氏 名 長谷川 晃

ふ
氏
り
が
は せ が わ
な
名
長谷川
あきら
職
晃
名
准教授
取得学位
博士(人間科学) 早稲田大学大学院人間科学研究科人間科学専攻
受賞歴等
日本パーソナリティ心理学会第 18 回大会
大会発表賞等
認知行動療法、臨床心理学演習Ⅰ、Ⅱ、心理学課題研究Ⅰ、Ⅱ、臨床心理学特論、
主な担当科目
臨床心理面接特論、心理療法特論(認知行動療法)、臨床心理基礎実習、課題研究Ⅰ、
特別研究
日本心理学会、日本パーソナリティ心理学会、日本感情心理学会、日本認知療法学
所属学会
会、日本行動療法学会、日本行動医学会、日本健康心理学会、日本うつ病学会、
日本心理臨床学会、日本カウンセリング学会、日本心身医学会、日本ストレス学会
教
育
業
績
実施
事項
概要
年月(日)
【教育方法の実践例】
1)淑徳大学にて「カウンセリング論」を担当
平成 20 年 9 月
カウンセリングに関する理論を、なるべく学生本人の
実体験と突き合わせながら講義を行った。また、実際
に不快な感情を緩和するための技法を学生本人に実
施させ、カウンセリングに関する理解を深められるよ
うに工夫した。
2)東海学院大学にて「性格心理学」を担当
平成 25 年 4 月
性格を測定する質問紙を実施し、心理検査法に関する
※東海学院大学での「認知行動療法」や「人
理解や自分自身の性格に関する理解を深められるよ
間理解の心理学」の授業でも同様の試みを行
うにした。また、授業後にリアクションペーパーに記
った。
入を求め、それを評価の対象とすることで、学生が物
事を考える機会を増やした。それに加えて、学生から
出た質問に対して次の授業で返答し、学生の理解を促
した。
3)東海学院大学にて、4 年生を対象とした「心
平成 25 年 4 月
前期中に卒業研究の計画の発表会を 3 回行い、学生間
理学課題研究Ⅰ・Ⅱ」を担当
で議論を行ったり、刺激し合える機会を設けた。その
※東海学院大学の 3 年生を対象とした「臨床
他、授業外で個別指導を行い、文献検索、論文理解、
心理学演習Ⅰ・Ⅱ」や、2 年生を対象とした
レジュメのまとめ方などの指導を行った。後期には授
「心理学講読演習Ⅰ・Ⅱ」の授業でも同様の
業内外を問わず、分析方法や論文のまとめ方に関する
試みを行った。
指導を行った。
【作成した教科書,教材】
1)淑徳大学で行った「カウンセリング論」の
平成 20 年 9 月
授業の資料を作成
行動療法、認知行動療法、精神分析、クライエント中
心療法の理論と実施方法に関する資料を作成し、授業
で用いた。
2)東京電機大学で行った「教育心理学」の授
平成 22 年 4 月
業の資料を作成
3)東海学院大学で行った「性格心理学」の授
発達、性格、学習、動機づけ、発達障害などに関する
資料を作成し、授業で用いた。
平成 25 年 4 月
業の資料を作成
性格の類型論と特性論、性格の形成過程などに関する
資料を作成し、授業で用いた。また、前年度行った授
業に対する学生の感想や評価を踏まえ、学生の理解を
促せるように資料を改良した。
※その他、東京電機大学で行った「教育相談」
の授業、東海学院大学で行った「認知行動療
法」や「人間理解の心理学」の授業でも独自
に資料を作成し、授業で用いた。
【教育上の能力に関する大学等の評価】
1)学生による授業評価
平成 26 年 3 月
平成 25 年度に担当した授業では、学生による授業評価
が 4.24 点であった。平成 25 年度のデータは公表され
ていないが、例年、大学の専任教員全体における授業
評価の平均が 4.2 点前後であり、それと同等の値であ
った。
【実務の経験を有する者についての特記事項】
1)東海学院大学大学院の臨床心理学専攻の大
平成 24 年 4 月
相談室で個人面接を行っている大学院生や、医療機関
学院生を対象とした実習のスーパービジョン
から
や相談室で社会的スキル訓練の実習を行っている大
の実施
学院生に対してスーパービジョンを行い、クライエン
トの状態の見立てやセッションの進め方について指
導を行った。
2)東海学院大学短期大学部生涯学習センター
平成 24 年 5 月
年間で全 15 回の講座の中で 3 回を担当し、心理査定、
の臨床心理士資格試験講座の講師を担当
から平成 25 年
医療、統計や過去問の解説などを行った。
9月
3)看護系の指導者養成を目的とした講習会で
平成 24 年 10
平成 24 年度岐阜県保健師助産師看護師短期実習指導
の講師を担当
月
者講習会(特定分野)にて、教育心理学に関する講習
を行った。
【その他】
1)高等学校での出張授業
