ステロイドと免疫抑制剤により長期的にコントロール良好であった

腎炎症例研究 31 巻 2015 年
ステロイドと免疫抑制剤により長期的にコントロール良好であった
Immunotactoid Glomerulopathy の一例
葉 末 亮
星 野 純 一
濱之上 哲
山 内 真 之
高 市 憲 明
乳 原 善 文 諏訪部 達 也
住 田 圭 一 三 瀬 広 記
早 見 典 子
平 松 里佳子
長谷川 詠 子
澤 直 樹
藤 井 丈 士 1
病理コメンテータ 山 口 裕
2
城 謙 輔 3
値不明)
,Alb:3.4,T-Chol:249 であり,精査
加療目的に当科紹介受診され,3 月 15 日に入院
Immunotactoid glomerulopathy について
概 念:電顕で,糸球体の細胞外基質にアミ
された。
ロイド染色陰性の細線維の沈着を認める,とい
既往歴:特記事項なし
う特徴を有する腎炎。1977 年に最初に報告さ
内服薬:なし
嗜 好 品: 飲 酒: 機 会 飲 酒, 喫 煙:30 本 / 日
× 10 年
れた。細線維は細管様構造をとる。
頻 度:全腎生検検体の 0.06 〜 0.1% であり,
FGN の 1/10 程度 1,2)
アレルギー:なし
発症年齢:一般に中高齢が多いとされるが,
10 歳で発症した症例の報告もある 3)。明らかな
家族歴:父:心疾患
入院時現症:身長 167.6cm,体重 69.0kg,体
温 35.9℃,血圧 116/78 mmHg,脈拍 66/min 整,
男女差はない。
症 状:蛋白尿はほぼ全例にみられる。ネフ
頭頚部:眼瞼結膜蒼白なし,眼球結膜黄染なし,
ローゼ症候群をきたしていることもまれではな
頚部リンパ節腫脹・圧痛なし,胸部:心音・呼
い。
吸音異常なし,腹部:平坦・軟・圧痛なし,腸
蠕動音→,四肢:下腿浮腫なし
1)Kidney Int 2003;63:1450-1461
2)J Am Soc Nephrol 2008;19:34-37
3)Nephrol Dial Transplant 1996;11:837-842
症 例
症 例:43 歳男性
現病歴:健診などで血尿・蛋白尿を指摘され
たことはなかった。1996 年(26 歳)頃より下
腿浮腫,全身倦怠感を認め 1999 年(29 歳)に
前医を受診した。その際,尿蛋白(3+)
(定量
虎の門病院 腎センター (1 同病理部
山口病理組織研究所
Key Word:Immunotactoid Glomerulopathy
(2
(3
東北大学大学院医学系研究科 病理病態学講座
― 100 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
表 1.検査時所見
WBC
RBC
Hb
Ht
Plt
TP
Alb
UN
Cr
UA
Na
K
Cl
Tchol
TG
7500
/μl
429x104
/μl
14.1
g/dl
40.6
%
23.2x104
/μl
5.1
g/dl
2.5
g/dl
19 mg/dl
0.8 mg/dl
4.8 mg/dl
141 mmol/l
4.2 mmol/l
108 mmol/l
263 mg/dl
146 mg/dl
CRP
ESR
IgG
IgA
IgM
CH50
C3
C4
抗核抗体
抗DNA抗体
抗Sm抗体
クリオグロブリン
APTT
PT
HBsAg
0.0
7
814
359
198
42
62.9
29.3
陰性
陰性
陰性
陰性
36.5
98.5
(-)
mg/dl
mm/h
mg/dl
mg/dl
mg/dl
U
mg/dl
mg/dl
sec
%
HCVAb
(-)
梅毒定性
(-)
免疫電気泳動
M蛋白(-)
血液
M蛋白(-)/BJP(-)
尿
尿検査
1.020
比重
pH
6.5
尿蛋白
(4+)
3.38 g/day
尿潜血
(±)
RBC
1-5 /HPF
WBC
<1 /HPF
NAG
9 IU/day
111μg/day
β2MG
図3
図1
図2
― 101 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
表 2.検査所見(2003 年 10 月 腎生検 2 回目)
身長168.0cm,体重68.0kg
体温36.5℃,血圧110/70 mmHg,脈拍61/min整
WBC
RBC
Hb
Ht
Plt
TP
Alb
UN
Cr
