平成26年度SGH研究開発実施報告書

平成 26 年度指定
スーパーグローバルハイスクール
研究開発実施報告書
第 1 年次
平成 27 年 3 月
立命館宇治中学校・高等学校
―
目 次 ―
〇スーパーグローバルハイスクール構想(概略)---------------------------------------------------------------- 1
〇2014 年度 SGH 推進機構体制 --------------------------------------------------------------------------------------- 5
〇校長挨拶 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7
〇SGH 研究開発課題の進捗と今後の展開[資料] -------------------------------------------------------------- 8
A. 課題研究開発1(課題研究科目「Global Leadership Studies(GLS)の開発[IM コース] ) ------- 8
(1)GLS 第1ステージ(1学期)------------------------------------------------------------------------------- 8
1. 第1ステージ概要 ------------------------------------------------------------------------------------------ 8
2. 各講座の詳細 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 8
(2) GLS 第2ステージ(2学期) ---------------------------------------------------------------------------- 13
1. 第2ステージ概要 ---------------------------------------------------------------------------------------- 13
2. 各講座の詳細 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 13
(3) GLS 第3ステージ概要と予定(進行中)------------------------------------------------------------- 22
1. 課題研究3つのテーマ ---------------------------------------------------------------------------------- 22
2. MIT “Disciplined Entrepreneurship – 24 Steps to a Successful Startup” ------------- 22
3. 香港海外研修 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 25
4. 東南アジア教育支援活動(構想)------------------------------------------------------------------- 30
B. 研究課題開発2( PBL 授業科目「TOK」
「歴史」
「物理」の開発【文科・理科コース】) ---- 32
(1)TOK(知の理論) -------------------------------------------------------------------------------------------- 32
(2)PBL 授業科目「歴史」の研究開発----------------------------------------------------------------------- 33
(3)PBL 授業科目「物理」の研究開発----------------------------------------------------------------------- 34
C. 研究課題開発3(海外派遣・留学制度の充実) --------------------------------------------------------- 35
(1)GCP(グローバルチャレンジプログラム)実施状況 ----------------------------------------------- 35
1. Yale MUN China ----------------------------------------------------------------------------------------- 35
2. IBWSC Bath ---------------------------------------------------------------------------------------------- 37
3. McGill IBWSC -------------------------------------------------------------------------------------------- 38
