1. - 東京都立三鷹中等教育学校 Tokyo Metropolitan Mitaka

平成26年度
東京都立三鷹中等教育学校 学校経営報告
校長
仙 田 直 人
1. 目指す学校
6 年間の中高一貫教育を通して、他者を思いやることのできる豊かな心を持ち、
「胸
は祖国に置き、眼は世界に注ぐ」の精神の下、国際社会で日本の良さを語れる「思い
やりを持った社会的リーダー」の育成を図っている。
(1) 将来の日本を担う生徒を育てる
高い倫理観を持って自他の基本的人権を尊重する精神を培い、日本の伝統を守り
つつ、平和で人間性豊かな社会を構築する人材を育てる。
(2) 高い見識と幅広い教養を培う
的確な判断力や考察力、一歩先を見据える先見性を高めるために、全ての学習活
動を通して、より広く深い高度な学力を習得し、高い見識と幅広い教養を身に付け
る。
(3) 思いやりの心を持った豊かな人間性を養う
他者との関わりを大切にするため、特に学級(ホームルーム)活動、生徒会活動、
学校行事、部活動、ボランティア活動や地域との連携を積極的に行うとともに、多
くの体験活動等を通して、協働の精神や思いやりの心を持つ豊かな人間性を養う。
(4) 6 年間を通した体系的な教育課程を構築する
中等教育学校における前期課程と後期課程の指導内容の重複部分を厳選し、発達
段階に応じた体系的な教育課程を編成・実施することにより、より高次元の知識や
論理を習得させる。
2 中期的目標と方策
(1) 中期的目標
①
学力の到達度や学校行事、校外学習に至るまで、6年間を見通した系統的・発
展的な指導を行い、高い見識と幅広い視野を涵養する教育を展開する。
②
自己の将来の在り方・生き方を見据え、6年間の計画的・継続的なキャリア教
育の全体計画を作成し、自己実現に向けた目的意識を持たせる指導を行うことが
できた。そのために、「総合的な学習の時間」の中に「人生設計学」を位置付け、
体系的な学習を今後も行っていく。
③
ボランティア精神や人間愛を通して思いやる心を育み、高い倫理観や豊かな人
間性をもった生徒を育成するため、地域の交通安全活動や清掃活動などのボラン
ティア活動に取り組み、社会貢献意識を高めさせる教育活動を継続していく。
④ 地域や保護者に教育活動の状況を積極的に発信し、授業公開や募集活動などを通し
て開かれた学校づくりに積極的に取り組む。そのために、土曜授業をすべて公開す
るとともに、ホームページ等による教育活動の情報発信について、更新回数を高め
ていく。
⑤ 国際社会でリーダーとなれる生徒の育成を目指してグローバル教育を展開して国
際理解教育を推進するとともに、「言語能力向上推進校」として言語能力の向上を
図っていく。
⑥ 経営企画室の経営参画を進めて、学校一体となった組織体制を整備するとともに、
主幹経営会議をはじめ、企画調整会議等を中枢に学校運営の円滑化を図る。
(2) 中期的目標達成のための方策
①
基礎学力の充実と高い見識が習得できる学習活動の推進
学習内容の編成・組み立ての工夫や、指導内容の系統化を図り、6 年間を見通
した意図的・計画的な教育課程を編成した。この教育課程の実現のため、各学年
で必要な学力の到達度を定めた「三鷹スタンダード」が達成できるように、補
習・補講などを活用し、基礎・基本の定着化を図った。同時に、
「文化科学」
「自
然科学」といった特色ある教科・科目を活用して、発達段階に応じた発展的で
深化した内容や、実験・観察・実習・見学等の体験的な学習を取り入れ、高い
関心・意欲を持たすことができる学習に取り組ませた。
②
自己の将来の在り方・生き方を見据えた、系統的・継続的なキャリア教育を
行う
キャリア教育を推進するため、課題解決学習、論文作成、プレゼンテーション
等を通して情報処理能力、将来設計能力、意思決定能力を育成する取組を行った。
