市民のエネルギーチェンジ研究会 in 下川 自然エネルギーへの 「エネルギーチェンジ」 を考えている方は、 どなたでも参加できます。 実践の成果や課題を共有する、知恵を出しあう、新しい技術・研究を学ぶ、 ひとりひとりが、暮らしや仕事の場でできることを見つけていく、次の一歩のための作戦会議です。 ALL北海道で 「エネチェン」 を進めよう。 2016.3.22 内容(定員40名・参加費無料) 【プログラム1 森林バイオマス利用施設の視察】 開始時間 14時30分 受付14時15分∼ 集合場所 下川町総合福祉センター 「ハピネス」 (上川郡下川町幸町401 電話/01655-4-3356 【主催】 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク 「きたネット」 環境保全に取組む市民活動のネットワーク。 2002年発足、 2007年NPO法人化、 2012年より認定NPO法人。 道内の環境団体の基盤を強化し、 活動の活性化を図 るため、 HPやFacebookでの情報提供や団体間の情報交換、 つながりの場づくり、 各種セミナーや講演会の開催等の支援事業を行っている。 2016年3月現在、 市民 環境団体59,賛助企業・団体16、 81個人が所属。 http://www.kitanet.org / 下川町役場より徒歩2分 名士バス 「末武前」 下車) 内容 【案内】 下川町の木質バイオマスエネルギー導入・推進の取組み 下川町 森林総合産業推進課 高橋祐二 氏 【視察 (予定) 】 ゼロエミッションの木材加工 [下川町森林組合北町工場] →木質バイオマス原料製造現場 [木質原料製造施設] →木質バイオマス熱供給を活かした集住化施設 [一の橋バイオビレッジ] →16:45 ハピネス到着 ※視察内容等が変更になる場合があります。 移動はバスを利用します。 歩きやすく暖かい服装でご参加ください。 【プログラム2 下川町の挑戦に学ぶ研究会】 開始時間 17時00分 受付16時45分∼ 会場 下川町総合福祉センター 「ハピネス」 ※研究会のみの参加も可。 直接会場にお越しください。 ▶講演 「森林バイオマス地域熱電併給による エネルギーの自給に向けて」 下川町長 谷 一之 氏 質疑応答 【主催】 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク 2011年6月、 地産地消エネルギーの最大限の活用、 自然エネルギーアイランドへ のシフトをめざしプロジェクトがスタート。 「北海道省エネルギー・新エネルギー促 進条例」 の周知・推進、 「北海道の電気.再生可能エネルギー100%へのロードマッ プ」 による提言、 市民主体のセミナーなどを行う。 2014年3月北海道新聞エコ大 賞奨励賞獲得。 2014年5月に団体 「北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク」 設立、 自然エネルギー100%の北海道をめざし、見える・行動するネットワーク。 2016年3月現在、 30団体・企業、 66個人が所属 http://enechan100.com 【共催】 NPO法人森の生活 地域の森や木材を 「活かす人」 「使う人」 を育むために、 下川町を拠点に森や木材に 触れる機会を提供するNPO。 町・教育機関との協働による幼・小・中・高15年一貫 の森林環境教育や、 長期滞在可能なコテージ型施設 「森のなかヨックル」 の運営、 「美桑が丘」 での市民主体の森の場づくりに取り組む。 2015年からは活用されて いなかった広葉樹を木工用材として供給する事業もスタートした。 http://morinoseikatsu.org/ 交流会 (実費) ▶市民からのメッセージ 市民参加でエネルギー自立を∼先進地から学び、 普及を図るために 遠井 朗子 氏 住民が動く! 下川から、 地域の木を活かす生態系を育む 麻生 翼 氏 19:15∼下川町内の飲食店で交流会を行います。 会場未定。 要事前申込。 宿泊 ( 実費) ▶私たちのエネルギーを変えよう! フリーディスカッション 町外から参加する方に、 若干名分の宿泊場所を用意しています。 ・宿泊場所 地域間交流施設 「森のなか ヨックル」 ・相部屋 (男女別) となります。 ・宿泊費 上限4500円 (宿泊人数によって変動あり) ※宿泊可能人数に限りがあります。 事前に必ずご予約ください。 ※当日キャンセルは実費をいただく場合があります。 遠井朗子 (とおい・あきこ)氏 酪農学園大学環境共生学類環境法研究室教授。 法学博士 (公法学) 。 専門分野は国際環境法。 北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク委員。 NPO法人森の生活代表理事。 名古屋市生まれ。 北海道大学農学部森林科学科卒。 麻生翼 北海道に移住。 (あそう・つばさ) 氏 種苗会社での営業職を経て、 きたネット理事。 参加申込み・お問合せは「きたネット」へ 札幌市中央区南1条西5丁目8 愛生舘ビル505 Tel. 011-215-0148 Fax. 011-215-0149 E-mail offi[email protected] 申込書をFAX、 またはE-mail、 電話等で、 お名前・所属・連絡先・ 参加プログラム・宿泊の有無をご連絡ください。 当日連絡先 090-8636-3310(エネチェン) 参加申込書 FAX.011-215-0149 (3/17までにお申込みください) お名前 所属団体・職業等 プログラム1(視察) プログラム2(研究会) 交流会 (実費) 参加 ・ 不参加 参加 ・ 不参加 参加 ・ 不参加 ヨックル宿泊 (実費) する ・ しない 連絡先 〒 Tel. E-mail Fax.
© Copyright 2025 ExpyDoc