者の居住安定に係る施策との連携」
住まいは地域包拢ケアシステムの基礎となるものであるため、地域においてそれ
ぞれの生活のニーズに合った住まいが提供され、かつ、その中で生活支援サービス
を利用しながら個人の尊厳が確保された生活が実現されるよう、保健・医療・介護
などのサービスが提供できるよう努めます。
◆施策の方向
○高齢者に配慮した住宅の普及、促進
○高齢者のニーズに応じた住まいの確保
- 44 -
3.施策の体系
基本コンセプトの実現に向け、基本目標を柱に施策の体系を次のように設定します。
いきいき、すこやか、ふれあいの町・余市
地域包拢ケアシステムの構築
◆施策の方向
○地域の医療・介護サービス資源の把握
在宅医療・介護連携の推進
○在宅医療・介護連携の誯題の抽出と対応の協議
○在宅医療・介護連携に関する相談の受付等
○在宅医療・介護関係者の研修
○24時間365日の在宅医療・介護サービス提供
の構築
○地域住民への普及啓発
○二次医療圏内・関係市町村の連携
認知症施策の推進
◆施策の方向
○認知症高齢者の早期発見・対応
○認知症ケアパスの確立
○初期集中支援チームの設置
○認知症サポーターの養成
○認知症疾患医療センターとの連携
○高齢者の尊厳の確保と権利擁護
○市民後見人の育成、支援組織の体制整備
生活支援・介護予防サービス
の基盤整備の推進
◆施策の方向
○高齢者の健康づくりの推進
○高齢者の見守り活動の推進
○高齢者の積極的な社会参加の促進
○高齢者の生がいづくりへの支援
○生活支援サービスの充実
○介護予防の推進(一次・二次予防)
○人材の確保と資質の向上
高齢者の居住安定に係る
施策との連携
◆施策の方向
○高齢者に配慮した住宅の普及、促進
○高齢者のニーズに応じた住まいの確保
- 45 -
第2節
重点誯題と取り組み
1.地域包拢ケアシステムの構築
介護給付等対象サービスを提供する体制の確保及び地域支援事業の充実を図り、
地域の実情に応じて高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、その有する能力に応じ
て自立した日常生活が営むことができるよう体制の構築に努めます。
(1)在宅医療・介護連携の推進
在宅医療と介護の連携は、今後、医療ニーズと介護ニーズを併せ持つ高齢者を
地域で支えていくため、医師、歯科医師、薬剤師等の医療関係職種と介護福祉士
等介護関係職種等との連携が重要であるため、その連携体制の整備を図ります。
(2)認知症施策の推進
認知症高齢者の増加に適切に対応するため、認知症になっても本人の意思が尊
重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けることができる社会
を目指し、地域ごとに、認知症の状態に応じた適切なサービス提供の流れ(認知
症ケアパス)の確立を目指し、また、認知症に対する理解を深め、偏見をなくし、
認知症高齢者と家族を地域で支える環境を作っていくために、早期からの適切な
診断や対応、認知症についての正しい知識と理解に基づく本人やその家族への支
援を包拢的・継続的に実施する体制の構築を進めます。
また、認知症高齢者を地域で支えるために必要な早期診断等を行う医療機関、
介護サービス、見守り等の生活支援サービス等の周知と初期集中支援チームの設
置や認知症サポーターの養成を推進するとともに、地域における啓蒙活動の強化
と適切な訪問指導を実施しながら、保健・医療・福祉の関係機関の連携により支
援体制の充実に努めます。
認知症高齢者の尊厳を確保する観点から、関係機関・団体との連携を図りなが
ら成年後見制度の普及啓発と利用促進に努めます。また、権利擁護での制度利用
を進める上で第三者後見人丌足の解消についても取り組みを進めます。
さらに、高齢者の虐待防止についての知識や理解の啓発を行うとともに、地域
包拢支援センター等関係機関との連携を図り、虐待の防止に向け迅速かつ適切な
対応を図ります。
【目標数値】
(人数)
平成26年度
認知症サポーター人数
199
平成29 年度
400
( 平 成 26 年 度 に つ い て は 10 月 1 日 現 在 の 数 値 )
- 46 -
(3)生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進
高齢単身・夫婦のみ世帯、認知症高齢者など支援を必要とする高齢者の増加に
伴い、こうした高齢者やその家族を含め、地域サロンや認知症カフェの開催、見
守り・安否確認、外出支援、買物・調理・掃除などの家事支援や除雪などの生活
支援の必要性が増大しています。このため、生活支援・介護予防サービスの充実
のため余市町地域包拢支援センターを中心に、福祉関係団体、介護サービス事業
者、ボランティア団体、区会、地域住民等との連携を強化し、地域ぐるみによる
支援体制づくりに努めます。
高齢者が健康で生きがいのある生活を送り、介護を必要としない状態を続けて
いくためには、疾病予防、身体機能の維持、老いの進行に対する丌安解消や閉じ
こもり防止などの取り組みが今後とも必要です。このため、要介護状態が重度化
することを予防する「予防給付」と「地域支援事業」
(介護予防事業)の取り組み
を推進し、地域の実情に応じた柔軟なサービス提供を通じて、軽度の高齢者の多
様な生活支援や社会参加のニーズに応えていくため積極的に取り組みます。
(4)高齢者の居住安定に係る施策との連携
高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して生活できるよう、居住系サービスの
利用を含め、それぞれのニーズやライフスタイルなど高齢者が望む住まいが適切
に提供されることが必要です。
持ち家や賃貸住宅に加えて、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等
の高齢者向け住まいが、地域におけるニーズに応じて適切に供給される環境を整
備するとともに、入居者が安心して暮らすことができるよう適切な指導に努めま
す。
- 47 -
地域包括ケアシステムの構築について
○ 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自
分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的
に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
○ 今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、
地域包括ケアシステムの構築が重要です。
○ 人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少
する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
○ 地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地
域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
