資料1-1 (仮称)吹田市人口ビジョン 骨子(案) 未定稿 平成 27 年(2015 年)8月 吹田市 -1- -2- はじめに 日本は、まさに今「人口減少時代」に突入しています。 平成 20(2008)年を境に、日本の総人口は減少局面に入り、今後、人口減少スピードは加速 度的に高まると予想されています。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平 成 24 年 1 月推計)」によると、2020 年代初め、人口の減少スピードは毎年 60 万人程度で あるものが、2040 年代頃には毎年 100 万人程度まで加速するとされています。このままだと、 現在、約 1 億 2,700 万人の人口が 50 年後には約 8,600 万人まで減少すると推計されていま す。 一方、本市においては、現在も、人口が増加傾向にあります。総人口は、平成 22(2010)年 からの 5 年間でおよそ 1 万人増加し、36 万人を超えました。 しかし、本市においても、人口減少問題を楽観視することはできません。本市は、全国や大阪 府と比較して合計特殊出生率が低く推移しています。これまでは、出生数が死亡数を上回ってい る状態が続いていますが、その差は年々縮まってきており、このままでは、数年後には死亡数が 出生数を上回る「自然減」に転じる見込みです。また、本市の近年の人口増加の大きな要因は、 転入数が転出数を上回る「社会増」が続いていたことにありますが、今後、日本の総人口が減っ ていく中、これまでの転入の勢いを維持することは困難になる可能性があります。 人口減少は、「静かなる危機」と呼ばれ、日々の生活においては実感しづらいものです。しか し、刻一刻と進行し、将来的には、経済規模の縮小や生活水準の低下を招きます。地方において、 人口減少による経済規模の縮小がいったん始まると、それが社会生活サービスの低下を招き、さ らなる人口流出を引き起こすという悪循環に陥るおそれがあります。 国は、この危機的状況を受け止め、平成 26(2014)年 11 月に「まち・ひと・しごと創生法」 を制定し、地方が成長する力を取り戻し、急速に進む人口減少を克服するため、国と地方が総力 を挙げて取り組むうえでの指針として、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。 本市においても、人口に関する問題意識や目指すべき将来像について、市民、事業者、行政 が認識を共有し、10 年後、50 年後の未来も、吹田市が豊かに安心して暮らせるまちであり 続けるための取組が推進されるよう、「吹田市人口ビジョン」を策定します。 -3- -4- 目 次 はじめに ------------------------------------------------------------------------- 3 Ⅰ 吹田市人口ビジョンについて ------------------------------------------------------- 6 Ⅱ 1 位置づけ --------------------------------------------------------------------- 6 2 人口ビジョンの対象期間 ------------------------------------------------------- 6 3 国の「長期ビジョン」の趣旨 ~日本の人口推移と長期的な見通し~ --------------- 6 吹田市の人口動向の現状分析 ------------------------------------------------------- 8 1 人口推移 --------------------------------------------------------------------- 8 (1)総人口、将来推計の推移 ------------------------------------------------- 8 (2)年齢別人口の推移(人口ピラミッド) ------------------------------------- 8 (3)年齢3区分別人口の推移 ------------------------------------------------10 (4)世帯数の推移 ----------------------------------------------------------11 2 人口動態 --------------------------------------------------------------------12 (1)自然増減(出生数、死亡数の差による増減)の推移 ------------------------12 (2)合計特殊出生率の推移 --------------------------------------------------12 (3)社会増減(転入数、転出数の差による増減)の推移 ------------------------14 (4)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ----------------------------14 (5)年齢階級別、男女別の人口移動の動向 ------------------------------------16 (6)移動者の転入元、転出先(大阪府内) --------------------------------------17 (7)移動者の転入元、転出先(大阪府以外の都道府県)---------------------------18 (8)昼間人口・夜間人口 ----------------------------------------------------18 3 産業人口 --------------------------------------------------------------------20 (1)事業所数と従業者数 ----------------------------------------------------20 (2)就業人口の推移 --------------------------------------------------------21 Ⅲ (3)男女別産業人口 --------------------------------------------------------22 吹田市の人口の将来推計 ----------------------------------------------------------23 1 将来推計の方法と分析 --------------------------------------------------------23 (1)将来推計の方法 --------------------------------------------------------23 (2)本市基本推計(現状のまま人口動向が推移した場合) ----------------------23 (3)人口減少段階の分析 ----------------------------------------------------24 (4)世帯数の将来推計 ------------------------------------------------------25 2 出生率のシミュレーションによる将来推計 --------------------------------------27 (1)若い世代の結婚・出産・子育ての希望が実現された場合の将来推計 ----------27 (2)若い世代の定住・転入を促進した場合の将来推計 --------------------------28 (3)将来推計における年齢 3 区分別人口比率 ---------------------------------29 Ⅳ 将来展望 ------------------------------------------------------------------------31 1 今後の取組の基本的視点 ------------------------------------------------------31 (1)吹田市が人口減少問題に取り組む意義 ------------------------------------31 (2)人口減少・少子高齢化の影響 --------------------------------------------31 (3)今後の取組の基本的視点 ------------------------------------------------32 2 将来展望 --------------------------------------------------------------------34 -5- Ⅰ 1 吹田市人口ビジョンについて 位置づけ 「吹田市人口ビジョン」(以下、人口ビジョン)は、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョ ン(平成 26 年 12 月) 」(以下、長期ビジョン)の趣旨を踏まえ、本市の人口の現状分析を行い、 目指すべき将来の方向性と展望を示すものです。また、「まち・ひと・しごと創生法」第 10 条 に基づき策定する「吹田市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、今後の重点取組を企画 立案するための基礎資料とします。 2 人口ビジョンの対象期間 人口ビジョンの推計期間は、国の「長期ビジョン」の期間を踏まえ、平成 72(2060)年まで の 45 年間とします。 3 国の「長期ビジョン」の趣旨 ~日本の人口推移と長期的な見通し~ 日本の合計特殊出生率(1 人の女性が一生に産む子供の平均人数)は、1970 年代後半以降急速 に低下し、人口置換水準(人口規模が長期的に維持される合計特殊出生率の水準。現在は、2.07。) を下回る状態が、今日まで約 40 年間続いています。しかし、戦後の第一次及び第二次ベビーブ ーム世代という大きな人口の塊があったため、出生率が下がっても出生数は大きく下がらず、ま た、平均寿命の延びによって死亡数が抑えられたことにより人口減少には至りませんでした。