平成 23 年 6 月
岐阜県、愛知県、富山県の高校にて、「考えすぎない
から
人生へ:臨床心理学の入門」、「やる気を引き出す工
夫」、
「性格心理学:あなたと私はなぜ違う」、
「恋愛と
人間関係の心理学」といった題目の出張授業を 11 回
行った。
2)岐阜県立関高等学校の 1 年生の生徒を対象
平成 23 年 8 月
対人魅力に関する講義とアサーショントレーニング
に高大連携の授業の実施
平成 24 年 8 月
に関する実習を行った。
研
分
品・演目などの名称
著
書
1.パーソナリティ心理学ハ
ンドブック
・
区
単 共
著書・論文・発表テーマ・作
共著
究
業
発行
・
発表
年月
(日)
平成
績
発行所/誌名・巻号/学
会・展覧会・演奏会の
備考
名称(会場名)
福村出版
13 章 3 節
抑うつを単独で
25 年 3
執筆した。抑うつと関連する
月
パーソナリティ特性に関す
る諸理論と、関連する研究結
果について概観した。この分
野は、抑うつと神経症傾向と
の関連性が検討から始まり、
その後、反すう、過度に概括
化された自伝的記憶、社会的
問題解決、回避行動といった
細分化された反応へと研究
の焦点が移っていった。以上
の概観の後、ミクロな反応の
相互作用をも考慮し、議論を
進めていく必要があるとい
う提案を行った。
(pp.380-385)
編者:二宮克美・浮谷秀一・
堀毛一也・安藤寿康・藤田主
一・小塩真司・渡邊芳之
13 章 3 節執筆者:長谷川晃
論
文
1.抑うつ的反すうに関する
共著
平成
パーソナリティ研
資料論文。抑うつと関連する
ポジティブな信念の確信度
21 年 9
究、第 18 巻第 1 号
思考パターンである抑うつ的
と抑うつ的反すう傾向との
月
反すうを促す要因として、抑
関連性
うつ的反すうに関するポジテ
ィブな信念の確信度を取り上
げた。まず、この信念を測定
の対象とした尺度を作成し
た。次に、作成された尺度と
抑うつ的反すうを測定する尺
度を大学生 368 名に対して実
施し、この信念の一部が抑う
つ的反すうと関連することが
示唆された。
(pp.21-34)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・金築優・根建金男
2.抑うつ的反すうを促す反
共著
平成
パーソナリティ研
ショートレポート。反すうす
すうする利益に関する信念
22 年 3
究、第 18 巻第 3 号
る利益に関する信念(抑うつ
の内容
月
的反すうに関するポジティブ
な信念の一種)の中で、どのよ
うな内容の信念が抑うつ的反
すう傾向と関連性が強いのか
検討を行った。大学生 155 名
を対象とした調査の結果、特
に反すうが自己や状況の洞察
につながるという内容の信念
が抑うつ的反すうとの関連性
が強いことが示された。
(pp.248-251)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・金築優・根建金男
3.初期統合失調症(中安)症
共著
平成
最新精神医学、第 15
研究報告。初期統合失調の診
例における Wisconsin Card
22 年 5
巻第 3 号
断基準に合致する大学生(59
Sorting Test の成績
月
名)と合致しない大学生(24 名)
に対して、Wisconsin Card
Sorting Test(WCST)を実施し
た。その結果、初期統合失調
症群の方が、WCST のサブス
ケールであるエラー総数やネ
ルソン型保続性エラー数が多
く、概念化レベルにおいて少
なかった。
(pp.285-293)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・田中健滋・長江信
和・金築優
平成
感情心理学研究、第
展望論文。John D. Teasdale の
予防とマインドフルネス認
22 年 7
18 巻第 1 号
情動処理理論の解説と関連す
知療法の観点から
月
4.うつ病の異常心理学:再発
共著
るデータのレビュー、
Mindfulness-Based Cognitive
Therapy の理論的背景とその
効果、近年大うつ病性障害の
研究で活躍する Ed Watkins と
Jutta Joormann の動向と上記の
理論との関連性を論じた。
(pp.51-63)
共同での執筆につき担当部分
抽出不可。
伊藤義徳・長谷川晃・甲田宗
良
5.日本語版抑うつ状態チェ
ックリストの改訂
共著
平成
パーソナリティ研
ショートレポート。先行研究
22 年 8