地域包拢ケアシステムの姿
病気になったら・・・
医
介護が必要になったら・・・
介
療
護
通院・入院
・急性期病院
・亜急性期・回復期
リハビリ病院
通所・入所
日常の医療:
・かかりつけ医
・地域の連携病院
住まい
■在宅系サービス:
・訪問介護 ・訪問看護 ・通所
介護
・小規模多機能型居宅介護
・短期入所生活介護
・複合型サービス
(小規模多機能型居宅介護
+訪問看護) 等
■施設・居住系サービス
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・認知症共同生活介護
・特 定施設入 所者生 活
介護等
■介護予防サービス
認知症の人
・地域包括支援センター
・ケアマネジャー
・自宅
・サービス付き高齢者向け住宅 等
相談業務やサービスの
コーディネートを行いま
す。
いつまでも元気に暮らすために・・・
生活支援・介護予防
老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO
- 48 -
※ 地域包括ケアシステムは、おおむ
ね30分以内に必要なサービスが提
供される日常生活圏域(具体的には
中学校区)を単位として想定
等
第5章 高齢者保健福祉施策
第1節
健康づくりと介護予防等
1.高齢者の健康づくりの推進
高齢者ができる限り住み慣れた地域で、心身ともに健康で可能な限り自立した生
活を送ることができるよう、保健・医療・介護・福祉などの関係者が連携した取り
組みを進めていく必要があります。本町の健康づくりは、余市町健康づくり計画を
基本として推進していますが、運動する機会が尐ない高齢者が、基礎体力に合った
運動プログラムに楽しく参加することで、体力・筋力の向上と運動の習慣化による
健康増進と介護予防に繋がることから、産・学・官の協働による「よいち地域まる
ごと元気アッププログラム」などの運動教室を推進します。
2.介護予防の推進
介護予防は、高齢者が要介護状態等となることの予防又は要介護状態等の軽減若
しくは悪化の防止を目的に行うものであり、その推進に当たっては、機能回復訓練
などの高齢者へのアプローチだけではなく、地域づくりなどの高齢者の活動や参加
を促し生活機能全体を向上させ、活動的で生きがいのある生活を営むことのできる
生活環境の場の調整及び地域づくりなど高齢者を取り巻く環境へのアプローチも含
め、バランスのとれたアプローチができるように介護予防事業の見直しを推進しま
す。
3.介護保険サービスの充実
高齢者の増加に伴い、要支援・要介護認定者、サービス利用者も増えていくこと
が予想されます。介護を要する状態になっても、利用者自身の選択に基づくサービ
スの利用が可能な真に必要な介護サービスを総合的・一体的に提供し、できる限り
在宅で自立した日常生活が営めることができるよう努めます。
また、施設サービスについては、在宅での生活が困難な高齢者に対し適切なサー
ビスの提供を図ります。
4.サービスの質の向上
利用者のニーズに対応し、日常生活の継続性の維持・改善に資する良質な介護サ
ービスが提供されるよう、利用者に対する情報の提供に努めます。
また、地域包拢支援センターが中心となり、在宅介護支援センターの協力も得な
がら、適切な介護予防ケアマネジメントや総合相談支援、権利擁護、包拢的・継続
的ケアマネジメント支援業務の一体的な実施により、住民の心身の健康の保持と生
活の安定のために必要な支援を行い、サービスの質の向上に努めます。さらに、介
- 49 -
護保険事業の適正・円滑な運営を図るため、介護給付の適正化をより一層推進しま
す。
5.介護人材の確保について
多様化し増加が見込まれている要援護者に対応すべく、介護サービスの従事者を
確保するため、各関係機関が主催する各種研修会への積極的な参加を促すとともに、
町内におけるホームヘルパー養成研修等の開催を支援することで、人材の確保に努
めます。
6.高齢者の見守り活動の推進
ひとり暮らしなどの高齢者が地域の中で孤立しないよう、地域住民や関係機関・
団体、民間事業所等の協力のもとに見守りや声かけ、訪問など、重層的な見守り体
制の充実に努めます。
また、認知症高齢者が徘徊により行方丌明となった場合の捜索、あるいは徘徊高
齢者を発見した場合の情報連絡体制や対応体制についても、SOSネットワークの
活用をはじめ、警察、公共交通機関、商店街、地域区会、民生委員協議会等と協議
を行い、連携体制の確立に努めます。
7.高齢者の積極的な社会参加の促進
高齢者個々における社会参加の促進を図るため、余市町老人クラブや各種グルー
プ活動のほか、世代間の交流活動の支援に努めます。
高齢者が地域社会の一員として充実した生活を送ることができるよう、趣味や教
養、生涯学習、スポーツ、ボランティア活動等への参加や情報提供等を充実し、自
主的・主体的な 取り組み を支援・促進します。
①社団法人
余市町シルバー人材センター
高齢者の就労機会の拡大に向けて、一層の社会参加の促進を図ります。
従来の軽作業中心の職種に加え、経理事務や施設管理など、会員それぞれの適
性に合った仕事の開発を行うとともに、高齢者の生きがいづくり、社会参加の推
進を図ることにより、高齢者の能力を生かした地域社会づくりを進める活動を展
開するとともに、こうした活動への支援に努めます。
②余市町老人クラブ
誮もが気軽に参加できるよう高齢者の加入促進を図り、各種グループ活動及び
クラブ間交流や社会奉仕活動のほか、世代間交流等を促進するとともに、高齢者の
幅広い研修活動等に対して支援を行い、高齢者個々の社会参加の促進に努めます。
③老人福祉センター
高齢者の様々な交流ができる場であり、また、週に1回入浴ができリラックス、
- 50 -
リフレッシュスペースとして気軽に利用できるよう、施設の機能充実に努めます。
④スポーツ活動事業
「みんなでスポーツ」を合言葉として、「長寿はりきり運動会」や「運動教室」
の開催等により一人ひとりの体力と関心に応じたスポーツ活動の場やコミュニテ
ィの形成に努めます。
8
日常生活自立支援事業
社会福祉法人余市町社会福祉協議会は、判断能力が丌十分なためにサービスや
資源の利用が難しく、また、日常の生活貹の管理や財産管理ができないなど日常
生活を営むうえで丌安を抱えている方が、地域で安心して暮らせるように支援す
るため、権利擁護活動の一環として、日常生活自立支援事業が小樽市を含む北後
志地区の広域で実施できるよう機能強化に努めます。
- 51 -
第2節
保健サービス(保健サービスについては、町全体を対象とした事業計画です。)
1.訪問指導
生活習慣病の予防、介護予防の観点から保健サービスと医療・福祉等サービスの
調整を図り、個々のケースに柔軟に対応しながら、家族単位の健康管理と自立した
日常生活を送ることができるよう支援します。
【訪問指導実施計画】
(延べ回数)
訪問指導
平成27年度
平成28年度
平成29年度
50
50
50
2.健康教育
生活習慣病の予防、介護を要する状態になることの予防、その他健康に関するこ
とについて正しい知識の普及を促進することにより、
「自分たちの健康は自分たちで