し かし、平成 20(2008)年を境に、日本の人口は減少局面に入り、今後、人口減少は加速度的に 進むと予想されています。 (1)人口問題に対する基本認識 〇平成 20(2008)年に始まった人口減少は、今後加速度的に進む。人口減少は地方から始ま り、都市部へ広がっていく。 〇人口減少は、経済社会に対して大きな重荷となる。 〇東京圏には過度に人口が集中しており、今後も人口流入が続く可能性が高い。地方と比べて 低出生率となっている東京圏への人口の集中が日本全体の人口減少に結び付いていると言 える。 (2)今後の基本的視点 3 つの基本的視点から国民の希望の実現に全力を注ぐことが重要。 ①「東京一極集中」の是正 ②若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現 ③地域の特性に即した地域課題の解決 -6- (3)目指すべき将来の方向 将来にわたって「活力ある日本社会」を維持する。 〇若い世代の希望が実現すると、出生率は 1.8 程度に向上する。 〇出生率が回復し、 人口減少に歯止めがかかると 2060 年に1億人程度の人口が確保される。 〇さらに、人口構造が「若返る時期」を迎える。 〇「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると、2050 年代に実質 GDP 成長率 は、1.5~2%程度が維持される。 日本の人口推移と長期的な見通し 資料: 「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」 -7- Ⅱ 吹田市の人口動向の現状分析 1 人口推移 (1)総人口、将来推計の推移 国勢調査によると、平成 22(2008)年の本市の人口は 355,798 人です。 国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)が平成 25(2013)年 3 月に公表した推計(以下、 社人研推計)によると、本市の人口は、平成 22(2010)年をピークに減少しはじめ、平成 52(2040)年には 309,999 人となり、30 年間で 45,799 人の減少(約 13%減)となる見込み です。 しかし、本市住民基本台帳における人口は平成 22(2010)年以降も増加し続けており、平成 27(2015)年 6 月末日現在の人口は 364,385 人で、社人研推計の 355,111 人を約 9,000 人上回っています。 総人口の推移と社人研推計 (人) 実績値 400,000 日本万国博覧会 350,000 の開催 332,418 348,948 345,206 342,760 347,929 推計値 353,885 355,798 355,111 351,073 343,578 333,817 322,479 300,956 309,999 300,000 259,619 千里ニュータウン 250,000 まちびらき 196,779 200,000 吹田市 150,000 116,765 誕生 100,000 78415 65,812 72,197 88,458 50,000 昭和15 (1940) 昭和22 (1947) 昭和25 (1950) 昭和30 (1955) 昭和35 (1960) 昭和40 (1965) 昭和45 (1970) 昭和50 (1975) 昭和55 (1980) 昭和60 (1985) 平成2 (1990) 平成7 (1995) 平成12 (2000) 平成17 (2005) 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (年) (2040) 資料:平成 22(2010)年までは「国勢調査」(総務省)、平成 27(2015)年以降は「日本の地域別将来推計人口(H25.3.27 公表)」(社 人研) ■ 社人研によると、吹田市の人口は、平成 22(2010)年から平成 52(2040)年まで の 30 年間で約 4.5 万人減少 (2)年齢別人口の推移(人口ピラミッド) 年齢別人口の推移を人口ピラミッドで見ると、昭和 55(1980)年には年少人口(0~14 歳)が 多く老年人口(65 歳以上)が少ない「ピラミッド型」であったものが、平成 52(2040)年には年 少人口の減少と老年人口の増加により、その形状は「つぼ型」に変化しています。 平成 52(2040)年には、団塊の世代及び団塊ジュニアと呼ばれる世代の人口が老年人口に移 行し、平成 22(2010)年と比較して 65 歳以上の人口は 1.6 倍に、75 歳以上の人口はおよそ 2 倍に増えています。一方、年少人口は平成 22(2010)年と比較して約 38%減少、20~39 歳 の人口は約 35%減少するなど、若者世代の人口は大幅に減少する見込みとなっています。 -8- 人口ピラミッド ① 1980 年→2010 年 昭和55(1980)年 0 43 238 728 1,513 2,381 男性 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 3,108 3,305 4,928 8,445 10,991 12,672 15,173 18,414 13,641 15,073 12,723 13,254 16,210 14,662 20,000 15,000 10,000 (人) 5,000 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5,000 平成22(2010)年 (人) 10,000 15,000 20,000 0 555 1,467 3,566 129 421 1,174 2,150 女性 3,136 4,034 4,357 5,568 7,731 10,485 12,357 15,108 団塊の世代 18,685 14,657 11,621 11,407 男性 団塊ジュニア 12,312 15,273 13,952 5~9歳 0~4歳 0 90歳以上 85~89歳 80~84歳 6,179 8,150 9,870 12,704 10,112 9,681 12,336 14,279 14,741 11,409 10,032 10,797 9,327 8,879 8,708 8,105 20,000 15,000 10,000 (人) 5,000 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 5,000 (人) 10,000 15,000 20,000 2,078 3,146 5,352 7,864 女性 9,905 11,691 団塊の世代 13,942 11,339 9,930 11,921 14,641 団塊ジュニア 15,788 12,244 10,482 9,919 8,715 8,532 8,315 7,624 0 ② 2010 年→2040 年 平成22(2010)年 0 555 1,467 3,566 男性 90歳以上 85~89歳 80~84歳 6,179 8,150 9,870 12,704 10,112 9,681 12,336 14,279 14,741 11,409 10,032 10,797 9,327 8,879 8,708 8,105 20,000 15,000 10,000 (人) 5,000 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 5,000 平成52(2040)年 (人) 10,000 15,000 20,000 0 2,078 3,146 5,352 7,864 女性 男性 9,905 11,691 13,942 団塊の世代 ●75 歳以上: 11,339 30,207 人⇒59,427 人 9,930 ●65 歳以上: 11,921 69,823 人⇒109,263 人 14,641 団塊ジュニア 15,788 12,244 10,482 9,919 8,715 8,532 8,315 7,624 0 ●0~14 歳: 4,277 4,272 5,605 8,415 10,822 11,957 9,933 9,205 8,818 8,957 9,098 8,510 7,842 7,401 7,082 6,005 5,470 5,386 5,158 20,000 15,000 10,000 (人) 5,000 5,000 (人) 10,000 15,000 20,000 10,945 7,798 7,913 10,202 女性 12,881 団塊ジュニア 14,176 11,330 10,155 9,230 9,015 9,513 8,924 ●15~39 歳: 8,183 113,454 人 7,623 ⇒74,163 人 6,805 5,788 5,261 5,151 4,893 90歳以上 団塊の世代 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 0 50,163 人⇒31,319 人 資料:昭和 55(1980)年、平成 22(2010)年は「国勢調査」(総務省)、平成 52(2040)年は「日本の地域別将来推計人口(H25.3.27 公表)」(総務省)の数値。 ■ 今後、少子高齢化が進行し、人口構造が大きく変化 -9- (3)年齢3区分別人口の推移 国勢調査によると、平成 7(1995)年から平成 22 年(2010)年まで本市の総人口は増加して いますが、生産年齢人口(15~64 歳)は減少しはじめています。また、平成 17(2005)年には 老年人口と年少人口が逆転し、今後も、老年人口の増加、年少人口の減少が続き、少子高齢化が 進行する見込みです。平成 22(2010)年には、生産年齢人口約 2.7 人で 1 人の老年人口を支え ているものが、平成 52(2040)年には、老年人口が総人口の 35%を超え、生産年齢人口約 1.6 人で 1 人の老年人口を支える計算になります。 