UA
Na
K
Cl
9000
/μl
402x104
/μl
13.6
g/dl
40.6
%
21.3x104
/μl
6.6
g/dl
3.1
g/dl
14 mg/dl
0.7 mg/dl
5.0 mg/dl
142 mmol/l
4.0 mmol/l
106 mmol/l
Tchol
TG
CRP
ESR
IgG
IgA
IgM
CH50
C3
C4
クリオグロブリン
HBsAg
HCVAb
185
131
0.1
2
886
260
108
36
86
15
陰性
(-)
(-)
mg/dl
mg/dl
mg/dl
mm/h
mg/dl
mg/dl
mg/dl
U
mg/dl
mg/dl
梅毒定性
(-)
免疫電気泳動
M蛋白(-)
血液
M蛋白(-)
尿
尿検査
1.023
比重
pH
5.5
尿蛋白
(1+)
0.55 g/day
尿潜血
(-)
RBC
1-5 /HPF
WBC
1-5 /HPF
図5
図4
― 102 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
図6
図8
図7
図9
表 3.検査所見(2013 年 8 月 腎生検 3 回目)
身長167.8cm,体重65.0kg
体温36.4℃,血圧115/79mmHg,脈拍71/min整
内服薬:PSL1mg/隔日,CyA50mg/日,ロサルタン50mg/日
WBC
RBC
Hb
Ht
Plt
TP
Alb
UN
Cr
UA
Na
K
8500
/μl
449x104
/μl
15.2
g/dl
44.1
%
18.9x104
/μl
7.2
g/dl
3.8
g/dl
20 mg/dl
0.72 mg/dl
4.8 mg/dl
140 mmol/l
4.5 mmol/l
Cl
Tchol
TG
CRP
ESR
IgG
IgA
IgM
CH50
C3
C4
103 mmol/l
199 mg/dl
97 mg/dl
0.0 mg/dl
10 mm/h
1072 mg/dl
360 mg/dl
99 mg/dl
45
U
81 mg/dl
15 mg/dl
― 103 ―
免疫電気泳動
M蛋白(-)
血液
M蛋白(-)
尿
尿検査
1.010
比重
pH
7.0
尿蛋白
(1+)
0.85 g/day
尿潜血
(±)
RBC
1-5 /HPF
WBC
1-5 /HPF
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
図 10
図 13
図 11
図 14
まとめ
26 歳で発症し,29 歳時より PSL50mg より開
始し,その後 CyA,ARB を併用することで蛋
白尿は軽減し,43 歳時まで腎機能の保持が得
られている。
治療開始 4 年目で行った腎生検では光顕上
spike 様 の 係 蹄 壁 病 変 を,IF で は IgG,C3,
IgG1,κの優位沈着を認め膜性腎症的であっ
た。
電顕上は細管構造を持つ平行な細線維構造を
認め,immunotactoid glomerulopathy と診断した。
図 12
― 104 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
従来の報告では上皮下か内皮下かに分類されて
報告されてきた
1,2)
討 論
が,本症のような基底膜内
の沈着物を示す例の報告 も少なくない。
治療 14 年後に施行された再生検では前回と
座長 それでは,本日最終の演題になります。
3)
同様の沈着物が確認されたが,一方で細線維構
「ステロイドと免疫抑制剤により良好な経過を
たどった若年発症 immunotactoid glomerulopathy
造を伴わない沈着物を上皮下に認めた。
の 1 例」,虎の門病院腎センター葉末先生,よ
1)Kidney Int 2002;62:1764-1775
葉末 よろしくお願いします。「ステロイドと
2)‌Nephrol Dial Transplant 2012;27:4137-
免疫抑制剤によって,長期的にコントロール
が良好だった immunotactoid glomerulopathy の 1
ろしくお願いします。
4146
例」について発表させていただきます。
まず,immunotactoid glomerulopathy について
3)Kidney Int 2003;63:1450-1461
