資料はこちらから

東京大学経済学研究科に
おける国際化取り組み
2015.11.27
東京大学
植田和男
経済学の特色
• 国際化が進んだ(?)学問
– 教員の約50%は海外の大学のPh.D.
• 輸入学問という面も。
– 主要な業績は英語の学術誌に掲載される。
• 主に理論的な分析。他方、日本経済・企業の分析等、海外の学
術誌にはなかなか掲載されにくいものも多い。
• 経済学部の世界ランキング(研究面のみ)
– 東大95、シンガポール国立大100、慶応206、一橋225.(IDEAS)
• 学生の多くは学部卒で就職。
– (ごく一部(5%程度)+他大学卒の学生+留学生)が大学
院へ。
• 修士課程卒で就職、あるいは博士課程進学を経て研究者へ(た
だし、その多くは途中で米英の大学に留学)。
国際化の進展
• 教育面
– 修士課程 「経済学高度インターナショナルプログラ
ム:英語による教育」の開始(H22)→外国人修士課程
学生急増(H24より博士課程に拡張)
– 海外大学との交流協定
• 研究面
– 日本経済国際共同研究センター(H10)
– 金融教育研究センター(H17)
• 国際会議の開催
• 海外研究者との共同研究
• 海外研究者によるセミナー・学生向け講義
留学生比率
40
35
H28は
50%超へ
30
25
学部後期課程
20
修士
博士
15
10
5
0
東大全体(H27)
経済(H27)
経済(H23)
金融センターの例
• Funding 年間約1億円:運営費交付金、寄付
金(第一生命、野村ホールディングス、三井
住友銀行、三菱東京UFJ銀行)
• 国際コンファランス、海外研究者との共同研
究、東大教員の海外活動等をサポート。
• データベースを研究教育向けに整備。
Wharton Research Database, Needs Financial Quest,
Bloomberg (別予算で、Datastream, CEIC等)
植田ゼミの例
• 毎年一回海外の金融センターを訪問
– 2015年シンガポール、2014年NY,2013年ロ
ンドン、2012年NY,2011年ロンドン等。
– 主な訪問先:NY証券取引所、Goldman Sachs,
Deutsche Bank, UBS, Bloomberg,ヘッジファンド数
社等。
• 2014年にはRoger Williams Universityから投
資運用チーム(大学院生)が来日
– 株式運用方針について討論会。
国際化への障害
• 教育面
– 日本人学生の英語能力
– 日本人学生の国際化への意識の低さ
• 研究面
– 経済学が英米経済中心の学問であること。
– 日本における教員給与の低さ(20代後半―30代の
研究者で、日米格差は1:2以上)
• 両面で、
– 事務職員の国際性不足
– 部分的な対応を可能にするセクションを設置。