年齢 3 区分別人口の推移 総人口 (人) 実績値 400,000 350,000 332,418 15歳未満 15~64歳 65歳以上 推計値 348,948 345,206 342,760 347,929 353,885 355,798 355,111 351,073 343,578 333,817 322,479 309,999 300,000 250,000 227,341 245,333 251,866 253,511 251,525 243,445 234,339 223,373 217,474 212,381 202,625 200,000 169,417 老年人口と 150,000 100,000 85,663 年少人口が逆転 80,975 65,221 53,159 50,990 84,693 50,904 50,000 0 187,167 19,055 22,300 26,805 34,691 昭和55 (1980) 昭和60 (1985) 平成2 (1990) 平成7 (1995) 44,885 57,131 50,163 平成12 (2000) 平成22 (2010) 平成17 (2005) 96,193 102,505 109,263 90,741 92,465 69,823 47,045 42,858 38,732 34,999 32,807 31,319 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (年) (2040) 年齢 3 区分別人口の割合の推移 100% 5.7 90% 19.7 35.2 80% 70% 60% 68.5 65歳以上 50% 66.1 40% 15~64歳 54.7 15歳未満 30% 20% 10% 25.8 14.2 10.1 平成22 (2010) 平成52 (2040) 0% 昭和55 (1980) (年) 資料:平成 22(2010)年までは「国勢調査」(総務省)、平成 27(2015)年以降は「日本の地域別将来推計人口(H25.3.27 公表)」(社 人研) 注:国勢調査の総人口には年齢不詳が含まれるため、年齢 3 区分別人口の合計と総人口の数値は一致しない。割合においては、昭和 55(1980)年、平成 22(2010)年は不詳を除いて算出。 ■ 高齢者 1 人を支える現役世代は 平成 22(2010)年 2.7 人 ⇒ 平成 52(2040)年 1.6 人 - 10 - (4)世帯数の推移 世帯数は、核家族世帯、単独世帯が増加しています。特に単独世帯の割合は、昭和 60(1985) 年には全体の約 25%であったものが、平成 22(2010)年には 36%となっています。この背景 としては、生活スタイルや価値観の多様化、晩婚化・晩産化などの影響があると考えられます。 また、今後、高齢化が進行する中で、高齢者のひとり暮らしが増加していくことが予想されます。 世帯数の推移 核家族世帯 単独世帯 (千世帯) 155 7 160 131 140 121 120 100 その他世帯 9 56 10 30 39 80 60 40 80 83 92 昭和60 (1985) 平成7 (1995) 平成22 (2010) 20 0 (年) 世帯数の割合の推移 核家族世帯 100% 80% 単独世帯 その他世帯 8.2% 6.7% 4.8% 25.3% 30.0% 36.0% 66.5% 63.3% 59.3% 昭和60 (1985) 平成7 (1995) 平成22 (2010) 60% 40% 20% 0% 注:単独世帯は「一人で生活している者」、核家族世帯は「夫婦のみ、夫婦とその未婚の子女、父親または母親とその未婚の子女」 資料: 「国勢調査」(総務省) ■ 世帯数が増加するとともに、単独世帯の割合が増加 - 11 - 2 人口動態 (1)自然増減(出生数、死亡数の差による増減)の推移 出生数・死亡数の推移を見ると、出生数は、昭和 58(1983)年から平成5(1993)年にかけて 大きく減少し、以降は、増減を繰り返しながらも 3,000 人台前半という一定水準で推移してい ます。 一方、死亡数は緩やかな増加傾向が続いており、近年は死亡数が出生数に迫っています。これ までは、出生数が死亡数を上回る自然増の状態が続いてきましたが、このまま出生数が増加しな ければ、数年後には死亡数が出生数を上回り、自然減に転じる可能性があります。 出生、死亡の推移 (人) 6,000 5,354 5,184 5,200 5,161 5,000 出生数 4,870 4,721 4,451 死亡数 4,224 3,986 4,000 3,000 2,000 1,000 3,737 4,033 人の 自然増 3,596 3,635 3,573 3,507 3,529 3,402 3,379 3,307 3,339 3,358 3,218 3,271 3,216 3,391 3,356 3,275 3,226 3,170 3,068 3,171 3,123 3,079 3,124 3,211 2,346 2,339 2,336 2,144 2,180 2,270 1,954 2,013 2,024 1,970 2,027 2,004 1,763 1,879 1,745 1,753 1,860 1,584 1,546 1,614 1,678 1,697 1,728 1,499 1,462 1,446 1,397 1,384 1,321 1,331 1,301 2,729 2,494 2,600 546 人の 自然増 0 昭和55 昭和56 昭和57 昭和58 昭和59 昭和60 昭和61 昭和62 昭和63 平成1 平成2 平成3 平成4 平成5 平成6 平成7 平成8 平成9 平成10 平成11 平成12 平成13 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 (年) (1980) (1981) (1982) (1983) (1984) (1985) (1986) (1987) (1988) (1989) (1990) (1991) (1992) (1993) (1994) (1995) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) (2013) 資料: 「市区町村のすがた」(総務省) ■ 年々、自然増の数が小さくなってきており、出生数が増加しなければ、自然減に転 じる見込み (2)合計特殊出生率の推移 全国及び大阪府の合計特殊出生率(1 人の女性が一生に産む子どもの平均人数。以下、出生率) は、平成 17(2005)年頃を底に、緩やかに回復傾向にあり、本市においても平成 20(2008)年 以降は回復傾向となっています。しかし、近年の出生率の上昇においては、団塊ジュニア世代が 30 歳代後半から 40 歳代にさしかかり出産に積極的になったことが出生率を押し上げた大きな 要因であると言われており、この世代の出産がピークを越え、今後は緩やかに出生率が低下する 可能性があります。 また、本市の合計特殊出生率は、長い間、全国や大阪府と比較して低い水準で推移しています。 北摂各市と比較しても、平成 20(2008)年~平成 24(2012)年においては箕面市に次いで 2 番 目に低い水準となっています。 - 12 - 吹田市、全国、大阪府の合計特殊出生率の推移 吹田市 大阪府 全国 1.50 1.45 1.40 1.35 1.34 1.30 1.31 1.25 1.28 1.37 1.36 1.33 1.31 1.29 1.32 1.29 1.26 1.22 1.20 1.20 1.15 1.20 1.17 1.18 平成15 (2003) 平成16 (2004) 1.21 1.37 1.34 1.33 1.29 1.28 1.26 1.24 1.20 1.32 1.39 1.28 1.24 1.39 1.30 1.29 1.22 1.41 1.34 1.43 1.36 1.31 1.32 平成24 (2012) 平成25 (2013) 1.24 1.16 1.16 1.15 平成17 (2005) 平成18 (2006) 平成19 (2007) 1.21 1.21 平成20 (2008) 平成21 (2009) 1.10 平成11 (1999) 平成12 (2000) 平成13 (2001) 平成14 (2002) 平成22 (2010) 平成23 (2011) (年) 資料:全国、大阪府は「人口動態統計」(厚生労働省)、吹田市は「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査」(総務省) 及び「人口動態統計データ」(大阪府)の数値により算出。 北摂各市の合計特殊出生率の推移 1.9 吹田市 1.8 茨木市 1.7 1.6 高槻市 1.5 摂津市 1.4 豊中市 1.3 池田市 1.2 箕面市 1.1 昭和58 ~昭和62 昭和63 ~平成4 平成5 ~平成9 平成10 ~平成14 昭和58 ~昭和62 昭和63 ~平成4 平成5 ~平成9 1.44 1.53 1.49 1.57 1.42 1.33 1.45 1.44 1.54 1.29 1.41 1.35 1.45 1.28 1.22 1.24 1.35 1.42 吹田市 1.72 茨木市 1.83 高槻市 1.76 摂津市 1.79 豊中市 1.64 池田市 1.61 箕面市 1.72 大阪府 1.65 資料: 「人口動態統計特殊報告」(厚生労働省) 全国 1.76 平成15 ~平成19 平成10 平成15 平成20 ~平成14 ~平成19 ~平成24 1.27 1.33 1.29 1.46 1.29 1.17 1.12 1.30 1.36 ■ 吹田市の出生率は全国や近隣他市と比較して低い水準 ■ 吹田市の出生率は、全国同様、近年は回復傾向 - 13 - 平成20 (年) ~平成24 1.19 1.27 1.27 1.41 1.23 1.17 1.12 1.25 1.26 1.29 1.41 1.33 1.50 1.36 1.32 1.28 1.32 1.39 (3)社会増減(転入数、転出数の差による増減)の推移 次に、転入数、転出数の推移を見ると、平成 11(1999)年までは 4 千人前後の転出超過が続 いていましたが、平成 12(2000)年に転出が大きく減少し、その後は転入、転出ともに減少し ながら、その差が均衡する傾向を示しています。平成 23(2011)年以降は、転入数が大幅に増 加したことにより転入超過となっており、その要因としては、近年、千里ニュータウンの再開発 のほか、千里丘、岸部、豊津などの地域で大規模なマンションや戸建てなどが建設されたことな どが考えられます。 