です。電顕において,糸球体の細胞外基質に,
アミロイド染色陰性の細線維の沈着を認める
特徴を有する腎炎で,1977 年に最初に報告さ
れています。また,細線維は腺管様構造を取
ることが特徴とされておりまして,全人生検
検体の 0.06 から 0.1% とかなり頻度の低い疾患
でありまして,同様の分類になります fibrillary
glomerulonephritis の約 10 分の 1 程度といわれて
おります。
発症年齢は,一般に中高年が多いとされるの
ですけれども,報告によりましたら 10 歳で発
症した少年の報告もありまして,明らかな男女
の差は見られておりません。
症状としては,蛋白尿がほぼ全例に認められ
まして,ネフローゼ症候群を来していることも
まれではない疾患です。
症例に写らせていただきます。症例は 43 歳
の男性です。これまで,健診などで尿所見の異
常を指摘されたことはありませんでした。26
歳ごろから下腿の浮腫,全身倦怠感を認めまし
て,1999 年に前医を受診されました。その際
に尿蛋白が 3+,アルブミンが 3.4,トータルコ
レステロールが 249 あり,精査加療目的に当科
紹介受診されまして,3 月 15 日に入院されてお
ります。
その他,背景に関しましては,以下のとおり
です。
入院時の現症です。バイタルサイン,身体所
― 105 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
も,腺管様構造を取る細線維が平行に走ってお
見につきまして,こちらのほうに来られたとき
には,下腿の浮腫はなく,特記すべき所見は,
りまして,この所見をもちまして,immunotac-
そのほかには見られませんでした。
検査所見です。アルブミンが 2.5 と低下して
toid glomerulopathy と診断いたしました。
おりまして,尿蛋白のほうは 4+,こちらは蓄
尿で 3.38g とネフローゼレベルの蛋白尿を認め
ロイドの投与によりまして尿蛋白は減ったの
こちらが全経過になるのですけれども,ステ
ておりました。
腎生検の 1 回目は,まずは光顕におきまして,
係蹄壁の肥厚像が目立ちまして,左下に拡大像
ですけれども,その後,再上昇がありまして,
2000 年からシクロスポリンを始めております。
以後は,腎機能,尿蛋白ともに安定して経過し
を見せておりますけれども,spike 様の病変の
ておりまして,徐々に減量しております。
2013 年の 8 月に腎生検を施行いたしました。
ほうが認められております。
IF で す。IgG と C3 が capillary の mesangium も
こちらが腎生検 3 回目の所見です。このときに
は,内服薬がプレドニゾロン 1mg 隔日,シクロ
染色されておりまして,軽鎖につきましてはκ
のほうが優位に染色されています。
スポリンは 50mg というふうに taper している最
中でありました。アルブミンは 3.8g と低下は認
今回の腎生検では,電顕のほうが,糸球体が
めず,尿蛋白も 0.85g,大体外来での前経過で
なく評価不可能ということで,この時点では上
皮下沈着主体の MPGN という診断になりまし
もこれぐらいだったのですけれども,こういっ
た。
た所見でした。
こちらが 3 回目の腎生検です。係蹄壁の病変
こちらが最初の経過になります。腎生検後に
が主体と見られます。
ステロイドを投与し,ACE インヒビターを追
IF です。こちらも,2 回目のときと同様に,
加しまして,尿蛋白は速やかに下がっておりま
またκ・λでいうと少しκの染色が薄くなって
す。
いるようにも思います。
こちらが,治療開始 4 年目に腎生検をしてお
電子顕微鏡です。沈着のない係蹄壁も一部あ
るのですけれども,foot process の effacement は
るのですけれども,このときの検査につきまし
ては,アルブミンは 3.1 と上昇しておりまして,
かなり顕著に見られている部分もありました。
尿蛋白は 0.55g と減少しております。
また,2 回目のときには膜内の沈着物は優位
腎生検の 2 回目は,1 回目のときと同様に,
光顕上は capillary 主体の病変で,やはり spike
だったんですけれども,3 回目のときには,上
様の病変を認めておりまして,膜性腎症様の所
ます。
見を呈しておりました。
強拡大で観察いたしますと,2 回目のときと