4. バングラディッシュ支援プロジェクト------------------------------------------------------------- 40
5. World Youth Meeting/Asia Student Exchange Program------------------------------------- 43
(2)短期長期留学、新規プログラム(トリリンガル留学・スポーツ留学) ----------------------- 44
1. 短期留学 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 44
2. 新規プログラム(トリリンガル留学・スポーツ留学の開発【IM コース】) ------------ 45
3. 長期留学(交換留学・私費留学の開発【IM コース】
) --------------------------------------- 45
D. 研究課題開発4(短・長期留学生受入の充実) --------------------------------------------------------- 48
(1)短期留学生受入 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 48
(2)長期留学生受入 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 48
(3)長期留学生受入に関する今後の展開 -------------------------------------------------------------------- 48
(4)ISF(インターナショナルスチューデントフォーラム)実施予定 ------------------------------ 51
E. その他(SGH グローバルリーダーシップ講座企画)-------------------------------------------------- 53
(1)第 1 回講座------------------------------------------------------------------------------------------------------ 53
(2)第 2 回講座------------------------------------------------------------------------------------------------------ 54
(3)第 3 回講座------------------------------------------------------------------------------------------------------ 55
(4)第 4 回講座------------------------------------------------------------------------------------------------------ 56
2014 年 5 月 8 日
立命館宇治中学校・高等学校
スーパーグローバルハイスクール構想(概略)
はじめに
本校は、確かな基礎学力と高度な問題解決型学力の養成、海外進学に道が開かれた中高大一貫教育を
通じて社会に貢献する人材の育成をめざしてきた。近年、IB(国際バカロレア)コース・IM(イマー
ジョン)コースの展開により、海外大学への合格者・進学者が増加し、成果が出始めている。今後、IB
教育が本校グローバル・リーダー育成の牽引役を果たすと同時に、「国内育ちの生徒がグローバル・リ
ーダーとして成長する」ことを圧倒的な規模で実現するために、今次スーパーグローバルハイスクール
(SGH)事業に挑戦する。
1.研究開発構想名
「社会貢献とイノベーションの志で問題解決に挑む人材の育成」
2.研究開発の概要
①「宇治・京都・世界をつなぐグローバル・アントレプレナーシップの研究」の統一テーマに基づき「世
界の環境・社会問題を解決するソーシャル・ビジネス」「グローバル企業における CSR 戦略」「宇
治・京都の文化を世界に発信するビジネス」の3テーマを英語で追究する課題研究科目「Global
Leadership Studies」を研究開発する。
【IM コース】
② 国際バカロレア・ディプロマプログラムの方法論を活かし、日本語による PBL 型授業科目として
「TOK」
「歴史」「物理」を研究開発する。【文科・理科コース】
③ グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)の内容充実と参加規模の拡大をはじめ、海外大学研
修プログラムの充実、短期長期留学の新規プログラム(英語と第二言語を習得するトリリンガル留
学やトップアスリートの育成スポーツ留学)を研究開発する。【高校・中学・IM】
④ 国際高校生フォーラム
(ISF)
を全校生徒および国内 SGH 校生が参加できる形態に工夫すると共に、
短長期留学生を大規模に受け入れる方策を研究開発する。【高校】
※ TOK:Theory of Knowledge =「知識の理論」という IB のコア科目。