転入、転出の推移 (人) 31,000 29,065 28,033 29,000 社会減 (転出超過) 25,000 21,000 19,000 17,000 27,366 転出数 27,000 23,000 転入数 27,090 24,828 23,888 23,812 22,937 22,299 21,930 22,379 21,437 20,890 22,930 22,686 20,102 21,941 19,952 19,943 22,293 19,491 19,196 21,458 18,809 18,502 19,052 20,237 社会増 19,361 19,418 19,147 18,946 (転入超過) 17,265 17,136 17,704 17,583 17,235 15,000 平成8 平成9 平成10 平成11 平成12 平成13 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25 (年) (1996) (1997) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) (2013) 資料: 「市区町村のすがた」(総務省) ■ 近年は、転入数が転出数を上回り、社会増の傾向 (4)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 時間の経過を追いながら、本市の総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響を分析するた め、グラフの縦軸に自然増減(出生数-死亡数)、横軸に社会増減(転入数-転出数)をとり、各年 の値をプロットしたグラフを作成しました。 1960 年代の大幅な社会増(グラフの横移動)と自然増(グラフの縦移動)を経ながら、昭和 62(1987)年頃までは、総人口が増加し続けました。1980 年代前半に社会減となり、昭和 63(1988)年頃から平成6(1994)年頃には、社会減が自然増を上回ったことから、一時、総人 口は減少しました。しかし、平成 7 年(1995)年に大幅な社会増となり、再び総人口は増加して います。2000 年代に入ってからは、一時、社会減が自然増を上回り、総人口が減少しましたが、 近年は、社会増の影響により人口の増加が続いています。 - 14 - 総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 6,000 1970年代初期は 第2次ベビーブーム により人口が増加する 1969年 1974年 1972年 1971年 1973年 1960年代は 自然増と社会増により 人口増となる 1975年 5,000 総人口が 増加 1970年 1968年 1967年 1976年 1977年 1978年 総人口 ±0線 1980年 4,000 1979年 1981年 総人口が 減少 1982年 1983年 1980年代は自然増が 社会減を上回り 人口が増加する 1984年 自 然 増 3,000 減 ( 人 ) 1966年 1986年 1987年 1990年代初期は社会減 が自然増を上回り、 人口減となる 1988年 1989年 2,000 1964年 1963年 1990年 1991年 1999年 1996年 1992年 1997年 1993年 2006年 2007年 2009年 2000年代末期から 2010年初期に 社会減が自然増を上 回り人口減となる -4,000 2010年 1990年代中頃から、 社会増により人口増となる 1953年 1954年 2008年 1956年 2011年 2012年 2014年 終点 -2,000 1995年 始点 2005年 1,000 1961年 1998年 2000年 2002年 2001年 1959年 1958年 2003年 2004年 1994年 0 -6,000 1962年 0 1957年 2010年代は自然増 と社会増により人口 増となる 2013年 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 社会増減(人) 資料: 「大阪府統計年鑑」(大阪府) 注:各年の集計期間が前年 10 月~当年 9 月であるため、前述の「出生、死亡数の推移」「転入、転出の推移」とは、数値は一致し ない。 - 15 - (5)年齢階級別、男女別の人口移動の動向 5 年間ごとの年齢階級別、男女別の純移動数(転入数-転出数)を見ると、転入超過が最も多い のは、男女ともに「10~14 歳→15~19 歳」 「15~19 歳→20~24 歳」の高校・大学等へ 進学する年齢層となっています。一方、転出超過が最も多いのは、 「20~24 歳→25~29 歳」 の学生が卒業・就職する年齢層となっています。 また、 「25~29 歳→30~34 歳」 「30~34 歳→35~39 歳」の世代においても、転入超過 となる傾向が見られ、その要因としては、ファミリー層の転入や転勤による転入などが考えられ ます。 年齢階級別人口移動の推移(男性) (人) 高校・大学等に 進学する年齢層 2000 1000 0 -1000 -2000 H2→H7 H7→H12 卒業・就職する 年齢層 -3000 H12→H17 H17→H22 80~84歳→85歳~ 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 -4000 年齢階級別人口移動の推移(女性) (人) 2000 1000 0 -1000 -2000 H2→H7 H7→H12 -3000 H12→H17 H17→H22 80~84歳→85歳~ 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 -4000 資料:純移動数は「国勢調査」(総務省)の人口と各期間の生残率を用いて推定、生残率は「簡易生命表」(厚生労働省)の全国値を用 いて算出 ■ 若者の進学等による転入超過、就職等による転出超過が多い - 16 - (6)移動者の転入元、転出先(大阪府内) 吹田市への転入者の転入前の住所地について見ると、大阪府内では大阪市からが 3,001 人と 最も多く、次いで豊中市(1,323 人)、茨木市(704 人)からが多くなっています。 一方、本市からの転出者の転出先の住所地は、大阪市への転出が 2,542 人と最も多く、次い で豊中市(1,447 人)、箕面市(622 人)となっています。 転入数と転出数の差を見ると、最も転出超過数が多いのは箕面市で▲242 人、次いで豊中市 が▲124 人となっています。 転入者の転入前の住所地(大阪府内) 転出者の転出先の住所地(大阪府内) 資料: 「住民基本台帳人口移動報告(平成 25(2013)年)」(総務省) ■ 大阪府内の転入元・転出先で最も多いのは大阪市であり、大阪市に対しては転入超 過(459 人) ■ 転出超過となっている大阪府内の転出先は、箕面市(▲242 人)、豊中市(▲124 人) - 17 - (7)移動者の転入元、転出先(大阪府以外の都道府県) 続いて、大阪府以外の都道府県からの転入者について同様に見ると、東京都からの転入数が 1,792 人と最も多くなっており、次いで兵庫県(1,612 人)、神奈川県(892 人)となっています。 一方、大阪府以外の都道府県への転出者については、東京都への転出数が 1,887 人と最も多 くなっており、次いで兵庫県(1,481 人)、神奈川県(802 人)となっています。 転入数と転出数の差を見ると、東京都に対しては転出超過▲95 人となっています。 転入者の転入前の住所地(大阪府外) 転出者の転出先の住所地(大阪府外) 資料: 「住民基本台帳人口移動報告(平成 25(2013)年)」(総務省) ■ 大阪府以外の都道府県の転入元・転出先で最も多いのは東京都であり、東京都に対 しては転出超過(▲95 人) ■ 大阪府以外の転入元・転出先として多いのは、関東地方と近畿地方 (8)昼間人口・夜間人口 夜間人口とは、実際に居住している人の数であり、総人口を指します。昼間人口とは、夜間人 口に、通勤・通学による人口の流入・流出を反映させた人口です。本市は、千里ニュータウンな どを有する住宅都市であり、市外への通勤・通学者の流出が多い一方、市域南部を中心に商業・ 工業の集積が見られるとともに、5 つの大学をはじめとする学校や研究機関などがあることから、 市外からの通勤・通学者の流入も多くなっています。そのため、昼間人口と夜間人口に大きな差 がなく、昼夜間人口比率(昼間人口/夜間人口)は、北摂各市の中でも 2 番目に高い水準となって います。 - 18 - 流入、流出人口の様子 資料: 「国勢調査(平成 22(2010)年)」(総務省) 北摂各市の昼夜間人口比率 吹田市 豊中市 茨木市 池田市 高槻市 箕面市 摂津市 115% 110% 105% 99.6 97.6 98.6 平成12 (2000) 平成17 (2005) 平成22 (2010) 100% 95% 90% 85% 80% 資料:国勢調査(総務省) ■ 吹田市は住宅都市、大学のあるまち、企業のあるまちといった多様な性格を併せも った複合都市 - 19 - 2 産業人口 (1)事業所数と従業者数 市内の事業所数及び従業者数の推移を見ると、昭和 56(1981)年以降、事業所数は緩やかに 増加してきましたが、平成 18(2006)年から増減を繰り返しています。従業者数は、平成 8(1996)年まで増加し続け、その後は増減を繰り返しています。 ただし、平成 18(2006)年から平成 21(2009)年にかけて事業所数、従業者数ともに大幅に 増加している要因の1つとして、「事業所・企業統計調査」が「経済センサス」へ統合されたこ とに伴う調査対象の拡大の影響が考えられます。平成 24(2012)年には、再び事業所数・従業 者数減少していることから、全体としては、平成 13(2001)年以降、減少傾向にあると考えら れます。 