子どもたちが 笑顔にあふれ たくましく育つまち 奥多摩

-概 要 版-
子どもたちが 笑顔にあふれ たくましく育つまち 奥多摩
平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が成立し、これに基づく新たな「子ども・子育て支
援新制度」が平成27年4月から開始されることになりました。奥多摩町でも、地域をあげて社会全
体で子ども・子育てを支援する、新しい支えあいの仕組みを構築することを目的に、
「奥多摩町子ど
も・子育て支援事業計画」を策定しました。
計画の位置づけと期間
■この計画は、子ども・子育て支援法第 61 条に基づく市町村子ども・子育て支援事業計画です。
■この計画は、平成27年度を初年度とし、平成31年度までの5年間を計画期間とします。
1
基本的な視点
1 子どもの最善の利益を実現する視点
子どもが生命を大切にし、そして健やかに成長していくことが保障されるような「子どもの最善の利益」
が実現される社会を目指すという考えを基本に、子どもの幸せを第一に考え、子ども視点に立ち、子ども
の健全な育成のための支援や子育ての支援の充実を図ります。
2 一人ひとりの子どもと子育て家庭に寄り添う視点
すべての子どもと子育て家庭のニーズに柔軟にきめ細かく対応できるように、
各種保育サービスや子育て
支援サービスの提供、子育てに関する各種相談や情報提供などを充実するとともに、ひとり親家庭や要保護
児童など特に支援の必要な子どもや子育て家庭には個別のニーズに合わせた支援を行い、柔軟かつ総合的な
取り組みを進めます。
3 地域全体で子ども・子育てを支援する視点
子育ての第一義的な責任は保護者にあるという基本的認識の下に、家庭、地域、学校、行政のほか、青
少年対策地区委員会や自主保育グループなどの様々な地域活動団体や社会福祉協議会など様々な機関が
連携して子どもを見守り、地域全体で子ども・子育て支援を進めるための体制の構築を図ります。また、
子どもの遊び場所や放課後の居場所づくりなどを地域ぐるみで進め、子ども達が安全に、安心して地域で
遊び、学び、成長する環境づくりを地域を挙げて推進します。
4 ワーク・ライフ・バランスを実現する視点
子育てに男性も女性も協力して関わる中で、共に責任を担い、喜びを分かち合うことの大切さについて
の周知・啓発を行います。働き盛りの時期に重なり、仕事に多くの時間を費やす子育て世代の父親も積極
的に子育てを担うことの重要性を周知するとともに、就労を希望する人が出産・子育てを経験しながら継
続して働くことができる環境をつくることなどワーク・ライフ・バランスの実現に向け、広報・啓発など
の取り組みを推進します。
5 子どもの健やかな成長を促進し、次代の親を育む視点
すべての子どもの健やかな成長に向け、発達段階に応じた支援を提供するとともに、子どもは次代の親と
なるものとの認識の下に、豊かな人間性を形成し、自立して家庭を持つことができるよう、子どもを生み育
てることの意義に関する教育・啓発を推進し、長期的な視野に立った子どもの健全育成のための取り組みを
進めます。
6 地域の特性と社会資源を活かす視点
町は、広大な森林と数多くの渓谷に恵まれた豊かな自然環境に囲まれ、地域の大人が子どもの成長を見守
る温かい地域コミュニティが息づいています。この豊かな環境と社会資源を最大限に活かし、健康でたくま
しく、心豊かな奥多摩っ子の成長を地域みんなで支えます。
2
施策の体系
基本理念
基本方針
施策の方向
子育て支援のネットワーク・相談体制の充実
多様なニーズを持つすべての子育
子
ど
も
た
ち
が
笑
顔
に
あ
ふ
れ
た
く
ま
し
く
育
つ
ま
ち
奥
多
摩
地域における子育て支援拠点の充実
て家庭への支援
経済的支援の取り組み
障がい児施策の充実
保育サービスの充実
子育て家庭のワーク・ライフ・バラン
子育て支援サービスの充実
スの実現
ワーク・ライフ・バランスの推進
子どもや母親の健康の確保
すべての親子の健やかな成長に向
「食育」の推進
けた総合的な支援
思春期保健対策の充実
児童の健全育成の推進
次代の親の育成
家庭や地域における教育を通した
次代を担う親子の成長の支援
学校の教育環境の充実
家庭や地域の教育力の向上
住環境の整備
安心して子育てができる生活環境
の整備
子ども・子育て支援
事業計画
交通安全と防犯・防災活動の推進
(1)教育・保育提供区域
(2)幼児期の学校教育・保育にかかる量の見込み・確保の内容・実施時期
(3)地域子ども・子育て支援事業にかかる量の見込み・確保の内容・実施時期など
(4)教育・保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保の内容
(5)産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保
(6)子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する都道府県が行う施策との連 携
3
子ども子育て・支援事業計画の内容
幼児期の教育・保育の量の見込み(需要数)について、3つの認定区分を設定します。
区 分
対 象
該当する施設
1号認定
(教育標準時間認定)
お子さんが満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望される