※ PBL:Problem-Based Learning = 問題解決型学習のこと。
3.研究開発の目的・目標
① 目的
IB・IM コースを中心にグローバル人材育成教育を高度化し、日本の中等・高等教育の質的転換に貢
献する。
② グローバル・リーダー像
社会貢献とイノベーションの志を抱き、世界の人々と共同し、問題解決に挑戦する人材。
③ 達成目標
2割が海外大学へ進学する、4割が英語で授業を受ける、8割が CEFR B1 以上の英語力、10 割が
社会貢献活動に参加する。
(平成 30 年度卒業時の学年生徒比)
1
4.対象生徒
① 学校規模(2014 年 1 月現在)
中学校:562 名
高等学校:1063 名(IB コース 53 名、IM コース 142 名、一貫・普通コース 868 名)
② 対象コース
課題研究に取り組む高等学校 IM コースを主な対象とする。
5.課題研究の研究開発(IM コース)
(1)課題研究のテーマ
①「世界の環境・社会問題を解決するソーシャル・ビジネス」
地球環境問題をはじめ、現在のグローバル社会において発生している社会問題の解決に寄与するた
めのソーシャル・ビジネスのアイデアについて研究する。
②「グローバル企業における CSR 戦略」
「企業の社会的責任」が問われる現在、日本・世界のグローバル企業をケーススタディとして取り上
げ、その CSR 戦略に対するアイデアについて研究する。
③「宇治・京都の文化を世界に発信するビジネス」
日本文化が世界の中で再評価を受ける中、地元宇治・京都の中の価値ある文化を世界に発信し、そ
れをビジネスとして起業するアイデアについて研究する。
(2)実施方法
① 科目名「Global Leadership Studies」
(2 単位×3 年間)
3年間を3つのステージで構成し、1年次の「日本文化再発見講座」
「グローバル・リーダーシップ
講座」、1年間の留学を経て、2年3学期から始まる「課題研究」でグローバルな社会・ビジネス課
題を研究する。
② 第 1 ステージ「日本文化再発見講座」
(1 年次 1 学期、全 10 講座)
「世界遺産(平等院)」「宇治茶」「日本の精神(武道)」をテーマに、文化人・研究者による講座を
実施する。
「世界の中の日本文化」を視点に、講演、質疑応答、討論を行い、講座内容・意見を毎回
レポートにまとめる。
③ 第 2 ステージ「グローバル・リーダーシップ講座」(1 年次 2 学期+2 年次 2 学期、全 10 講座)
「政治・経済」「経営」「文化」をテーマに、連携する大学・諸団体や本校グローバル人材育成支援
会加入企業に要請し、各講座を実施する。現代のグローバルな社会課題の基礎的理解を目標とする。
授業方法は第 1 ステージと同様。
④ 第 3 ステージ「課題研究」(2 年次 3 学期 3 年次 3 学期)
・ 第 1・2 ステージでの学びをふまえて、前項で述べた系列大学・企業・諸団体の協力を得て、3 つの
研究テーマに分かれ、各テーマの課題研究を展開する。課題研究での使用言語、論文作成はすべて
英語とする。大学教員からテーマ毎の基調講演を受け、各自の研究テーマ設定を行い、基本文献調
査やリサーチ活動を展開する。大学教員もしくは院生・学生による授業や研究アドバイスを英語で
受けながら、研究を進める。
・ 3 年次 6 月には、国際高校生フォーラムを本校で開催し、海外高校生と 3 テーマでの研究発表、リ
サーチ、討議、まとめを行い、研究レベルの高度化とモチベーションの向上をはかる。
・ 2 学期には、課題研究の成果を世間に問う試みとして、各種大会・コンテストに応募させる。日本
模擬国連大会や高校生ビジネスコンテスト、論文コンクール等に挑戦させる。また、10 月に立命館
2
アジア太平洋大学で 2 3 日の研修を行い、課題研究のテーマ別分科会で国際学生と討論する機会を
設定する。
・ 3 学期には、研究論文を仕上げ、SGH 研究協議会でその成果を内外に発表する。
⑥ 連携大学・団体一覧
テーマ
団体
【政治・経済】世界の環
境・社会問題を解決する
ソーシャル・ビジネス
立命館大学国際関係学部
【経営】グローバル企業
における CSR 戦略
立命館大学経営学部
【文化】宇治・京都の文
化を世界に発信するビ
ジネス
立命館大学文学部
立命館大学政策科学部
独立行政法人国際協力機構(JICA)関西国際センター
立命館大学アジア太平洋大学国際経営学部
立命館大学アジア太平洋大学アジア太平洋学部
独立行政法人国際交流基金
※本校グローバル人材育成支援会加入企業(今後連携を要請予定)
パナソニック、シャープ、京セラ、オムロン、キヤノンマーケティングジャパン、JTB 西日
本、近畿日本ツーリスト、楽天、京都洛東ロータリークラブ
6.課題研究以外の研究開発
①「IBDP の方法論を活かした PBL 型授業科目の研究開発」
IB コース「TOK」「歴史」「物理」担当教員の授業見学、ワークショップ参加を通じて、教材・教科
内容・授業法・評価法の課題を明らかにし、その到達点を検証評価する。
②「多様な海外派遣および短長期留学派遣プログラムの研究開発」
グローバル・チャレンジ・プログラム(海外派遣)は参加生徒枠を 50 人に拡充する。UBC ターム留
学、スタンフォード大学夏季研修への参加を促進する。IM コースのトリリンガル留学は、韓国・タ