同時に、「総合的な学習の時間」に位置付けた「人生設計学」では、将来社会の
リーダーとして社会貢献していく視点を持たすことを踏まえつつ、高い教養を身
に付けられるように様々な体験的学習や調査・研究学習を取り入れた。
特に、1・2年次では、自己の将来の在り方・生き方を見据え、社会的リーダ
ーとしての職業観が持てることを目的としたファースト・ステージの論文作成を
行った。次の3・4年次では自分が興味を持って探究したいことを見つけセカン
ド・ステージの論文作成を行った。最後の5・6 年次のサードステージでは、明
確な目的意識を持って大学・学部等を選択する力を育てる指導を行うため、5 年
次では 6 年間のキャリア教育の総仕上げとなる論文作成への取組を行った。次年
度は、その発表を行い、一期生としてその成果が2期生以降に還元できることが
重要となる。
③
自他を理解し尊重する態度、規律ある生活習慣の確立を目指す生活指導を充実さ
せる。
異年齢集団の中で他者を理解し尊重する態度、リーダーシップと思いやりの心の
バランスや自主・自律の精神を養うことを目的に、学校行事やホームルーム活動、
委員会活動、部活動などの特別活動を重視した教育活動を展開した。
また、
「朝の挨拶運動」を定期的に実施するなど、登校時から下校時に至るまで、
挨拶が励行できるよう指導し、礼儀正しい態度や身だしなみ指導の徹底を図った。
これに加え、学校行事や部活動では集団生活におけるマナーを身に付けさせたほか、
自転車指導、情報モラル教育にも力を入れ、きめ細かく規律ある生活指導を行って、
社会性、協調性、規範意識などを育成した。
③
地域社会と連携した教育活動の充実と国際社会で生かせる言語能力の向上を
図る。
地域における文化・産業・歴史等についてのフィールド・ワークなどの学習活動
や、職場体験・職場見学などのキャリア教育に際しての地域人材を活用した取組を
通して、地域社会との交流を深めることができた。その上、地域の教育委員会と連
携した小中高連携の授業研究「高めあい」や、他の中高一貫教育校との連携を図っ
た部活動やスピーチコンテストなどの交流事業も引き続き行い、活発な幅広い活動
を行うことができた。
また、国際社会で活躍できるグローバルな人材の育成を目指し、「英語教育重点
校」として、英検などの英語能力の伸長を図るとともに、他国の生徒を招いての国
際交流活動や海外ボランティア研修、校内留学などの取組によってその深化を図り、
初めての海外修学旅行も実施した。これに加え、「言語能力向上拠点校」として、
朝読書・読書マラソンなどの読書活動の充実や書評合戦校内大会の開催などにより、
言語能力向上の事業にも力を入れた。
そして、これらの日常の教育活動について、ホームページやPTA広報誌、学年
通信・進路通信等を通して、情報発信の回数を増やすなど、広報活動も積極的に行
った。
④
中高一貫教育校としての組織体制の整備と自律的改革を推進する
中高一貫教育校としての指導体制を確立するため、主幹経営会議と企画調整会議
を経営中枢機能として位置づけ、学校運営を行った。また、経営企画室の経営参画
を推進するため、諸会議・学校行事への参加を促し、活性化させた。
3 今年度の取り組み目標と方策
(1) 教育活動の目標と方策
①
6 年間を見通した教育課程の編成と特色のある教育を推進する(学習指導)
学習内容の組み立てを工夫し、指導内容の系統化を図るため、6 年間を見通した意
図的・計画的な教育課程を編成することができた。英語・数学では習熟度に応じた少
人数指導などを継続実施するほか、6 年次に幅広い選択が可能な講座を設けられるカ
リキュラムとし、生徒一人一人のニーズに的確に対応した指導体制を構築した。その
