四万十市高齢者福祉計画 第 6 期四万十市介護保険事業計画

四万十市高齢者福祉計画
第 6 期四万十市介護保険事業計画
【平成 27 年度~平成 29 年度】
平成27年3月
四 万 十 市
はじめに
いまや全国的に少子高齢化が進行し、本格的な高
齢者社会となる中、独居高齢者や認知症高齢者の増
加など、高齢者を取り巻く情勢は著しく変化してお
ります。
本市においても高齢化は進み、2025 年の高齢化率
は、現在(平成 26 年 10 月末)の 32.1%から 36.8%
になることが予想されています。
こうした現状の中、ひとり暮らしや夫婦のみの高
齢者世帯、認知症高齢者の更なる増加に対応するた
め、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年(2025 年)を見据え、
「介護」
・
「予防」
・
「医
療」
・
「生活支援」
・
「住まい」の5つのサービスを一体的に提供するための「地域包括ケ
アシステム」の構築を推進していくことが重要となってきます。
今回、策定いたしました「四万十市高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画」では、
『住みなれた地域で、すこやかで安心して暮らせるまちの実現』を基本理念とし、介護
が必要となっても可能な限り充実した在宅生活が過ごせるよう、在宅医療・介護連携の
強化、総合的な認知症施策の推進、生活支援・介護予防の基盤整備などに新たに取り組
んでまいります。
また、新しい総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)の実施、健康福祉・地域
推進事業などを活用するとともに、健康づくりや介護予防を推進することで、高齢者が
健康で生きがいを持って安心した生活を送れ、地域や社会を支える一員として生涯を通
じて活躍できるまちづくりを促進させていきます。
今後も、『住みなれた地域で、すこやかで安心して暮らせるまちの実現』を目指し、
市民や事業者の皆様などのご協力をいただきながら、本計画に掲げた施策を着実に実施
していきたいと考えております。
最後に、この計画の策定にあたり、ご尽力いただきました四万十市高齢者福祉計画・
介護保険事業計画運営協議会の委員の皆様をはじめ関係各位に対し、感謝申し上げます
とともに、市民の皆様の一層のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
平成 27 年3月
四万十市長
中平
正宏
目
第1章
次
計画策定にあたって ........................ 1
1. 計画策定の背景と趣旨 ................................1
2. 計画の概要 ..........................................2
計画の位置づけ ........................................... 2
各種計画との関連 ......................................... 2
計画期間 ................................................. 3
3. 計画の策定体制 ......................................4
運営協議会での協議 ....................................... 4
日常生活圏域ニーズ調査の実施 ............................. 4
4. 日常生活圏域の設定 ..................................4
第2章
高齢者を取り巻く現状と課題 ................ 5
1. 人口の現状及び将来推計 ..............................5
現在の人口構成 ........................................... 5
人口の推移と将来推計 ..................................... 6
2. 要支援・要介護認定者の推移と将来推計 ................7
3. 認知症高齢者の現状 ..................................8
4. 日常生活圏域ニーズ調査結果 ..........................9
世帯構成 ................................................. 9
介助・介護の状況 ....................................... 10
現在、治療中または後遺症のある疾病 ..................... 12
社会参加について ....................................... 13
筋力・体力について ..................................... 14
普段の生活に運動を取り入れたいと思うかについて ......... 15
介護予防指導・教室に参加したいと思うかについて ......... 16
高齢者事業の利用意向について ........................... 17
5. 前計画からの主な制度改正 .......................... 18
第3章
1.
2.
3.
4.
計画策定の基本的な考え方 ................ 19
2025 年を見据えた地域包括ケアシステム構築の概要 ....19
基本理念 .......................................... 21
基本目標 .......................................... 22
施策体系図 ........................................23
第4章
健康づくり・介護予防の推進 .............. 24
1. 健康増進計画の推進 ................................ 24
各種健康診査 ........................................... 24
運動と食育の推進 ....................................... 25
歯および口腔 ........................................... 26
2. 介護予防の推進 ....................................27
介護予防事業(平成 27 年度) ............................ 27
介護予防・日常生活支援総合事業(平成 28 年度以降) ...... 28
介護予防ケアマネジメントの支援・充実 ................... 30
第5章
地域生活支援体制の推進 .................. 31
1. いきがいづくり支援体制の充実 ...................... 31
高齢者はつらつデイサービス事業 .........................
いきがいデイサービス事業 ...............................
老人クラブへの支援 .....................................
生涯学習の推進 .........................................
高齢者の就労の場の確保 .................................
31
31
31
32
32
2. 地域生活を支えるサービスの充実 .................... 33
健康・福祉地域推進事業 ................................. 33
高齢者日常生活援護サービス事業 .........................
配食サービス ...........................................
訪問理美容サービス事業 .................................
緊急通報体制整備事業 ...................................
高齢者生活確認事業 .....................................
住宅改造支援事業 .......................................
日常生活用具購入費補助事業 .............................
家族介護用品の支給 .....................................
在宅介護手当の支給 ...................................
33
33
34
34
34
34
35
35
35
中山間地域の介護サービス確保対策 ..................... 35
あったかふれあいセンター事業 ......................... 35
3. 地域包括支援センターの運営 ........................ 36
地域包括支援センターの機能強化 .........................
包括的・継続的ケアマネジメント支援事業 .................
介護予防ケアマネジメント事業 ...........................
総合相談・支援事業 .....................................
権利擁護事業 ...........................................
地域包括支援センター運営協議会による事業の評価 .........
36
36
36
36
37
37
4. 地域ケア会議の充実 ................................ 38
5. 在宅医療・介護連携の推進 .......................... 38
6. 生活支援サービスの体制整備 ........................ 38
コーディネーターの配置 ................................. 38
協議体の設置 ........................................... 39
7. 認知症高齢者支援体制の推進 ........................ 39
認知症サポーター、キャラバンメイト .....................
徘徊見守りネットワーク .................................
認知症ケアの質の向上 ...................................
家族の会への支援 .......................................
39
39
39
40
認知症初期集中支援チーム ............................... 40
認知症地域支援推進員 ................................... 40
8. 安心して住み続けられる住まいの確保 ................ 40
第6章
介護保険サービスの充実及び適正な運営 .... 41
1. 介護サービスの充実 ................................ 41
介護人材の育成・確保 ................................... 41
ケアマネジメントの質の向上 ............................. 41
地域密着型サービス事業所への指導等 ..................... 41
介護給付費適正化事業の推進及び強化 ..................... 41
2. 介護サービスの事業量の見込み ...................... 43
居宅サービス ........................................... 43
地域密着型サービス ..................................... 58
介護保険施設サービス ................................... 63
3. 保険料の算定 ......................................65
保険料の算定方法 ....................................... 65
施設居住系サービス量の見込み ........................... 66
在宅サービス等の量の見込み ............................. 66
地域支援事業費等の見込み ............................... 66
第6期保険料算定における法改正について ................. 67
所得段階別介護保険基準額(年額)の見込み ............... 69
4. 介護保険の適正な運営 .............................. 70
要介護認定調査及び認定審査の公平・公正な運営 ........... 70
介護保険料の収納確保及び保険給付の適正な執行 ........... 70
第7章
計画の推進体制 .......................... 71
1. 計画の周知 ........................................71
2. 連携体制の強化 ....................................71
庁内連携体制 ........................................... 71
関連団体、住民組織との連携 ............................. 71
3. 計画の進捗管理と評価 .............................. 71
第8章
参考資料 ................................ 72
1. 四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会条例
...................................................... 72
2. 四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会名簿
...................................................... 73
3. 四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会の開催
...................................................... 74
4.四万十市が行っている高齢者福祉事業の内容.......... 75
第1章 計画策定にあたって
1.計画策定の背景と趣旨
介護保険制度は、超高齢社会における介護問題の解決を図るために、要介護者等の
自立支援を目指し、社会全体で支援することを目的としており、制度が施行されて 15
年が経過しました。
本市では平成 24 年 3 月に平成 24 年度から平成 26 年度を計画期間とした「四万十
市高齢者福祉計画第 5 期四万十市介護保険事業計画」
(以下「前計画」という。)にお
いて、基本理念『住みなれた地域で、すこやかで安心して暮らせるまちの実現』を掲
げ、高齢になり介護等が必要になっても、すべての市民が可能な限り住み慣れた地域
で安心して日常生活を過ごすことができ、それぞれが誇りを持って自分らしく生きる
ことができる社会の実現を目指し、各取り組みを推進しているところです。
我が国の高齢者(65 歳以上)人口は、平成 26 年 10 月 1 日現在 3,300 万人(概算)
で総人口に占める割合(高齢化率)は 26.0%(概算)となり、世界で最も高い水準と
なっています。今後、「団塊世代(昭和 22~24 年生まれ)」がすべて後期高齢者(75
歳以上)になる平成 37 年(2025 年)には高齢化率が 30%を超えると見込まれています。
本市の高齢化率は全国に比べて高く、平成 26 年 10 月 1 日現在 32.1%となっており、
今後も引き続き、高齢者人口や認定者の増加が予測されています。
こうした状況のなか、平成 26 年度には、団塊世代が後期高齢者となる 2025 年問題
や将来の人口減社会を見据え、効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するための医