従業者数と事業所数の推移 従業者数 事業所数 (人) 160,000 140,000 (所) 14,000 11,168 11,664 11,925 11,904 11,783 10,962 10,675 10,368 120,000 12,000 10,000 100,000 148,019 143,306 140,841 133,547 80,000 103,474 8,000 159,205 134,589 114,965 6,000 60,000 4,000 40,000 2,000 昭和56 (1981) 昭和61 (1986) 平成3 (1991) 平成8 (1996) 平成13 (2001) 平成18 (2006) 平成21 (2009) 平成24 (年) (2012) 資料:平成 18(2006)年までは「事業所・企業統計調査」(総務省)、平成 21(2009)年は「経済センサス-基礎調査」(総務省)、平 成 24(2012)年は「経済センサス-活動調査」(総務省) 注:株式会社(有限会社を含む)、合名会社、合資会社、合同会社、相互会社、会社以外の法人の従業者数と事業所数を集計したもの である。平成 21(2009)年の事業所数は、事業内容不詳を除く。 ■ 近年、事業数・従業者数ともに、減少傾向 - 20 - (2)就業人口の推移 本市を従業地とする就業者数は、平成 12(2000)年まで増加していましたが、以降、緩やか に減少しています。 産業分類別に就業者数の内訳を見ると、第 3 次産業の占める割合が最も高く、第 1 次産業の 就業者数は非常に少なくなっています。第 3 次産業の就業者数の占める割合は、平成 2(1990) 年の 75.4%から平成 22(2010)年には 83.6%となり増加している一方、第 2 次産業の就業者 数の占める割合は、平成 2(1990)年の 24.3%から平成 22(2010)年には 16.2%となり、減 少しています。 就業人口の推移 就業者総数 第1次産業 第2次産業 第3次産業 (人) 160,000 140,000 120,000 144,842 145,653 142,274 140,881 111,454 113,435 113,354 108,432 30,718 28,487 24,504 20,989 263 281 322 平成12 (2000) 平成17 (2005) 平成22 (2010) 131,344 97,463 100,000 80,000 60,000 40,000 31,415 20,000 0 292 385 平成2 (1990) 平成7 (1995) (年) 就業人口の割合の推移 第1次産業 第2次産業 第3次産業 100% 80% 60% 75.4% 78.2% 79.8% 82.1% 83.6% 40% 20% 24.3% 0% 0.3% 21.6% 0.2% 0.2% 平成2 (1990) 平成7 (1995) 20.0% 0.2% 平成12 (2000) 17.7% 0.2% 平成17 (2005) 16.2% 平成22 (2010) 資料: 「国勢調査」(総務省) 注:就業者総数には分類不能が含まれるため、産業分類別の内訳と就業者総数の数値は一致しない。 第 1 次産業:農業・林業、漁業など 第 2 次産業:製造業、建設業など 第 3 次産業:情報通信業、卸売業・小売業、サービス業、金融業など ■ 吹田市は第 3 次産業の就業者数が最も多く、全体に占める割合は年々増加 - 21 - (3)男女別産業人口 男女別産業人口の状況を見ると、男性は、卸売業・小売業の就業者数が最も多く、次いで、製 造業、建設業の就業者数が多くなっています。女性は、医療・福祉、卸売業・小売業の就業者数 が多くなっています。 次に、全国平均と比較した産業別の就業者比率の高さを示す「特化係数」(特化係数が 1 を超 える産業は、その産業の就業者比率が全国平均よりも高いといえる)を見ます。特化係数が最も 高い産業は、男女ともに教育、学習支援業となっており、その要因としては、本市は 5 つの大学 をはじめとして学校等が多いことなどが考えられます。他には、不動産業・物品賃貸業、学術研 究、専門・技術サービス業、医療・福祉などが全国と比べて就業者比率の高い産業となっていま す。 男女別産業人口 男 (人) 女 特化係数(男) 特化係数(女) 20,000 2.5 16,000 2.0 12,000 1.5 8,000 1.0 4,000 0.5 0 0.0 農 業 ・ 林 業 漁 業 鉱 業 ・ 採 石 業 ・ 砂 利 採 取 業 建 設 業 製 造 業 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 ・ 水 道 業 情 報 通 信 業 運 輸 業 ・ 郵 便 業 卸 売 業 ・ 小 売 業 金 融 業 ・ 保 険 業 不 動 産 業 ・ 物 品 賃 貸 業 学 術 研 究 、 専 門 ・ 技 術 サ ー ビ ス 業 宿 泊 業 ・ 飲 食 サ ー ビ ス 業 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業 ・ 娯 楽 業 教 育 、 学 習 支 援 業 医 療 ・ 福 祉 複 合 サ ー ビ ス 事 業 サ ー ビ ス 業 ( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) 資料: 「国勢調査(平成 22(2010)年)」(総務省) 注:全国の産業の就業者比率に対する特化係数(本市のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率) ■ 就業者数が多い産業は、「卸売業・小売業」「医療・福祉」 ■ 特化係数が高い産業は、「教育、学習支援業」「不動産業・物品賃貸業」 - 22 - 公 務 ( 他 に 分 類 さ れ る も の を 除 く ) 分 類 不 能 の 産 業 Ⅲ 1 吹田市の人口の将来推計 将来推計の方法と分析 (1)将来推計の方法 国の「長期ビジョン」においては、社人研が公表している将来推計を前提として、2040(平 成 52)年までに、出生率が人口置換水準である 2.07 程度に回復することを想定し、2060(平 成 72)年までの長期推計を将来展望として示しています(P.●参照)。そこで、本市の将来推計に ついても、社人研が平成 25(2013)年 3 月に「日本の地域別将来推計人口」において公表して いる本市の将来推計を「社人研推計」とし、これに準拠して行うこととします。 まずは、本市の将来展望の基準となる将来推計として、社人研推計をベースに、今後も現状の まま人口動向が推移した場合の「本市基本推計」を作成しました。なお、社人研推計においては、 基準年が 2010(平成 22)年で 2015(平成 27)年の本市人口の推計値が 355,111 人となって おり、また、推計期間は 2040(平成 52)年までとなっています。本市基本推計においては、 2015(平成 27)年を基準年とし、本市住民基本台帳における人口 364,385 人(2015 年(平成 27)6 月末日現在)を実績値として反映するとともに、より長期の推計とするため、推計期間は 2060(平成 72)年までとしています。 (2)本市基本推計(現状のまま人口動向が推移した場合) 本市基本推計によると、出生率の向上等がなく、現状のまま人口動向が推移する場合には、本 市の将来人口は 2050(平成 62)年には 30 万人を下回り、2060 年(平成 72)年には 25 万人 程度まで減少する見込みです。2060(平成 72)年の人口は、2015(平成 27)年と比べて 10 万 人以上減少することになります。 本市基本推計 (人) 380,000 364,385 本市基本推計: 360,141 360,000 355,798 社人研推計+2015 年時点の人口を反映 352,384 +2060 年まで 355,111 342,318 351,073 340,000 343,578 330,651 333,817 317,824 320,000 322,479 社人研推計: 304,379 「日本の地域別将来推計人口」において 309,999 示されている吹田市の将来人口推計 300,000 290,040 280,000 273,995 256,546 260,000 社人研推計:総人口 本市基本推計:総人口 240,000 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年 ※資料: 「日本の地域別将来推計人口(H25.3.27 公表)」(社人研) ■ 吹田市の人口は、現状のまま推移すると、45 年後に 25 万人程度になる見込み - 23 - ※注:本市基本推計の条件 <出生に関する仮定> 社人研推計と同様に、2010(平成 22)年の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比)と子ども女性 比との比をとり、その比が 2015(平成 27)年以降、2060(平成 72)年まで一定と仮定。 <死亡に関する仮定> 社人研推計と同様に、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と大阪府の 2005(平成 17)年→2010(平成 22)年の生残率の 比から算出される生残率を一律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では、上述に加えて、2000(平成 12)年→2005(平成 17)年の生残率の比から算出される生残率を適用。 <移動に関する仮定> 2015(平成 27)年人口が、本市住民基本台帳、 2015(平成 27)年 6 月末時点の人口 364,385 人と同じになるよう、 2010(平 成 22)年~2015(平成 27)年の純移動率を調整。2015(平成 27)年以降は、社人研推計の純移動率と同様に、2005(平成 17)年~2010(平成 22)年の国勢調査(実績)に基づいて算出された純移動率が、2015(平成 27)年~2020(平成 32)年まで に定率で 0.5 倍に縮小し、その後はその値を 2035(平成 47)年~2060(平成 72)年まで一定と仮定。 (3)人口減少段階の分析 人口減少は、以下のように大きく分けて 3 つの段階を経て進行すると言われています。 〇第 1 段階:老年人口の増加(総人口の減少) 〇第 2 段階:老年人口の維持・微減 〇第 3 段階:老年人口の減少 日本の人口の場合、2040(平成 52)年から「第 2 段階」に入ると推測されていますが、地方 では、すでに第 2 段階、さらには第 3 段階に差し掛かっている地域もあります。