際、論理的思考力、豊かな情操の形成にも重点を置いた「文化科学」「自然科学」等の
本校独自の特色ある教科・科目では、算額や書評合戦に加え、東京都選挙管理委員会
と連携した模擬投票、弁護士を招いての模擬裁判員裁判、「身近にある日本」の発表
などを行い、特色ある教育を展開することができた。特に、高校生書評合戦首都大会
では 4 年生 1 名が決勝進出して敢闘賞を受賞、「算額をつくろうコンクール」におい
ても入賞を果たすなど、成果を残すこともできた。
また、本校では、生徒の学力の到達度を把握するため、三鷹中等教育学校の生徒と
して付けるべき学力の基準を基本・標準・目標の 3 段階で示した「三鷹スタンダード」
を策定している。教科主任を構成員として入れた「三鷹スタンダード委員会」を年 8
回開催し、学力推移調査等を踏まえた「三鷹スタンダード」の検証と分析を行った。
同時に、前期課程では毎週月曜日に実施する補習講座を 2 講座受講できる体制をと
るとともに、夏季休業期間当初の 1 週間を補習週間として設定し、生徒一人一人に対
応した指導を充実させた。
後期課程では毎週 1 回の補習講座を設定して、悉皆で受講させるとともに、夏季・
冬季・春季の全ての長期休業期間に補習講座を設置した。その他、4 年生は夏季休業
期間中、5 年生は冬期休業期間中に 2 泊 3 日の勉強合宿を導入し、学力の分析と学習
態度の育成を図った。
② 将来の在り方・生き方を見据えた、系統的・継続的なキャリア教育(進路指導)
キャリア教育の全体計画に基づき、総合的な学習の時間「人生設計学」を中心に、
将来、「社会のリーダーとして、いかに社会に貢献していくか」の視点を持った幅広
いキャリア教育を展開した。
その際、ファースト・ステージの「職業研究」では、職場見学・体験を実施し、プ
レゼンテーション力の向上を図るパワーポイントを活用しての発表を行った。特に、
2学年では、職業観・勤労観を高めるために実施している、文化祭での「私がリーダ
ーとして尊敬する人物」の発表を充実させると共に、年度末のファーストステージ発
表会では、
「自分達が、今後なすべきこと」まで考えさせることができ、国際社会の
リーダーとなるための資質の向上に繋がった。その上、昨年度に引き続き、経済同友
会と連携した職業人講話も実現できた。
セカンドステージでは 3 学年全員が東京学芸大学へ訪問するとともに、4 学年によ
るセカンド・ステージ発表会では自分たちが探究したいテーマに沿った論文発表を行
い、質疑応答の中学年全体での取組として行うことができた。
サード・ステージについても、自分の進む道を考えた進路選択についての論文作成
に取り掛かることができ、来年度のステージ発表の骨子を固めることができた。今後
は、その発表会の持ち方を踏まえ、後期課程のキャリア教育の全体像を体系化してい
くことが重要となる。
③ 規範意識を高める、発達段階に応じた生活指導の充実(生活指導)
通常の学校生活や校外学習などの特別活動の場を活用して、挨拶の励行、礼儀正し
い態度や身だしなみ、集団生活でのマナー等、きめ細かく規律ある生活指導を継続し
て行った。同時に、学校生活のあらゆる場面で社会のリーダーとしての資質である「勤
労」
・
「責任」
・
「思いやり」態度を道徳教育と連携して身に付けさせ、社会性、協調性、
規範意識の育成を図った。
特に、後期課程では、生活指導の方針の徹底を図るため、校門に立っての朝の挨拶
指導、制服の着こなし指導、自転車運転のマナー指導、情報機器の適正活用の指導を
行った。来年度は後期課程が完成する中、生活指導スタンダードを体系化していくこ
とが重要となる。
また、防災教育については、地域の方々を構成員に年 3 回実施した防災教育推進委
員会との連携を図った。そのため、
「一泊二日の宿泊防災訓練」では、生徒のみで構