蛍光抗体法でも,今回 mesangium の沈着とい
同様に細線維構造,または線間構造を取ってい
うよりは,capillary が優位になっておりまして,
膜性腎症様でありました。IgA subclass につき
るような構造物が見られる部分と,そうではな
い部分も deposit というふうに 2 カ所目立って見
ましては,前回と違いまして,IgG1 のほうが
られました。
目立っておりました。κ・λについては,やは
本症例のまとめです。26 歳で発症いたしま
して,29 歳のときからプレドニンを 50mg で開
りκのほうの優位性が継続しておりました。
電顕写真です。係蹄内に dense deposit が多数
皮下の沈着物もかなり目立つようになっており
認められております。また,mesangium 領域へ
始しまして,その後良好に蛋白尿は軽減しまし
て,43 歳時まで腎機能保持が得られた immuno-
の沈着物も一部認められておりました。
tactoid glomerulopathy の 1 例です。
こちらが電顕の強拡大になるのですけれど
治療開始後 4 年目で行った腎生検では,光顕
― 106 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
上 spike 様の係蹄壁病変がありまして,IF では
IgG,C3,IgG1,κでの優位沈着を認めまして,
たように思います。
【スライド 2】
PAM で 見 ま す と,spike, あ る い は 一 部 mesangium が拡大したようなところがある。それ
膜性腎症的でした。
電顕上は,細線維構造で線間様構造を取って
おりまして,immunotactoid glomerulopathy と診
から,蛋白尿の持続で少し尿細管上皮の泡沫化
断しております。
といいますか,そういうような尿細管上皮が
従来の報告では,上皮下,内皮下に分類され
て報告されてきているものが多いのですけれど
ちょっと出ています。
【スライド 3】
も,本症例のような基底膜内の沈着物があった
spike 状で,ちょっと二重化の傾向もありま
すが,ステージが ribbon-like にもなっています
症例を報告しているものも少なくありません。
治療開始後,14 年後に施行された再生検では,
から,ステージの進んだ膜性腎症と思います。
前回と同様の沈着物が確認されたんですけれど
【スライド 4】
部分的に mesangium が動いているだけで,膜
も,一方で,細線維構造を伴わない沈着物が上
皮下に認められておりました。
臨床の疑問点といたしましては,長い経過の
中で 3 回腎生検を行っているのですけれども,
性腎症としか言いようがないように思います。
【スライド 5】
間質病変で,一部間質炎があって,尿細管上
最後の腎生検のところで,細線維管構造を伴わ
皮の泡沫化が見られます。
ないような沈着物を,どう解釈したらいいかに
【スライド 6】
ついて,ご教授お願いいたします。以上です。
同じ場所です。
【スライド 7】
座長 ありがとうございました。
まずはフロアから,ご意見,ご質問はござい
虚脱しちゃって内腔が見えないです。peripheral 優位なんだろうと思います。
ますでしょうか。
電顕で,一応診断としてはいいだろうと思う
G が dominant で,C3,κで,λをどういうふ
うに見るかです。M もちょっと granular で,A
のですけれど。
山口 すみません。free の light chain はどうで
もどういうふうに捕まえるのか,2 回目ですと,
意外ときれいにこの 3 つがネガティブになって
すか。特に問題ないですか。
葉末 free light chain については,14 年前,10
いるんです。ですから,これがほかのものを
detect している可能性は否定はできないと思い
年前ということもありまして,たぶん検査でき
なかった背景もあったと思うのですけれども,
free light chain は,検査されておりません。
ます。
【スライド 8】
座長 ほかにございませんでしょうか。それで
増殖がちょっと弱いので,MPGN に無理やり
持っていくとしたら,タイプ 3 で,Bankfolder
は病理のほうからお願いします。
山口 われわれは,あまり immunotactoid glo-