究、第 19 巻第 1 号
にて問題点が指摘された日本
月
語版抑うつ状態チェックリス
トを改訂した。改訂版の項目
原案を大学生に対して実施
し、因子分析の結果を踏まえ
て、改訂版の項目を決定した。
続いて他の大学生を対象とし
た調査を実施し、尺度の構成
概念妥当性を確認した。
(pp.68-71)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・伊藤義徳・矢澤美
香子・根建金男
6.日本語版 Experiences
共著
平成
パーソナリティ研
ショートレポート。自己のネ
Questionnaire の作成と信頼
22 年
究、第 19 巻第 2 号
ガティブな思考や感情を心の
性・妥当性の検討
11 月
中で生じた一時の出来事であ
るという認識を指す、
「脱中心
化」を測定の対象とした、
Experiences Questionnaire の翻
訳を行った。大学生を対象と
した 3 つの調査により、日本
語版の信頼性や妥当性が概ね
確認された。
(pp.174-177)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
栗原愛・長谷川晃・根建金男
平成
行動医学研究、第 17
原著論文。第 2 著者以降の方
ネガティブな信念と抑うつ
23 年 4
巻第 1 号
の協力を得て研究を実施し、
との関連性
月
7.抑うつ的反すうに関する
共著
論文を執筆した。抑うつ的反
すうに関するネガティブな信
念の確信度を測定する尺度を
作成し、その信頼性・妥当性
を確認した。続いて、作成し
た尺度を用いた調査を実施し
た結果、この信念は、抑うつ
的反すうの影響を統制した上
でも、抑うつと関連すること
が示唆された。
(pp.16-24)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・金築優・井合真海
子・根建金男
平成
パーソナリティ研
ショートレポート大学生 166
ィブな反すうが抑うつに及
23 年 4
究、第 19 巻第 3 号
名に対して、4 週間の間隔をあ
ぼす影響の比較
月
8.抑うつ的反すうとネガテ
共著
けて 2 度調査を実施した。そ
の結果、1 回目の調査で測定し
た抑うつやネガティブな反す
うの影響を統制した上でも、
抑うつ的反すうは 4 週間後の
抑うつと関連することが示さ
れた。研究や臨床実践におい
て、抑うつ的反すうを取り上
げる意義が示唆された。
(pp.270-273)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・根建金男
9.抑うつ的反すうと関連す
る信念の内容
共著
平成
感情心理学研究、第
原著論文。著者が以前に行っ
23 年 5
18 巻第 3 号
た研究で抽出した抑うつ的反
月
すうに関するポジティブな信
念の中で、特にどの内容の信
念が抑うつ的反すうと関連性
が強いのか検討を行った。そ
の結果、反すうすることが自
己や状況の洞察に繋がるとい
う内容の信念と反すうしない
と悪影響が生じるという内容
の信念が特に抑うつ的反すう
と関連することが示唆され
た。
(pp.151-162)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
長谷川晃・根建金男
10.抑うつ的反すうの持続を
単著
測定する面接課題の作成
平成
感情心理学研究、第
資料論文。抑うつ的反すうの
25 年 2
20 巻第 2 号
持続を測定する面接法である
月
抑うつ的反すう面接課題(DRI
課題)を 61 名の大学生に実施
し、その課題の中で案出され
た反すうのステップ数の妥当
性を検討した。DRI 課題の中
で案出されたステップ数は、
抑うつと正の有意な相関関係
にあり、抑うつ的反すうの自
己記入式尺度と正の有意傾向
の相関関係が示された。これ
らの結果より、反すうのステ
ップ数がある程度の妥当性を
有していることが示唆され
た。
(pp.47-55)
平成
Psychological
Original article。抑うつ的反す
initial validation of the
25 年 6
Reports, Vol.112
うの頻度を測定する
Japanese version of the
月
(3)
Ruminative Responses
11. Translation and
単著
Ruminative Responses
Scale(RRS)は、世界中で幅広く
Scale.