療改革や医療、予防、住まい、生活支援の包括的なサービス提供である「地域包括ケ
アシステムの構築」及び介護保険制度の持続可能性の確保のため、予防給付(予防訪
問介護・予防通所介護)の地域支援事業への移行や、一定以上所得者の利用者負担 2
割化、特別養護老人ホームの中重度者への重点化等が実施されることとなりました。
本市では、前計画で掲げた基本理念を継承しつつ、平成 37 年(2025 年)までの中
長期的な視野に立った新たな計画として、「四万十市高齢者福祉計画第 6 期四万十市
介護保険事業計画」(以下「本計画」という。)を策定し、平成 37 年(2025 年)にお
ける高齢者のあるべき姿を念頭に置いて、各種事業の取り組みを推進していきます。
1
2.計画の概要
計画の位置づけ
本計画は、老人福祉法第 20 条の 8 第1項に基づき策定することとなる「市町村
老人福祉計画」と、介護保険法第 117 条第 1 項の規定に基づき策定する「市町村介
護保険事業計画」の 2 つの計画を、老人福祉法第 20 条の 8 第 7 項及び介護保険法
第 117 条第 6 項の規定に基づき、一体的に策定するものとなります。
(介護保険法_第 117 条第 6 項)
市町村介護保険事業計画は、老人福祉法第 20 条の 8 第 1 項に規定する市町村老人福祉計画と
一体のものとして作成されなければならない。
(老人福祉法_第 20 条の 8 第 1 項)
市町村は、老人居宅生活支援事業及び老人福祉施設による事業(以下「老人福祉事業」とい
う。)の供給体制の確保に関する計画(以下「市町村老人福祉計画」という。)を定めるものと
する。
各種計画との関連
本計画の策定にあたっては、上位計画となる「四万十市総合計画」や、関連計画
となる「四万十市健康増進計画(第 2 期)」
「四万十市障害者計画」「四万十市障害
福祉計画」「四万十市子ども・子育て支援計画」等、保健・医療・福祉に関する計
画と整合性を図っています。
また、高知県の「高齢者福祉計画・第 6 期介護保険事業支援計画」「第 3 期よさ
こい健康プラン 21」等、保健・医療・福祉に関する計画と整合・調整・連携を図っ
ています。
(介護保険法_第 117 条第 7 項)
市町村介護保険事業計画は、社会福祉法第 107 条に規定する市町村地域福祉計画その他の法
律の規定による計画であって要介護者等の保健、医療、福祉又は居住に関する事項を定めるも
のと調和が保たれたものでなければならない。
2
計画期間
本計画は、平成 27 年度(2015 年度)を初年度とする平成 29 年度(2017 年度)
までの 3 年間を計画期間とし、併せて団塊世代が 75 歳となる 2025 年(平成 37 年
度)までの中長期的な視野に立った見通しを示しています。
2012
2013
2014
第 5 期計画
(前計画)
2015
2016
2017
第 6 期計画
(本計画)
2018
2019
2020
第 7 期計画
2021
2022
2023
第 8 期計画
2024
2025
2026
第 9 期計画
団塊の世代が 75 歳に
団塊の世代が 65 歳に
(介護保険法_第 117 条第1項)
市町村は、基本指針に即して、3 年を 1 期とする当該市町村が行う介護保険事業に係る保険
給付の円滑な実施に関する計画(以下「市町村介護保険事業計画」という。
)を定めるものとす
る。
3
3.計画の策定体制
運営協議会での協議
本計画の策定にあたっては、地区代表、保健医療関係者、福祉関係者、高齢者団
体代表、被保険者代表、庁内関連部局から構成される「四万十市高齢者福祉計画・
介護保険事業計画運営協議会」で協議し、前計画の見直しと、新たに定めるべき事
項について検討を行いました。
日常生活圏域ニーズ調査の実施
今後の高齢者福祉施策の方向性や高齢者の課題やニーズ等を把握し、本計画の基
礎資料とするために、国が示した「日常生活圏域ニーズ調査票」に市独自設問を追
加してニーズ調査を実施しました。
対 象 者
四万十市に在住の、平成 26 年度中に 65 歳以上になる方
(施設入所者を除く)
実施期間
平成 26 年 5 月 19 日(月)~平成 26 年 6 月 13 日(金)
実施方法
郵送配布、郵送回収
回収状況
発送件数:11,169 件
回収件数:8,710 件
回収率:78.0%
◆回答者内訳◆
認定・該当状況別
一般高齢者
内、二次予防
要支援
要介護
不明
計
対象者※
全 体
7,748 人
2,739 人
388 人
571 人
3人
8,710 人
※二次予防対象者とは:要介護・要支援認定を持たない 65 歳以上の高齢者にアンケート
方式のチェックリストを行い、その結果要介護・要支援者となりそうな虚弱高齢者
4.日常生活圏域の設定
日常生活圏域とは、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続することができるよう、
日常の生活で結びつきのある地域を範囲として、その区域単位で必要なサービスを整
備していくために設定するものです。
本計画においてもこれまでに設定した日常生活圏域を引き継ぎ、本市全体を1圏域
として設定するとともに、中山間地域介護サービス確保対策事業や、健康・福祉地域
推進事業を活用し、圏域内格差が生じない取り組みを推進します。
4
第2章 高齢者を取り巻く現状と課題
1.人口の現状及び将来推計
現在の人口構成
本市の人口は、平成 26 年 10 月1日現在で、男性 16,780 人、女性 18,665 人、総
人口 35,445 人となっています。
男女ともに 60 歳代が最も多く、今後後期高齢者が増加すると見込まれるため、
ますます高齢者に対する支援を充実していくことが必要と考えられます。
人口ピラミッド
(住民基本台帳 平成26年10月1日現在)
男
171
女
0
400
90歳以上
450
800
840
1,029
1,600
642
85~89歳
766
1,200
912
80~84歳
1,190
75~79歳
1,198
70~74歳
1,204
1,441
65~69歳
1,548
1,448
60~64歳
1,510
1,184
55~59歳
999
1,196
50~54歳
926
1,050
45~49歳
1,165
40~44歳
1,168
35~39歳
935
918
1,172
1,092
30~34歳
727
891
25~29歳
555
720
20~24歳
571
798
15~19歳
754
802
10~14歳
787
1,600 1,200
691
5~9歳
685
0~4歳
800
400
0
680
630
0
5
400
800
1,200
1,600
人口の推移と将来推計
各年 10 月 1 日現在の住民基本台帳人口の推移をみると、平成 24 年から平成 26
年にかけて総人口は減少していますが、65 歳以上人口は増加しており、平成 26 年
10 月 1 日現在の高齢化率は 32.1%となっています。
平成 27 年以降についても同様に総人口は減少となっており、65 歳以上は増加傾
向にあります。団塊世代がすべて 75 歳以上に到達する平成 37 年には、高齢化率が
36.8%に達する見込みとなっています。
実績値
推計値
参考値
総人口(人)
平成
24 年
35,981
平成
25 年
35,705
平成
26 年
35,445
平成
27 年
35,176
平成
28 年
34,902
平成
29 年
34,614
平成
32 年
33,688
平成
37 年
32,028
40 歳未満
13,014
12,693
12,486
12,212
11,897
11,652
11,066
10,036
40~64 歳
12,140
11,869
11,568
11,325
11,223
11,051
10,642
10,218
65 歳以上
4,661
4,933
5,222
5,471
5,567
5,677
5,760
4,772
75 歳以上
6,166
6,210
6,169
6,168
6,215
6,234
6,220
7,002
30.1%
31.2%
32.1%
33.1%
33.8%
34.4%
35.6%
36.8%
高齢化率
推計方法:平成 21 年から平成 26 年の各 10 月1日時点の住民基本台帳人口をもとに、コーホート変化率法(各年齢別の平
均余命や進学・就職による異動といった特性を変化率によって反映させる推計方法)を用いて推計。
6
2.要支援・要介護認定者の推移と将来推計
要支援・要介護認定者の推移をみると、平成 24 年から平成 26 年にかけて全体で 230
人増加しており、第 1 号被保険者の認定率も上昇しています。
平成 27 年から平成 29 年の推計値をみると、認定者は増加傾向となっており、平成
29 年の認定率は 18.8%と見込まれています。また、第 2 号被保険者の認定率は横ば
いとなっています。平成 37 年度には第1号被保険者の約2割が要介護・要支援認定
者となる見込みです。
第1号被保険者:65 歳以上の人
第2号被保険者:40 歳以上 65 歳未満の医療保険に加入している人
要支援1
実績値
平成
平成
24 年
25 年
210
230
平成
26 年
270
推計値
平成
平成
27 年
28 年
273
274
平成
29 年
275
(単位:人)
参考値
平成
平成
32 年
37 年
274
280
要支援2
267
267
257
259
261
264
268
275
要介護1
307
384
372
380
385
392
401
406
要介護2
297
325
350
358
364
370
379
382
要介護3
259
255
276
282
287
293
303
310
要介護4
261
304
306
312
320
328
342
349
要介護5
319
325
319
325
332
337
346
353
1,920
2,090
2,150
2,189
2,223
2,261
2,312
2,354
17.5%
18.5%
18.7%
18.6%
18.7%
18.8%
19.1%
19.9%
0.3%
0.3%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
合計
認
定
率
第1号
被保険者
第2号
被保険者
7
3.認知症高齢者の現状
日常生活圏域ニーズ調査の回答の組み合わせにより判定される「認知機能障害程
度」の評価結果をみると、何らかの認知機能の障害があるとされる 1 レベル以上の
障害程度と評価される該当率は全体では 25.8%となっており、認知症の行動・心理
症状が見られるとされる 3 レベル以上は 4.3%となっています。
今後、認知症高齢者数は増加すると考えられることから、認知症予防及び認知症
高齢者への支援の取組強化が必要となっています。
判定レベル
生活機能障害
見られる症状・行動の例
1レベル:境界域
認知症の疑い
物忘れはあるが、金銭管理や買い物、書類
作成等を含め、日常生活は自立している
2レベル:軽度の障害
認知症を有するが日常
生活は自立
買い物や事務、金銭管理等にミスが見られ
るが、日常生活はほぼ自立している
3レベル:中等度の障害
誰かの見守りがあれ
ば、日常生活は自立
服薬管理ができない、電話の応対や訪問者
の対応などが1人では難しい
4レベル:やや重度の障害
日常生活に手助け・介
護が必要
着替えや食事、トイレ等がうまくできない
5レベル:重度の障害
常に介護が必要
寝たきりなど、意思の疎通が困難
6レベル:最重度の障害
行動心理障害(BPS
D)
著しい精神症状や問題行動が見られ、専門
医療を要する
8
4.日常生活圏域ニーズ調査結果
世帯構成
世帯構成をみると、全体では「配偶者と二人暮らし」が 33.9%と最も多くなって
います。次いで、
「同居(三人以上)」32.7%、
「一人暮らし」20.7%、
「配偶者以外
と二人暮らし」7.5%の順となっています。
「一人暮らし」は男性(13.1%)より女性(26.1%)の方が多く、特に女性の「85
歳以上」は 33.4%と約3人の1人の割合となっており、見守り体制の充実が必要と
考えられます。
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
1.4%
全体(n=8,710)
20.7%
33.9%
7.5%
32.7%
3.8%
全体(n=3,609)
13.1%
43.2%
1.3%
34.8%
15.2%
39.1%
38.5%
2.2%
男
性
70-74歳(n=760)
13.2%
75-79歳(n=671)
12.8%
80-84歳(n=645)
9.8%
3.8%
0.5%
4.3%
65-69歳(n=1,032)
3.9%
44.2%
2.5%
0.8%
37.1%
3.0%
49.5%
2.5%
1.0%
30.1%
3.4%
47.8%
29.8%
3.6%
1.1%
8.2%
4.4%
85歳以上(n=501)
13.0%
36.1%
7.0%
36.3%
3.2%
1.4%
全体(n=5,100)
26.1%
27.3%
10.1%
31.3%
8.0%
35.9%
3.9%
0.5%
65-69歳(n=1,193)
16.8%
36.0%
2.9%
0.5%
70-74歳(n=982)
女
性
21.8%
36.9%
6.7%
30.8%
3.4%
0.3%
75-79歳(n=988)
28.2%
32.3%
7.6%
26.7%
4.9%
1.4%
80-84歳(n=931)
32.3%
85歳以上(n=1,006)
33.4%
22.0%
12.4%
27.0%
4.9%
4.4%
7.6%
16.2%
34.7%
一人暮らし
配偶者と二人暮らし
配偶者以外と二人暮らし
同居(三人以上)
その他
不明
9
3.8%
介助・介護の状況
◆介助・介護の必要の有無
普段の生活の中でどなたかの介護・介助が必要かたずねると、全体では「介護・
介助は必要ない」74.0%、「何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていな
い」6.4%、「現在、何らかの介護・介助を受けている」12.5%となっています。
介護・介助を必要としている方および介護・介助を受けている方の割合は、男
性(17.4%)より女性(19.9%)の方が若干高く、男性・女性ともに年齢が高く
なるにつれて高くなる傾向があります。
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
6.4%
全体(n=8,710)
74.0%
12.5% 7.1%
5.6%
全体(n=3,609)
76.8%
11.8%
5.8%
2.3%3.3%
65-69歳(n=1,032)
88.7%
5.7%
4.1% 5.8%
男
性
70-74歳(n=760)
84.9%
5.3%
4.9%
75-79歳(n=671)
79.6%
80-84歳(n=645)
85歳以上(n=501)
9.7%
67.8%
9.3%
48.1%
11.0%
16.7%
5.8%
6.2%
34.7%
6.2%
6.9%
全体(n=5,100)
72.0%
13.0% 8.1%
1.8% 2.1%
65-69歳(n=1,193)
女
性
90.9%
70-74歳(n=982)
3.1% 4.2%
6.3%
86.5%
75-79歳(n=988)
6.3%
7.3% 9.1%
77.3%
80-84歳(n=931)
85歳以上(n=1,006)
5.3%
60.9%
40.4%
11.8%
12.9%
16.3%
37.2%
介護・介助は必要ない
何らかの介護・介助は必要だが、現在は受けていない
現在、何らかの介護・介助を受けている
無回答
10
11.0%
9.5%
◆介助・介護が必要になった理由
介護が必要になった主な原因は「高齢による衰弱」25.9%の割合が最も高く、
次いで、
「認知症」17.9%、
「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」16.2%、
「骨折・転倒」
15.5%の順となっています。
認知症予防及び認知症高齢者への支援の施策充実の他、「脳卒中」については
健康指導や検診の促進、「骨折・転倒」については筋力アップ体操等の介護予防
の取組を推進する必要があります。
11
現在、治療中または後遺症のある疾病
現在治療中、または、後遺症のある疾病をみると、
「高血圧」
(46.2%)の割合
が最も高く、次いで、
「目の病気」
(17.0%)
、
「筋骨格の病気(骨粗しょう症、関
節症等)」(14.1%)の順となっています。
高血圧については食生活が密接に関係することから、食生活の改善や口腔ケア