本市基本推計 を用い、人口減少段階について見てみると、2045(平成 57)年までは「第 1 段階:老年人口の 増加」に該当し、それ以降「第 2 段階:老年人口の維持・微減」に入ることとなり、全国の傾向 と比較すると、人口減少の進行はやや遅くなる予測です。 2060(平成 72)年には、本市の総人口は 2010(平成 22)年と比較して約 30%減少します。 本市の人口減少段階 総 数 0~14歳 (指数) 15~64歳 65歳以上 180 159.7 160 160.7 150.6 149.9 132.9 140 135.3 【第3段階】 老年人口減少 年少・生産年齢人口減少 157.6 140.7 141.6 124.1 【第1段階】 老年人口増加 年少・生産年齢人口減少 120 102.4 100 100 101.2 99.0 96.2 97.3 95.9 80 94.7 92.5 87.4 88.3 92.9 81.5 89.3 73.8 78.9 71.3 60 66.9 63.8 【第2段階】 老年人口維持・微減 年少・生産年齢人口減少 85.5 68.5 60.2 平成22年と比較して 約30%の減 81.5 64.3 55.7 40 77.0 60.6 50.9 72.1 56.8 46.5 20 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) - 24 - 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (年) (2060) 平成27 (2015) 平成22 (2010) 総 数 人口(人) 平成57 (2045) 指数 人口(人) 平成67 (2055) 指数 人口(人) 指数 355,798 364,385 102.4 304,379 85.5 273,995 77.0 0~14歳 50,280 48,237 95.9 30,292 60.2 25,574 50.9 15~64歳 235,335 229,028 97.3 161,281 68.5 142,701 60.6 65歳以上 70,183 87,120 124.1 112,805 160.7 105,720 150.6 第1段階 人口減少段階 第2段階 第3段階 注:本市基本推計をもとに、2010(平成 22)年の人口(国勢調査の実績値)を 100 とし、各年の人口を指数化して作成 ■ 吹田市の人口減少は全国に比べて若干遅く進行する見込み (4)世帯数の将来推計 次に、世帯数の推計を行いました。世帯数の総数は、2025(平成 37)年まで増加が続き、そ の後、減少に向かうと見込まれます。 単独世帯の割合を見ると、2010(平成 22)年に約 36%となっていますが、2040(平成 52) 年は約 41%まで増加しています。また、単独世帯の年齢階層別の推移を見ると、60 歳以上の 割合が年々増加し、2040(平成 52)年には 55%以上になると見込ます。 世帯数の将来推計 180,000 160,000 165,297 154,587 9,493 168,474 168,489 165,390 8,546 7,768 7,123 10,299 160,187 6,578 154,935 6,366 140,000 120,000 94,478 100,000 95,159 93,814 91,010 87,397 88,670 84,494 その他 核家族 80,000 単独世帯 60,000 40,000 20,000 55,618 61,326 64,768 66,907 67,256 66,212 64,074 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 0 - 25 - 世帯数の割合の将来推計 100% 6.7% 5.7% 5.1% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1% 57.4% 57.2% 56.5% 55.7% 55.0% 54.6% 54.5% 80% 60% その他 核家族 40% 20% 単独世帯 36.0% 37.1% 38.4% 39.7% 40.7% 41.3% 41.4% 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 0% 単独世帯における年齢階層別の割合の将来推計 100% 7.9% 90% 80% 70% 60% 14.1% 16.3% 12.1% 50% 40% 30% 14.0% 15.3% 20% 10.8% 15.4% 15.3% 13.0% 15.5% 12.2% 13.2% 15.4% 18.1% 18.1% 18.0% 17.1% 16.1% 13.3% 14.6% 18.2% 12.4% 16.5% 13.8% 13.5% 18.8% 70歳代 17.4% 20.4% 19.2% 14.8% 13.6% 10.0% 9.6% 10.5% 9.9% 9.7% 9.6% 9.3% 8.9% 12.6% 1.4% H42 (2030) 11.8% 1.3% H47 (2035) 11.1% 1.2% H52 (2040) 18.3% 15.9% 14.9% 13.9% 0% 2.1% H22 (2010) 1.9% H27 (2015) 1.7% H32 (2020) 1.5% H37 (2025) 60歳代 50歳代 17.6% 11.1% 10% 80歳代以上 40歳代 30歳代 20歳代 20歳未満 資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)(2014 年 4 月推計)」 、総務省「国勢調査報告」 をもとに推計 ※注:世帯数推計の条件 社人研公表の大阪府の世帯主率における平成 22(2010)年の世帯主率仮定値を同年の実績値で割った値を格差係数とし、 これを平成 22(2010)年以降の世帯主率仮定値に乗じたものを、大阪府の世帯主率仮定値(補正後)とし、それに平成 22 (2010)年の吹田市の人口を乗じて求めた吹田市の予想世帯数と平成 22(2010)年の世帯数の実績値の比を求め補正係 数とした。 なお、社人研の推計は平成 47(2035)年までであるため、平成 52(2040)年の仮定値については、平成 47(2035) 年の世帯主率が変化しないものとして推計した。 ■ 今後、高齢者のひとり暮らし世帯の割合が増加 - 26 - 2 出生率等のシミュレーションによる将来推計 (1)若い世代の結婚・出産・子育ての希望が実現された場合の将来推計 社人研の実施した意識調査(「出生動向基本調査(2010(平成 22)年)」)では、18 歳から 34 歳の未婚者の 9 割程度が「いずれ結婚するつもり」と回答しています。また、夫婦が予定する平 均子ども数は 2010(平成 22)年で 2.07 人であり、未婚者が希望する平均子ども数も男性で 2.04 人、女性で 2.12 人と 2 人を超えています。この水準は 1980 年代以降、ほぼ安定的に 推移しています。 国の「長期ビジョン」によると、このような若い世代の結婚・子育ての希望が実現された場合 には、日本の出生率は 1.8 程度の水準まで向上するとされています。 そこで、推計のシミュレーションとして、本市において若い世代の希望をかなえる政策を積極 的に推進し、若い世代の結婚・子育ての希望が実現された場合を想定し、2030(平成 42)年ま でに本市の出生率が 1.8 程度まで向上した場合の推計を行いました【シミュレーション1】。な お、国の「長期ビジョン」においては、出生率が 2030 年(平成 42)年に 1.8、2040 年(平成 52)年に 2.07 程度まで回復する場合の推計を行っており(P.●参照)、同様に、本市の出生率が 2040(平成 52)年までに 2.07 程度まで回復した場合の推計も行いました【国準拠】。 シミュレーション1の推計によると、本市の出生率が 1.8 程度まで向上した場合、2060(平 成 72)年時点において、人口減少が約 4 万 6 千人抑制される見込みとなります。出生率が 2.07 程度まで向上した場合には、さらに人口減少が抑制されます。 吹田市の出生率が向上した場合の将来推計 (人) 380,000 出生率が向上するほど、 364385 将来推計人口は高い水準で推移 353685 360,000 348339 355,798 347,332 340,000 342,318 343212 337700 316632 323,647 317,824 本市基本推計: 300,000 324432 332,092 330,651 320,000 331617 339,859 出生率等が現状のまま推移した場合の 313,722 304,379 302,877 吹田市の将来推計人口 290,040 280,000 273,995 本市基本推計 260,000 人口減少が抑制される (約 4.6 万人の抑制) シミュレーション1 (出生率1.8) 国準拠 (出生率2.07) 256,546 240,000 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) (年) ※注:<シミュレーション1の推計の条件> 本市基本推計の条件を基本とし、出生率について、社人研の推計値ではなく、2030(平成 42)年までに 1.8 まで回復する仮 定で推計。 ■ 若者の結婚・子育ての希望が実現されると出生率は 1.8 程度に向上 ■ 2030(平成 42)年までに出生率が 1.8 程度まで向上した場合、2040(平成 52) 年において 2.2 万人、2060(平成 72)年において 4.6 万人の人口減少を抑制 - 27 - (2)若い世代の定住・転入を促進した場合の将来推計 次に、人口移動に関する推計を行います。 本市の人口移動の動向においては、若い世代の転出超過が多くなっています(P.●参照)。市内 には5つの大学があることもあり、本市には学生が多い反面、卒業・就職等により市外へ転出し ている人が多いと考えられます。 そこで、出生率の向上とともに、学生をはじめとする若者(20~24 歳)の定住・転入を促進す るための政策を積極的に推進し、若い世代の転出超過を 25%抑制した場合を想定し、推計を行 いました【シミュレーション2】。