使用されている。著者は RRS
の日本語版を作成した。大学
生より得られたデータについ
て、確認的因子分析の実施、
他変数との相関関係の算出、
再検査信頼性の検討を行った
結果、RRS の十分な信頼性、
妥当性が確認された。RRS は
日本の抑うつを対象とした研
究や臨床実践で活用できる尺
度であることが示唆された。
(pp.716- 726)
12.抑うつ的反すうの能動性
単著
平成
パーソナリティ研
資料論文。反すう傾向の高い
に焦点を当てた介入プログ
25 年 7
究、第 22 巻第 1 号
大学生を介入プログラムを受
ラムの効果:大学生の高反す
月
ける実験群と介入を受けない
う傾向者を対象とした予備
統制群に振り分けた。介入プ
的検討
ログラムは、抑うつ的反すう
に関するポジティブな信念を
反証し、抑うつ的反すうの持
続を導くプラン・目標を弱め
ることに焦点を置いた 2 週間
のトレーニングから構成され
た。その結果、実験群のみ抑
うつ的反すうの頻度と、反す
うすることで自己や状況の洞
察が得られるという信念の確
信度が減少し、この 2 変数の
変化は連動していた。
(pp.48-60)
平成
Psychological
Original article。大学生 378 名
predictions of the Brooding
25 年
Reports, Vol.113
に対して 8 週間の間隔を空け
and Reflection subscales of
10 月
(2)
て 2 度調査を行った。その結
13.Longitudinal
共著
the Japanese Ruminative
果、最初の調査で測定された
Responses Scale for
Ruminative Responses Scale の
depression.
考え込みと反省という 2 下位
尺度の両方が、追跡期間であ
る 8 週間で経験された最も強
い抑うつ状態と関連してい
た。また、考え込みと反省の
再検査信頼性については、先
行研究と同等の値が得られ
た。
共同研究につき担当部分抽出
不可。
Hasegawa, A., Koda, M.,
Hattori, Y., Kondo, T., &
Kawaguchi, J.
(pp.566-585)
14.反すうに関するメタ認知
共著
的信念
平成
Depression
総説論文。反すうに関するメ
26 年 3
Frontier, Vol.12
タ認知的信念の研究の動向を
月
(1)
概観した。反すうに関するポ
ジティブな信念が反すうを導
き,ネガティブな信念が抑う
つの悪化を導くという仮説
は,国内で行われた研究でも
支持された。また,反すうは
自己や状況の洞察を得るとい
う目標を達成しようとするた
めに持続することが示唆され
た。今後は、メタ認知的信念
の変容に着目したメタ認知療
法が日本人にも適用可能であ
るのかを検証することが望ま
れる。
(pp.73-79)
「Ⅲ.反すうとメタ認知的信
念を扱う介入の効果研究」以
外の約 7 割の執筆を担当した。
長谷川晃・宮﨑球一・根建金
男
平成
Psychological
Original article。過去に大うつ
and past depression in
26 年 6
Reports, Vol.114
病エピソードを経験したこと
Japanese university
月
(3)
のある大学生と経験したこと
15. Depressive rumination
共著
students: Comparison of
のない大学生の間で、
Brooding and Reflection
Ruminative Responses Scale の
考え込みと反省という 2 下位
尺度に差があるのかを 2 つの
研究で検討した。その結果、
考え込みは一貫して過去に経
験された大うつ病エピソード
との関連が示されたが、反省
については一貫した結果が得
られなかった。
(pp.653-674)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
Hasegawa, A., Koda, M.,
Hattori, Y., Kondo, T., &
Kawaguchi, J.