の啓発・推進の取組が重要です。
0.0%
20.0%
高血圧
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
5.7%
11.0%
糖尿病
12.4%
高脂血症(脂質異常)
9.0%
4.6%
胃腸・肝臓・胆のうの病気
6.5%
腎臓・前立腺の病気
6.7%
筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)
14.1%
外傷(転倒・骨折等)
3.2%
がん(新生物)
3.5%
血液・免疫の病気
1.3%
うつ病
1.6%
認知症(アルツハイマー病等)
パーキンソン病
3.3%
0.7%
目の病気
耳の病気
その他
MA(n=8,710)
ない
12
60.0%
46.2%
心臓病
呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)
40.0%
17.0%
6.6%
10.7%
11.9%
社会参加について
会・グループ等への参加頻度をみると、「町内会・自治会」は 32.9%と参加率
が高くなっていますが、「スポーツ関係のグループやクラブ」や「学習・教養サ
ークル」の参加率は低く、20%未満となっています。
いずれも半数以上が「参加していない」と回答しており、今後閉じこもりを防
止し積極的な社会参加をすすめるためには、集いの場の確保など、生きがいづく
りの支援体制を充実させる必要があります。
0.0%
20.0%
0.7% 1.7% 2.0% 6.6%
ボランティアの
13.7%
グループ
40.0%
60.0%
80.0%
67.0%
100.0%
8.2%
1.5% 4.2% 4.0% 3.4% 3.7%
スポーツ関係の
グループやクラブ
74.3%
8.9%
2.1% 5.0% 5.7% 8.5%
趣味関係のグループ
7.4%
62.7%
8.6%
0.4% 1.3% 2.0% 6.3%
老人クラブ
7.5%
74.7%
0.2% 0.5% 0.8% 4.7%
町内会・自治会
26.7%
7.8%
58.1%
9.0%
0.3% 0.8% 1.9% 3.8% 6.7%
学習・教養サークル
77.1%
9.4%
0.5% 1.4% 1.7% 6.9%
その他の団体や会
16.0%
64.5%
週4回以上
週2~3回
週1回
年に数回
参加していない 無回答
13
9.0%
月1~3回
筋力・体力について
年をとっても簡単な体操をすることで筋力や体力がつくと思うかたずねると、
全体では「つくと思う」と答えた方の割合は 74.1%となっています。
性別でみると、
「つくと思う」と答えた方は男性(71.3%)よりも女性(76.0%)
に高くなっています。
年齢別でみると、
「70-74 歳」80.9%で最も高くなっています。また、年齢が高
くなるにつれて(「70-74 歳」を除く)低くなる傾向があり、
「85 歳以上」では 61.5%
となっていますが、いずれの年代でも「つかないと思う」と答えた方の割合は
5.0%未満となっています。
しかし、「つかないと思う」と「分からない」と回答した人の合計は全体の2
割を超えているため、更なる介護予防の重要性の周知が必要です。
3.7%
全体(n=8,710)
74.1%
17.4%
4.9%
18.4%
5.2%
5.1%
性
別
年
齢
別
男性(n=3,609)
71.3%
2.7%
女性(n=5,100)
76.0%
16.6%
4.7%
2.7%
3.2%
65-69歳(n=2,225)
80.2%
4.4%
12.7%
70-74歳(n=1,742)
80.9%
3.4%
12.5%
75-79歳(n=1,659)
3.1%
16.2%
76.0%
4.7%
3.5%
80-84歳(n=1,576)
67.8%
21.6%
7.1%
3.9%
85歳以上(n=1,507)
認
定
・
該
当
状
況
別
61.5%
一般高齢者(二次予防非該当)
(n=5,009)
26.7%
7.8%
3.3%
12.8%
79.9%
4.1%
4.2%
一般高齢者(二次予防該当)
(n=2,739)
69.3%
21.5%
5.0%
5.7%
要支援(n=388)
64.4%
24.2%
5.7%
3.7%
要介護(n=571)
0.0%
つくと思う
52.5%
20.0%
つかないと思う
14
33.1%
40.0%
60.0%
分からない
80.0%
無回答
10.7%
100.0%
普段の生活に運動を取り入れたいと思うかについて
普段の生活で運動を取り入れたいと思うかたずねると、全体では「運動したい
気持ちはあるが、取り組めていない」40.2%が最も高く、次いで、「すでに運動
している」39.6%、「運動したくない」8.8%、「運動ができない(医師から止め
られている等)」3.5%となっています。
性別でみると、「すでに運動している」と答えた方の割合は女性(39.0%)よ
りも男性(40.4%)に高くなっています。また、「運動したい気持ちはあるが、
取り組めていない」と答えた方の割合は男性(39.2%)よりも女性(41.0%)に
若干高くなっています。
年齢別でみると、年齢が高くなるにつれて「すでに運動している」「運動した
い気持ちはあるが、取り組めていない」の割合は低くなる傾向があり、「運動し
たくない」の割合は高くなる(「70-74 歳」を除く)傾向があります。
筋力アップ体操の内容を充実させることにより参加者の増を図るとともに、身
近なところで運動に取り組める環境の整備を検討する必要があります。
15
介護予防指導・教室に参加したいと思うかについて
寝たきりや認知症等の介護状態にならないための予防指導や教室に参加した
いと思うかたずねると、全体では「はい」46.0%、「いいえ」46.1%となってお
り、性別でみると、
「はい」と答えた方の割合は男性(36.5%)よりも女性(52.7%)
の方が高くなっています。
年齢別でみると、「75-79 歳」54.0%が最も高く、また、認定・該当状況別でみ
ると、
「一般高齢者(非該当)」
(45.9%)に比べて、
「一般高齢者(二次予防該当)」
(49.7%)が高くなっています。
男性でも気軽に参加できる教室づくりを検討するとともに、より身近な場所で
開催し参加者の増を図ることが重要であると言えます。
16
高齢者事業の利用意向について
今後、利用(参加)したいと思う事業についてたずねると、全体では「住宅改
造支援事業」14.0%が最も多く、次いで、
「筋力アップ教室」13.9%、
「在宅介護
手当ての支給」12.4%となっています。
費用負担の軽減及び運動のニーズが高くなっており、これらの施策の充実を図
る必要があります。
17
5.前計画からの主な制度改正
本計画期間中に、以下のとおり制度改正が行われる予定となっており、改正点を踏
まえて施策の展開を図る必要があります。
施行期日
改正事項
■地域包括ケアシステムの構築
①在宅医療・介護連携の推進※1 ②認知症施策の推進※1
③地域ケア会議の推進 ④生活支援サービスの充実・強化※1
■予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支援事
業に移行し、多様化※2
■特別養護老人ホームの新規入所者を原則、要介護 3 以上に限定
(既入所者は除く)
■低所得者の保険料の軽減を実施
平成 27 年 4 月 1 日 ■サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用
(住所地特例:施設等を多く抱える市区町村の負担が過大にならないようにする
ため、被保険者が住所地以外の市区町村に所在する介護保険施設
等に入所等をした場合、住所を移す前の市区町村が引き続き保険
者となる特例措置)
※1:市町村の準備期間を考慮して、在宅医療・介護の連携推進、認知症施策の
推進及び生活支援サービスの充実・強化は、平成 30 年 4 月までに順次実施
することとされています。
※2:市町村の準備期間を考慮して、予防給付(訪問介護・通所介護)の地域支
援事業への移行は、平成 29 年4月までに実施することとされています。
■一定以上の所得がある利用者の自己負担を引き上げ
平成 27 年 8 月 1 日 ■低所得者の施設利用者の食事・居住費を補填する「補足給付」の
要件に資産等を追加
平成 28 年 4 月 1 日
■小規模通所介護の地域密着型サービス等への移行
までの間にあって
政令で定める日
平成 30 年 4 月 1 日 ■居宅介護支援事業所の指定権限を市町村へ移譲
18
第3章 計画策定の基本的な考え方
1.2025 年を見据えた地域包括ケアシステム構築の概要
団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年(2025 年)に向け、高齢化が更に進展し、
一人暮らしや高齢者のみの世帯、認知症高齢者の増加が見込まれるなかで、介護保
険制度の持続可能性を維持しながら、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、その
有する能力に応じ自立した日常生活を営むことを可能としていくためには、限りあ
る社会資源を効率的かつ効果的に活用しながら、十分な介護サービスの確保のみに
留まらず、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活支援が包括的に確
保される「地域包括ケアシステム」の構築が求められています。
地域包括ケアシステムの構築にあたり、国では以下の 4 つを重点的に取り組むべ
き事項として掲げています。
医療・介護 ~在宅医療・介護連携の推進~
医療ニーズ及び介護ニーズを併せ持つ高齢者を地域で支えていくため、医療計
画に基づく医療機能の分化と併行して、市町村が主体となって、日常生活圏域に
おいて必要となる在宅医療・介護に関する関係者間の連携を推進する。
認知症予防 ~認知症施策の推進~
認知症である者を地域で支えるために必要な早期診断等を行う医療機関、介護
サービス、見守り等の生活支援サービス等の状況を示すとともに、①認知症初期
集中支援チームの配置、②認知症地域支援推進員の設置、③認知症ケアの向上の
ための取り組み、④市民後見人の育成、支援組織の体制整備、⑤認知症サポータ
ーの養成と普及その他市町村が行う認知症とその家族への支援に関する取り組
みを行う。
生活支援・介護予防 ~生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進~
単身又は夫婦のみの高齢者世帯の増加に伴い、見守り・安否確認、外出支援、
家事支援等の生活支援を必要としている高齢者が増加しているため、地域の実状
に応じて、生活支援・介護予防サービスの充実のための取り組みを進めるコーデ
ィネート機能の充実や、協議体の設置を進める。
住まい ~高齢者の居住安定に係る施策の推進~
持家や賃貸住宅の改修支援に加えて、高齢者のニーズに対応した住まいが適切
に供給される環境の確保に努める。
19
【市町村における地域包括ケアシステム構築におけるプロセス】
20
2.基本理念
今後、本市においても高齢者人口は増加していく見込みとなっており、高齢者の
一人暮らし世帯や高齢者のみの世帯、認知症高齢者、要介護等認定者の増加が予測
されています。本計画では、団塊の世代が 75 歳に到達する平成 37 年度の高齢者介
護の姿を見据えたうえで、国・県・市といった行政はもちろんのこと、「地域」を
構成する住民・企業等がそれぞれの役割を担い、高齢者を支えていく「地域包括ケ
アシステムの構築」が重要となっています。
このような背景を踏まえ、前計画時に掲げた基本理念「住みなれた地域で、すこ
やかで安心して暮らせるまちの実現」を継承し、高齢や介護が必要な状態になって
も、すべての市民が安心して日常生活を過ごすことができ、それぞれが誇りを持っ
て自分らしく生きることができる社会の実現を目指します。
21
3.基本目標
本市では、基本理念「住みなれた地域で、すこやかで安心して暮らせるまちの実
現」と平成 37 年(2025 年)を見据えた地域包括ケアシステムの実現に向けて、以
下の 3 つを基本目標と定めます。
1 健康づくり・介護予防の推進
住みなれた地域で安心して暮らしていくためには、心身が健康であることが大切
です。「自分の健康は自分で守る」という意識を高齢者の一人ひとりがもち、自身
の健康づくりに努めてもらえるように、地域ぐるみの健康づくりに努めます。
また、介護が必要となることを予防するために、地域が連携して介護予防に関す
る知識の普及や自主的な活動を実施することで、積極的に介護予防に努めることが
できる環境を推進します。
2 地域生活支援体制の推進
健康で生きがいをもって暮らすことができるよう、豊かな経験や知識・技能を活
かし、社会を支える一員として生涯を通じて活躍できるまちづくりを進め、住み慣
れた地域で暮らし続けられるように、多様化するニーズに対応した生活支援サービ
スを提供していきます。
また、高齢者に配慮した住環境の整備や地域包括支援センターを中心とした関係
機関が連携し、地域全体で高齢者を支えるまちづくりを進めるとともに、今後増加
が予測される認知症高齢者を地域で支えるために、認知症高齢者の見守りやその家
族への適切な支援や相談体制の構築を図ります。
3 介護保険サービスの充実及び適正な運営
介護保険サービスを必要とする人が必要なサービスを受けられるようにするた
め、サービス提供者の技術の向上や無駄のない適切なサービスの提供に努め、サー
ビスの質の向上と介護保険の安定的な運営を推進します。
22
4.施策体系図
1 健康づくり・介護予防の推進
健康増進計画の推進
介護予防の推進
住
み
な
れ
た
地
域
で
、
す
こ
や
か
で
安
心
し
て
暮
ら
せ
る
ま
ち
の
実
現
2 地域生活支援体制の推進
いきがいづくり支援体制の充実
地域生活を支えるサービスの充実
地域包括支援センターの運営
地域ケア会議の充実
在宅医療・介護連携の推進
生活支援サービスの体制整備
認知症高齢者支援体制の推進
安心して住み続けられる住まいの確保
3 介護保険サービスの充実及び適正な運営
介護サービスの充実
介護サービスの事業量の見込み
保険料の算定
介護保険の適正な運営
23
第4章 健康づくり・介護予防の推進
1.健康増進計画の推進
急速な高齢化に伴い、がん、虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病等の生活習慣病
が増加し、その結果、寝たきりや要介護状態の高齢者が増加しています。
少子高齢化が進むなかで、市民の一人ひとりが心身ともに健康で充実した生活を
送り、活力ある社会と心豊かな長寿社会の確立がますます重要となってきており、
従来にも増して生活習慣の改善及び健康増進を図り、疾病の発症を予防する「一次
予防」を重点とした取り組みを、個人及び社会全体で推進していくことが求められ
ています。
本市においても、これまでに様々な保健事業を通じて、健康の保持増進に取り組
んできました。今後も、
「健康日本 21(第 2 次)」及び県が策定している「よさこい
健康プラン 21」の方向性を踏まえたうえで、住民の健康の保持増進に向けて総合的
に取り組みを推進するため、平成 22 年度に策定した「四万十市健康増進計画」を
見直すとともに、生活習慣病の一次予防と健康寿命の延伸のための指針として「四
万十市健康増進計画(第 2 期)」を策定し、健康や自身の身体への関心を持ち、自
分の健康は自分で守るという意識を高めるために、各種健康診査の実施や、運動と
食事についての意識の改善、口腔ケア等に資する取り組みを行っていきます。
各種健康診査
日本人の生活習慣の変化や高齢者の増加により、近年、糖尿病等の生活習慣病の
有病者・予備群が増加しており、生活習慣病を原因とする死亡は、全体の約3分の
1にのぼると推計されています。
生活習慣病を未然に防ぐために健診が必要であり、細やかな地区割り、土曜日の
実施等、受診しやすい環境整備に留意するとともに、可能な限り地区に入って特定
健診、各種がん検診を実施しています。
今後は、個別健診やセット検診の導入等、受診しやすい体制づくりを検討します。
また、健康福祉委員会での声かけによる受診勧奨により、受診率が伸びている地
区もあることから、健康福祉委員会等の集まりの場で健康に関する学習会の開催や、
分かりやすい健診結果の説明を実施し、自分の健康状態に関心を高めるとともに、
各種健康診査の受診を促進していきます。
24
食と運動の推進
①食の推進
食生活改善推進協議会や健康福祉委員会との連携・協働による地産地消や食の安
全・安心について学ぶ栄養教育などの取り組みで、高齢者に対する食育の普及啓発
を行い、生活習慣病対策の推進と生活の質(QOL)の向上を図るとともに、次の世
