定 や、 基 本 設 計・ 実 施 設 計、 施工を行います。 現在、香取広域市町村圏事務組合で実施して 申し込み 佐原環境リサイクル いる粗大ごみの自宅収集については、民間事業 協同組合 者による収集へ移行し、収集対象を拡大しま 料金 1個当たり 500~2,000円程度 す。 ※詳細については、佐原環境リサイクル協同組 ださい。料金をお支払い後、収集します。 となります。 支払方法 収集に伺った際に、直接お支払いく 収集対象 家庭から排出される指定袋に入らな 問い合わせ いものを対象としますが、ごみ処理施設で処 佐原環境リサイクル協同組合 ☎56-2621 理ができないものは、収集できない場合があ 香取広域市町村圏事務組合 ☎78-1182 りますので、事前にお問い合わせください。 町民課 生活環境係 ☎86-6072 国保小見川総合病院 開院を平成 年度とし、平 成 年度以降で、事業者の選 ■整備スケジュール 現病院に隣接している駐車 場および官舎用地とします。 ■建設予定地 の整備を図っていきます。 暮らすことのできる医療環境 ともに、地域住民が安心して システムの構築に貢献すると 医療圏における地域包括ケア つの柱として、香取海匝保健 「 急 性 期 医 療 」・「 か か り つ け医機能」 ・ 「在宅医療」を3 ■医療機能 在宅医療提供体制 ○訪問看護等の実施に向けた けた複数診療科体制 の総合的な医療の提供に向 ○合併症を有する高齢者等へ できる環境 建て替え整備 基本構想・基本計画を策定 香 取 市 東 庄 町 病 院 組 合 は、 国保小見川総合病院の建て替 え整備にあたり、基本構想・ 基本計画を策定しました。 ■整備理念・基本方針 『安全で安心な医療の提供に よる地域医療への貢献』 ○ 手 術 対 象 患 者 や 重 症 患 者、 救急患者等の受け入れに適 ※「地域包括ケア病床」は、入院治療後すぐに自宅や 施設に移行するには不安のある方に対し、在宅復帰に 向けたリハビリ等を行うための病床です。 所を開設し、相談を受け 付けています。 問い合 わ せ 町 民 課 町 民係 ☎ 6070 総務省 千葉行政評価 事務所 行政相談委員は、皆さ まから国の仕事などに関 する苦情や意見・要望を お聞きして、公平な立場 から相談者に助言した り、関係する行政機関な どに通知するなどの活動 を無報酬で行っていま す。 町 内 で は 永 井 誠 さ ん、 掛巢秀明さんが行政相談 委員として、人権擁護委 員と合同で定期的に相談 行政相談委員に ご相談ください ☎043 21 246 98 した施設・設備 内科、外科、産婦人科(休診中) 、眼科、 標 榜 整形外科、耳鼻咽喉科、小児科、皮膚科、 診療科 泌尿器科、脳神経外科、歯科、放射線科、 リハビリテーション科、循環器科 合へお問い合わせください。 従来の自宅収集は、6月17日㈬受付分で終了 ○状態の落ち着いた術後患者 病床数 100 床(一般 70 床、地域包括ケア 30 床) 定例行政相談所 開催日時 毎月第1、第3火曜日 (原則) 13:30 ~ 15:30 場 所 町公民館 第1会議室 | 31 問い合わせ 国保小見川総合 病院 ☎ 3161 | 27 等が在宅復帰に向けて療養 新病院の全体概要 粗大ごみの自宅収集が 民間事業者による収集に移行 広報とうのしょう 2015.4 10 4月 日㈰は 千葉県議会議員選挙の投票日 投票 午前7時から午後8時まで 開票 午後9時から(町公民館) 12 年額10万円を上限に 不妊治療費助成を はじめました 4月1日以降に治療を開始した、特定不妊 治療(体外受精・顕微授精)の医療費の一部 を助成します。 助成額 ・年額10万円上限 助成の対象となる方 次の要件すべてを満たしている方 ①戸籍上夫婦であること ②夫および妻が申請日の1年以上前から東庄町に住所 があり、住んでいること ③千葉県特定不妊治療費助成事業の助成の決定を受け ていること ④申請日において、夫および妻に町税の滞納がないこ と 申請方法 「千葉県特定不妊治療費用助成事業」の交付決定後 に、健康福祉課保健衛生係(東庄町保健福祉総合セン ター内)に必要書類を添えて申請してください。 申請期限 「千葉県特定不妊治療費助成承認決定通知書」の発行 日から1年以内 今回の選挙で投票できる方は、平成 7年4月13日以前に生まれた方で、平 成27年1月2日以前から引き続き町内 に住んでいる方です。 また、平成27年1月3日以降に本町 に転入された方は、本町では投票でき ませんが、県内の他の市町村から転入 申請・問い合わせ 保健福祉総合センター内 健康福祉課 保健衛生係 ☎79-0911(直通) された方は旧住所地で投票できる場合 があります。この場合は、市区町村長 障害者の方へ 10 福祉タクシー券を発行 1 町は、重度心身障害者が通院・通 学などのために支払ったタクシー料 金の一部を、タクシー券を交付する ことで助成しています。交付を希望 する方は、印鑑と障害者手帳を持参 の上、申請して下さい。 助成額 一般▼利用1回につき初乗 り料金730円(月2枚)※人工 透析治療者は月 枚 通学▼町内の小・中学校への通学 1 11 広報とうのしょう 2015.4 は利用 回につき1千円、特別支 援学校・高校への通学は利用 回 につき2千円 ☎86-1111 問い合わせ 問い合わせ 町選挙管理委員会 福祉係 ☎ 0 9 1 0 期日前投票 期間 4月4日㈯~11日㈯ 午前8時30分から午後8時 場所 役場 期日前投票所 健康福祉課 の発行する「引き続き県内に住所を有 することの証明書」の提示が必要とな ります。
© Copyright 2024 ExpyDoc