Shibuya

各位
ポ
ッ
プ
ア
ッ
プ
ア
ル
ス
エ
レ
ク
2 0 1 6 年 3月8日
株式会社 博報堂
ト
@Shibuya
ロ
ニ
カ
「 渋 谷スクランブル 交 差 点 が
広 場 に なった ら ? 」
2 0 1 6 年 3 月 1 9 日( 土 )
[ 第 一 部 ]0 9 : 3 0 - 1 3 : 0 0 / 渋 谷 Q - F r o n t
W i r e d
T O K Y O
1 9 9 9
[ 第 二 部 ]1 5 : 0 0 - 2 1 : 0 0 / F a b C a f e T o k y o
主 催 株式会社 博報堂 企 画 運 営 F U T U R E C ATA LY S T S ( H a k u h o d o
協 力:オ ーストリア 大 使 館 、オ ーストリア 文 化 フォ ー ラム
Ars Electronica)
公 式 サイト:h t t p : / / f u t u r e - c a t a l y s t s . c o m
F a c e b o o k ペ ー ジ:h t t p s : / / w w w . f a c e b o o k . c o m / F u t u r e . C a t a l y s t s . H a k u h o d o . A r s E l e c t r o n i c a / ? r e f = h l
問 合 せアドレス:i n f o @ f u t u r e - c a t a l y s t s . c o m
オーストリア・リンツ市 を本 拠 地とするメディア・アートの 文 化 機 関「アルスエレクトロニカ」と博 報 堂 による
共 同プロジェクト「 F U T U R E C ATA LYS T S 」は 、産 業 、行 政 、地 域 社 会 の「 未 来 」をつくる「 触 媒 」となり、
実 践してゆくことを目指し、 2 0 1 4 年 に活 動 を開 始しました 。
これまで 2 0 1 4 年 9 月オーストリア・リンツ市でアルスエレクトロニカ・フェスティバルの
メインプログラムの 一つとして、
『 F u t u r e I n n o v a t o r s S u m m i t 』、2 0 1 5 年 3 月には 虎ノ門で
『 F u t u r e C a t a l y s t s P L AT Z Vo l . 1 C R E AT I V E Q U E S T I O N S t o d e s i g n y o u r C I T Y 』を開 催 。
同 年 9月、リンツ市でのアルスエレクトロニ・カフェスティバル POST CITY で開 催した
『Future Innovators Summit』では、国 籍 を超え 、様 々なアー ティスト、技 術 者 、 メンター の 方 々と、
新 たな「まち」
(=「POST CITY」)の 可 能 性 について話し合 いました 。
今 回『 ポップアップ アルスエレクトロニカ P O S T C I T Y @ S h i b u y a 』は 、
渋 谷 を舞 台 に、 新 たな「まち」の 姿とは?
新 たな 社 会 イノベーションの 可 能 性とは? など、様 々な「 問 い 」で
触 発しあうことを通し「これからのまち」をつくるアイデアを生 み出し、
行 動 を起こすキッカケをみつけることが 狙 いです。
(全二部)
第 一 部 は 、アルスエレクトロニカの 総 合 芸 術 監 督 ゲルフリート・ストッカー氏 から見 た 、
渋 谷 を通して見える「まち」の 可 能 性 について基 調 講 演 に始まり、
「まち」の 最 前 線で 活 躍する各 界 からの
ゲストをお 招きしてパネルディスカッションを行 い 、
これからの「まち」についての 可 能 性 やアイデアを生 み出していきます。
第 二 部 は 、アー ティストやイノベーター が 、渋 谷という「まち」に介 入するための 仕 組 みやツール 、
アイディア「 S h i b u y a K i t 」を展 示・販 売する「 P O S T C I T Y K i t B a z a r 」を開 催 。F U T U R E C ATA LYS T S が 、
これまでの 活 動 を通して生 み出した「まち」への 関 わり方 を指し示す
「9 Concepts for POST CITY Kit」のご 紹 介 や、
「 S h i b u y a K i t 」から集まったアイディアを触 発 する
セッションなども行 います。
本 件 に 関 するお 問 い 合 わ せ:博 報 堂 広 報 室 西 尾・江 渡 ( 0 3 - 6 4 4 1 - 6 1 6 1 )
P R O G R A M _ 1 P O S T C I T Y Ta l k ( @ Q - F r o n t W i r e d T O K Y O 1 9 9 9 )
会 場 住 所 : W i r e d T O K YO 1 9 9 9
9:30-10:00
住 所:東 京 都 渋 谷 区 宇 田 川 町 2 1 - 6 Q F R O N T 7 F「 S H E L F 6 7 」内
【POST CITY Introduction】
Ars Electronica Festival 2015
P O S T C I T Y レポ ート。
F U T U R E C ATA LY S T S のメンバ ー によるキュレ ー ションの 元 、あたらしい「 まち 」の 事 例 をご 紹 介 します。
1 0 : 0 0 - 1 1 : 0 0 【 K e y N o t e S p e e c h「 もし、渋 谷 のスクランブル 交 差 点 が「 広 場 」になったら?」】
世 界 の イノベ ー ションハブ、A r s E l e c t r o n i c a の 総 合 芸 術 監 督 ストッカ ー 氏 を 招 いての キ ーノートスピー チ。
ストッカ ー 氏 が 見 た 渋 谷という「 まち 」の 可 能 性とは?