場合
認定こども園・幼稚園
2号認定
(満3歳以上・保育認定)
お子さんが満3歳以上で、
「保育の必要性」の事由に該当
し、保育所等での保育を希望される場合
認定こども園・保育施設
3号認定
(満3歳未満・保育認定)
お子さんが満3歳未満で、
「保育の必要性」の事由に該当
し、保育所等での保育を希望される場合
認定こども園・保育施
設・地域型保育施設
教育・保育提供区域
教育・保育については、1 号認定は1区域、2 号認定及び 3 号認定は小学校区(2区域)とし、地
域子ども・子育て支援事業については、放課後児童育成事業(学童保育会)のみ2区域とし、その他は
全域と設定します。
教育・保育提供区域の状況
古里地区
小
小
氷川・小河内地区
保
保
福祉
福祉
保
子
保
子 小
小
保健
保健
保:保育園
小:小学校
福祉:福祉会館
子:子ども家庭支援センターきこりん
4
保健:保健福祉センター
幼児期の学校教育・保育事業
2号認定及び3号認定の0~5歳児について、既存の2保育園による実施で対応が可能です。新
しい制度が定着することによりニーズの変化が生じた場合は、それぞれの家庭が必要とする教育・保
育事業の確保方策を検討していきます。
① 1号認定【3~5 歳教育標準時間認定:認定こども園・幼稚園】
3~5 歳で保育の必要性はなく、教育ニーズが高い認定区分です。
平 成 26年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
①量の見込み(人)
3
2
2
2
2
1
②確保方策(人)(保育施設)
-
2
2
2
2
2
(注)認定こども園・幼稚園施設は町内にないため町外施設を利用することとなります。
② 2号認定 【3~5 歳保育認定:認定こども園・保育施設】
3~5 歳で保育の必要性がある認定区分です。
①量の見込み(人)
②確保方策(人)(保育施設)
平 成 26年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
54
47
53
47
45
40
-
110
110
110
110
110
(注)確保方策の数値は氷川保育園・古里保育園の定員数の合計とします。
③ 3号認定 【0~2 歳保育認定:認定こども園・保育施設・地域型保育施設】
0 歳児と 1~2 歳児の保育の必要性がある認定区分です。
0歳児
平 成 26年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
①量の見込み(人)
6
6
6
6
5
5
②確保方策(人)(保育施設)
-
6
6
6
5
5
(注)確保方策の数値は氷川保育園・古里保育園の弾力化措置後の受入れ数合計とします。
1・2歳児
①量の見込み(人)
②確保方策(人)(保育施設)
平 成 26年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
25
23
19
18
17
16
-
26
26
26
26
26
(注)確保方策の数値は氷川保育園・古里保育園の定員数合計とします。
5
地域子ども・子育て支援事業
①利用者支援 (新規)
【区域:全域】
子どもや保護者が、教育・保育施設や地域子育て支援事業の中から適切なものを選択し円滑に利用
できるよう、関係機関との連携調整等を含めた支援を行います。
今後も子ども家庭支援センターきこりんで実施していきます。
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
①量の見込み(実施箇所数)
-
1
1
1
1
1
②確保方策(実施箇所数)
-
1
1
1
1
1
②地域子育て支援拠点事業【区域:全域】
子育て支援の拠点として、子育て中の親子の交流、育児相談等について、国が定める一定の条件を
満たすかたちで、地域に身近な場所で実施します。
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
80
79
73
66
60
56
②確保方策(人回/月平均)
-
80
80
80
80
80
③実施個所数
-
1
1
1
1
1
①量の見込み(人回/月平均)
③妊婦健診【区域:全域】
妊娠・出産期からの切れ目のない支援に配慮することが重要であり、妊婦に対する健康診査を始め、
母子保健関連施策等を推進します。
①量の見込み(人回)
②確保方策(人回)
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
179
160
152
144
136
128
-
160
152
144
136
128
④乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)【区域:全域】
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に
関する情報提供などを行うとともに、親子の心身の状況や養育環境などの把握や助言を行い、支援が
必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげます。
①量の見込み(人)
②確保方策(人)