の variant か,membranouse glomerulonephritis で,
先ほどの A とか,M とか,λを negative にして
merulopathy は経験が少ないのです。私も 1 例ぐ
らいしかないです。20 年弱フォローアップし
て見られているのは,貴重だろうと思います。
【スライド 1】
しまえば,最近の概念で,膜型の proliferative
nephritis monoclonal with IgG deposit と思いま
す。
1 回目は,ほとんど尿細管間質には病変がな
くて,糸球体も係蹄壁の肥厚と mesangial の拡
【スライド 9】
2 回目は,虚血性の変化が出てしまったのか,
そういうところを生検し,global に伴ったとこ
大が軽度というぐらいで,後は特に問題なかっ
― 107 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
microtubular な structure が上皮下,あるいは膜
ろと,collapse と間質の炎症と尿細管の萎縮が
内にもはっきりしてきています。
あります。
【スライド 20】
【スライド 10】
このようにきれいな microtubular structure が
全体に organize して,ある程度方向性があって,
これは瘢痕化のところで,糸球体が全部寄っ
ていますので,何か虚血性の変化が加味された
束があるように見られます。
【スライド 21】
場所と思います。皮膜下の虚脱で,二次的な変
化だろうと思います。
糸球体がしっかりしています。増殖性の変化
immunotactoid glomerulopathy。MPGN-like に
思います。25nm ですね。electron lucent な tubu-
はない。
lar lumen が あ る microtubular structure と 思 い ま
【スライド 11】
【スライド 12】
す。
膜の変化もだいぶよくなっています,所見の
ない loop も多くなっています。全体に改善して
2 回目は,immunotactoid でいいように思いま
す。
きていることは間違いないと思います。
【スライド 13】
【スライド 22】
きれいな loop が,増えてきています。
【スライド 14】
見られたようなものはありません。
【スライド 23】
最後の生検は,尿細管間質病変は,2 回目で
やや二重化になっているところも,出かかっ
線維化もそんなに見られていないです。mesangium の拡大は少し目立ってきている印象は
てきています。
【スライド 15】
あります。
膜性腎症でも,ステージが進むと二重化様に
【スライド 24】
一 部 collapse し て い ま す。 細 動 脈 硬 化 症 が
なってきます。
【スライド 16】
ちょっと出てきたのかもしれないです。
【スライド 25】
A と,M と,λがほぼ negative で,先ほどの
1 回目に比べると,peripheral に granular にしっ
かり乗っていると思います。最初の IgG は,虚
前回も二重化が出てきていましたが,二重
化がだいぶ際立ってきている印象です。mesangium の反応は相変わらず弱いです。
脱か何か二次的なものなので,分かりづらく
なって,2 回目の蛍光はきれいな所見だろうと
【スライド 26】
思います。
【スライド 17】
二重化の所見が全形に出て,spike,bubbling
膜内,上皮下,連珠状にずっとつながって,
mesangium の領域にもありますし,mesangium
もまだ残っております。
【スライド 27】
chain-like で 膜 性 の 進 展 に な っ て い る ん で
の領域にも沈着はあるので,mesangial interpo-
しょうか。
【スライド 28】
sition が起きています。
【スライド 18】
mesangial cell の 少 し proliferation も あ っ て,
同じような所見です。
【スライド 29】
G4 を陽性。以前は G1 だけだったんですが,
G4 もプラスになってきている感じです。
係蹄壁は厚くなっています。相当厚くなって,
wash out を繰り返しているのだろうと思いま
す。
【スライド 30】
ですから,monoclonality?