1 1 : 1 5 - 1 3 : 1 5 【 P a n e l D i s c u s s i o n「『 まち 』に 声 は 届くか?」】
私 たちが「 まち 」の 育 成 に 参 加 することは 可 能 な の か 。何 から 始 め れ ば い い の か 。
これ からの「 まち 」の 姿 をいち 早く模 索 してきたトップランナ ー たちのクロストー ク。
社 会 イノベ ー ション 実 践 者 のリアル な 声 をお 届 けします。
パ ネリスト:A r s E l e c t r o n i c a / G e r f r i e t S t o c k e r 、渋 谷 区 副 区 長 / 澤 田 伸 、D o m m u n e / 宇 川 直 宏 、
A r s E l e c t r o n i c a / M a r t i n H o n z i k 、R e : P u b l i c / 内 田 友 紀 、H e a r t C a t c h / 西 村 真 里 子
モ デ レ ー タ ー:博 報 堂( F U T U R E C ATA LY S T S )鷲 尾 和 彦
定 員:1 0 0 名( 予 定 )
参 加 費:1 0 0 0 円( フリードリンク付 。事 前 申し 込 み が 必 要 で す )
P R O G R A M _ 2 F U T U R E C ATA LY S T S P l a t z ( @ F a b C a f e To k y o )
会 場 住 所 : F a b C a f e T O K YO
15:00-19:30 住 所:東 京 都 渋 谷 区 道 玄 坂1丁 目22­7 道 玄 坂 ピ ア 1 F
【 P O S T C I T Y K i t B a z a r 「 S H I B U YA K i t 」】
「 まち 」をもっと良くするた め の モノやコト。好 きになる 仕 掛 け、体 験 やツ ー ル など 、
わ たしたちが「 まち 」に 介 入 するた め の 道 具 、そ れ が「 P O S T C I T Y K i t 」で す。
渋 谷 をテ ーマ にアー ティストや イノベ ー タ ー たちが つくった「 P O S T C I T Y K i t 」を 展 示・販 売 します。
また 、
「 まち 」へ の 関 わり方 を 指 し 示 す9コンセプト* を 展 示 します。
*9C o n c e p t s f o r P O S T C I T Y K i t
http://future-catalysts.com/assets/pdf/9concepts_Jp_edited_0926.pdf
参 加 アー ティスト:プ ラプ ラックス / 久 納 鏡 子 、惑 星 ハ ル ボリズ ム / 古 屋 遥 、i n c u b i o n / 高 橋 祥 子 、
B C L / 福 原 志 保 、中 山 晃 子 、辻 琢 磨 、ニ コ ニ コ 学 会 β 実 行 委 員 長 / 江 渡 浩 一 郎 、博 報 堂 プ ロ ダクツ / ユ ン・ジュンソク、
藤 原 惇 、S a l a g a d o o l a / 宮 崎 理 沙 + 木 村 元 紀 、T E A M F U T U R E C ATA LYS T S(田中れな、服 部 公 太 郎 、小 笠 原 健 ) 1 6 : 0 0 -( 3 0 分
4 セッション )
【 S H I B U YA K i t
open discussion】
アー ティストや イノベ ー タ ー たちが 、
「 S h i b u y a K i t 」をもとに 、
「 まち 」にどう 介 入 していくか?アイディアを 触 発 しあうディスカッションを 開 催 します。
モ デ レ ー タ ー:A r s E l e c t r o n i c a 小 川 秀 明 、博 報 堂 谷 口 晋 平 、服 部 公 太 郎 、染 谷 恭 子
19:30-21:00 【POST CITY @Shibuya Feed Forward Party!】
1 日 のプ ロ グ ラム 全 てのトー ク&ディスカッション から 、キ ー ワ ードや 発 見 を 抽 出しラップ アップ。
キ ースピー カ ー たちが「 これ からのまち 」の 手 が かりを 話 します。
入 場 無 料:
(ドリンクチ ケット制 。1 枚 5 0 0 円 )
参考資料
<F U T U R E C ATA LY S T Sとは>
アルスエレクトロ ニカと博 報 堂 による 共 同 プ ロジェクト。アルスエレクトロ ニカ は 1 9 7 9 年 以 来 、
アート テクノロジ ー
社 会 をテ ーマ に 未 来 社 会 を 描 き出 す 先 端 的 な 創 造 性 をつ なぐ 拠 点として、
多 様 な 創 造 性 を 横 断 することで 生 ま れ る「 未 来 」を 具 体 的 な カタチとして 社 会 に 提 案 してきています。
博 報 堂 は 1 9 8 1 年 に「 生 活 者 発 想 」を 具 現 化 するた め 、博 報 堂 生 活 総 合 研 究 所 を 設 立 し 、以 来
「 生 活 者 」という 社 会 の 中 の 本 質 を 観 察 しな が ら 、