さらに、20 歳代後半から 40 歳代前半の世代については、 最近も若干の転入超過傾向となっていますが、子育て世帯等の定住・転入をさらに促進した場合 を想定し、純移動率を 1%増加させる推計*を行いました【シミュレーション3】。 シミュレーション2の推計によると、若者の転出超過が 25%程度抑制された場合には、 2060(平成 72)年時点の人口が 3 千人以上増加すると見込まれます。また、シミュレーション 3の推計によると、子育て世帯等の転入超過を増加させる場合には、さらに 6 千人程度人口が増 加する見込みです。 定住・転入を促進した場合の将来推計 (人)370,000 364,875 360,000 364,236 363,520 363,196 355,798 361,284 359,834 359,164 357,160 354,947 353,935 350,000 351,661 348,678 347,332 340,000 345,294 341,561 338,594 339,859 330,000 334,136 331,183 332,092 326,027 320,000 322,288 323,647 316,442 310,000 312,467 313,722 シミュレーション1 305,932 シミュレーション2(シミュレーション1+学生等25%転出超過抑制) 300,000 302,877 シミュレーション3(シミュレーション2+子育て世帯等の転入超過増) 290,000 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) (年) ※注:<シミュレーション2の推計の条件> シミュレーション1の条件を基本とし、年齢階級別人口移動の推移(P.●参照)における 20~24 歳→25~29 歳の純移動率 が本市独自推計設定の 75%となる仮定で推計 <シミュレーション3の推計の条件> シミュレーション2の条件を基本とし、25~29 歳→30~34 歳、30~34 歳→35~39 歳、35~39 歳→40~44 歳の 純移動率が本市独自推計設定のよりも 1%増加する仮定で推計 *純移動率を 1%増加…現状の傾向から見込まれる転入超過に加えて対象年齢階級の現人口の 1%程度の転入超過となる場合 ■ 学生等の若者の転出超過を 25%抑制し、子育て世帯等の転入超過を 1%増加した 場合、2060(平成 72)年において約 1 万人の人口減少を抑制 - 28 - (3)将来推計における年齢3区分別人口比率 次に、シミュレーション1(出生率向上)及びシミュレーション3(出生率向上+学生、子育て世 帯等の若者の定住・転入促進)について、5 年ごとの年齢 3 区分別人口比率を算出しました。 年少人口(0~14 歳)の比率については、本市基本推計では減少し続け、2050(平成 62)年以 降 10%を下回る見込みですが、シミュレーション1及びシミュレーション3では、年少人口比 率が下げ止まり、緩やかに上昇しはじめます。 また、生産年齢人口(15~64 歳)の比率については、シミュレーション1及びシミュレーショ ン3では、年少人口比率が増加する影響により、2045(平成 57)年までは本市基本推計よりも 低く推移しますが、その後、本市基本推計を上回りはじめます。2060(平成 72)年時点では、 シミュレーション 3 は本市基本推計と比べて、生産年齢人口比率が 2%高くなる見込みです。 老年人口(65 歳以上)の比率については、本市基本推計では上昇し続けますが、シミュレーシ ョン1及びシミュレーション3では、2050(平成 62)年以降は減少しはじめます。2060(平成 72)年時点では、シミュレーション 3 は、本市基本推計と比べて老年人口比率を 6%以上抑制で きることになります。 年齢 3 区分別人口比率の将来推計 〇本市基本推計:出生率等が現状のまま推移した場合 〇シミュレーション1:出生率が 1.8 程度まで向上 〇シミュレーション3:出生率が 1.8 程度まで向上+学生、子育て世帯等の定住・転入促進 ① 年少人口比率 本市基本推計 15% シミュレーション1 14.1 14% 13.1 13% 13.1 12% 13.1 13.1 13.3 13.2 シミュレーション3 13.8 13.6 13.8 13.5 13.8 13.7 13.6 13.6 13.8 13.7 13.5 13.6 12.2 11% 11.3 10% 10.5 10.2 10.1 9% 10.0 9.7 9.3 8% 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 9.1 平成72 (2060) ② 生産年齢人口比率 本市基本推計 シミュレーション1 シミュレーション3 70% 66.1 65% 62.7 61.9 61.4 61.3 60% 61.8 60.7 60.7 60.5 59.1 58.9 55% 58.0 56.6 56.2 54.6 53.8 53.3 50% 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) - 29 - 平成52 (2040) 53.0 52.9 52.3 平成57 (2045) 52.8 52.2 52.2 平成62 (2050) 53.4 52.8 52.1 平成67 (2055) 54.1 53.6 52.1 平成72 (2060) ③ 老年人口比率 本市基本推計 シミュレーション1 シミュレーション3 40% 37.1 38.8 38.6 38.1 35.3 35% 30% 26.9 25.9 23.8 25% 20% 19.7 28.8 27.8 33.9 32.9 34.1 33.6 32.4 33.3 33.5 33.1 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 32.8 32.3 29.9 27.6 26.4 26.2 25.6 25.6 31.8 30.2 15% 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成72 (2060) 年齢 3 区分別人口比率 (単位:%) 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) 355,798 364,385 360,141 352,384 342,318 330,651 317,824 304,379 290,040 273,995 256,546 0~14歳人口比率 14.1 13.2 12.2 11.3 10.5 10.2 10.1 10.0 9.7 9.3 9.1 15~64歳人口比率 66.1 62.9 61.9 61.8 60.7 58.0 54.6 53.0 52.2 52.1 52.1 65歳以上人口比率 19.7 23.9 25.9 26.9 28.8 31.8 35.3 37.1 38.1 38.6 38.8 総人口(人) 【本市基本推計】 出生率等が現状のまま 推移する場合 75歳以上人口比率 8.5 11.0 13.5 16.6 17.7 17.9 19.2 21.8 24.9 26.2 26.3 355,798 364,875 363,196 359,164 353,935 347,332 339,859 332,092 323,647 313,722 302,877 0~14歳人口比率 14.1 13.5 13.1 13.1 13.2 13.5 13.8 13.8 13.7 13.6 13.6 15~64歳人口比率 66.1 62.7 61.3 60.5 58.9 56.2 53.3 52.3 52.2 52.8 53.6 65歳以上人口比率 19.7 23.8 25.6 26.4 27.8 30.2 32.9 33.9 34.1 33.6 32.8 8.5 11.0 13.4 16.2 17.0 17.0 17.9 19.9 22.3 22.8 22.3 総人口(人) 【シミュレーション1】 出生率が1.8に向上する 場合 75歳以上人口比率 355,798 364,875 363,520 359,834 354,947 348,678 341,561 334,136 326,027 316,442 305,932 【シミュレーション2】 総人口(人) 0~14歳人口比率 14.1 13.5 13.1 13.1 13.2 13.5 13.8 13.8 13.6 13.5 13.6 シミュレーション1 +若者の転出超過が 25%抑制された場合 15~64歳人口比率 66.1 62.7 61.3 60.6 59.0 56.4 53.5 52.5 52.5 53.1 53.9 65歳以上人口比率 19.7 23.8 25.6 26.3 27.8 30.1 32.8 33.7 33.9 33.4 32.5 75歳以上人口比率 総人口(人) 8.5 11.0 13.4 16.2 17.0 17.0 17.8 19.8 22.2 22.6 22.0 355,798 364,875 364,236 361,284 357,160 351,661 345,294 338,594 331,183 322,288 312,467 【シミュレーション3】 0~14歳人口比率 14.1 13.5 13.1 13.1 13.3 13.6 13.8 13.8 13.7 13.5 13.6 シミュレーション2 +子育て世帯等の転入 超過が増加した場合 15~64歳人口比率 66.1 62.7 61.4 60.7 59.1 56.6 53.8 52.9 52.8 53.4 54.1 65歳以上人口比率 19.7 23.8 25.6 26.2 27.6 29.9 32.4 33.3 33.5 33.1 32.3 8.5 11.0 13.3 16.1 16.9 16.8 17.6 19.5 21.8 22.3 21.7 75歳以上人口比率 注:平成 22(2010)年は「国勢調査」(総務省)における実績値。 ■ 出生率の向上等により人口減少が抑制されるだけでなく、将来的に年少人口比率の 上昇や老年人口比率の減少による人口構造の若返りが起こる - 30 - Ⅳ 1 将来展望 今後の取組の基本的視点 (1)吹田市が人口減少問題に取り組む意義 本市においては、平成 23(2011)年以降、転入数の増加により、現在も人口が増加傾向にあ ります。