【スライド 19】
― 108 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
残っていて,尿細管がつぶれていることが多い。
過去の biopsy の場所をたまたまつついたら,こ
【スライド 31】
電顕では,膜内,上皮下の沈着が,あるいは
wash out, mesangium interposition,mesangial 領
ういう変化になったんだろうと思います。
私は,この症例は IgA,IgM,λが陰性とい
域の沈着も相変わらずあります。
う こ と で,IgG κ の monoclonal deposition disease と思います。このときは電顕をやっていな
【スライド 32】
膜内にありますし,interposition もある。
【スライド 33】
いので,IgG κ型の単クローン性免疫グロブリ
だいぶ激しいです。まだ washed out は目立た
ン沈着症という診断どまりで,病態からいえば,
膜性腎症のタイプと思います。MPGN の 3 型に
ないです。
【スライド 34】
近いとも言えると思います。
ほ と ん ど が,microtubular structure で, 一 部
構造が崩れてしまっているので,基本は micro
ここから電顕的にどういう疾患が鑑別される
tubular structure でいいと思います。
的に細線維構造のあるなし,そして,細線維構
かということを考えなくてはなりません。電顕
【スライド 35】
造の性格が重要な情報です。
これもそうです。やや density が薄くなって
いるきらいがある。core もあります。
【スライド 36】
immunotactoid で,改善はしているのですが,
クリオは臨床的になかった,そして,amyloidosis も な い だ ろ う と い う こ と で,immunotactoid 腎症あるいは,PGNMID,それから,狭
まだ沈着がありますので,十分とはいえないよ
義の意味での monoclonal immunoglobulin deposition disease(MIDD),こういうもののが鑑別
うに思います。G4 がなぜ出てきたのかは分か
診断に入ってきます。
りません。
【スライド 37】
2 回目の腎生検では電顕が行われています。
面白いのは,この所見です。膜性腎症そっく
これは,コルビン先生の本ですと,immunotactoid GN だ と IgG1 が 一 番 多 い。 多 く は
りです。要するに,一次性膜性腎症では抗原が
podocyte から分泌されて,in situ で抗体が結合
monoclonal で あ っ て,fibrillar GN と G4 が 優 位
して,膜性腎症を起こすといわれていますが,
で,monoclonal であるのが少ないといわれてい
この形態を見ると,MIDD の膜性腎症型におい
ます。
ても膜性腎症の機序を示唆するもののように思
以上です。
います。
座長 それでは城先生。
immunotactoid は隠れクリオといわれるぐら
城 この症例の特徴は経過が長いこと,ステロ
イドと免疫抑制剤で良好な経過をたどったこ
いで,クリオとの鑑別が難しい疾患群である一
方,このように membranous のタイプで来るの
と,そして,若年発症であるということと思い
は,immunotactoid と し て も,membranous の 機
ます。
序から来る,すなわち抗原が上皮から合成され,
これは,恐らく僕のミスだと思いますけれど
も,これが 2 回目の生検組織と思います。1 回
上皮下で免疫複合体が形成される可能性がある
目からこういう変化では,どうもおかしいなと
2 回目も,1qG κ型です。このときに,演者
も言っておられたように,細線維巾が 15nm か
思ったんですけれども,2 回目だと納得がいき
ます。これは,きっと 1 回目に biopsy をした場
んだろうと思います。
ら 25nm というのは,immunotactoid としては狭
所を,2 回目で同じところを採ったんだろうと
いようです。もう皆さん,疲れてきたと思う
思います。そういうときには,比較的糸球体が
のでさわりだけお話しします。immunotactoid
― 109 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
は,orderly arrangement で幅が広い。それから,
fibrillary は amyloid と同じように random arrange-
もう 1 つの可能性は,さっき山口先生がおっ
しゃっていたように,新しい 1gG4 が出現して
ment で幅が狭いという大きな分け方があった
きたときに,membranous が合併してきて結晶
わけです。
これ が Korbet の immunotactoid の鑑別点,こ
構造を起こさない免疫グロブリンがかぶってき
れは fibrillary の鑑別点となるものです。Alpers
と Korbet の紙面上のディスカッションがあっ
が出てくる可能性もある。
たときには,一部は結晶構造を起こさないもの
確か,昭和(大学)の杉崎(徹三)先生の教
室の論文で,一部は immunotactoid で,一部は
て,最終的に決着をつけたのが,D'Agati のと
ころの Rosenstock JL(2003)
,あるいは Bridoux
結晶構造を呈さない領域が混在した症例を発表
F(2002)です。
していたと思います。
要するに両者の症例を一次性に絞ったとこ
ろ が, 一 次 性 の immunotactoid は, ほ と ん ど
ここで分かったことは membranous タイプが
存在するのですけれど,上皮から membranous