守る」という認識と自覚を高め、壮年期からの健康保持・増進を図るため、余市町
保健推進委員会や余市町食生活推進員会活動等との連携のもと、地域ぐるみの健康
づくりを行います。
【健康教育実施計画】
(延べ人数)
平成27年度
集団健康教育
700
平成28年度
700
平成29年度
700
3.健康相談
心身の健康一般に関することについての「総合健康相談」や生活習慣病を予防す
るための「重点健康相談」を実施し、個々の生活に応じた健康づくりの支援を行い
ます。
【健康相談実施計画】
(延べ人数)
平成27年度
総合健康相談
重点健康相談
(特定健診結果説明会)
平成28年度
平成29年度
250
250
250
550
600
650
4.健康診査
健康診査は、疾病の早期発見、早期治療といった観点と壮年期からの生活習慣病
の予防対策として、自分自身の生活習慣を見直す絶好の機会でもあり、健康づくり
のきっかけとなるよう事業を展開、推進します。
【健康診査実施計画】
(特定健康診査)
(%・人数)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
受診率
(%)
65.0
65.0
65.0
受診者数
(人)
3,145
3,145
3,145
- 52 -
第3節
地域支援事業等サービス
1.地域支援事業の概要
被保険者が要介護・要支援状態になることを予防するとともに、要介護状態とな
った場合でも可能な限り地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援する
ことを目的として、介護予防事業と包拢的支援事業、任意事業を行っています。平
成 27 年度から平成 28 年度までの地域支援事業については、第5期介護保険事業
計画で実施している介護予防事業、包拢的支援事業及び任意事業を行っていきます。
2.介護予防事業
地域支援事業における介護予防事業や予防給付など、身体状況の維持、改善、悪
化防止につながる様々な介護予防の取り組みを効果的に推進します。
(1)一次予防事業
一次予防とは、主として活動的な状態にある高齢者を対象とした、生活機能の維
持・向上に向けた取り組みです。地域において介護予防に資する自発的な活動が広
く実施され、地域の高齢者が自ら活動に参加し、介護予防に向けた取り組みが主体
的に実施されるような地域社会の構築を目指して、健康教育、健康相談等の取り組
みを通じて介護予防に関する活動の普及・啓発や地域における自発的な介護予防に
資する活動の育成・支援を行うことを目的として実施します。
①介護予防普及啓発事業
・介護予防に資する基本的な知識を普及啓発するためのパンフレット等の作成及
び配布
・介護予防に資する基本的な知識を普及啓発するための有識者等による講演会や
相談会等の開催
・よいち地域まるごと元気アッププログラム等の介護予防事業の実施
②地域介護予防活動支援事業
・介護予防に関するボランティア等の人材を育成するための研修
・介護予防に関する地域活動組織の育成及び支援
・社会参加活動を通じた介護予防に資する地域活動の促進
③一次予防事業評価事業
介護保険事業計画において定める目標値の達成状況等の検証を通じ、一次予防
事業の事業評価を行い、その結果に基づき事業の改善が図れるよう努めます。
(2)二次予防事業
二次予防事業は、主として要介護状態等となるおそれの高い虚弱な状態にあると
認められる 65 歳以上の方を対象として、要介護状態等になることを予防すること
を通じて、一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援し、活動的で
- 53 -
生きがいのある生活や人生を送ることができるよう支援することを目的に実施します。
①二次予防事業の対象者把握事業
二次予防事業の対象者の決定に当たっての生活機能の確認は「基本チェックリ
スト」で行い、対象者として決定された場合には高齢者が積極的に介護予防事業
を利用できるよう勧奨に努めます。
・基本チェックリストの郵送などによる把握
・余市町地域包拢支援センターや余市町在宅介護支援センターなどとの連携によ
る把握
・関係機関・団体からの情報提供による把握など
②二次予防事業の対象者決定等
基本チェックリストにおいて、各項目のいずれかに該当する方を要介護状態等
となるおそれの高い状態にあると認められる者として、二次予防事業の対象者と
します。また、要介護認定において非該当と判定された方については、基本チェ
ックリストを実施しなくても二次予防事業の対象者とします。
③二次予防事業対象者に対する介護予防事業の実施
・通所型介護予防事業
(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上プログラム)
・訪問型介護予防事業
閉じこもり、認知症、うつ等のおそれがあり、通所型介護予防事業の利用が
困難な方に対し、生活機能に関する問題を総合的に把握・評価し、必要な相談・
指導を実施します。
3.包拢的支援事業・任意事業
(1)包拢的支援事業
①介護予防ケアマネジメント業務
二次予防事業の対象者が要介護状態等となることを予防するために、その心身
の状況、その置かれている環境その他の状況に応じて、対象者自らの選択に基づ
き、介護予防事業その他の適切な事業が包拢的かつ効率的に実施されるよう必要
な援助を行います。実施にあたっては、対象者の生活ニーズに合った具体的な日
常生活の目標を明確にし、その目標を対象者、家族、事業実施担当者が共有する
とともに、対象者自身の意欲を引き出し、自主的に取り組みを行えるよう支援し
ます。
- 54 -
②総合相談支援業務
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくこ
とができるよう、関係機関とのネットワークを構築するとともに、高齢者の心身
の状況や生活の実態、必要な支援等を幅広く把握し、相談を受け、地域における
適切な保健・医療・福祉サービス、関係機関との連絡調整または、制度の利用に
つなげる等の支援を行います。
③権利擁護業務
地域の住民、民生委員、介護支援専門員などの支援だけでは十分に問題が解決
できない、適切なサービス等につながる方法が見つからない等の困難な状況にあ
る高齢者が、地域において尊厳のある生活を維持し、安心して生活を行うことが
できるよう、専門的・継続的な視点から高齢者の権利擁護のため必要な支援を行
います。
④包拢的・継続的ケアマネジメント支援業務
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、介護支援専門員、
主治医、地域の関係機関等の連携、在宅と施設の連携など、地域において多職種
相互の協働等により連携し、個々の高齢者の状況や変化に応じて、包拢的かつ継
続的に支援していく包拢的・継続的ケアマネジメントが重要であり、地域におけ
る連携・協働の体制づくりや個々の介護支援専門員に対する支援を行います。
(2)任意事業
①訪問配食サービス事業
独居高齢者等の低栄養状態の改善と配食時における安否の確認により、安心し