代への食育事業の展開を図るため、郷土の食文化を守り、継承する活動の機会を増
やしています。
今後は地域包括支援センターと連携して高齢期の低栄養予防にも取り組みつつ、
引き続き栄養士・保健師による料理教室や糖度計を活用した学習会などを地区単位
に実施し、日常生活に活用できる生活習慣病などに関する食の知識の普及啓発を行
っていきます。
②運動の推進
高齢により運動機能が低下することで転倒や骨折の危険性が高くなります。特に、
骨折は寝たきりや要介護状態等を引き起こす大きな要因となっていることから、高
齢になっても運動方法の指導や運動機会の確保など環境整備が求められています。
仲間作りとともに気軽に地域で運動を行える場として地区によっては健康福祉
委員会を中心に「いきいき百歳体操」や「ラジオ体操」、
「ウォーキング」などを健
康づくり事業の一環として実施している地区もあります。
元気なうちから運動による健康づくり・体力づくりに取り組むことで、将来の医
療費や介護費用の軽減にもつながると考えられることから、筋力や運動機能を低下
させないようウォーキング等の健康イベントの情報提供や地域や自宅で取り組め
る運動の紹介などを行い、運動ができる環境づくりに取り組みます。
25
歯と口の健康
高齢者の運動機能、栄養状態、摂食・嚥下機能及び口腔衛生状態には相関関係が
あるとされており、歯や口の健康は身体と心の健康を支える大きな柱であり、いき
いきと健やかな人生を送るために欠かすことのできないものです。
市では、地区健康福祉委員会の集まりなどでの「かみかみ百歳体操」など口腔体
操の実施、歯周病予防や口腔ケアの学習会の実施、広報誌への連載などにより、口
腔機能を維持向上するためのポイントの情報発信を行っています。また、在宅生活
をしている寝たきり状態にある高齢者に対し、歯科医師の協力を得て口腔ケアを行
うことによって、歯と口腔の健康を保ち、誤嚥性肺炎を予防し、「年をとっても自
分の口からおいしく食べることができる口づくり」に取り組んでいます。
平成 25 年より四万十市歯科医師会の協力のもと、30 歳から 70 歳までの 10 歳刻
みを対象に「歯科口腔検診」を実施し、若いころからのセルフケアと定期検診の重
要性を伝えています。また、介護や歯科関係者を対象に「口腔ケア研修会」や、
「歯
科衛生士等スキルアップ研修」を開催し、関係職種のレベルアップと連携作りを行
っています。
今後も、
「四万十市歯と口の健康づくり推進条例」
「四万十市歯と口の健康づくり
基本計画」により、市民の生涯を通じた歯と口の健康保持、機能向上を目指し、セ
ルフケア能力の向上と介護・歯科・医科の連携の仕組みづくりに努めます。
26
2.介護予防の推進
高齢者が地域で自立した生活を送るには、できる限り要介護状態にならないように
すると共に、要介護状態になった場合でも、その状態を維持、改善していくことが重
要であり、介護予防の取組を一層推進する必要があります。このためには何らかの支
援の必要がある高齢者を把握し、個々の状態に応じて運動機能や口腔機能の向上、栄
養改善への参加を促し、生きがいを持って地域の中で生活できるように、一人ひとり
の生活の質の向上を支援します。
平成 27 年度からの介護保険法の改正により、市では、平成 27 年度の介護予防事業
は前計画と同じく「一次予防事業」「二次予防事業」として取り組みますが、平成 28
年度からは既存の介護予防事業所の活用を含め、多様な主体による事業の受け皿を地
域に整備していき、全ての高齢者を対象として事業を行う「介護予防・日常生活支援
総合事業」に移行し、事業を行います。
介護予防事業(平成 27 年度)
①一次予防事業(平成 28 年度から一般介護予防事業)の推進
ア 介護予防普及啓発事業
地域において自主的な介護予防に資する活動が広く実施され、地域の高齢者が
介護予防の必要性を認識し、自主的に介護予防に向けた取り組みが実施される地
域社会の構築を目的として介護予防の知識の普及・啓発、活動の育成を行ってい
ます。
はつらつデイサービス事業参加者への筋力アップ体操の指導や、温水プール水
中トレーニングなど、高齢者が集まる機会を利用し普及・啓発に努めています。
今後も、多彩なプログラムの検討を行っていくとともに、より多くの人が参加
できる体制を作るため地域リーダーの育成も支援し、介護予防の普及啓発に努め
ます。
イ 地域介護予防活動支援事業
地域において介護予防に資する活動が広く実施され、地域の高齢者が介護予防
の必要性を認識し、筋力アップ体操の普及啓発を図り、身近な地域で継続して取
組ができる様に地域住民の活動を支援しています。
市では、地域の高齢者や障害者が一緒につどい、地域の中で健康で生きがいを
持って自立した生活が送れるよう、地区内の住民交流・介護予防・閉じこもり防
止などを行うため地区健康福祉委員会に介護予防を委託し、地域での介護予防活
動の拠点となるように支援しています。
27
健康・福祉地域推進事業の一環として地区の健康福祉委員会の組織数も増加し、
介護予防を行う健康福祉委員会の数も増加していますが、今後も住民交流や生き
がいづくりの集いの場の提供や運動機能の維持向上に繋がる専門職の派遣など
介護予防活動が広く展開されるように支援していきます。
②ニ次予防事業(平成 28 年度から一般介護予防事業)の推進
ア 介護予防把握事業
介護認定を持たない高齢者にアンケート方式の生活状況、運動機能等の簡易調
査(チェックリスト)の送付を行い、閉じこもり気味である等何らかの支援の必
要な人の把握に努め、筋力アップ体操などの介護予防事業への参加を促進してい
ます。
今後は、チェックリストだけでなく、地区健康福祉委員会や関係機関との連携
により支援の必要な高齢者の把握に努めていきます。
イ 通所型介護予防事業
基本チェックリスト等により把握された何らかの支援の必要な高齢者に対し、
運動機能向上を図るため送迎による通所形態で筋力アップ教室を行っています。
介護予防の知識がある専門職の指導により 3 ヶ月間集中してトレーニングを行
い、生活機能の改善に努めます。
介護予防・日常生活支援総合事業(平成 28 年度以降)
「介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)」は、これまで全国一律
の予防給付として介護保険サービスから給付提供されていた訪問介護(ホームヘル
プ)・通所介護(デイサービス)を、市町村が取り組む地域支援事業に段階的に移
行し、多様なサービスを提供できるようにより地域に根ざした新しい総合事業とし
て実施されるものです。
この新しい総合事業は要支援者、介護予防・生活支援サービス事業対象者(基本
チェックリストを用いた簡易な形で要支援者に相当する状態等と判断された者)を
対象とした「介護予防・生活支援サービス事業」と、全ての高齢者を対象とした「一
般介護予防事業」で構成されます。なお、事業の実施にあたっては、これまでの訪
問・通所事業者に加え NPO、民間企業、ボランティアなどの地域の多様な事業主体
による多様なサービスの充実などの受け皿の整備や地域の特性を生かした取り組
み等のための準備期間を設け、平成 28 年度中の実施を目指します。
28
①介護予防・生活支援サービス事業
現行の介護予防訪問介護(ホームヘルプ)、介護予防通所介護(デイサービス)
に相当するサービス、緩和した基準による生活支援、ミニデイサービス、ボランテ
ィアなどによる生活支援、保健師やリハビリテーション専門職等が行う短期集中予
防サービス(従来の二次予防事業に相当)等、国のガイドラインを参考に事業内容
を検討し実施します。
②一般介護予防事業
平成 27 年度までの介護予防事業にあたり、高齢者の年齢や心身の状況によって
分け隔てることなく、全ての高齢者を対象に介護予防の普及・啓発や高齢者の健康
の保持増進を図ります。
高齢者自らが健康づくり・介護予防に取り組めるよう、地区健康福祉委員会をは
じめとする地区組織の育成や住民運営の通いの場を充実させ地域づくりによる介
護予防を推進していきます。
介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)への移行イメージ
【平成27年度】
【平成28年度以降】
介護予防給付
介護予防給付
訪問看護・福祉用具貸与等
訪問看護・福祉用具貸与等
訪問介護・通所介護
介護予防・日常生活
支援総合事業
① 介護予防・生活支援サービス事業
移行・多様なサービスの創出
○既存の訪問介護事業所による身体介護・生活援助
の訪問介護サービス
○NPO、民間事業者による掃除・洗濯などの生活支
援サービス
○住民ボランティアによる生活支援サービス
○既存の通所介護事業所による機能訓練等による
通所介護サービス
○NPO、民間事業者による機能訓練等の通所介護
サービス
○住民ボランティアによる生活支援サービス
介護予防事業
① 一次予防事業
② 一般介護予防事業
○介護予防普及啓発事業
○地域介護予防活動支援事業
○介護予防把握事業
○介護予防普及啓発事業
○地域介護予防活動支援事業
○地域リハビリテーション活動支援事業
② ニ次予防事業
○二次予防対象者把握事業
○通所型介護予防事業
29
介護予防ケアマネジメントの支援・充実
生活上のさまざまな課題を抱える高齢者に対して適切な支援を行うことにより、
要支援・要介護状態になることの予防や改善を図ります。そのために、地域包括支
援センターが何らかの支援が必要な高齢者を対象に介護予防ケアプランを作成し、
通所型介護予防事業などへの参加につなげるなどの支援を行います。
今後は、自立支援のためのケアプランの質的向上を図ると共に、介護認定後のサ
ービス未利用者への訪問活動を行い、状態悪化の予防と早期発見の対応に努めると
ともに、医療機関と連携しやすい仕組みや情報の収集方法について体系化し、連携
体制を整備します。
30
第5章
地域生活支援体制の推進
1.いきがいづくり支援体制の充実
高齢者となっても積極的に社会参加を進めていくためには、これまでに培った知識
と経験、生活の知恵を地域に活かし、いつまでも学習を続けていくという意識を持つ
ことが重要となります。
本計画では、老人クラブやシルバー人材センターへの助成や、高齢者が集まって学
習できる機会の提供等を推進し、支援体制の充実に努めます。
高齢者はつらつデイサービス事業
介護認定を受けていない 75 歳以上の高齢者及び 65 歳以上の単身生活者を対象に、
四万十市多目的デイケアセンターで、高齢者が楽しみを持って生きがいのある生活
ができるよう、健康生活指導や創作活動等の各種サービスを提供しています。
参加利用者が減少傾向にあるため、広報等により新たな事業参加者の掘り起しや、
幅広い年代に対応できる事業メニューの見直しを行います。また、筋力アップ体操
などを重点的に取り組み、平成 28 年度から取り組む介護予防・日常生活支援総合
事業の受け皿としての機能についても検討していきます。
いきがいデイサービス事業
西土佐地域の介護認定を受けていない在宅の高齢者を対象に、通所の方法で四万
十市デイサービスセンターにおいて機能訓練や入浴等のサービスを提供し、生活支
援を行っています。
社会的孤立の解消、心身機能の維持向上及び高齢者が生きがいをもてるつどいの
場の提供のため、引き続き事業を実施していきます。
老人クラブへの支援
高齢者が奉仕活動や文化の継承等の活動をしている老人クラブに対して助成を
行っています。
地区の健康福祉委員会と組織が合併する等、老人クラブの団体数は減少していま
すが、高齢化が進展する社会の中、高齢者の生きがいづくりや社会参加の促進のた
め老人クラブが担う役割も大きく、今後も引き続き社会の要請に応える活動となる
よう支援していきます。
31
生涯学習の推進
集まって学ぶことで生涯学習のきっかけをつくり、仲間づくりを通じて生活に生
きがいと潤いを深める場として四万十シルバー教室を開設しています。
四万十シルバー教室にはさまざまな講座があり、学習を通して、高齢者が生きが
いを見いだし、心身ともに健康で心豊かな人生を送れるよう、今後も引き続き生涯
学習を推進していきます。
高齢者の就労の場の確保
高齢者がこれまで培ってきた技術・知識等の経験を活用して地域貢献を行うこと
で、いつまでも健康で生きがいのある生活が送れるように、就労意欲のある高齢者
に対して臨時的、短期的な就業機会を提供するシルバー人材センターの活動を支援
しています。引き続きシルバー人材センターの支援を行い地域における多様な就労
の場の確保に努めます。
32
2.地域生活を支えるサービスの充実
誰もが迎える高齢期を住み慣れた地域でいきいきと安心して暮らせるように健康
づくり、生きがい交流事業や地域での高齢者を見守る支えあいの地域体制の構築を積
極的に支援します。
また、地域のなかで高齢者が自立した生活が送れるように各種介助サービスや住環
境の整備など個々のニーズに応じた支援を行います。
健康・福祉地域推進事業
市内約 75%の地区が地区健康福祉委員会を立ち上げており、健康づくり、介護予
防、生きがい交流、支えあいの地域づくり等の活動を行い、安心して日常生活を営
むことができるように努めています。
また、地区健康福祉委員会では、高齢者の健康意識向上を図り、生活支援サービ
ス等、個々のニーズに応じた在宅生活の支援を行っています。
さらに、住民同士の顔が見える活動によって地域の絆づくりの構築がされている
ことから、災害時の相互扶助が期待されています。
今後は、未設立の地区に対しては要望に応じて説明会を開催する等、更なる事業
の普及に努めます。
高齢者日常生活援護サービス事業
介護認定は受けていないが、身体状態や家族の状況等になり、日常生活に不便を
感じている方を対象にホームヘルパーを派遣し、炊事や買物等の軽易な生活支援を
行い、在宅での生活が継続できるよう支援しています。
今後は、個々の状態等に応じて切れ目なく円滑にサービスを提供できるように、
平成 28 年度からは介護予防・日常生活支援総合事業の受け皿として、要支援者や
二次予防事業対象者も利用可能とし、円滑にサービスの提供が行えるよう努めます。
配食サービス
ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯を対象に、中村地域では「安否確認」を、
西土佐地域では「食の確保と見守り」を目的として配食サービスを行っています。
今後も配食サービスを通じて在宅生活を支援していくとともに、健康保持や安否
確認を行います。
さらに、今後見込まれる利用者の増加に対応できるよう、ボランティアスタッフ
の確保を行い、引き続き食と安心を提供していきます。
33
訪問理美容サービス事業
在宅で家族の介護を受けていて、外出が困難と思われる要介護認定3以上、また
は身体障害の程度が2級以上の方を対象に、自宅に理容師・美容師の訪問する費用
を助成し、在宅において尊厳のある生活が送れるよう支援しています。
今後は、より多くの在宅高齢者が利用できるように住民、関係機関に周知するな
ど利用の促進を図っていきます。
緊急通報体制整備事業
ひとり暮らしの高齢者及び障害者のみの世帯の方で、持病により生活に不安があ
る方に対して緊急通報装置端末を貸与し、24 時間体制で急病や火災等の緊急時通報
に対応しています。
24 時間看護師や保健師等が常駐する事業社に委託をすることで、安定した緊急通
報システムを構築し、今後も利用者がより安心して生活が送れるように事業を継続
して実施していきます。
高齢者生活確認事業
75 歳以上の一人暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯で介護サービスを利用
していない方に対し、地域の実情に詳しい郵便配達員等が高齢者宅を定期的に訪問
し、健康状態、困りごと等を聞き取り、高齢者の状況を把握しています。
把握した情報を在宅介護支援センター等に提供し、地域の高齢者を見守っていく
体制の整備を行うことで、支援が必要な高齢者の早期発見に努めます。
住宅改造支援事業
在宅で生活をしている要支援・要介護認定を受けた高齢者が、その世帯の住環境
整備や介護者の負担軽減を図るため、住まいを身体の状況に応じて安全で利便性に
優れたものに改修する場合に補助しています。
住宅改修は、高齢者個々の状態に対応する改造となるよう今後は、県の住宅改造
アドバイザーの派遣を活用し、より個々の状態に応じた改修になるように支援しま
す。
34
日常生活用具購入費補助事業
高齢者のみの世帯で、心身機能の低下等の理由により、安全に安心して生活する
ための配慮が必要と思われる方に対し、火災から身の安全を図るための火災報知
機・自動消火器・電磁調理器を購入する費用を補助しています。
今後も引き続き、在宅高齢者の安心・安全な住環境の整備に努めます。
家族介護用品の支給