が monoclonal で,microtubular structure を示
し,30nm から 60nm。fibrillary に関しては,G1
posit が tubular structure を呈するということは,
と G4 の oligoclonal な も の が 79%, そ れ か ら,
monoclonal が 21%。そして,第 3 のカテゴリー
もしかしてこういうタイプは,通常の immunotactoid と機序が違うのかもしれない。
としては,organize であって幅が狭い疾患群が
あるということで,確か長濱先生と一緒に論文
本症例の経過が非常にいいということは,
membranous の経過からいえば,おかしくない
を書かせていただいたのが,本症例のタイプだ
症例なんだろうと思います。
ろうと思います。
結局,immunotactoid 腎症は一次性というこ
glomerulonephritis with organized microtubular
monoclonal immunoglobulin deposits(GOMMID)
とで絞られてきて,合併疾患のあるもの,例え
が Touchard G によって 1994 年に提唱され,本
うなかたちで,一次性に絞って統計を取ってい
症例はこれにあたると思います。
一 部,tubular structure が 崩 れ て い る と い う
い時期だろうと思います。以上です。
ことですけれども,2 つの考え方があると思
から何か,ご意見等はございますか。
います。もともと均一な免疫グロブリンは,
Amyloid P component の存在があって,fibrillary
上杉 筑波大学病院の上杉と申します。
structure を 起 こ す。immunoglobulin に 由 来 し,
メッシュを借りて,たくさん取ったものを報告
その structure は artifact の可能性もあると思うん
したいと思います。
2 回目は,非常に tubulus の構造が非常に明瞭
とそっくりな機序で抗原が出てきて,その de-
ばリンパ増殖性疾患の合併があると付記するよ
座長 ありがとうございました。フロアのほう
です。
要するに,固定すると結晶構造を起こすよう
なものなので,従来,生体に structure を持った
この症例は,乳原先生にお願いして,文献の
で,一番小さな塊は膜の中にあって,それがど
んどん大きくなっている感じで,どこを取って
も tubular structure が非常にきれいに見えていま
ものが存在するかどうかは誰も見ていないわけ
です。全て artifact を見ている可能性もあると
した。
思うんです。ということは,やはり検体の処理
2 回目は,城先生に固定のせいと言われたの
等々において,従来は結晶構造を起こすべきも
のが,一部は検体の処理の都合から結晶構造が
もあれなんですけれども,出されたところが非
常にきれいな tubular formation もあるんですけ
不完全に固定されるということもあり得ると思
れども,多くは,取っていても,tubular forma-
います。
tion というのが,同じところで取っても,見え
― 110 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
えないところがある感じで,deposit が少しずつ
上杉 これは本当に電顕を撮っていた印象なん
ですけれども,徐々に tubular formation から移
成長してきたというか,変わってきたような印
行しているような感じなので,新しいものが
象を受けました。
どっと来たというか,何か変わったかもしれな
なので,何が起こったかはよく分からないん
いけどもという感じが印象なんです。
ですけれども,やはり長いこと沈着している間
に,何かほかのものが沈着した機序も考えられ
新しい機序といわれると,ちょっとよく分か
らないです。最初の deposit は,1 回目もそうな
るのではないかと思いました。
んですけれども,大きくなればなるほど淡い色
immunotactoid は, 私 も 今 ま で 2 例 し か 見 た
が出てきている感じがして,最初は何も色がつ
ことがないのですけれども,それに比べたら,
tubular formation がものすごく小さくて,ただ,
いていないんですけれども,大きくなると周り
るところと見えないところがあったり,全く見
非常にきれいな organize deposit なので,比べた
ときに同じものだろうと思うんですけれども,
今までの 2 例の大体は,3 分の 1 ぐらいの径だっ
に黒っぽい色がついてきているので,たぶん成
長するときに,違う immunotactoid と,元から
あったものと違うものが何かどんどんついてき
たので,確かに少し今までの報告とは違うのか
ているような印象があったので,経過を追って
mass spectrometry で解析ができたら面白いなと
なと,城先生の発表を聞いて思いました。以上
思います。
です。
城 長濱先生の症例は,確かに B cell lympho-
座長 ありがとうございました。
ma か,リンパ網内系の腫瘍が背景にあったと
ほかにどなたか。先ほど,ちょっとお名前が
思います。厳密な意味で primary でないかも知
れませんが,こういうふうに immunotactoid に
出た長濱先生は何かコメントがございますで
しょうか。
長濱 だいぶ前のことで,自分が論文を書いた
似た症例が出現する。骨髄での形質細胞異常症
ではなく,リンパ網内糸腫瘍は GOMMID と関
のも忘れておりました。
連が深いのかも知れません,臨床からどれだけ
上杉先生にお伺いしたいのですが,山口先生
が monoclonal に移行しているんじゃないかとい