平成
Journal of
Research Studies。大学生 227
and social problem solving
27 年 5
Cognitive
名に、反すうや社会的問題解
in Japanese university
月
Psychotherapy,
決の指標に回答を求めた。そ
Vol.29 (2)
の結果、抑うつの影響を統制
16. Depressive rumination
共著
students.
しても、反すうやその不適応
的側面である考え込みはネガ
ティブな問題志向や回避型ス
タイルとの関連が示された。
反すうは回避的な問題解決と
の相互作用を経て抑うつを強
めていることが示唆された。
一方、反すうの適応的な側面
である反省はポジティブな問
題志向や合理的問題解決との
関連が示された。
(pp. 134-152)
共同研究につき担当部分抽出
不可。
Hasegawa, A., Yoshida, T.,
Hattori, Y., Nishimura, H.,
Morimoto, H., & Tanno, Y.
17.Prospective
associations of depressive
rumination and social
共著
in
Psychological
Original article。大学生 161 名
press
Reports, Vol.116
を対象に縦断的調査を行い、
(3)
反すうと社会的問題解決の各
problem solving with
側面が 6 ヵ月後の抑うつと関
depression: A 6 month
連しているのか検討した。そ
longitudinal study.
の結果、先行研究で相互作用
することが示唆された反すう
と回避型スタイルは将来の抑
うつとの関連が認められなか
ったが、衝動的/不注意型スタ
イルは将来の抑うつと関連す
ることが示された。以上につ
いて反すうの持続過程と衝動
性という観点から考察した。
共同研究につき担当部分抽出
不可。
Hasegawa,
A.,
Hattori,
Y.,
Nishimura, H., & Tanno, Y.
そ
の
他
1.マインドフルネス&アク
共著
平成
ブレーン出版
“Mindfulness and
セプタンス:認知行動療法の
19 年 5
Acceptance: Expanding the
新次元
月
Cognitive-Behavioral
Tradition”の訳本であり、第
7 章行動活性化における行
為の発見:実証的知見に支持
された介入方法とその変化
のメカニズムに関する研究
を分担訳した。行動分析理論
に基づいた介入アプローチ
である行動活性化が大うつ
病性障害の及ぼす効果や、そ
の効果を導くメカニズムの
仮説を述べた章である。
(pp.217-239)
監訳:武藤崇・伊藤義徳・杉
浦義典
第 7 章翻訳担当者:長谷川晃
2.抑うつエピソード経験者
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。情動形容詞とネガ
と未経験者が喚起する抑う
20 年 2
学研究、第 7 巻
ティブな自己視点形容詞と
つ気分の構成成分の差異お
月
よび量的差異
共著
いう、抑うつ気分に関わる 2
下位尺度から構成される、日
本語版抑うつ状態チェック
リストを作成した。この尺度
を大うつ病エピソードの A
基準に合致する状態を経験
した大学生(11 名)と経験し
ていない大学生(24 名)に実
施したところ、前者の方が情
動形容詞の得点が高かった。
(pp.35-45)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
長谷川晃・伊藤義徳・金築智
美・根建金男
3.数息観が抑うつエピソー
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。過去に DSM-Ⅳの
ド経験者の認知の変容に及
21 年 3
学研究、第 8 巻
大うつ病エピソードの A 基
ぼす効果
月
共著
準に合致する状態を経験し
た大学生 15 名を、2 週間で
10 回、1 日 20 分の坐禅を実
施する実験群と、実施しない
統制群とに振り分けた。その
結果、実験群の方が、自己の
思考や感情から距離を置く
スキルと、それらを論理的に