非課税世帯で、要介護4以上の高齢者を在宅で介護されている介護者に介護用品
購入のためのクーポン券を発行し、介護に係る経済的負担の軽減と精神的援助を図
っています。支給対象者と助成額ともに増加傾向にあるため、引き続き居宅介護支
援事業所と連携して対象者の把握に努め、支援の拡大に努めます。
在宅介護手当の支給
在宅介護を支援するため、要介護3以上の認定を受けた高齢者を在宅で介護して
いる介護者に対して介護手当を支給し、介護者の経済的・精神的負担の軽減を図っ
ています。
今後も居宅介護支援事業所との連携により対象者の把握に努め、支援の拡大に努
めます。
中山間地域の介護サービス確保対策
本市の中山間地域には介護事業所が少なく、高齢者の多くは事業所から遠距離に
住んでおり、サービス提供の際に移動時間がかかるため、必要なサービスを十分に
受けられない状況にあります。
サービスの格差をなくし、介護サービスの提供ができるように中山間地域へサー
ビスを提供する事業所に経費の一部を補助しています。
今後も引き続き、中山間地域の高齢者が安心して必要なサービスが受けられるよ
うに介護サービスの確保に努めていきます。
あったかふれあいセンター事業
市では、あったかふれあいセンターを整備し、高齢者や障害者が集い交流できる
「居場所」の提供をしています。また、あったかふれあいセンターを地域福祉の拠
点と位置づけ、居場所の提供だけでなく、支援が必要な人の発見や生活支援のサー
ビスの提供、地域ケア会議などを通じて関係機関との情報交換や情報の共有を行う
ことで、住み慣れた地域で安心して生活が送れるよう支援をしていきます。
35
3.地域包括支援センターの運営
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように、積極的な情報提供な
らびに相談対応を行い、かつ、保健・福祉・医療の連携や、住民活動なども含めた地
域の様々な資源をネットワーク化し、高齢者を継続的かつ包括的に支援する「地域包
括ケア」の拠点として地域包括支援センターを設置しています。
地域包括支援センターの機能強化
高齢者人口や要支援・要介護認定者は今後も増加すると見込まれており、とりわ
け、団塊の世代が後期高齢者に到達する平成 37 年(2025 年)を見据えて地域包括
ケアシステムの確立が求められています。そのために、保健・福祉・医療の連携、
介護関係機関の連携、専門職と地域資源の連携など、フォーマルのみならずインフ
ォーマルも含めた社会資源の連携を強化するとともに、介護支援専門員の人材の確
保ならびに育成により、地域包括支援センター事業の拡充を図っていきます。
包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
高齢者個々の状態に応じた適切な包括的・継続的な支援が行われるように、主治
医と介護支援専門員や、関係機関相互の連携ならびに多職種協働の体制づくりが必
要です。
地域ケア会議を定着させ、サービスの適正化と情報の共有ならびに多職種の関係
者間の連携強化を図るとともに、困難ケースについて検討することで関係者の資質
の向上を図っていきます。更に、家族と専門職が一緒に認知症ケアの研修を行うな
ど、家族と専門職との関係性の向上ならびにケアの質の向上も目指していきます。
また、定期的な介護支援専門員連絡会において研修を行うともに、日常的に相談
の受け付けや助言等により介護支援専門員への後方支援を行っていきます。
介護予防ケアマネジメント事業
介護予防把握事業によって何らかの支援が必要と判断された高齢者が要支援・要
介護状態になることを予防するため、個々の状態に応じて必要な介護予防事業等が
効率的に実施されるように介護予防ケアプランを作成する等、必要な支援を行って
いきます。
総合相談・支援事業
一人暮らしや高齢者のみの世帯の増加に伴い、在宅生活を続けることへの不安等
から地域包括支援センターに寄せられる相談は増加傾向にあります。また、相談内
36
容は複雑かつ多岐にわたっており、緊急性のある事例や関係機関との連携が必要な
ケース等も増加しています。
総合相談窓口としての地域包括支援センターの存在をより周知徹底すると同時
に、あらゆる地域資源との連携を取りながら積極的に訪問活動を行ない、支援が必
要な高齢者の早期発見にも努めていきます。
また、対応する職員が研修やケース検討を重ねることで職員の資質・対応力の向
上を図っていきます。
権利擁護事業
高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持することができるように、地域包
括支援センターでの相談業務や関係機関との情報交換、市民への広報活動等を通し
て、権利侵害の予防や対応、当事者への支援を行います。
必要に応じて司法書士や裁判所等の助言を得ながら、親族や関係者への協力依頼
又は社協の自立支援事業や成年後見制度等を活用しつつ必要な支援を行います。
①高齢者虐待の防止・対応
高齢者虐待に対する市民の意識の向上を図るため、高齢者虐待に関する広報活動
を行います。また、高齢者虐待が発見された場合には、高齢者虐待防止ネットワー
クの構成団体から事案に応じて適切なメンバーを招集し、早期解決に向けての検討
や必要な支援を行います。
②成年後見制度の活用の促進
関係機関や市民からの情報提供や相談業務を通して、成年後見制度の情報提供や
申立て手続の支援を行うことで、金銭管理や契約行為等における判断能力が低下し
た高齢者の権利擁護を図ります。
また、高齢者福祉に関わる関係機関ならびに市民広範に対して広報活動を行い、
成年後見制度の更なる周知徹底に努めます。
地域包括支援センター運営協議会による事業の評価
地域包括支援センター運営協議会を開催し、地域包括支援センターの運営につい
て定期的に評価を受けることで、公正・中立・円滑・適正な運営及びその強化を図
っていきます。
37
4.地域ケア会議の充実
地域包括支援センターが中心となって定期的に地域ケア会議を開催し、多職種間の
連携を強化しつつ、サービスの適正化を図っていきます。
また、地域・医療・介護の連携体制の構築を図り、地域の課題の把握・共有ならび
に解決策の検討に努めていきます。なお、高齢者を地域全体で支えていくために、高
齢者虐待防止ネットワークや徘徊見守りネットワークの構築について、地域ケア会議
の中で検討していきます。
5.在宅医療・介護連携の推進
医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい生活を続け
るためには、在宅生活を支える医療機関と介護サービス事業者の連携による、在宅医
療と介護サービスの一体的な提供が求められます。
地域ケア会議等の情報を共有する場を確保しつつ、介護関係者と病院の地域連携室
(相談室)との連携によるスムーズな介護サービスの導入等、退院後も地域の中で安
心して生活が継続できるような体制整備に努めます。
6.生活支援サービスの体制整備
高齢単身・夫婦のみ世帯等の支援を必要とする高齢者の増加に伴い、地域サロンの
開催、見守り・安否確認、外出支援、買い物、調理・掃除等といった生活支援の必要
性が増加しており、地域の実情に応じて多様な生活・介護予防サービスの提供が望ま
れています。また、社会参加意欲の強い団塊の世代が高齢化していくことから、高齢
者の社会参加を通じて、元気な高齢者が生活支援の担い手として活躍することも期待
されています。
今後は、既存のサービスに加えて、健康福祉委員会に委託している介護予防事業や
支え合い事業の中での見守り等、地域の多様な主体を活用した取り組みを推進してい
きます。
コーディネーターの配置
生活支援・介護予防サービスの充実にむけて、当該計画期間中に関係機関と協議
を行い、「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」を配置します。
生活支援コーディネーターは、サービスの担い手の養成や担い手として活動する
場の確保、サービス提供主体間の連携の体制づくりを行い、高齢者の多様なニーズ
の実現に取り組みます。
38
協議体の設置
生活支援コーディネーターの活動を効果的に行うためには、定期的な情報交換の
場が必要と考えられます。
また、生活支援コーディネーターの活動を組織的に支援するためにも、社会福祉
協議会やNPO法人、社会福祉法人、地縁組織、介護サービス事業者等と協議を行
い、地域ニーズの把握を行う「協議体」を設置します。
7.認知症高齢者支援体制の推進
認知症高齢者の増加が見込まれるなか、認知症になった場合でも、本人の意思が尊
重され、できる限り住み慣れた地域でその人らしく暮らし続けることができる環境を
整えていく必要があります。
認知症サポーター、キャラバンメイト
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を応援する「認知症サポーター」
を養成していきます。従来の職場や学校での開催に加え、市内の各地区健康福祉委
員会を中心に全ての地域での開催を目指していきます。
また、認知症サポーター養成講座の講師となる「認知症キャラバンメイト」(市
内の介護、医療に関わる職員や家族の会等研修を受講した者)を養成しつつ、その
活動の場が広げられるように取り組んでいきます。
徘徊見守りネットワーク
徘徊は事故に繋がる危険が高く、また、介護者の精神的負担が増すことから、家
族が悩みを抱え込まずに相談できる環境の推進と、徘徊の早期発見と声かけができ
るように「徘徊見守りネットワーク」の構築に取り組んでいます。
今後も、各地区で開催している「認知症講座」等を通じて認知症への理解を深め
るとともに、地域全体で認知症の方を見守ることができる環境づくりとしてのネッ
トワークの構築を進めていきます。
認知症ケアの質の向上
介護サービス事業所の職員と家族や地域が共に学び、考えることができる研修会
や検討会を開催することで、認知症の方への支援について関係者がケアの方向性を
共有できるようにしていきます。
更に、認知症の方を介護している家族等が気軽に認知症ケアを学べる機会の提供
39
にも努めていきます。
家族の会への支援
認知症の方を介護している家族が悩みや戸惑いを相談することで、介護の負担が
軽減でき、ケアの質を高めていくこともできる場である家族の会の活動を積極的に
支援していきます。
広報紙やチラシ等を用いた周知活動を行うとともに、中山間地域にも出向いて相
談会を開催する等、活動の場が広げられるように支援します。
認知症初期集中支援チーム
平成 26 年度から認知症疾患医療センターと連携して、必要な治療や介護が受け
られていない認知症の方への対応に取組んでいます。今後は、医師会や認知症疾患
医療センターと連携し、認知症または認知症が疑われる方及びその家族への初期の
支援を集中的・包括的に行う「認知症初期集中支援チーム」の構築を目指します。
認知症地域支援推進員
平成 26 年度に地域包括支援センター内に認知症地域支援推進員を設置しており、
今後は、認知症疾患医療センターを中心にした医療機関、介護サービス事業所や地
域の支援機関をつなぐ連携支援や、認知症の方やその家族を支援する相談業務等を
行っていきます。
8.安心して住み続けられる住まいの確保
高齢者が豊かで自立した生活を営むためには、身体機能などの低下に配慮した形で、
日常生活の基盤となる住まいの確保が必要です。
本市においては前計画期間中に認知症高齢者グループホームを 27 床整備し、また
平成 27 年4月には新たに特別養護老人ホーム(80 床)を開設予定となっています。
本計画期間中における在宅生活が困難である要介護者の施設・居住系サービスの利
用率は 40%を超え、全国や県内他市町村と比較して充実する見込みです。
また、経済的理由により在宅生活が困難な高齢者については養護老人ホームへの入
所措置を行い、在宅での生活を希望する要支援・要介護者については住宅改造支援事
業の実施等により、高齢者が安心・安全な在宅生活を過ごせるように支援していきま
す。
40
第6章
介護保険サービスの充実及び適正な運営
1.介護サービスの充実
質の高い介護サービスを安定的に確保するため、介護人材の育成・確保を働きかけ
るとともに、サービス評価などの実施を促進していきます。また、介護給付費適正化
事業の実施により、各事業所の介護サービスの質の向上と合わせて、適切な給付管理
に努めます。
介護人材の育成・確保
介護保険サービスの質的な向上に直接的に影響するものであることから、事業者
の介護人材の育成と確保に向けた取組を支援していきます。
また、地域包括支援センターの職員は、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門
員など、専門性に基づく知識や経験を必要とされることから、県が主催して行う各
種研修会や現任研修会を利用して資質の向上に努めます。
ケアマネジメントの質の向上
地域包括支援センターが、地域の介護支援専門員に対して、ケアプラン作成技術
の指導・支援や、支援困難ケースに関する助言、介護支援専門員同士の交流促進な
どを行い、ケアマネジメントの質の向上を図ります。
地域密着型サービス事業所への指導等
地域密着型サービス事業所の質的向上を目的として、事業所へ定期的な実地指導
や適時の集団指導を行うとともに、運営推進会議に出席し、各事業所の運営状況を
確認し、必要に応じ、助言・指導を行います。
また、自己評価や外部評価など、各事業所におけるサービス評価の実施を促進し
ていきます。
介護給付費適正化事業の推進及び強化
①ケアプランチェックの実施
適正化支援システムを活用し、利用者の自立支援に向けたサービス提供がなされ
るケアプランであるかを確認し、不適切なサービス提供等について指導等を行って
います。
41
今後も適正化に向けたケアプランの点検を行い、適切なサービスの提供に努めま
す。
②介護給付費通知
介護保険制度への理解を深めるために、介護サービスの利用者に対して利用した
介護サービス費用等のお知らせを年 1 回通知しています。
引き続き介護報酬の給付状況等について通知することにより、利用者や事業者に
対して自ら受けているサービスの再確認による適正な利用を推進します。
③住宅改修等の検査
介護保険制度を利用した住宅改修について、被保険者の身体状況にあった改修内
容(補助対象)であるかについて現地確認を行うことで、適正な給付に努めます。
また、福祉用具貸与者に対しては訪問調査等を行い、福祉用具の必要性や利用状
況等について点検することにより、受給者の身体の状態に応じて必要な福祉用具の
利用を進めていきます。
42
2.介護サービスの事業量の見込み
居宅サービス
①訪問介護/介護予防訪問介護
訪問介護(ホームヘルプ)は、訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、
身体介護(食事、排せつ、入浴等の介護)や生活援助(調理、衣類の洗濯、住居等
の掃除、整理整頓、その他必要な家事)などを行うサービスです。
介護予防訪問介護については、平成 28 年度中に介護予防・日常生活支援総合事
業へ移行すると見込んでいます。
第5期実績値
給付費(千円)
訪問介護
参考値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
268,871
282,644
277,856
253,367
260,312
267,863
281,298
288,467
回数(回)
98,168
104,473
97,858
92,346
95,179
98,063
102,960
105,602
人数(人)
3,197
3,397
3,480
3,432
3,540
3,660
3,840
3,936
第5期実績値
【予防】
介護予防
訪問介護
第6期見込値
見込値
平成
24年度
給付費(千円)
人数(人)
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
38,071
37,963
33,356
32,689
16,404
0
0
0
1,849
1,828
1,596
1,608
804
0
0
0
43
②訪問入浴介護/介護予防訪問入浴介護
要支援・要介護者の自宅を入浴車等で訪問し、浴槽を家庭に持ち込んで入浴の介
護を行い、利用者の身体の清潔保持と心身機能の維持等を図るサービスです。外出
することが困難な要支援・要介護者が、在宅においてできるだけ自立した生活を送
る上で重要な役割を果たしています。
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
訪問入浴介護
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
8,805
6,506
6,907
5,067
5,120