成された「防災活動支援隊」が中心となって訓練を主導すると共に、地元の自治会や
保護者との連携も昨年度以上に強化することができた。その上、3 月 11 日には、昨
年度同様、抜き打ちでの避難訓練を行うと共に、生徒の災害時における自助・共助・
広助(広い視野を持って人を助ける)の精神の向上を図るため、地域の保育園児を「防
災活動支援隊」が本校へ避難誘導する新たな取組を実施することができた。
④ 特別活動を充実させた、心身の健康維持(特別活動・健康づくり)
学校行事やホームルーム活動、委員会活動、部活動などを通して、異年齢集団の中
で他者を理解して尊重する態度、思いやりの心と自主・自律の精神の養成を図った。
特に、全学年で行われる学校行事では、協働の精神を培うとともに、1 学年おける千
葉県での海浜を中心とした校外学習や、2 学年における長野県での農業体験を通して
日本の自然・産業を深く理解することができた。特に、2 学年では、農家への民泊を
実施して農家の方々と触れ合い、農業の実態も理解することができた。地震で被害に
あった白馬地区の農家に対しては応援メッセージを贈るなど、相手をおもう気持ちも
生まれてきた。
3 学年は奈良・京都への修学旅行を、4学年は鎌倉への遠足、5 学年は江戸・東京
へ遠足を通して、日本の歴史や伝統文化について深く理解するとともに、その成り立
ちや背景を考察できる姿勢を身に付けることができた。特に 5 学年は、日本の文化や
歴史を学習したうえ、本校初となる海外修学旅行(マレーシア)を行った。現地校と
の交流会ではソーラン節や浴衣着付け体験・剣道体験など、日本文化の発信にも努め、
両校の生徒が協働して活動する取組として、大きな成果があった。
また、学校保健計画に基き、栄養士が生徒の健康意識を高める講話を行うなど、教
員と栄養士が連携した給食指導を展開し、年度末には給食委員会を立ち上げることが
できた。さらに、生徒相談体制については、スクールカウンセラー連絡会に加え、生
徒相談連絡会も開催して相談体制の組織的強化を図った。生徒に対しては、スクール
カウンセラーによる 1 学年・4 学年への全員面接を導入し、精神面で悩む生徒の早期
発見体制を構築した。教員に対しては、専門家を招いての特別支援教育の研修会を昨
年に引き続き開催するなど、生徒相談に対する理解・啓発の充実も図った。
⑤ 地域との連携を密とした、国際社会を視野に入れた交流事業の推進(地域交流・広
報活動)
長期休業期間を活用して、地域における文化・産業・歴史等の学習活動を行ったほ
か、キャリア教育の一環として行っている職場体験・ボランティア活動・地域人材を
活用した講演会や、一泊二日の宿泊防災訓練等を通して、地域社会との交流を深める
ことができた。
これに加え、グローバル人材を育成する観点から国際交流委員会を立ち上げ、国際
的な視野を養う取組に重きを置いた。東京都教育委員会主催する「次世代リーダー育
成道場」では、今年度 9 名の生徒を海外に留学させ、来年度は 6 名の生徒を派遣する
こととなった。また、アメリカや韓国・マレーシアの高校生を本校に招き交流活動を
実施したほか、EUの職員 3 名との交流も行うことができた。そして、5 学年が 10
月に本校として初めて行ったマレーシアへの海外修学旅行では、現地校において日本
の文化を発信する交流会を行い、
『胸は祖国におき、眼は世界に注ぐ』人材の育成を
図ることができた。このほか、長期休業期間を活用して、語学と奉仕の精神の両面を
育てるアメリカ・シアトルでの海外ボランティア研修や、来日中の留学生と共に様々
なアクティビティに挑戦する校内留学等により、国際理解教育の一層の充実を図った。
このような取組により、海外から帰国した生徒 2 名が、都立として 2 校目となる模擬