分析するスキルが増加する
ことが示された。
(pp.31-43)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
長谷川晃・伊藤義徳・金築智
美・根建金男
4.社会的場面における自己
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。大学生 33 名に、
陳述の特徴と社会不安傾向
21 年 3
学研究、第 8 巻
初対面の異性と会話をする
との関連
月
共著
実験を実施した。実験参加者
の会話場面で生じた思考と
社交不安傾向との関連性を
検討した結果、相手と視線を
合わせることに関する否定
的な自己陳述と、自己の会話
スキルに関する否定的な自
己陳述が社会不安と関連性
が強いことが示唆された。
(pp.67-77)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
谷口恵実子・長谷川晃・藤岡
緑・根建金男
5.抑うつ傾向と自伝的記憶
共著
の硬着性との関連性
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。大学生 22 名を対
21 年 3
学研究、第 8 巻
象に、1 ヵ月の間隔をあけて
2 度、人生において重要なポ
月
ジティブな出来事とネガテ
ィブな出来事を想起させ、筆
記させた。その結果、抑うつ
傾向高群は低群より、ポジテ
ィブな出来事とネガティブ
な出来事の再想起数が多い
ことが示され、抑うつと自伝
的記憶の硬着性との関連性
が示唆された。
(pp.79-87)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
髙島麻巳子・長谷川晃・中島
義明
6.抑うつ的反すう傾向の高
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。抑うつ的反すう傾
い大学生が保持する抑うつ
22 年 3
学研究、第 9 巻
向の高い大学生 10 名より、
的反すうに関する信念の内
月
容
共著
各サンプルが強固に保持す
る信念の内容を聴取した。そ
の結果、これらのサンプルに
は、反すうが自己の性格、感
情、行動、および状況に関す
る洞察に繋がるという内容
の信念や、反すうが状況・感
情の悪化の防止や軽減に繋
がるというニュアンスの信
念が保持されやすいことが
示唆された。
(pp.49-59)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
長谷川晃・井合真海子・根建
金男
7.注意集中を促す自己教示
共著
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。テスト不安傾向の
訓練がテスト中の認知的干
22 年 3
学研究、第 9 巻
高い大学生 26 名を、2 週間
渉の緩和に及ぼす効果
月
で 7 回の自己教示訓練を行
う実験群と、特別な介入を実
施しない統制群とに振り分
けた。実験の結果、アナグラ
ム課題の成績には群間に差
が認められなかった。しか
し、統制群よりも実験群の方
が、アナグラムテスト中に生
じる認知的干渉の制御困難
性や気分状態が改善するこ
とが示された。
(pp.61-73)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
井合真海子・長谷川晃・矢部
純子・根建金男
8.大学生が知覚した親の養
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。大学生 173 名に抑
育態度及び心理的自立と抑
22 年 3
学研究、第 9 巻
うつ、不安、知覚された親の
うつ・不安との関連性
月
共著
養育態度、心理的自立に回答
を求めた。その結果、知覚さ
れた親の養育態度が心理的
自立を高め、間接的に抑うつ
や不安を低減させることが
示唆された。また男性の対象
者では母親の“同一化”と抑
うつ・不安との間に関連性が
示され、女性の対象者では父
親の“自律性の否定”と抑う
つ・不安との間に関連性が示
された。
(pp.115-125)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