5,168
5,410
5,542
回数(回)
718
544
577
432
437
442
462
473
人数(人)
165
147
144
132
144
144
144
156
第5期実績値
【予防】
介護予防
訪問入浴介護
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
0
119
40
39
39
40
39
40
回数(回)
0
16
5
5
6
6
6
6
人数(人)
0
7
3
3
3
3
3
3
44
③訪問看護/介護予防訪問看護
主治医の判断に基づき、訪問看護ステーションや病院・診療所の看護師等が、要
支援・要介護者の自宅を訪問して、療養上の世話や必要な診療の補助を行うサービ
スです。
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
訪問看護
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
29,684
27,853
34,435
30,045
30,723
31,461
33,039
33,855
回数(回)
4,312
4,234
4,967
4,423
4,531
4,640
4,873
4,994
人数(人)
643
660
756
684
696
708
744
768
第5期実績値
【予防】
介護予防
訪問看護
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
989
1,119
1,527
1,495
1,501
1,516
1,524
1,563
回数(回)
147
203
218
218
220
222
223
229
人数(人)
39
37
60
60
60
60
60
60
45
④訪問リハビリテーション/介護予防訪問リハビリテーション
主治医の指示に基づき、病院・診療所の理学療法士・作業療法士等が、要支援・
要介護者の自宅を訪問して、心身の機能の維持・回復を図り、日常生活の自立を助
けるため、理学療法・作業療法等の必要なリハビリテーションを行うサービスです。
第5期実績値
【介護】
訪問リハビリテーション
平成
24年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
3,782
5,324
12,623
12,432
12,889
13,367
13,980
14,347
回数(回)
1,291
1,897
4,205
4,223
4,387
4,550
4,759
4,884
人数(人)
105
141
300
300
312
324
336
348
第5期実績値
【予防】
介護予防
訪問リハビリテーション
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
453
154
0
0
0
0
0
0
回数(回)
162
46
0
0
0
0
0
0
人数(人)
19
3
0
0
0
0
0
0
46
⑤居宅療養管理指導/介護予防居宅療養管理指導
病院や診療所等の医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士等が定期的な療養上の管
理・指導を行うサービスです。
第5期実績値
【介護】
居宅療養管理指導
平成
24年度
給付費(千円)
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
1,751
2,120
1,866
1,916
1,971
2,070
2,127
219
280
264
240
252
252
264
276
第5期実績値
介護予防
居宅療養管理指導
平成
26年度
1,222
人数(人)
【予防】
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
0
144
108
105
105
107
108
111
人数(人)
0
9
9
9
9
9
9
9
47
⑥通所介護/介護予防通所介護
デイサービスセンター等へ、在宅の要支援・要介護者が通い(送迎し)、入浴・
食事の提供や介護、生活についての相談・助言、健康状態の確認等の日常生活の世
話と機能訓練を提供するサービスです。
現在、通所介護を実施している事業所のうち、定員 18 人以下の小規模型につい
ては、平成 28 年 4 月から地域密着型サービスへ移行することになっています。
(※
移行分についてはP62 参照)
また、介護予防通所介護については、平成 28 年度中に介護予防・日常生活支援
総合事業へ移行すると見込んでいます。
第5期実績値
通所介護
参考値
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
184,158
214,583
241,523
231,812
159,514
164,833
172,960
177,435
回数(回)
23,556
27,716
30,629
30,520
21,071
21,802
22,852
23,449
人数(人)
2,642
3,041
3,336
3,324
2,292
2,376
2,496
2,556
第5期実績値
【予防】
介護予防
通所介護
第6期見込値
見込値
【介護】
給付費(千円)
人数(人)
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
29,385
28,179
24,906
24,389
12,238
0
0
0
972
945
840
840
420
0
0
0
48
⑦通所リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション
介護老人保健施設や病院・診療所が、在宅の要支援・要介護者に通ってきてもら
い(送迎し)、心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるための、理
学療法・作業療法等の必要なリハビリテーションを提供するサービスです。
第5期実績値
通所リハビリテーション
参考値
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
126,283
132,654
121,408
114,109
117,563
121,426
127,750
131,189
回数(回)
14,338
15,033
13,313
13,025
13,470
13,936
14,642
15,041
人数(人)
1,707
1,834
1,632
1,596
1,656
1,704
1,788
1,848
第5期実績値
【予防】
介護予防
通所リハビリテーション
第6期見込値
見込値
【介護】
給付費(千円)
人数(人)
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
16,884
14,507
16,261
15,867
15,920
16,098
16,254
16,681
444
396
396
396
396
396
408
420
49
⑧短期入所生活介護/介護予防短期入所生活介護
在宅の要支援・要介護者を介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)等に短期間
入所させて、入浴・排せつ・食事等の介護等日常生活等の世話や機能訓練を行うサ
ービスです。
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
短期入所生活介護
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
73,112
72,088
75,511
82,206
83,821
85,677
89,446
91,360
日数(日)
9,191
9,100
9,330
10,520
10,763
11,017
11,496
11,748
人数(人)
838
922
936
1,068
1,104
1,128
1,176
1,200
第5期実績値
【予防】
介護予防
短期入所生活介護
第6期見込値
見込値
平成
25年度
給付費(千円)
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
1,154
1,578
1,026
1,004
1,008
1,018
1,024
1,050
日数(日)
204
264
178
178
179
180
181
186
人数(人)
35
37
24
24
24
24
24
24
50
⑨短期入所療養介護/介護予防短期入所療養介護
在宅の要支援・要介護者を介護老人保健施設や介護療養型医療施設等に短期間入
所させて、介護・医学的管理のもとでの介護・機能訓練等の必要な医療や日常生活
の世話を行うサービスです。
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
短期入所療養介護(老健)
見込値
平成
25年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
7,306
13,503
17,518
17,155
17,663
18,244
19,492
20,123
日数(日)
832
1,444
1,670
1,669
1,723
1,781
1,902
1,964
人数(人)
94
162
192
192
192
204
216
216
第5期実績値
【予防】
介護予防
短期入所療養介護(老健)
第6期見込値
平成
26年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
82
296
440
439
439
440
440
443
日数(日)
11
42
60
62
62
62
62
62
人数(人)
2
5
12
12
12
12
12
12
51
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
短期入所療養介護(病院等)
見込値
平成
25年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
4,061
2,792
0
0
0
0
0
0
424
296
0
0
0
0
0
0
人数(人)
32
17
0
0
0
0
0
0
第5期実績値
等)
平成
27年度
日数(日)
【予防】
介護予防
短期入所療養介護(病院
第6期見込値
平成
26年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
77
32
0
0
0
0
0
0
日数(日)
12
5
0
0
0
0
0
0
人数(人)
3
1
0
0
0
0
0
0
52
⑩特定施設入居者生活介護/介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームや軽費老人ホーム、ケアハウス等に入所している要介護者・要支
援者に対して、特定施設サービス計画(施設ケアプランに相当)に沿って、入浴・
排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談・助言等の日常生活上の世話や、機能
訓練・療養上の世話を行うサービスです。
第5期実績値
【介護】
特定施設入居者生活介護
平成
24年度
給付費(千円)
給付費(千円)
人数(人)
参考値
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
90,397
149,094
198,500
197,307
198,199
199,472
200,745
202,018
479
812
1,056
1,056
1,056
1,056
1,056
1,056
第5期実績値
介護予防
特定施設入居者生活介護
第6期見込値
平成
26年度
人数(人)
【予防】
見込値
平成
25年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
11,467
9,512
10,800
10,426
11,197
11,197
11,197
11,197
105
89
96
96
96
96
96
96
53
⑪福祉用具貸与/介護予防福祉用具貸与
心身の機能が低下し、日常生活に支障のある要支援・要介護者に、日常生活上の
便宜や機能訓練のための福祉用具を貸し出すサービスです。
貸与の対象となる品目は、厚生労働大臣が定めることになっています。その対象
用具には、車いす・じょくそう予防用具・歩行器・つえ等があります。
第5期実績値
【介護】
福祉用具貸与
平成
24年度
給付費(千円)
人数(人)
見込値
平成
25年度
介護予防
福祉用具貸与
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
53,300
58,333
64,386
58,975
60,649
62,350
65,584
67,251
4,776
5,048
5,340
5,088
5,244
5,412
5,688
5,832
第5期実績値
【予防】
第6期見込値
平成
26年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
平成
26年度
第6期見込値
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
6,033
6,489
7,138
7,132
7,172
7,245
7,294
7,481
人数(人)
1,111
1,271
1,320
1,320
1,320
1,332
1,344
1,380
54
⑫特定福祉用具販売/介護予防特定福祉用具販売
在宅の要支援・要介護者が、入浴補助用具または排せつ用等に使用する福祉用具
を購入した時、年間10万円の利用額を限度とし、費用の9割を支給するサービスで
す。
第5期実績値
【介護】
特定福祉用具販売
平成
24年度
給付費(千円)
見込値
平成
25年度
給付費(千円)
人数(人)
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
3,151
5,304
5,047
5,184
5,324
5,599
5,729
173
143
204
192
192
204
216
216
第5期実績値
特定介護予防
福祉用具販売
平成
27年度
3,563
人数(人)
【予防】
第6期見込値
平成
26年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
1,328
931
1,126
1,126
1,132
1,143
1,151
1,180
73
56
48
48
48
48
48
48
55
⑬住宅改修/介護予防住宅改修
在宅の要支援・要介護者の日常生活を支援し、介護の負担を軽減するために、手
すりの取付けや段差解消、洋式便器への取り替え等小規模な住宅改修を行った場合
に、20万円を限度としてかかった費用の9割を支給するサービスです。
第5期実績値
【介護】
住宅改修
平成
24年度
給付費(千円)
給付費(千円)
人数(人)
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
11,848
13,487
13,328
13,760
14,198
14,881
15,249
149
147
132
132
132
144
144
144
第5期実績値
介護予防
住宅改修
第6期見込値
平成
26年度
12,129
人数(人)
【予防】
見込値
平成
25年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
平成
26年度
第6期見込値
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
9,327
7,790
10,727
10,742
10,803
10,906
10,953
11,229
99
97
120
120
120
120
120
120
56
⑭居宅介護支援/介護予防支援
在宅の要支援・要介護者が在宅サービス等を適切に利用できるように、介護支援
専門員が心身の状況や環境、本人や家族の希望を受けて、利用するサービスの種類
や内容を示す居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、サービスを利用するため
にサービス提供事業者等との連絡・調整を行うサービスです。また、介護予防支援
は介護予防サービスを提供するための予防計画の作成および支援を行うサービス
です。
第5期実績値