まめに原疾患を探るかが重要と思います。
うのをおっしゃっていたことに関連して,もし
かしたら最初は polyclonal immunotactoid だった
乳原 城先生,山口先生,どうもありがとうご
のかもしれないのですけれど,最後は MIDD に
うはみんなに勉強してもらおうと思って出しま
移っていったのかなという印象があるんです
した。
が,そのへんのコメントをいただけないでしょ
ちょうど,臨床経過を 3 回重ね合わせてみま
うか。
すと,1 回目は,まず無治療でスタートして,
2 回目は,ある程度治療をした後で腎生検をし
座長 ありがとうございました。乳原先生。
ざいました。immunotactoid ということで,きょ
最終的に,
このへんはたぶん形態学の限界で,
個人的には mass spectrometry とかを使って,何
が沈着しているのかを,きちんと論文に書ける
かたちでまとめないといけないのかなと思って
た。最後は,また治療を減らしてきて,かなり
落としてきて,それで 1mg とかなり落としてか
います。将来的にも,恐らく分類が変わって,
らやったという違いがあります。
最初のときには,確か subclass があまり染ま
電顕を撮らなくても,もうちょっと分子生物学
らなかったり,ちょっともやがかかっていた感
的に決着がつけられるような領域だと思いま
じだったと思うんですが,治療をすることで,
す。
もやが取れちゃって,はっきりして本物が出て
上杉先生,コメントをお願いします。
きた。しかし,治療をやめてしまいますと,逆
― 111 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
に今度また,もやがかかってきた。
電顕でも,2 回目にやったときのは,基底膜
とか,基底膜の内側に deposit が見られていた
のが,最後は,新たに上皮下から deposit が出
て き た。 そ の 上 皮 下 か ら 出 て き た deposit に,
さらに細かく治療を加えてしまうと,tubular
structure がはっきりしてくる。
ですから,きょうの先生方の意見を聞いてい
ますと,そういう流れを見ているのかなと,私
は思えました。はい。ありがとうございます。
座長 ありがとうございました。
ほかにフロアから,ございますでしょうか。
それではきょうの 3 演題は終わらせていただき
ます。ありがとうございました。
― 112 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
山口先生 _01
山口先生 _04
山口先生 _02
山口先生 _05
山口先生 _03
山口先生 _06
― 113 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
山口先生 _07
山口先生 _10
山口先生 _08
山口先生 _11
山口先生 _09
山口先生 _12
― 114 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
山口先生 _13
山口先生 _16
山口先生 _14
山口先生 _17
山口先生 _15
山口先生 _18
― 115 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
山口先生 _19
山口先生 _22
山口先生 _20
山口先生 _23
山口先生 _24
山口先生 _21
― 116 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
山口先生 _25
山口先生 _28
山口先生 _26
山口先生 _29
山口先生 _27
山口先生 _30
― 117 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
山口先生 _31
山口先生 _34
山口先生 _32
山口先生 _35
山口先生 _33
山口先生 _36
― 118 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
山口先生 _37
城先生 _03
城先生 _01
城先生 _04
城先生 _02
城先生 _05
― 119 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
城先生 _06
城先生 _09
城先生 _07
城先生 _10
城先生 _08
城先生 _11
― 120 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
城先生 _12
城先生 _15
城先生 _13
城先生 _16
城先生 _14
城先生 _17
― 121 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
城先生 _18
城先生 _21
城先生 _19
城先生 _22
城先生 _20
城先生 _23
― 122 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
城先生 _24
城先生 _27
城先生 _25
城先生 _28
城先生 _26
城先生 _29
― 123 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
城先生 _30
城先生 _33
城先生 _31
城先生 _34
城先生 _32
城先生 _35
― 124 ―
第 61 回神奈川腎炎研究会
城先生 _36
城先生 _39
城先生 _37
城先生 _40
城先生 _38
城先生 _41
― 125 ―
腎炎症例研究 31 巻 2015 年
城先生 _42
城先生 _45
城先生 _43
城先生 _44
― 126 ―