小川真理子・長谷川晃・小俣
和義
9.行動調節に焦点化した自
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。大学生 17 名を 2
己教示訓練が大学生のスピ
23 年 3
学研究、第 10 巻
週間で 7 回の自己教示訓練
ーチ不安の低減に及ぼす効
月
共著
を行う実験群と、特別な介入
果
を受けない統制群に振り分
けた。実験の結果、統制群よ
りも実験群の方がスピーチ
課題前の状態不安が減少し、
この効果は自己効力感の増
加によって媒介されていた。
また、実験群ではスピーチパ
フォーマンス遂行に関わる
思考が増加することが示さ
れた。
(pp.35-46)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
長谷川晃・阿部朋典・藤岡
緑・根建金男
10.見せかけの自己行動の遂
平成
早稲田大学臨床心理
原著論文。大学生 166 名に対
行に関わる認知的変数と抑
23 年 3
学研究、第 10 巻
して見せかけの自己行動の
うつとの関連性
月
共著
頻度や関連する認知的変数、
抑うつの質問紙を実施した。
尺度間の相関係数より、見せ
かけの自己行動の遂行に関
わる認知的変数の中でも、自
己に焦点をあてた動機や嫌
悪的な結果を回避するとい
う動機は抑うつの増加と関
連し、他者との関係を親密化
させるという動機は抑うつ
の減少と関連していた。
(pp.81-90)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
小川真理子・三村和貴・長谷
川晃・根建金男
11.反すうの認知行動モデ
単著
平成
東海学院大学・東海
先行研究で抑うつ的反すう
ル:大学生の抑うつ予防に
24 年
学院大学短期大学部
に従事しやすい個人は持続
向けた基礎研究
10 月
学術交流集会報告書
的な抑うつ状態やうつ病に
2011 年度版
陥りやすいことが確認され
ている。著者らは抑うつ的反
すうが個人の能動性によっ
て持続されているという仮
説を立て、その仮説に添って
構成した介入プログラムを
行った。仮説通り抑うつ的反
すうの頻度は低減し、抑うつ
的反すうの持続過程に関す
る理論的示唆が得られた。し
かし、抑うつ傾向の低減効果
は示されず、実践への応用に
関わる課題が示唆された。
(pp.12-16)
平成
東海学院大学・東海
Ruminative Responses Scale
しての反すう:大学生のう
25 年 2
学院大学短期大学
の日本語版を用い、調査時点
つ病の予防に向けた検討
月
部学術交流集会報
では抑うつ傾向が低いが、過
告書 2012 年度版
去に大うつ病エピソードを
12.うつ病の脆弱性要因と
単著
経験した大学生は経験した
ことがない大学生より反す
うしやすいことを検証した
2 つの研究の結果を報告し
た。最後に、抑うつ的反すう
を軽減できることが確認さ
れたマインドフルネストレ
ーニングを行うことにより、
高反すう傾向者の抑うつを
予防できる可能性について
言及した。
(pp.7-13)
13.抑うつ的反すう面接課題
平成
東海学院大学紀要、
著者が作成した DRI 課題の
の実施前後で生じる気分の
25 年 3
第6号
実施前後で生じる気分の変
変化
月
単著
化を確認し、本課題の性質に
関する基礎的資料を得るこ
とを目的とした。61 名の大
学生が本研究に参加した。実
験の結果、DRI 課題の実施前
から後に掛けて抑うつ気分
が増加し、ポジティブ気分が
減少するが、不安気分は変化
しないことが示された。以上
のことから、DRI 課題の回答
中に生じる認知過程が抑う
つ的反すうと類似したもの
であることが示唆された。
(pp.261-268)
14.質問紙法・面接法で測定
単著
平成
東海学院大学紀要、
抑うつ的反すうを測定する
された抑うつ的反すうとメ
25 年 3
第6号
自己記入式尺度と著者が作
タ認知的信念の関連性
月
成した DRI 課題の両方を用
い、各指標の得点が抑うつ的
反すうに関するポジティブ
な信念と同様の関連性を示
すのか検討した。実験の結
果、DRI 課題のステップ数は
信念とほとんど関連性が示
されなかった。自己記入式尺
度以外の方法で抑うつ的反
すうを測定し、抑うつ的反す
うの持続過程を特定するた