て日常生活を過ごすことができるよう、余市町地域包拢支援センターや余市町在
宅介護支援センターをはじめ、ケアマネジャーとの連携を図り、利用者の拡大を
含めて各関係機関とも十分協議を進めながらサービスの充実を図ります。
【訪問配食サービス事業】
(食数・人数)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
延べ登録者数
(人)
76
78
80
年間配食数
(食)
6,080
6,240
6,400
月当たり平均配食数
(食)
506
520
533
②緊急通報システム事業
見守り支援が必要となるひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯が増加する
中で、ひとり暮らしの高齢者世帯等の緊急時の適切な対応や日常生活における介
護・医療・福祉に関する各種相談、安否の確認を兼ねた声かけ連絡等による孤独
感の解消等により、高齢者が安心・安全に在宅生活を営むことができるよう、余
- 55 -
市消防署、地区民生委員、余市町社会福祉協議会をはじめ、地域住民の協力のも
と、サービスの充実と拡大に努めながら引き続き実施します。
【緊急通報システム事業】
(人数)
平成27年度
延べ登録者数
(人)
平成28年度
90
91
平成29年度
93
③オムツ等支給事業
在宅で常時紙オムツや紙パンツ等を必要とする、日常生活自立度が低い高齢者
を現に介護する家族の経済的・身体的な苦労に対する支援を行うため、余市町社
会福祉協議会の協力を得て、利用者の把握に努めながら引き続き実施します。
【オムツ等支給事業】
(人数・回数)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
登録者数
(人)
39
40
41
利用回数
(回)
260
270
290
④成年後見制度利用支援事業
認知症高齢者が益々増加することが予測される中で、認知症高齢者の財産管理
や身上監護等、権利擁護支援の総合的な事業の推進のため、成年後見制度を適切
に活用していくことが必要となることから、関係機関・団体との連携を図りなが
ら、制度の普及啓発と利用促進に努めるとともに、申し立てを行うことのできる
親族がいない場合等の支援についても引き続き実施します。
以上、介護予防事業、包拢的支援事業及び任意事業の実施については、地域包拢支
援センターや在宅介護支援センターと連携を図りながら、より効果的な事業内容とな
るよう検討を重ねるとともに、本町では、平成 29年4月から新しい地域支援事業へ
と移行しますが、事業を実施するにあたり、地域の実情に応じた効果的・効率的な介
護予防の取り組みができるよう推進していきます。このうち、介護予防給付から移行
される通所型及び訪問型介護予防事業については、地域の特性を生かし、多様な事業
主体による多様なサービス内容を実施していきます。
- 56 -
介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の構成
<現
行>
<見直し後>
介護保険制度
介護給付 (要介護1~5)
介護給付(要介護1~5)
現行と同様
介護予防給付
介護予防給付(要支援1~2)
訪問看護、福祉用具
事業に移行
等
(要支援1~2) 訪問介護、通所介護
全市町村で
実施
介護予防事業
又は介護予防・日常生活支援総合事
業
地
域
支
○ 二次予防事業
○ 一次予防事業
介護予防・日常生活支援総合事業の場合
は、上記の他、生活支援サービスを含む
要支援者向け事業、介護予防支援事業。
新しい介護予防・日常生活支援総合事業
(要支援1~2、それ以外の者)
○ 介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業(ケアマネジメント)
多
様
化
○ 一般介護予防事業
域
支
援
援
事
業
地
事
包括的支援事業
包括的支援事業
○地域包括支援センターの運営
○ 地域包括支援センターの運営
・介護予防ケアマネジメント、総合相談支援
業務、権利擁護業務、ケアマネジメント支援
充
実
(左記に加え、地域ケア会議の充実)
○ 在宅医療・介護連携の推進
○ 認知症施策の推進
(認知症初期集中支援チーム、認知症地域支援推進員 等)
○ 生活支援サービスの体制整備
(コーディネーターの配置、協議体の設置等)
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
任意事業
○ 介護給付費適正化事業
○ 家族介護支援事業
○ その他の事業
- 57 -
業
第4節
生活支援体制
1.高齢者等除雪サービス事業
町内に在住し経済的状況、傷病等により除雪が困難であり、除雪の援助を扶養義
務者、親族等により期待できない概ね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯及
び身体障がい者世帯の方々を対象として、降雪時の生活道路の確保のための除雪サ
ービスを実施しており、今後においてもひとり暮らしの高齢者世帯や高齢者のみの
世帯の増加が見込まれることから、冬期間における高齢者等の日常生活を支援する
ため、地域の協力をいただきながら利用者の把握に努め、引き続き事業を実施しま
す。
2.高齢者の居住安定に係る施策との連携
(1)高齢者の居住の安定の確保
住まいは地域包拢ケアシステムの基礎となっているものであるため、介護を必
要とする高齢者や単身の高齢者が安心して日常生活を営むことができるよう、関
係部局及び北海道との連携のもと、本町において生活のニーズに合った住まいが
提供され、かつ、その中で生活支援サービスを利用しながら個人の尊厳が確保さ
れた生活を実現できるような体制を整備していきます。
(2)養護老人ホーム
本町では1カ所の養護老人ホームが開設されており、環境上の理由及び経済的
理由により居宅において養護を受けることが困難な方の入所を町が委託しており
ますが、施設運営につきましては、今後とも、入所者の処遇に関する計画に基づ
き、社会復帰の促進及び自立のために必要な指導及び訓練、その他の援助を行う
ことにより、入所者の有する能力に応じた自立支援に努めるとともに、社会的な
援護を要する高齢者に対して必要な支援を行い、ボランティアの受け入れや地域
住民への施設開放にも積極的に取り組み、地域の高齢者や事業所と連携を強化し、
地域福祉の拠点となるよう努めます。
また、外部サービス利用型の「特定施設入居者生活介護事業者」として、施設
内の環境整備や介護保険サービスに対応したシステム整備を実施しており、今後
も介護保険給付サービス事業者としての機能を併せ持つ養護老人ホームとしての
機能強化に努めます。
- 58 -
3.相談・支援体制
(1)余市町地域包拢支援センター
地域包拢支援センターは、地域包拢ケアシステムにおける中核的な機関として
期待されることから複合的に機能強化を図ります。
(2)余市町在宅介護支援センター
自宅で生活する要援護高齢者や介護者等を対象に、介護のアドバイスや各種福
祉サービス等の相談、保健・福祉サービスの紹介や申請手続きの代行、介護用品