【介護】
居宅介護支援
平成
24年度
給付費(千円)
人数(人)
見込値
介護予防支援
給付費(千円)
人数(人)
参考値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
93,427
103,575
108,710
103,765
106,980
110,526
115,952
119,039
7,442
8,099
8,508
8,400
8,688
8,988
9,420
9,672
第5期実績値
【予防】
第6期見込値
平成
25年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
平成
26年度
第6期見込値
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
14,166
14,409
14,050
13,777
13,828
13,960
14,021
14,375
3,286
3,390
3,252
3,252
3,276
3,300
3,312
3,396
57
地域密着型サービス
地域密着型サービスは住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な地域で提供
されることが適切なサービス類型として平成 18 年度に創設されました。
高齢者が要介護状態等になった後も、可能な限り住み慣れた地域で安心して生活
できるよう、地域における高齢者の状況やサービスの利用意向を踏まえ、必要に応
じて地域密着型サービスの整備を検討します。
①定期巡回・随時対応型訪問介護看護
訪問介護と訪問看護の両サービスを 24 時間体制で提供するサービスです。
第5期実績値
【介護】
定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
0
9424
18786
28119
36303
44463
人数(人)
0
60
120
180
240
300
58
②認知症対応型通所介護/介護予防認知症対応型通所介護
デイサービスセンター等において認知症高齢者を対象として認知症予防のため
の訓練や、その他の日常生活の世話や機能訓練を行うサービスです。
第5期実績値
【介護】
平成
24年度
給付費(千円)
認知症対応型通所介護
見込値
平成
25年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
15,129
17,881
21,425
21,427
22,240
23,126
24,241
24,930
回数(回)
1,707
2,115
2,455
2,519
2,620
2,723
2,852
2,933
人数(人)
160
177
204
204
216
228
228
240
第5期実績値
【予防】
介護予防
認知症対応型通所介護
第6期見込値
平成
26年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
64
0
0
0
0
0
0
0
回数(回)
10
0
0
0
0
0
0
0
人数(人)
4
0
0
0
0
0
0
0
59
③小規模多機能型居宅介護/介護予防小規模多機能型居宅介護
認知症高齢者を主な対象とし、
「通い」
(デイサービス)を基本に、必要に応じて
随時、「訪問」(ホームヘルプサービス)や「泊まり」(ショートステイ)を組み合
わせて、身近な地域で「なじみの」介護職員による多様な介護が受けられるサービ
スです。
第5期実績値
【介護】
小規模多機能型居宅介護
平成
24年度
給付費(千円)
給付費(千円)
人数(人)
平成
27年度
参考値
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
77,681
84,904
91,669
109,346
128,544
132,889
134,841
397
390
396
456
552
648
672
684
第5期実績値
介護予防
小規模多機能型居宅介護
第6期見込値
平成
26年度
78,482
人数(人)
【予防】
見込値
平成
25年度
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
1,333
926
9,252
9,102
9,138
9,215
9,222
9,448
20
17
96
96
96
96
96
96
60
④認知症対応型共同生活介護/介護予防認知症対応型共同生活介護
認知症の状態にある高齢者が共同生活住居において、入浴・排せつ・食事等の介
護、その他日常生活上の世話や機能訓練を行うことにより、能力に応じ、自立した
日常生活を営むことができることを目指すものです。
第5期実績値
認知症対応型共同生活介護
見込値
参考値
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
265,493
277,196
332,785
363,518
363,790
364,765
365,740
366,715
1,120
1,150
1,344
1,500
1,500
1,500
1,500
1,500
人数(人)
第5期実績値
【予防】
介護予防
認知症対応型共同生活介護
第6期見込値
【介護】
給付費(千円)
人数(人)
平成
24年度
見込値
平成
25年度
第6期見込値
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
3,725
0
2,580
2,574
2,570
2,570
2,570
2,570
17
0
12
12
12
12
12
12
61
⑤地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
定員が29名以下の介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に入所している要介
護者に対して、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓
練、健康管理及び療養上の世話を行うものです。
第5期実績値
【介護】
給付費(千円)
地域密着型
介護老人福祉施設入所者生活介護 人数(人)
平成
24年度
見込値
平成
25年度
平成
26年度
第6期見込値
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
85,428
87,119
91,782
88,861
88,809
88,930
89,050
89,136
344
351
360
348
348
348
348
348
⑥地域密着型通所介護(仮称)
平成 28 年 4 月以降、定員 18 人以下の小規模型通所介護を実施している事業所は
居宅サービスの通所介護から地域密着型サービスの地域密着型通所介護へ移行す
ることになっています。
第5期実績値
【介護】
地域密着型通所介護(仮称)
平成
24年度
見込値
平成
25年度
平成
26年度
給付費(千円)
人数(人)
62
第6期見込値
平成
27年度
平成
28年度
参考値
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
79,637
82,293
86,350
88,584
1,152
1,188
1,248
1,272
介護保険施設サービス
施設介護サービスは、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保
健施設(老人保健施設)、介護療養型医療施設の 3 種類の施設で受けられます。
入所対象者は、要介護 1 以上(介護老人福祉施設は原則、要介護 3 以上)と認
定された被保険者となります。
①介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
要介護者に対し、入浴・排せつ・食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機
能訓練、健康管理や療養上の世話を行うことを目的とした施設です。
第5期実績値
介護老人福祉施設
見込値
第6期見込値
参考値
【介護】
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
387,171
401,878
382,407
589,444
589,223
590,141
590,935
591,729
1,490
1,574
1,440
2,268
2,268
2,268
2,268
2,268
人数(人)
63
②介護老人保健施設(老人保健施設)
要介護者に対し、看護、医学的管理下での介護、機能訓練、その他必要な医療や
日常生活上の世話を行うとともに、在宅生活への復帰を図ることを目的とした施設
です。
第5期実績値
介護老人保健施設
見込値
第6期見込値
参考値
【介護】
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
457,897
572,301
676,977
641,466
642,837
645,448
648,059
650,669
1,709
2,053
2,376
2,292
2,292
2,292
2,292
2,292
人数(人)
③介護療養型医療施設
療養病床等を持つ病院・診療所で指定介護療養型医療施設の指定を受けた施設で
す。ここでは要介護者に対し、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護等の世
話、機能訓練やその他必要な医療を行います。
第5期実績値
介護療養型医療施設
見込値
第6期見込値
参考値
【介護】
平成
24年度
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
平成
32年度
平成
37年度
給付費(千円)
545,537
382,181
301,613
322,401
323,052
324,004
324,326
324,648
1,494
1,061
816
888
888
888
888
888
人数(人)
64
3.保険料の算定
保険料の算定方法
介護保険法では、介護サービス費のうち利用者負担分を除いた費用の総額を公費
(国・県・市)と被保険者(第1号・第2号)の保険料で半分ずつ負担するよう定
められています。
本計画では、3年間に必要となるサービス事業量・事業費の推計を行い、介護保
険料を算出することとなります。
本計画における介護保険料算出の流れは以下のとおりです。
【1】 被保険者数の推計
・過去の人口推移の実績から将来人口推計を行います。
・第1号被保険者数(65歳以上)、第2号被保険者数(40~64歳)について、
平成27~29年度の推計を行います。
【2】 要介護・要支援認定者数の推計
・被保険者数に対する要介護・要支援認定者数(認定率)の実績等を勘案して
【1】で推計された被保険者数見込に認定率を乗じて、平成27~29年度の要
介護・要支援認定者数を推計します。
【3】 施設・居住系サービス量の見込算出
・【2】で推計された要介護・要支援認定者数見込に対する、施設・居住系サ
ービス利用者を見込、過去の利用実績等を用いたサービス別事業量を算出し
ます。
【4】 在宅サービス等の量の見込算出
・【2】で推計された要介護・要支援認定者数から【3】で推計した施設・居
住系サービス利用者数の見込を差し引くことで、標準的居宅サービス利用者
数を推計します。
・標準的居宅サービス利用者数に、過去のサービス利用実績(利用率・日数・
回数・給付費等)を踏まえて、在宅サービスの事業量を推計します。
【5】 地域支援事業等の必要な費用の推計
・過去の実績から、地域支援事業費、高額介護サービス費、特定入所者介護サ
-ビス費、審査支払手数料の見込を算出します。
【6】 介護保険料の算出
・所得段階の設定、所得段階別被保険者数の推計、保険料収納率、準備基金の
取崩等を勘案して保険料を算出します。
65
施設・居住系サービス量の見込み
第5期実績値
給付費(千円)
第6期見込値
見込値
平成
平成
平成
平成
平成
平成
24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度
居宅(介護予防)サービス
特定施設入居者生活介護
地域密着型(介護予防)サービス
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
施設サービス
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護療養型医療施設
施設・居住系サービス給付費合計
101,864
158,606
253,384
207,733
209,396
210,669
269,217
277,196
332,785
366,092
366,360
367,335
85,428
87,119
91,782
88,861
88,809
88,930
387,171
401,878
382,407
589,444
589,223
590,141
457,897
572,301
676,977
641,466
642,837
645,448
545,537
382,181
301,613
322,401
323,052
324,004
1,847,114
1,879,281
2,038,948
2,215,996
2,219,678
2,226,526
在宅サービス等の量の見込み
第5期実績値
給付費(千円)
第6期見込値
見込値
平成
平成
平成
平成
平成
平成
24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度
居宅(介護予防)サービス
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
通所介護
通所リハビリテーション
短期入所生活介護
短期入所療養介護(老健)
短期入所療養介護(病院等)
福祉用具貸与
特定福祉用具購入費
住宅改修費
介護予防支援・居宅介護支援
地域密着型(介護予防)サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
認知症対応型通所介護
小規模多機能居宅介護
複合型サービス
在宅サービス給付費合計
306,942
320,607
311,212
286,056
276,717
8,805
6,625
6,947
5,106
5,159
267,863
5,208
30,674
28,973
35,962
31,540
32,224
32,977
4,236
5,478
12,623
12,432
12,889
13,367
1,222
1,895
2,228
1,971
2,021
2,078
213,543
242,762
266,429
256,201
251,390
247,126
143,167
147,160
137,669
129,976
133,483
137,524
74,266
73,666
76,537
83,210
84,829
86,695
7,388
13,799
24,526
17,594
18,102
18,684
4,139
2,824
0
0
0
0
59,333
64,822
71,524
66,107
67,820
69,596
4,890
4,082
6,430
6,173
6,315
6,467
21,456
19,638
24,214
24,071
24,563
25,105
107,592
117,984
122,761
117,542
120,808
124,486
28,119
0
0
0
9,424
18,786
15,192
17,881
21,425
21,427
22,240
23,126
79,815
78,607
94,155
100,771
118,484
137,759
0
0
0
0
0
0
1,082,662
1,146,803
1,214,642
1,169,601
1,195,829
1,226,179
地域支援事業費等の見込み
第5期実績値
実績・見込み額(千円)
地域支援事業費
特定入所者介護サービス費等給付額
高額介護サービス費等給付額
高額医療合算介護サービス費等給付額
審査支払手数料
平成
24年度
第6期見込値
見込値
平成
25年度
平成
26年度
平成
27年度
平成
28年度
平成
29年度
70,446
58,933
74,172
90,631
105,687
124,603
148,128
147,764
151,265
146,996
142,507
143,328
91,986
90,793