めの研究を行う必要性が示
唆された。
(pp.269-275)
15.日本語版 Ruminative
単著
平成
東海学院論叢
Ruminative Responses Scale
Responses Scale の下位尺度
25 年 3
より、抑うつと関連が強い考
と自己志向的完全主義の関
月
え込みと、関連が弱い反省と
連性:考え込みと反省的熟
いう 2 下位尺度が抽出され
考の比較
た。本研究では、この 2 下位
尺度が自己志向的完全主義
の各次元とどのような関連
があるのかを検討した。大学
生 297 名が日本語版 RRS、
新完全主義尺度といった尺
度に回答した。その結果、考
え込みはミスを過度に気に
する傾向と関連し、反省は自
分に高い目標を課す傾向と
関連していた。
(pp.68-80)
16.賞賛獲得欲求と拒否回避
共著
平成
東海心理臨床研究、
研究論文。賞賛獲得欲求と拒
欲求が演技行動に及ぼす影
26 年 3
第9号
否回避欲求が対人場面で生
響:対人場面間での比較
月
じる演技行動に及ぼす影響
について検討した。その結
果、賞賛獲得欲求は全場面で
の好印象演技の増加と関連
していた。一方、拒否回避欲
求は先生以外の状況では調
和的演技の増加と関連して
いたが、先生状況では好印象
演技の増加と関連していた。
賞賛獲得欲求と拒否回避欲
求が対人場面での諸反応に
及ぼす影響を検討する際、文
脈的な要因を考慮する必要
性が示唆された。
(pp.2-9)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
長谷川晃・伊藤公子
17.制御焦点の達成・不達成
共著
平成
東海心理臨床研究、
制御焦点理論に基づき、促進
が感情の質に与える影響の
26 年 3
第9号
焦点や予防焦点のシステム
検討
月
の活性化しやすさによって、
各焦点の達成・不達成の場面
によって強まる感情が異な
るのか検討を行った。大学生
164 名に対して質問紙調査
を行った。促進焦点の活性化
しやすい群は、促進焦点の達
成場面において肯定的気分
が強まり、予防焦点の活性化
しやすい群は、予防焦点の不
達成場面においては不安気
分が強まるという結果が得
られた。以上より仮説が一部
支持された。
(pp.30-39)
共同研究につき担当部分抽
出不可。
渡辺将成・長谷川晃
18.第 42 回ヨーロッパ認知行
動療法学会に参加して
単著
平成
認知療法 NEWS、第
2012 年 8 月 29 日から 9 月 1
27 年 2
66 号
日にスイスのジュネーブで
月
開催された第 42 回ヨーロッ
パ認知行動療法学会の報告
を行った。本大会で開催され
たセッションの概要を報告
した上で、特に会期間中に活
躍していた Emily Holmes の
招待講演やシンポジウムで
の話題提供の内容を述べた。
その中で、彼女が紹介したフ
ラッシュバックの脆弱性や
テトリスがフラッシュバッ
クの改善に及ぼす効果を扱
ったアナログ研究について
言及した。
(pp. 1-2)
19. 不登校経験をもつ大学生
共著
の成長過程
平成
東海学院大学紀要、
大学入学以前に不登校を経
27 年 3
第8号
験した大学生の成長過程に
ついて検討した。研究 1 では
月
不登校経験群の方が未経験
群よりもレジリエンスの得
点が低い傾向にあることが
示された。しかし、不登校経
験のポジティブな側面に意
味づけをしたり、自己成長感
が高かった者はレジリエン
ス得点が高かった。研究 2
では不登校経験者 3 名に面
接調査を行った。参加者は不
登校経験から生じる不利益
を認めながらも、そこに自分
なりの価値を見出していた。
共同研究につき担当部分抽
出不可。
浮田あすか・福島裕人・長谷
川晃
20.平成 26 年度
東海学院大
学大学院附属心理臨床セン
ター活動報告
単著
印刷
東海心理臨床研究、
平成 26 年度の東海学院大学
中
第 10 号
大学院心理臨床センターの
活動報告を行った。報告を行
った内容は、スタッフの構
成、新規の申込者数とその性
別・年齢の構成、申し込み経
路や相談内容、および月別・
面接種別回数であった。平成
26 年度には新規申し込み者
数や相談室で行った面接回
数が減少した。そのため、新
規申し込み件数を増やすた
めに広報活動を積極的に行
っていく必要があると考え
られた。