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
17
14
13
12
12
11
-
14
13
12
12
11
6
⑤養育支援訪問事業(育児支援家庭訪問事業)その他要支援児童、要保護児童等の支援に資す
る事業【区域:全域】
子どもが出生後、安全、安心な環境で育つことができるよう、保護者の育児、家事等の養育能力を
向上するために、母親の妊娠・出産・育児期を始め、子どもの少年期までに適切な養育を支援するこ
とが必要となっています。
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
①量の見込み(人)
0
2
2
2
2
2
②確保方策(人)
-
2
2
2
2
2
⑥子育て短期支援事業【区域:全域】
短期入所生活援助(ショートステイ)事業は、保護者の疾病や仕事等の事由により、児童の養育が
一時的に困難となった場合や、母子が夫の暴力により緊急に一時保護する場合に、児童等を児童養護
施設等で一時的に保護するものです。ファミリー・サポート・センター事業等で対応を検討していき
ます。
①量の見込み(人日)
②確保方策(人日)
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
75
50
50
50
50
50
-
50
50
50
50
50
⑦ファミリー・サポート・センター事業(就学児の放課後の援助部分のみ)
【区域:全域】
児童の預かり等の援助を受けることを希望する者(利用会員)と援助を行うことを希望する者(協
力会員)との相互援助活動に関する連絡・調整を実施しています。
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
25
20
17
17
15
15
低学年(1~3年生)
17
14
11
11
10
11
高学年(4~6年生)
8
6
6
6
5
4
-
20
17
17
15
15
①量の見込み(人日)
②確保方策(人日)
⑧一時預かり【区域:全域】
保護者のパートタイム就労や疾病・出産などにより保育が困難な未就学児について、保育園等におい
て一時的な保育を行うものです。ファミリー・サポート・センター事業等で対応を検討していきます。
①量の見込み(人日)
②確保方策(人日)
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
16
14
14
13
12
11
-
16
16
16
16
16
⑨延長保育事業【区域:全域】
保育認定を受けた子どもについて、通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間において、保育所
等において保育を実施する事業です。延長保育事業については、緊急時などできる限り時間を延長し
臨機応変に対応しています。今後、恒常的なニーズがあった場合は、検討していきます。
7
⑩病児・病後児保育事業【区域:全域】
病児・病後児保育事業は、病気にかかっている子どもや回復しつつある子どもを病院等の医療機関
や保育施設などで看護師等が一時的に預かるものです。病児保育については今後検討していきます。
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
①量の見込み(人日)
1
10
10
10
10
10
②確保方策(人日)
—
10
10
10
10
10
⑪放課後児童育成事業(学童保育会)
【区域:2区域(小学校区)
】
就労等により保護者が家庭にいない小学生に対し、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校
に就学している児童に対し、授業の終了後に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び
生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。
受入対象児童を現在の1年生から4年生までを平成27年度から1年生から6年生までに拡充しま
す。
①量の見込み(人)
(必要利用定員総数)
低学年(1~3年生)
高学年(4~6年生)
②確保方策(人)
平 成 25年 度 実 績
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
54
45
36
35
33
35
47
39
30
30
28
31
7
6
6
5
5
4
-
85
85
85
85
85
⑫実費徴収に係る補足給付を行う事業(新規)
支給認定を受けた保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が
支払うべき日用品、文房具その他の教育保育に必要な物品の購入に要する費用又は行事への参加に要
する費用等を援助する事業です。今後、国や東京都の動向を踏まえて事業の実施について検討してい
きます。
計画の進捗管理
◆毎年度、計画の進捗状況について取りまとめ、
点検・評価を行います。
◆「量の見込み」
「確保の内容」について、必要
がある場合は計画の見直しを行います。
平成27年3月 奥多摩町
〒198-0105 東京都西多摩郡奥多摩町小丹波108番地
8
TEL.0428-85-2611