95,770
95,355
96,909
98,600
8,631
7,800
9,204
9,167
9,314
9,480
3,497
3,743
4,006
4,082
4,148
4,220
66
第6期保険料算定における法改正について
①第1号被保険者負担率の見直し
平成 27 年度から平成 29 年度までの第1号被保険者負担率が社会全体の年齢別人
口の増減により 21%⇒22%に、第 2 号被保険者負担率が 29%⇒28%に改正されま
した。
【平成 24~ 26 年度まで】
第1号保険料
【平成 27~29 年度まで】
国の負担金
第1号保険料
国の負担金
25%
22%
25%
21%
県の負担金
第2号保険料
29%
県の負担金
12.5%
12.5%
第2号保険料
28%
市の
市の
負担金
負担金
12.5%
12.5%
67
②標準所得段階の見直し及び低所得者の負担軽減
今後の更なる高齢化に伴い、介護費用の増加と保険料負担水準が避けられない中
で、制度を持続可能なものとするためには、低所得者も保険料を支払い続けること
を可能にする必要があります。
このため、本計画期間中は標準段階を前計画の7段階から9段階に見直すととも
に、平成 27、28 年度は第1段階、平成 29 年度は第1段階~第3段階の低所得者に
ついて、それぞれ公費を投入して保険料軽減を行います。
68
所得段階別介護保険基準額(年額)の見込み
(平成 27 年度~平成 28 年度)
所得段階
保険料
保険料
調整率
(年額)
対象者
生活保護被保護者、世帯全員が住民税非課税の老齢福祉年金受給者
第 1 段階
0.45
29,600 円
第 2 段階
0.75
49,300 円 世帯全員が非課税かつ本人年金収入等 80 万円超 120 万円以下
第 3 段階
0.75
49,300 円 世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入 120 万超等
第 4 段階
0.9
59,200 円 本人が非課税(世帯内課税者あり)かつ本人年金収入等 80 万円以下
第 5 段階
1.0
65,800 円 本人が非課税(世帯内課税者あり)かつ本人年金収入等 80 万円超
第 6 段階
1.2
78,900 円 住民税課税かつ基準所得金額 120 万円未満
第 7 段階
1.3
85,500 円 住民税課税かつ基準所得金額 120 万円以上 190 万円未満
第 8 段階
1.5
98,600 円 住民税課税かつ基準所得金額 190 万円以上 290 万円未満
第 9 段階
1.7
等及び世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入等 80 万円以下等
111,800 円 住民税課税かつ基準所得金額 290 万円以上
(平成 29 年度)
所得段階
保険料
保険料
調整率
(年額)
対象者
生活保護被保護者、世帯全員が住民税非課税の老齢福祉年金受給者
第 1 段階
0.3
19,700 円
第 2 段階
0.5
32,900 円 世帯全員が非課税かつ本人年金収入等 80 万円超 120 万円以下
第 3 段階
0.7
46,000 円 世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入 120 万超等
第 4 段階
0.9
59,200 円 本人が非課税(世帯内課税者あり)かつ本人年金収入等 80 万円以下
第 5 段階
1.0
65,800 円 本人が非課税(世帯内課税者あり)かつ本人年金収入等 80 万円超
第 6 段階
1.2
78,900 円 住民税課税かつ基準所得金額 120 万円未満
第 7 段階
1.3
85,500 円 住民税課税かつ基準所得金額 120 万円以上 190 万円未満
第 8 段階
1.5
98,600 円 住民税課税かつ基準所得金額 190 万円以上 290 万円未満
第 9 段階
1.7
等及び世帯全員が住民税非課税かつ本人年金収入等 80 万円以下等
111,800 円 住民税課税かつ基準所得金額 290 万円以上
69
4.介護保険の適正な運営
今後高齢者が増加していくと見込まれる中、介護保険事業を適正かつ円滑に運営
していくために、介護給付の適正化の他、要介護認定の適切な実施及び介護保険料
の収納確保に努めていきます。
要介護認定調査及び認定審査の公平・公正な運営
①介護認定調査
介護保険法に基づき、要介護認定申請を出された方に対し、公正・中立な立場で
介護認定調査を行うため、専任の介護認定調査員が調査をしています。
今後も引き続き介護認定調査員の確保を行い、公平な調査を実施することにより、
適切な要介護認定に繋げていきます。
②介護認定審査会
介護認定審査会は申請者が介護保険の給付を受けるのが適当かどうか、またその
範囲を審査・判定する組織で、保健、医療、福祉分野の実務者で委員構成をしてい
ます。
今後は、審査判定委員に対して研修を行うことにより、更なる資質の向上に努め、
公平・公正な認定審査を実施していきます。
介護保険料の収納確保及び保険給付の適正な執行
保険料の普通徴収に係る未納者の発生防止と解消を図るため、口座振替制度を推
進していますが、介護サービス利用時に給付制限となってしまう未納者も少なくな
いため、長期間に渡る未納を防ぐよう取り組みを推進しています。
今後は引き続き口座振替制度の推進及び納付催告を実施するとともに、介護保険
料納付についての啓発を行い、給付制限を未然に防ぎ、保険料の収納確保に努めて
いきます。
70
第7章
計画の推進体制
すべての高齢者が住み慣れた地域で健康で生きがいを持ち、笑顔で安心していきい
きと生涯を送ることのできる社会をつくるためには、本計画を円滑に推進し、地域包
括ケアシステムの確立を進めていく必要があります。
そのために、広報及び計画の推進体制を整え、進捗状況を管理して評価を行い施策
の推進に努めていきます。
1.計画の周知
本計画について、市広報紙、パンフレット、ホームページ等の各種媒体を利用し
て広報するとともに、各種事業を通じ地域の住民組織や関連団体等へも周知を行っ
ていきます。
2.連携体制の強化
庁内連携体制
四万十市総合計画や地域福祉計画等との整合性を図りながら、総合的な庁内連携
により、本計画に基づき事業を推進していきます。
関連団体、住民組織との連携
社会福祉協議会、医師会、歯科医師会、NPO法人等の関連団体や民生・児童委
員、老人クラブ連合会、ボランティアグループ、地区等の住民組織との連携を強化
して地域包括ケアを推進します。
3.計画の進捗管理と評価
計画を着実に進行するため、保健介護課が事務局となり計画の進捗管理及び評価・
点検を行うとともに、事業の質的な評価を行っていけるよう、市民・団体・事業者の
意見・要望など収集・整理に努めます。
3年ごとの見直しの時点では、必要に応じアンケート調査を実施し、市民や高齢者
団体などを含め関係分野から意見を聴取し、幅広い視点からの評価を行います。また、
進捗状況の点検・評価、新たに検討すべき事項について四万十市高齢者福祉計画・介
護保険事業計画運営協議会において報告・検討を行っていきます。
71
第8章
参考資料
1.四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会条例
(設置)
第1条 老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の8第1項の規定に基づく老人福祉計画(以下「四万十市高齢
者福祉計画」という。)及び介護保険法(平成9年法律第123号)第117条第1項の規定に基づく四万十市介護保険
事業計画の策定並びに円滑かつ適正な運営を図るため、地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項の
規定に基づき、四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会(以下「協議会」という。)を置く。
(所掌事項)
第2条 協議会は、次の各号に掲げる事項について協議する。
⑴
四万十市高齢者福祉計画及び四万十市介護保険事業計画(以下「高齢者福祉計画等」という。)の策定に関
すること。
⑵
高齢者福祉計画等の評価に関すること。
⑶
高齢者福祉計画等における施策の実施及び推進に関すること。
⑷
前3号に掲げるもののほか、市長が必要と認める事項
(組織)
第3条 協議会は、委員15人以内で組織する。
2
委員は、次の各号に掲げる者のうちから市長が委嘱し、又は任命する。
⑴
関係団体の代表者
⑵
市民の代表者
⑶
関係行政機関の職員
⑷
市の職員
(任期)
第4条 委員の任期は、3年とする。ただし、委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2
委員は、再任されることができる。
3
市長は、特別の事情があると認めるときは、委員の任期中であっても、これを解嘱し、又は解任することが
できる。
(会長及び副会長)
第5条 協議会に会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。
2
会長は、協議会を代表し、会務を総理する。
3
副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代理する。
(会議)
第6条 協議会の会議は、会長が招集し、会長が議長となる。
2
協議会は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
3
協議会の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
(意見の聴収等)
第7条 会長は、必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席させて意見を聴き、又は資料の提出を
求めることができる。
(庶務)
第8条 協議会の庶務は、保健介護課において処理する。
(委任)
第9条 この条例に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、市長が別に定める。
附 則
この条例は、平成 18 年4月1日から施行する。
72
2.四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会名簿
所属及び職名
氏
名
会長
四万十市社会福祉協議会会長
武田
光司
副会長
四万十市区長会副会長
濵田
隆文
委員
四万十市区長会会長
多和
博嗣
委員
四万十市民生児童委員協議会副会長
宮下
貞子
委員
四万十市医師会会長
小原
長生
委員
西土佐岩間地区健康福祉委員会代表
滝石
典子
委員
四万十市老人クラブ連合会会長
湯地
康夫
委員
第 1 号被保険者代表
石﨑
雅男
委員
第 2 号被保険者代表
松岡
委員
幡多福祉保健所長
矢野川
委員
四万十市福祉事務所長
時規子
禎子
寿夫
73
備
考
3.四万十市高齢者福祉計画・介護保険事業計画運営協議会の開催
日程
第1回
第2回
H26.4.16
H26.8.27
第3回
H26.10.31
第4回
H26.12.22
第5回
H27.1.28
審議内容
○高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画について
(概要の説明)
○日常生活圏域ニーズ調査について
○日常生活圏域ニーズ調査結果について
○平成 25 年度介護保険事業実績報告について
○平成 25 年度高齢者福祉事業の実績について
○第5期計画の評価及び第6期計画の方向性について
○日常生活圏域ニーズ調査結果報告書について
○圏域の考え方について
○計画の理念について
○制度改正関係について
○健康・福祉地域推進事業について
○計画骨子(案)について
○施設等整備について
○介護保険料について
○四万十市高齢者福祉計画・第6期介護保険事業計画(案)
について
74
4.四万十市が行っている高齢者福祉事業の内容
健康づくり・介護予防
事業
対象者
事業内容
担当係
1 口腔ケア事業
在宅で生活している要介護1以上の認定 歯科通院が困難な方を対象に、歯科医師の指示のもと、歯科衛生士が訪問し、歯と
保健介護課保健衛生係
者
口の手入れや口の周りのマッサージ等を行います。
2 はつらつデイ筋力アップ教室
介護認定を受けていない高齢者
要介護状態にならないように、デイサービス参加者にいきいき百歳体操の指導によ
保健介護課介護保険係
る運動機能の向上や口腔ケアを行い介護予防に取り組んでいます。
3 温水プール水中トレーニング
介護認定を受けていない高齢者
温水プールでの水中トレーニングを行い、運動機能の向上に取り組んでいます。
4 通所型筋力アップ教室
介護認定を受けていない高齢者
チェックリストにより何らかの支援が必要と判断された高齢者に対して、介護予防の
保健介護課介護保険係
知識のある専門職により、3ヶ月間集中して筋力アップ教室を行っています。
保健介護課介護保険係
生活支援体制の充実
事業
対象者
事業内容
担当係
5 はつらつデイサービス(中村地域)
要介護認定を受けていない65歳以上の
独居高齢者又は75歳以上の方
健康相談・機能訓練や創作活動などのデイサービスを行っています。
保健介護課介護保険係
6 生きがいデイサービス(西土佐地域)
65歳以上の高齢者
支所保健課
7 健康・福祉地域推進事業
地区単位を基本とした健康福祉委員会を地区が市と協働して立ち上げ、健康づくり
四万十市民(介護予防.生きがい交流事
(健康相談、健診の受診勧奨)、介護予防・生きがい交流(体操、住民交流)、支えあ
業は65歳以上の高齢者)
いの地域づくり(見守り、生活支援)を行っています。
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
8 高齢者日常生活援護サービス
介護認定を受けていない高齢者
チェックリストにより何らかの支援が必要と判断された高齢者に対して、ホームヘル
保健介護課介護保険係
パーを派遣し、炊事や買物等の軽易な生活支援を行っています。
配食サービス(中村地域)
75歳以上の独居高齢者、65歳以上の夫
「安否確認」を目的とし週1回水曜日に、配食サービスを行っています。
婦のみ世帯の方、身体障害者1.2級
四万十市社会福祉協議会
配食サービス(西土佐地域)
65歳以上の独居高齢者、高齢者のみ世
「食の確保と見守り」を目的として配食サービスを行っています。
帯の方、身体障害者
支所保健課
10 訪問理美容サービス
在宅の高齢者で要介護認定3以上又は 理容所、美容院に行くことが困難な場合に理美容師の訪問にかかる費用を助成し
身体障害者手帳2級以上の方
ています。
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
11 緊急通報体制整備事業
65歳以上の独り暮らしの高齢者又は75
歳以上の高齢者のみの世帯の方
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
12 高齢者生活確認事業
75歳以上の独居高齢者、高齢者のみの 地域実情に詳しい郵便局員が高齢者宅を訪問し、健康状態、困りごとを聞き取り高
保健介護課介護保険係
世帯
齢者の状況を把握しています。
13 住宅改造支援事業
住みなれた家で生活でき、介護者の負担を軽減するため、身体の状況に応じた住
在宅で生活をしている介護認定を受けた
宅改修する場合、経費の一部を補助しています。上限100万円に対し、2/3以内の
高齢者
補助を行います。
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
14 日常生活用具購入費補助
65歳以上の高齢者のみの世帯で市民税
火災警報器・自動消火器・電磁調理器を購入する費用を補助しています。
非課税及び均等割りの世帯
保健介護課高齢者福祉係
9
15 家族介護用品
16 在宅介護手当
在宅で常時介護されている要介護4以上
で非課税世帯の方
在宅介護を支援するため、要介護3以上
の認定を受けた方を在宅で常時介護し
ている介護者
体に持病があったり生活に不安があったりする場合は、緊急通報装置端末を貸与
し、24時間体制で急病や火災などの緊急時通報に対応します。
市内の協力店で介護用品を購入できるクーポン券(1枚につき6,000円)を支給して
います。
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
1年を3期に分け、月額7,000円の介護手当を支給しています。利用した居宅介護
サービスの費用が居宅介護サービス支給限度額の5割以内であること。
保健介護課高齢者福祉係・支所保健課
75