国連の予選を突破し、本選出場を果たした。
また、三鷹市及び調布市教育委員会と連携して行う 11 月の小・中・高合同研修会
「高めあい」では、3 年連続本校教員が英数国理社5教科すべての授業実践を行い、
本校の授業内容を検証することができた。その他、都立中高一貫教育校 5 校による相
互連携事業では、初優勝した百人一首大会をはじめ、スピーチコンテスト・バスケッ
トボール大会・テニス大会において優秀な成績をおさめ、生徒・教員間の交流の促進
と開かれた学校づくりの推進にも成果があった。開かれた学校づくりに関しては、年
間 89 回ホームページの教育情報を更新したほか、学校開放事業も新たに行い、学校
の透明性を高め、積極的な情報発信に努めた。
⑥ 中高一貫教育校としての指導体制を確立する(学校経営)
中高一貫教育校としての指導体制を確立するため、主幹経営会議や企画調整会議を
学校経営の中枢と位置付け、主幹経営会議を年間5回、企画調整会議を週1回実施し
た。また、経営企画室の経営参画を進める組織体制を整備するため、企画調整会議は
もとより、学校説明会や三鷹高校閉校記念式典の準備委員会、学校行事についても、
経営企画室員を参加させた。今後も、教員と行政系職員とが一体となった学校経営を
推進していくことが重要となる。
また、年3回の学校運営連絡協議会の開催や外部評価の実施によって本校の教育活
動を検証した。その際、常にコストとリスク、費用対効果を考える組織体制の整備も
推進した。
(2)指導の重点目標と方策
○ 学習指導
前期課程の月曜補習は全学年を通して 17 講座開講、年間 22 回以上実施した。
①
② 後期課程の補習講座は火曜日から金曜日に毎日開講し、年間 20 週実施した。
③ 夏季休業期間中において、前期課程 1~3 学年と後期課程 5 学年では 1 週間の
補習週間を設定した。この他、後期課程では夏季・冬季・春季休業期間中に希
望者対象の補習講座を設置するとともに、4・5 年生に 2 泊 3 日の勉強合宿を悉
皆として導入した。
④ 校内研修会を年間 10 回、小・中・高合同研修・中高一貫理解研修・島嶼地区
研修を年間各 1 回、授業研究を年間 19 回実施した。
⑤ 年間 18 回の授業公開と年間 1 回の年間道徳授業地区公開講座を実施した。授
業公開の参加者は 1,434 名となった。
○ 生活指導・進路指導
①
部活動加入率は 90%以上確保できた。
②
三鷹高校との合同チームであったサッカー部が全国高等学校サッカー選手
権東京大会で優勝し、全国大会に出場した。
セーフティ教室を年間 1 回、安全指導を年間 10 回(防災・避難訓練 4 回
③
を含む)実施した。
④ 生徒相談連絡会を年間 5 回実施した。
⑤ 重大学校事故発生件数 0 となった。
⑥ 職場見学・職場体験・大学訪問を年間各 1 回実施した。
⑦
○ 生徒募集
① 本校・私塾等での学校説明会へ年間 16 回参加・開催し、土曜日に 24 回実施
したミニ説明会には 997 名が参加した。
② 学校見学会・学校説明会への参加者は延べ 4,835 名となった。
③
一般枠募集の応募者数は 1,140 名、応募倍率 7.13 倍、受検者数は 1,110 名、
受験倍率 6.97 倍であった。特に、応募者数、受験者数は中高一貫校中第 1 位と
なった。
④ 適性検査解説会を 2 回開催した。
○ その他
① 国際交流を年5回実施した。
② 3 日間の校内留学を年間2回実施し、参加生徒は計 45 名となった。
③ 次世代リーダー育成道場において、今年度 9 名が留学し、6 名が新規に合格
した。
④ 海外ボランティア研修を実施し、参加生徒が 32 名となった。
⑤ 図書館の本の貸し出し数は年間 11,461 冊で、生徒一人平均約 14.7 冊となっ
た。