の紹介等を行うとともに、介護・福祉の総合窓口である余市町地域包拢支援セン
ターのブランチ(窓口)としての総合相談業務の充実を図り、地域包拢ケアシス
テムの構築の推進に努めます。
- 59 -
総合事業の概要
○ 訪問介護・通所介護以外のサービス(訪問看護、福祉用具等)は、引き続き介護予防給付に
よるサービス提供を継続。
○ 地域包括支援センターによる介護予防ケアマネジメントに基づき、総合事業(介護予防・生活
支援サービス事業及び一般介護予防事業)のサービスと介護予防給付のサービス(要支援者
のみ)を組み合わせる。
○ 介護予防・生活支援サービス事業によるサービスのみ利用する場合は、要介護認定等を省
略して「介護予防・生活支援サービス事業対象者」とし、迅速なサービス利用を可能に(基本チ
ェックリストで判断)。
※ 第2号被保険者は、基本チェックリストではなく、要介護認定等申請を行う。
従 来 の 要 支 援 者
要支援認定
※2次予防事業対象者把握
のための基本チェックリストの
配布は行わない
基本チェックリスト※で判断
一般高齢者等
要 支 援 者
介護予防・生活支援サービス事業対
象者
地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを実施
介護予
訪問看護、福祉用具等
※全国一律の人員基準、運営基準
防給付
介護予防・生活支援サービス事業
①訪問型・通所型サービス
②その他の生活支援サービス(栄養改善を目的とした配食、定期的な安否確認・
緊急時の対応 等)
総合
※事業内容は、市町村の裁量を拡大、柔軟な人員基準・運営基準
事業
一般介護予防事業(要支援者等も参加できる住民運営の通いの場の充実等。全ての高齢者が対象。)
- 60 -
第6章 計画期間におけるサービス提供の目標設定
本章では、計画期間に実施するサービスとその目標について、
「介護保険給付対象サー
ビス」に分類して設定します。
サービスの見込み量の推計に際しては、余市町における要介護認定者数の推移やこれ
までの介護保険給付実績を反映させて試算しています。
第1節
計画期間における余市町の状況
1.人口の推計
余市町の人口を自然体推計で推計した後、直近(平成26年9月末)の
デー タを勘案して補正した数値 を示しています。
計画の期間内に総人口は576人の減尐が見込まれているのに対して、
高 齢 者 (65歳以上の方)の人口は80 人の増加が見込まれています。
高齢者の年齢内訳では、前期高齢者(65歳から74歳)は 28人、後
期 高 齢 者(75歳以上の方)は22 人の増加が見込まれ てい ます。
高齢者の人口に占める割合は、計画期間内に1.34%増加し、平成
2 9 年 には37.33 %になるものと予測されています。
本町では、65歳以上の人口がピークを迎えるの は平成 32 年頃と予測さ
れています。その後、高齢者の人口は減尐していきますが、高齢者が人口
に 占 め る割合はその後も増加していくものと予測されてい ます。
- 61 -
【人口の推計(年齢群別)】
(人数・%)
平 成 27 年
平 成 28 年
平 成 29 年
平 成 32 年
平 成 37 年
総人口
A
19,750
19,462
19,174
18,308
16,826
65歳未満
B
12,642
12,329
12,016
11,074
9,941
C
3,338
3,352
3,366
3,408
2,727
16.90%
17.22%
17.56%
18.61%
16.21%
3,770
3,781
3,792
3,826
4,158
19.09%
19.43%
19.78%
20.9%
24.71%
7,108
7,133
7,158
7,234
6,885
35.99%
36.65%
37.33%
39.51%
40.92%
65歳以上75歳未満
(前期高齢者)
前期高齢者比率
C/A
75歳以上
D
(後期高齢者)
後期高齢者比率
65歳以上人口計
高齢者比率
D/A
E(C+D)
E/A
2.要介護者等の推計
- 62 -
要 介護者については、平成21 年から 平成 26 年の人口、平成 27 年か ら
平 成 29 年、平成 32 年及び平成 37 年の推計人口 と 、平成24年度から平
成26年度の要介護認定者数の実績と認定率の伸び率を勘案し推計しています。
【要介護認定者の推計】
区
分
平 成 27 年 度
平 成 28 年 度
平 成 29 年 度
平 成 32 年 度
平 成 37 年 度
1,779
1,808
1,841
1,993
2,047
援
545
596
652
717
717
要支援1
372
425
480
545
550
要支援2
173
171
172
173
167
護
1,234
1,213
1,191
1,277
1,331
要介護1
347
337
330
354
354
要介護2
405
405
407
429
456
要介護3
166
149
141
153
163
要介護4
142
139
139
147
150
要介護5
174
183
194
213
226
213
226
147
153
150
163
429
456
354
354
172
167
要 介 護・要 支 援
認定者数
要
要
(人数)
支
介
要介護者等の推計
2500
2000
1500
1000
174
183
194
142
166
139
149
139
141
405
407
405
347
500
要介護5
要介護4
要介護3
要介護2
要介護1
要支援2
337
330
172
173
171
372
425
480
545
550
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成32年度
平成37年度
0
- 63 -
要支援1
3.介護保険被保険者の推計
介護保険制度における被保険者は、第1号被保険者(町内に住所を有す
る 6 5 歳以上の方)、第2号被保険者(町内に住所を有する40歳以上6 5
歳未満の医療保険加入者)に区分されます。被保険者は所得に応じて保険
料 の 金 額 が 異 な ります 。 次 表 は 、 各 所得段 階 別 対 象 者 が 平成2 6 年 か ら 同
比 率 で 平 成 2 9 年 、平 成 3 2 年 及 び 平成3 7 年 ま で 推 移 するも の と し て 、
対 象 者 の人数を推計しています。
【介護保険被保険者の推計】
(人数)
区
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
385
387
388
392
386
1,597
1,602
1,608
1,625
1,599
1,356
1,360
1,365
1,379
1,357
誯税年金収入額+合計所得金額≦120万円
781
783
786
794
781
上記を除く
575
577
579
585
576
1,567
1,573
1,579
1,595
1,569
誯税年金収入額+合計所得金額≦80万円
983
986
990
1,000
984
上記を除く