しかし、今後、日本の人口が減少するのに伴い、人口移動の規模は縮小すると考えられ ており、そのような中でこれまでの転入超過の勢いを保つことは難しくなります。また、本市は 全国よりも出生率が低く、出生数は毎年 3,000 人台前半で横ばいとなっている一方、高齢化に より今後も死亡数の増加傾向が続くと予想され、このままでは自然減により人口減少が急速に進 む可能性があります。 将来推計によると、このまま何も手を打たなければ、本市の人口は、現在の 36 万人から 30 年後には 30 万人程度まで減少する見込みです。「30 万人」という数そのものは、市町村とし て小さい規模というわけではなく、人が減ること自体にはそれほど大きな問題はないかもしれま せん。しかし、人口減少に伴って高齢化が進行することにより、30 年後には老年人口が 37% 程度となる見込みです。1970 年代後半の吹田市の人口が 30 万人程度で、そのときの老年人口 が 5%程度であったことを踏まえると、これまで経験したことのない超高齢社会を迎えるという ことになります。 30 年後、50 年後の未来においても、子どもから高齢者まで誰もが安心して豊かに暮らせる 吹田市を継承していくためには、人口減少に歯止めをかけ可能な限り高齢化の進行を緩やかにす るための取組を行う必要があります。また、今後の人口減少と人口構造の変化を見据え、それに 伴い生じる地域の課題を解消するための取組も同時に進めていく必要があります。 (2)人口減少・少子高齢化の影響 人口減少・少子高齢化の進行は、市民生活に様々な面から影響を与えると予想されます。地域 経済においては、働き手の減少や消費者の減少により経済規模が縮小するなどの影響が考えられ ます。また、コミュニティの減少や弱体化により、地域の防災力、防犯力が低下するほか、地域 のにぎわいが失われる可能性があります。さらに、生産年齢人口の減少等により行政の歳入が減 少する一方で、高齢化の進行による社会保障費など扶助費の増大、老朽化した都市インフラ等の 維持・管理などの行政負担が増加する可能性があります。 今後、人口減少と人口構造の変化を見据え、これらの課題について、手遅れになる前に 1 つ 1 つ解決していく必要があります。 なお、人口減少や高齢化は、負の影響ばかりを与えるものではないことも考慮する必要があり ます。本市は全国の自治体の中でも人口密度の高い都市であり、人口減少により過密が解消され るという考え方もできます。また、昔に比べて健康寿命が延びていることもあり、「アクティブ シニア」と呼ばれる元気な高齢者が増えています。今後、人口減少・少子高齢化による負の影響 への対応を行いながらも、人口減少により生じるゆとりや、豊かな知識と経験をもつアクティブ シニアの活躍をまちづくりに活かしていく視点も重要です。 - 31 - 人口減少・少子高齢化の影響 市民生活 <高齢化の進行> 〇医療・介護需要の増大 〇交通弱者、買い物弱者 の増加 〇災害弱者、犯罪弱者の 増加 <少子化の進行> 〇子育て世帯の孤立化 〇教育環境の変化 <人口構造の変化> 〇コミュニティの減少、 弱体化 〇地域の防災力、防犯力 の低下 地域経済 都市構造 <生産年齢人口の減少> 〇働き手の減少 〇中小企業等の後継者不 足 <経済規模の縮小> 〇消費者の減少による市 場規模の縮小 〇商業・サービス業の衰 退 <東京一極集中の進展> 〇地域経済を担う人材の 流出 <効率的・効果的なイン フラ管理の必要> 〇公共施設等の都市イン フラの需要の変化、老 朽化への対応 〇空き家の増加 <公共交通機関の維持> 〇利用者の減少 〇一方で交通弱者は増加 <住みやすさの維持> 〇都市としての快適性、 安全性などの魅力の維持 行政・財政 <歳入の減少> 〇生産年齢人口の減少等による 住民税の減少 <行政負担の増大> 〇後期高齢者の増加による医療費等 の社会保障費の増加 (3)今後の取組の基本的視点 人口減少問題に対する取組においては、以下の2つの方向性から取り組む必要があります。 〇「積極戦略」…出生率の向上や定住・転入の促進により人口減少に歯止めをかけ、将来的 に人口構造そのものを変えようとする取組 〇「調整戦略」…仮に出生率の向上を図っても今後数十年間の人口減少は避けられないこと から、今後の人口減少に対応し、効率的かつ効果的な社会システムを再構 築する取組 このような観点から、次の3点を今後の取組の基本的視点とします。 ≪基本的視点≫ ①若い世代が就労・結婚・出産・子育ての希望を実現できる環境を整えます。 ②「住みたいまち」としての魅力を高め、定住・転入を促進します。 ③人口減少・超高齢化によって生じる課題に対応し、安心して暮らし続けられるまちを 実現します。 ①若い世代が就労・結婚・出産・子育ての希望を実現できる環境を整えます。 若い世代が安心して子どもを産み、育てることができるよう、安定した収入が得られ、なおか つ子育てしながらでも働きやすい雇用・就労環境を実現するとともに、妊娠・出産・子育てへの 切れ目のない支援を行います。 - 32 - ②「住みたいまち」としての魅力を高め、定住・転入を促進します。 吹田市は大阪市をはじめとする大都市に近接しており、交通利便性の高さや良質な居住環境な どの特長があることから、これまで転入超過の傾向が続いてきました。さらに、万博公園南側エ リアにおいては市立吹田サッカースタジアムや関西有数の規模の商業施設ができ、また、「北大 阪健康医療都市(健都)」においては健康・医療のまちづくりが進められているなど、新たな魅力 も生まれています。 こうした強みを活かし、都市魅力を一層高めることにより、「住み続けたいまち」、「住みたい まち」を実現するとともに、特に、学生などの若者や子育て世帯への魅力発信を強化します。 ③人口減少・高齢化によって生じる課題に対応し、安心して暮らし続けられるまちを実現します。 人口減少・高齢化が進展する中でも、将来にわたって安心安全で豊かな市民生活を維持できる よう、地域社会の変化を捉え様々な課題に対応し、都市機能の維持・向上を図ります。 - 33 - 2 将来展望 人口動向の現状や将来推計の分析等を踏まえ、本市の目指すべき将来像を展望します。 今後、3つの基本的視点に基づき、まずは、若い世代の出産・子育ての希望を実現するための 政策を推進します。さらに、都市魅力の強化や子育てしやすいまちづくりなどの施策を推進する ことにより、学生や子育て世帯を中心とした若い世代の定住・転入を促進します。その結果、 2030(平成 42)年頃までに本市の出生率が 1.8 程度まで向上するとともに、学生をはじめとす る若者の転出超過が 25%程度抑制され、子育て世帯等の転入超過が促進された場合(P.●参照) には、2060(平成 72)年頃に約 31 万人の人口を確保することができます。 人口の推移と長期的な見通し (人) 370,000 360,000 364,875 364,236 355,798 361,284 360,141 350,000 将来展望: 出生率の向上等により、人口減少 357,160 が緩やかに推移 351,661 345,294 352,384 340,000 338,594 342,318 330,000 331,183 本市基本推計: 330,651 出生率等が現状のまま推移した 320,000 場合 322,288 312,467 317,824 310,000 人口減少が抑制される (約 5.6 万人の抑制) 304,379 300,000 290,000 290,040 280,000 270,000 273,995 本市基本推計 260,000 256,546 シミュレーション3(出生率が1.8程度まで向上+学生、子育て世帯等の定住・転入促進) 250,000 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) (年) ■ 2030(平成 42)年までに出生率が 1.8 程度まで向上し、若者の定住・転入が促進 された場合には、2060(平成 72)年に約 31 万人の人口規模となる見込み - 34 - また、出生率が 1.8 程度に向上し、若者の定住・転入が促進された場合には、本市の高齢化率 (65 歳以上人口比率)は、 2050(平成 62)年以降は減少しはじめ、2060(平成 72)年時点で 6.5% 程度抑制される見込みです。よって、出生率の向上等が実現された場合には、一定の人口規模を 確保できるだけでなく、人口構造においても高齢化の進行に歯止めをかけ、将来的に若返りが図 られます。 年齢3区分別人口の将来展望 ① 本市基本推計(現状のまま人口動向が推移した場合) 0~14歳人口比率 15~64歳人口比率 65歳以上人口比率 100% 90% 19.7 23.9 25.9 26.9 28.8 80% 31.8 35.3 37.1 38.1 38.6 38.8 58.0 54.6 53.0 52.2 52.1 52.1 70% 60% 50% 66.1 62.9 40% 61.9 61.8 60.7 30% 20% 10% 14.1 13.2 12.2 11.3 10.5 10.2 10.1 10.0 9.7 9.3 9.1 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) 0% ② 人口構造の将来展望(出生率の向上等が図られた場合) 0~14歳人口比率 15~64歳人口比率 65歳以上人口比率 100% 90% 19.7 23.8 25.6 26.2 27.6 29.9 32.4 33.3 33.5 33.1 32.3 61.4 60.7 59.1 56.6 53.8 52.9 52.8 53.4 54.1 80% 70% 60% 50% 66.1 62.7 40% 30% 20% 10% 14.1 13.5 13.1 13.1 13.3 13.6 13.8 13.8 13.7 13.5 13.6 平成22 (2010) 平成27 (2015) 平成32 (2020) 平成37 (2025) 平成42 (2030) 平成47 (2035) 平成52 (2040) 平成57 (2045) 平成62 (2050) 平成67 (2055) 平成72 (2060) 0% - 35 -
© Copyright 2025 ExpyDoc