憲法予習編 第 5 回目 レジュメ ・憲法第 3 章「国民の権利および義務」 (六法の用意をお願いします) (板書)⇒基本的人権の規定がある ・憲法第 10 章「最高法規」 憲法 97 条 「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわた る自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に 堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利とし て信託されたものである。 」 ・人権をめぐる歴史 (板書)1.イギリスの「権利章典」(イギリス人の権利) 2.アメリカの「ヴァージニア権利章典」 3.フランスの「人権宣言」 ・人権の歴史 1.自由権(~~をする自由) :国家から干渉されない自由 ⇒表現の自由 (精神的自由権の 1 種) ⇒財産権 (経済的自由権の 1 種) 2.社会権:国家によって助けてもらう権利 ⇒経済的弱者を救済する ⇒歴史的に、ドイツのワイマール憲法が重要 ・国家との関わりの仕方 (板書)人権の種類 1.国家からの自由 ⇒ 自由権 2.国家による自由 ⇒ 社会権 3.国家への自由 ⇒ 参政権 ・分類における相対性 知る自由 ⇒情報を受領することを国家から干渉されない自由(自由権) ⇒行政の保有する情報を国民が知る権利(社会権) ・23 条と「大学の自治」 憲法 23 条 「学問の自由は、これを保障する。」 学問の自由 ⇒学問をすることを国家から干渉されない自由 ⇒「大学の自治」も保障される ・ 「大学の自治」と「制度的保障」 大学の自治とは、 外からの不当な影響を受けないこと 自主的に運営すること 制度的保障とは、 学問の自由を保障するために、 大学の自治という「制度」を保障すること ・人権を主張できるもの 憲法第 21 条 1 項 「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、こ れを保障する。 」 憲法第 26 条 1 項 「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応 じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 」 自然人に人権は認められる、では、組織にはどうか? ⇒出版社に、出版の自由は認められる ⇒大学法人に、学問の自由は認められる ・人権享有主体性 (板書)法人の人権享有主体性 1.法人に人権は認められるのか?(認められる) (理由)法人が現代社会における社会的実体であること 法人が現代社会において重要な活動を行なっていること 2.どのような人権が認められるのか? 八幡製鉄事件を参照 ・八幡製鉄事件 「憲法第 3 章に定める国民の権利および義務の各条項は、性質上可能なかぎり、 内国の法人にも適用される」。 ⇒ 性質から考慮する(性質説) ・自然人(外国人、天皇)の人権享有主体性(双方とも認められる。性質から考慮する。 ) 憲法第 3 章 「国民の権利及び義務」 憲法第 4 条 1 項 「 「天皇は、この憲法に定める国事に関する行為のみを行ない、 国政に関する権能を有しない」*一部、言い間違いがあります。⇒参政権は認められず ・マクリーン事件(性質説) 「憲法第 3 章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみ をその対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対して も等しく及ぶ」 ⇒ 権利の性質上、外国人に入国の自由は認められない
© Copyright 2024 ExpyDoc