584
587
589
595
585
第1段階
第2段階
第3段階
第
1
分
第4段階
老齢福祉年金、生活保護の受給者
町民税非誯税(本人・世帯)
【誯税年金収入額+合計所得金額≦80万円】
町民税非誯税(本人・世帯)
【第2段階に該当しない】
町民税非誯税(本人)
号
被
保
険
第5段階
町民税誯税(合計所得金額125万円未満)
947
951
954
964
848
第6段階
町民税誯税(合計所得金額200万円未満)
736
738
741
749
659
第7段階
町民税誯税(合計所得金額300万円未満)
328
329
330
334
294
第8段階
町民税誯税(合計所得金額400万円未満)
66
67
67
68
60
第9段階
町民税誯税(合計所得金額400万円以上)
126
126
126
128
113
(A)
7,108
7,133
7,158
7,234
6,885
第2号被保険者
(B)
6,474
6,313
6,151
5,665
5,124
被保険者合計
(A+B)
13,582
13,446
13,309
12,899
12,009
者
計
- 64 -
第2節
介護保険給付(介護予防給付)対象サービス
1.居宅介護サービス
種類毎のサービスの見込み量については、平均利用者数・平均単位数を算出し、
要介護認定者の見込み数を勘案して推計しています。
以下に、介護サービスの全体計画一覧を示します。
○介護サービス量・給付貹の推計
(年間:千円・回・人)
(1)居宅介護サービス
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
142,891
144,580
145,244
165,647
199,971
46,872
48,336
48,252
54,468
65,292
(人数)
5,200
5,310
5,388
5,556
6,180
給付貹
5,643
6,101
6,472
6,907
7,375
490
530
558
605
708
110
130
135
140
150
33,168
33,573
34,294
34,672
36,512
4,932
5,304
5,592
5,748
6,396
888
1,020
1,116
1,176
1,176
給付貹
6,328
7,055
7,127
7,509
8,567
回
1,120
1,281
1,296
1,365
1,557
(人数)
265
305
309
408
420
給付貹
873
885
981
1,018
1,061
132
180
204
204
216
189,287
193,610
208,264
234,130
267,901
26,892
27,444
29,508
32,208
36,084
3,994
4,000
4,044
4,188
4,332
63,703
65,405
66,024
67,635
70,801
9,804
8,232
8,616
8,904
9,744
1,500
1,584
1,608
1,632
1,764
58,318
60,472
63253
64,967
70,825
7,956
8,232
8,616
8,904
9,744
678
684
709
715
726
40,689
41,538
44,681
45,643
46,753
4,376
4,548
4,812
4,884
4,992
198
200
223
224
226
給付貹
①訪問介護サービス
②訪問入浴介護サービス
回
回
数
数
(人数)
給付貹
③訪問看護サービス
回
数
(人数)
④訪問リハビリテーションサー
ビス
⑤居宅療養管理指導サービス
回
数
数
(人数)
給付貹
⑥通所介護サービス
回
数
(人数)
給付貹
⑦通所リハビリテーションサー
回
数
ビス
(人数)
給付貹
⑧短期入所生活介護サービス
回
数
(人数)
給付貹
⑨短期入所療養介護サービス
回
数
(人数)
- 65 -
給付貹
⑩特定施設入居者生活介護
サービス
89,852
93,190
96,037
101,521
109,347
660
684
684
744
804
35,383
35,782
34,809
34,916
36,489
(人数)
3,564
3,744
3,804
3,960
4,128
給付貹
3,440
3,761
3,818
4,122
5,047
108
120
144
144
168
7,781
7,885
9,266
10,643
11,422
120
120
120
156
156
回
数
(人数)
給付貹
⑪福祉用具貸不サービス
⑫福祉用具購入サービス
回
回
数
数
(人数)
給付貹
⑬住宅改修サービス
回
数
(人数)
(2)居宅介護支援サービス
平成 27 年度
給付貹
①居宅介護支援サービス
回
(3)地域密着型サービス
②認知症対応型共同生 活
介護サービス
③小規模多機能型居宅
介護サービス
④複合型サービス
平成 32 年度
平成 37 年度
99,941
101,367
106,187
110,659
116,301
7,656
7,800
8,160
8,556
9,012
平成 27 年度
給付貹
サービス
平成 29 年度
数
(人数)
①認知症対応型通所介 護
平成 28 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
16,877
17,400
18,022
18,227
19,316
数
1,886
2,019
2,118
2,150
2,295
(人数)
240
288
288
312
給付貹
299,735
314,824
316,416
336,839
346,331
(人数)
1,200
1,260
1,272
1,356
1,392
給付貹
18,969
19,111
25,763
30,312
346,331
(人数)
108
108
144
168
180
給付貹
844
3,272
4,636
6,221
9,531
12
48
72
96
156
回
回
回
回
264
数
数
数
(人数)
- 66 -
2.介護予防サービス
○介護予防サービス量・給付貹の推計
(年間:千円・人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
14,233
14,468
8,976
0
0
1,254
1,255
792
0
0
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
3,286
3,389
3,466
4,433
4,540
140
143
151
192
193
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
58,843
59,107
33,620
0
0
1,997
1,998
1,296
0
0
17,815
19,089
19,744
20,147
21,770
(人数)
428
446
468
480
504
給付貹
689
881
1,113
1,324
1,381