「 生 活 者 発 想 」で 産 業と社 会 をつ な いで きました 。
私 たち「 F U T U R E C ATA LY S T S 」は 従 来 の 枠 組 み を 越 え 、互 い の 経 験 ,専 門 性 、創 造 性 を 活 かし 合 い 、
触 発 しあうことで 未 来 をつくる「 創 造 的 な 問 い か け( C r e a t i v e Q u e s t i o n )を 生 み 出し 、日 本 の 産 業 、
行 政 、地 域 社 会 の『 未 来 』をつくる「 触 媒 」となり、実 践 していくことを目 指 しています。
F U T U R E C ATA LYS T S : h t t p : / / f u t u r e - c a t a l y s t s . c o m
<A r s E l e c t r o n i c a( アルスエレクトロ ニカ )とは>
オ ーストリア・リンツに 拠 点 を 置く、メディアアートの 世 界 最 高 峰 の 文 化 機 関 。
毎 年9月にアート・テクノロジ ー・社 会 をテ ーマ に 行 わ れ る「 アルスエレクトロ ニカ・フェスティバ ル 」の 他 、
未 来 の 美 術 館・学 校としての「 アルスエレクトロ ニカ・センタ ー 」、メディアアートの
最 先 端 コンペ ティションで ある「 プリ・アルスエレクトロ ニカ 」、R & D 機 関 で ある「 フュー チャー ラボ 」の
4 部 門 が あり、1 9 7 9 年 の 設 立 以 降 、未 来 の か たちを 探 求 し 発 信 し 続 けています。
クリエイティブ・シ ティとして 知 られ るリンツ 市 のドライビング・フォ ースとして 世 界 的 な 先 駆 モ デルと
位 置 付 けられています。リンツ 市 が 2 0 0 9 年 に E U「 欧 州 文 化 首 都 ( C u l t u r a l C a p i t a l ) 」に 、
2 0 1 4 年 には ユネスコ「 創 造 都 市 (the Creative Cities ‒City of Media Arts)に 選 ば れ たことにも
アルスエレクトロ ニカの 存 在 は 大 きく寄 与 しています。
Ars Electronica : http://www.aec.at/
<アルスエレクトロ ニカ・フェスティバ ルとは>
1 9 7 9 年 に 最 初 のフェスティバ ル が 開 催 されて 以 来 、アルスエレクトロ ニカ は「 アート、テクノロジ ー 、社 会 」を
テ ーマ に 活 動 領 域 を 拡 げ ています。そ の 中 で 最 も 歴 史 の 長 いフェスティバ ル は「 H Y B R I D ( 2 0 0 5 ) 」
「A New Cultural Economy(2008)」
「 o r i g i n ( 2 0 1 1 ) 」などのフェスティバ ル テ ーマ に 、
世 界 的 ネットワ ー クから 最 先 端 の 作 品 や 事 例 、スピー カ ー が 集 まり、毎 年 注 目を 集 めています。
会 場 が ユニ ー クで あるの も 特 徴 的 で 、ある 年 はショッピング モ ー ル で 開 催 され 、
既 存 の 建 物 の 新 しい 使 い 方 の 提 案 になってい たり、使 わ れ なくなった 巨 大 な タバコ 工 場 をクリエイティブ に
活 用 するなど 、まちの 新 しい 活 用 の 実 験 機 会 にもなっています。2 0 1 5 年 の テ ーマ は
「 P O S T C I T Y ∼ 2 1 世 紀 の わ たしたちの 住 処 ∼ 」。使 わ れ なくなった 巨 大 な 郵 便 配 送 センタ ー に 植 物 、
古 紙 の 束 などを 使 ってまちの 区 画 に 見 立 て、そ の 中 に 展 示 作 品 やワ ー クショップ スペ ースを 配 置 した
ポップ アップ シ ティを 作 って 会 場としました 。人 口 1 9 万 人 のリンツ 市 に 、
フェスティバ ル 期 間 中 は 世 界 各 国 から 高 関 心 層 が 集 まり、2 0 1 5 年 は 5 日 間 で 9 万 5 0 0 0 人と、
過 去 最 高 の 入 場 者 数 を 記 録 しました 。
<アートシンキング A r t T h i n k i n g につ いて>
「 アートシンキング 」とは 企 業 の 中 で 製 品 や サ ー ビ スを 創 造 していくた め の デ ザインプ ロ セスとしての
「 デ ザインシンキング 」に 対 して、本 質 的 にわたしたちの 暮らしは 未 来どうあるべきなのか?根 源 的 で 創 造 的 な
「 問 い 」を 考 えること。アートを飾りやエンター テイメントとしてではなく、未 来 を切り開くために問 いかける
力として捉え 、その 哲 学 的 な 視 点 を持つことから、ものづくりや 社 会システムを創 造して行こうという考え 方です。
イノベ ー ションスピードが 益 々加 速 する 現 代 、これ まで の 課 題 解 決 型 で は なく、
アートシンキング で 未 来 を 創 造 することに 企 業 も 注 目しはじめています。