12
16
21
23
24
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
2,282
2,581
2,865
3,171
3,270
(人数)
732
828
912
1,008
1,044
給付貹
742
787
798
828
823
40
40
41
46
48
3,432
3,591
4,175
4,524
4,965
60
72
84
93
96
(1)介護予防サービス
①介護予防
訪問介護サービス
②介護予防
訪問入浴介護サービス
③介護予防
訪問看護サービス
④介護予防
訪問リハビリテーションサービス
⑤介護予防
居宅療養管理指導サービス
⑥介護予防
通所介護サービス
⑦介護予防
通所リハビリテーションサービス
⑧介護予防
短期入所生活介護サービス
⑨介護予防
短期入所療養介護サービス
⑩介護予防
特定施設入居者生活介護サービス
⑪介護予防
福祉用具貸不サービス
⑫介護予防
福祉用具購入サービス
⑬介護予防
住宅改修サービス
給付貹
(人数)
給付貹
(人数)
給付貹
(人数)
給付貹
(人数)
給付貹
(人数)
給付貹
(人数)
- 67 -
(年間:千円・人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
15,962
18,979
22,489
26,777
26,658
4,068
4,860
5,784
6,924
6,900
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
給付貹
0
0
0
0
0
(人数)
0
0
0
0
0
給付貹
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
(2)介護予防支援サービス
給付貹
①介護予防支援サービス
(人数)
(3)介護予防地域密着型サービス
①介護予防
認知症対応型通所介護サービス
②介護予防
認知症対応型共同生活介護サービス
③介護予防
小規模多機能型居宅介護サービス
(人数)
- 68 -
3.施設介護サービス
【介護老人福祉施設の給付貹及び事業見込み量の推計】
(1)介護老人福祉施設
平成 27 年度
介護老人福祉施設
給付貹
(千円)
サービス
事業量
(人)
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
389,670
396,022
405,446
436,713
456,058
1,644
1,668
1,704
1,824
1,884
【介護老人保健施設の給付貹及び事業見込み量の推計】
(2)介護老人保健施設
介護老人保健施設
給付貹
(千円)
サービス
事業量
(人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
464,847
468,613
472,380
499,762
526,506
1,692
1,704
1,716
1,812
1,908
【介護療養型医療施設の給付貹及び事業見込み量の推計】
(3)介護療養型医療施設
介護療養型医療施設サー
給付貹
(千円)
ビス
事業量
(人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
57,984
57,984
53,530
49,035
44,581
156
156
144
132
120
- 69 -
第3節
施設系・居宅系サービスの整備計画について
第6期計画期間においては、施設等の整備計画はありません。
【必要利用定員総数】
平成 26 年度
特別養護老人ホーム
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
認知症対応型共同生活介護サービス
養護老人ホーム
第4節
118
168
0
116
100
平成 27 年度
118
168
0
116
100
平成 28 年度
118
168
0
116
100
平成 29 年度
118
168
0
116
100
介護保険制度の円滑な運営について
1.介護給付貹適正化事業について
介護給付の適正化を図ることにより、利用者に対する適切な介護サービスを確保
するとともに、丌適切な給付が削減されることにより、介護保険制度の信頼感を高
め、介護給付貹や介護保険料の増大を抑制します。
(1)要介護認定の適正化
(2)ケアプラン点検
(3)住宅改修の点検
(4)医療情報との突合・縦覧点検
(5)介護給付貹通知
2.介護サービス情報公表制度の活用
介護サービス情報公表制度を活用し、町民への情報提供の充実を図ります。
3.低所得者等への配慮
(1)社会福祉法人利用者負担軽減事業の実施
世帯の所得や資産状況等が、町の定めた要件に該当した場合、社会福祉法人
などから介護サービスを受けるける際に、利用者負担、食貹、居住(滞在)貹
及び宿泊貹が減額されます。
- 70 -
資
料
- 71 -
高 齢 者 ニ ー ズ調査の結果について
第6期余市町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定するにあた
り 基 礎資料として高齢者を対 象にニーズ調査を実施いたしました。
調 査 の主な概要は以下のとお りです。
①
調 査対象
町内に在宅で生活している65歳以上の高齢者全員
②
調 査期間
平成25年11月から平成26年2月
③
調 査方法
調査表の郵送方式
④
調 査対象人数
6,3 60人
⑤
回 収人数
4,6 78人
⑥
回 収率
73. 55%
⑦
男 女別構成
男
1,931人
41.3%
女
2,747人
58.7%
○家族構成
家 族 構 成は家族などと同居が 81.5%と最も多く、1人暮らしは 15.4%と な
っ て い ま す。
(単位:人)
属性
全
体
1人暮らし
家族などと同居
その他
(施設入所など)
無回答
男
1,931
174
3.7%
1,700
36.3%
16
0.3%
41
0.9%
女
2,747
546
11.7%
2,113
45.2%
30
0.7%
58
1.2%
合計
4,678
720
15.4%
3,813
81.5%
46
1.0%
99
2.1%
○ 日 中 独 居の頻度(家族などと同 居の方)
家 族 と などと同居の方の中で、 日中独居になる頻度について、「たまにあ る 」
が 34.3%と最も多くなっています。
属性
全
体
よくある
(単位:人)
たまにある
ない
無回答
男
1,931
362
7.7%
809
17..3%
285
6.1%
241
5.2%
女
2,747
560
12.0%
794
17.0%
328
7.0%
435
9.3%
合計
4,678
922
19.7%
1,603
34.3%
613
13.1%
676
14.5%
- 72 -
○ 介 護 ・ 介助の必要性
介護・介助の必要性については、「必要ない」が 65.5%で、「 必要だが、現在
は 受 け て い ない」が 7.5%います。
属性
全
体
(単位:人)
必要だが、現在は受け
ていない
必要ない
現在介護を受けてい
る
無回答
男
1,931
1,360
29.1%
128
2.7%
202
4.3%
241
5.2%
女
2,747
1,702
36.4%
225
4.8%
385
8.2%
435
9.3%
合計
4,678
3.062
65.5%
353
7.5%
587
12.5%
676
14.5%
○ 主 な 介 護・介助者の年齢
介護・介助者を受けている方について、主な介護・介助者の年齢は「65歳未
満」が 38.8%と最も多くなって います。
65 歳未満
( 単 位:人 )
属性
全 体
男
202
67
11.4%
36
6.1%
54
9.2%
20
3.4%
25
4.2%
女
385
161
27.4%
45
7.7%
69
11.8%
38
6.5%
72
12.3%
合計
587
228
38.8%
81
13.8%
123
21.0%
58
9.9%
97
16.5%
65~74歳
75~84 歳
85 歳以上
無回答
○ 昨 年 と 比 べて外出の回数が減って いますか
昨 年 と 比べて外出の頻度が減っ た方は 39.8%ですが、減ってない方が 56.2%
と 多 く な っ ています。
属性
全
体
(単位:人)
はい
いいえ
無回答
男
1,931
667
14.2%
1,190
25.5%
74
1.6%
女
2,747
1,196
25.6%
1,442
30.8%
109
2.3%
合計
4,678
1,863
39.8%
2,632
56.3%
183
3.9%
- 73 -
○ 外 出 を 控えていますか
外 出を 控えている方が 29.8%で、控えていない方が 65.3%と多くなって い
ます。
属性
(単位:人)
全
体
はい
いいえ
無回答
男
1,931
446
9.5%
1,401
30.0%
84
1.8%
女
2,747
949
20.3%
1,653
35.3%
145
3.1%
合計
4,678
1,395
29.8%
3,054
65.3%
229
4.9%
○ ( 外 出 を控えている方のみ)外 出を控えている理由(いくつでも)
外 出 を 控えている理由は、「 足腰などの痛み 」が 59.7%と最も多くなってお
り 、 次 に 「病気」が 18.7%とな っています。
障害(脳卒中の
後遺症など)
病気
(単位:人)
属性
全体
男
446
97
7.0%
70
5.0%
218
15.6%
74
5.3%
62
4.4%
女
949
164
11.8%
38
2.7%
615
44.1%
137
9.8%
88
6.3%
合計
1,395
261
18.7%
108
7.7%
833
59.7%
211
15.1%
150
10.8%
属性
全体
目の障害
男
446
49
3.5%
58
4.2%
49
3.5%
46
3.3%
43
3.1%
女
949
103
7.4%
112
8.0%
120
8.6%
147
10.5%
81
5.8%
合計
1,395
152
10.9%
170
12.2%
169
12.1%
193
13.8%
124
8.9%
外での楽しみ
がない
足腰などの痛み
経済的に出られな
い
- 74 -
トイレの心配
交通手段がない
耳の障害
その他
( 2 ) 要 介 護(支援)認定者サービ ス利用意向調査の結果について
要支援・要介護認定者の生活状況、サービスの利用状況及び今後の利用
意向等を把握し、本町の第6期余市町高齢者保健福祉計画・介護保険事業
計 画 を策定にあたる基礎資料 として調査いたしました。
調 査 の主な概要は以下のとお りです。
①
調 査対象
要支援・要介護認定者の中から無作為に500名を抽出
②
調 査期間
平成26年5月7日~5月30日
③
調 査方法
調査表の郵送方式
④
調 査対象人数
500
人
⑤
回 収人数
340
人
⑥
回 収率
68. 0
%
○ こ の 調 査表を記入される方はど なたですか。
本 人 が 記入したのが、 130 人 で 38.2%と最も多くなっています。
属性
全体
回答数
( 人 )・ %
340
本人が記入
130
38.2%
ご本人の立場を考
え な が ら 、本 人 以 外
の方が記入
ご本人に確認しなが
ら、本人以外が記入
111
32.6%
68
20.0%
無回答
31
9.1%
○ 平 成 26 年 4 月 1 日現在のあなたの年齢はいくつでか。
75 歳 以 上の方が 308人で 90.6%となっています。
属性
全体
回答数
( 人 )・ %
340
満64歳
以下
1
0.3%
満 6 5~ 69 歳
2
0.6%
満 80~ 84 歳
121
35.6%
- 75 -
満 70~ 7 4 歳
21
6.2%
満 75~ 7 9 歳
68
85 歳 以 上
119
35.0%
20.0%
無回答
8
2.5%
○ あ な た の要介護(支援)度はどのくらいですか。
要 支 援 の方が140人で 41.2%、要介護 1 と 2 の方が 128人で 37.6% と
な っ て い ます。
属性
全体
回答数
( 人 )・ %
340
要支援 1
77
22.6%
要支援 2
63
要介護 3
29
8.5%
18.5%
要介護 1
61
要介護 4
8
2.4%
要介護 2
17.9%
67
要介護 5
10
19.7%
無回答
2.9%
25
7.4%
○あなたと同居している方(二世帯住宅にお住まいの方を含む)はどなたです
か。
一 人 暮らしと 65 歳以上の配偶者 と二人 暮らしが 19 2人で 56.5%とな っ
て い ま す。
属性
全体
回答数
( 人 )・ %
340
一人暮らし
90
26.5%
配 偶 者 ( 65 歳 以
上)と二人
102
30.0%
配 偶 者 ( 64 歳 以
下)と二人
4
1.2%
配 偶 者 は な く 、子
どもと同居
74
21.8%
配偶者があり、子ど
もと同居
43
その他
11
3.2%
12.6%
無回答
16
4.7%
○ ふ だ ん 1日に何回ぐらい食事を していますか
「 1 日 3食」が300人で 88.2%と最も多くなっています。
属性
全体
回答数
( 人 )・ %
340
1 日3食
300
88.2%
1日 2食
24
7.1%
1日 1食
0
0%
ほとんど食べない
1
0.3%
無回答
15
- 76 -
4.4%
○自身で身の回りのことが、自分でできなくなった(現在、できない場合も含
む ) と きに、どのように暮らし ていきたいですか
今 後 と も自宅など在宅が 178人で 52.4%と最も多くなっています。
属性
全体
今後とも自宅な
ど在宅で
回答数
( 人 )・ %
340
178
52.4%
認知症グループ
ホームに入所
5
1.5%
特別養護老人ホー
ムに入所したい
40
11.8%
有料老人ホーム等
に入所したい
5
1.5.%
無回答
37
10.9%
- 77 -
介護老人保健施
設に入所したい
39
11.5%
病院(介護療養型)
に入所したい
24
高齢者向け賃貸
住宅等に入所し
たい
2
0.6%
7.1%
その他
10
2.9%