イ・スウェーデンへの受入協定締結をめざす。スポーツ留学は競技および派遣国の可能性を探る。
③「国際高校生フォーラムおよび短長期留学生受入プログラムの研究開発」
フォーラムは、次年度開催に向けて教員・生徒実行委員会を立ち上げ、準備を開始する。交流実績
のある Eton College(UK)
、Applied Technology High School(UAE)にも参加を呼びかける。留学
生大規模受入は、日本語授業を開講しながら、現在の提携校に呼びかける。
7.グローバル・リーダー育成に関する諸課題
① IB 教育の質的充実と海外大学進学者の拡大
今次 SGH 事業における問題解決授業の開発や、国際高校生フォーラムでは、IB コース担当教員と
の連携や IB 生徒の活躍がその成否に影響する。近年、ディプロマ取得や海外大学進学において成果
をあげてきた IB 教育をより高度化し、海外難関大学合格・進学者の輩出、教育内容の質的充実をい
っそう推進する。
② 現地校型帰国生・外国人生徒の受入拡大
本校は、開校以来帰国生受入校として教育を展開し、現在、世界 30 ヶ国 270 名の帰国・外国人生徒
を受け入れている(帰国生受け入れ状況の詳細は学校要覧を参照のこと)
。英語上級授業や帰国生対
応の習熟授業、英語イマージョン授業、個別サポートやカウンセリング、帰国生保護者会等、サポー
ト体制を整備している。今後、現地校出身の日本語を苦手とする生徒のニーズに応えるため、平成
3
③
④
・
・
・
26 年度から中学英語イマージョン教科の拡充(数学・理科に加えて社会を開講)を決定している。
また、IM コースのクラス数増も検討する。
「グローバル・リーダーシップ講座」の開催
「Global Leadership Studies」で実施する特別講座と同様の主旨で、全校生徒もしくは特定コース
の生徒を対象に講演会を適宜開催し、全校生徒にグローバルな社会課題を考えさせる機会とする。参
加者にはレポート課題を課す。
国際的な地域貢献での生徒の活躍促進(鳳凰杯、Rits Kids 等)
平成 14 年度以来、文部科学省をはじめ平等院、朝日新聞社の協力により鳳凰杯全国中学生英語スピ
ーチコンテストを開催してきた。第 12 回を迎えた平成 25 年度は、従来の全国の中学生を対象にし
た「スピーチ部門」に加えて、地域の公立中学生を対象にした「レシテーション(暗唱)部門」を設
け、英語教育を通じた貢献を意図した。スピーチ部門には全国 27 都道府県 93 校 156 名の応募者が
あり、レシテーション部門には宇治市・城陽市 4 中学校から 15 名の応募があった。また、鳳凰杯に
は多数の高校生が運営面で関わり、司会やアシスタントを含め、全て英語を使って運営することを通
じて、生徒の成長を促進してきている。
平成 25 年度は、地元宇治市の小学校に本校留学中の外国人生徒を派遣して、異文化交流する企画を
行った。小学校からのニーズと、留学生も地域貢献への意欲に応え、引き続き連携する。
小学生英語講座「Rits Kids」は 10 年目を迎え、26 年度は日曜日開催となる。常時 120 名の小学生
が参加しているが、運営面では高校生がボランティアで多数参加している。小学生への対応を全て英
語で行うことを通じて、社会貢献と英語力の向上を同時に向上させる機会とする。
8.成果の普及
① SGH 研究協議会(公開授業を含めた SGH フォーラム)の開催
平成 26 年度研究成果発表の SGH 研究協議会(公開授業を含めた SGH フォーラム)を 27 年の 2
月月に開催する。内容は、各研究開発の到達と課題の確認、公開授業、生徒による実践発表とする。
② 国際高校生フォーラムにおける国内高校との連携
平成 27 年度に開催する国際高校生フォーラムには、国内の SGH 校からの参加を呼びかけ、英語に
よる研究・交流への参加を促す。同時に、本校生徒が通訳業務を担い日本語での理解も可能とする
ことにより、運営する本校生徒も、参加する生徒も相互に成長する機会とする。また、SGH 校の引
率教員の参加も保障する。
③ 立命館一貫教育部が推進する海外大学進学支援プラットフォームの普及
立命館一貫教育部が推進する、海外大学生ネットワークによる海外大学進学支援プラットフォーム
には、本校を卒業して現在アメリカの大学で学ぶ学生も参加している。今後、日本の高校生が彼ら
の後に続けるよう、本校としてもそのプラットフォーム拡大・普及に努める。
④ インターネットでの成果発信(英語版サイトの充実)
現行の英語サイトを抜本的に充実させ、SGH 関連の取組の掲載頻度を高める。同一トピックを日英
両言語で掲載できるよう、翻訳体制を確立する。
以上
4
2014 年度 SGH 推進機構体制
(1)SGH 推進機構編成の基本的考え方
① SGH が特定の分掌・教科だけの取り組みにならないよう、関係する部署の責任者を委員として構成
している。
② 4つの研究開発課題毎に担当者を明確にしている。
③ 時間割内に会議を設定し、全員が出席できる時間的保障を行っている。
④ 「課題研究」のように、
「総合的な学習の時間」の担当となる場合は持ち時間のカウントを行ってい
る。
(2)2014 年度 SGH 推進機構組織図
5
SGH 推進機構会議メンバー及び、課題1(課題研究)担当者
(1)推進機構会議メンバー及び、課題研究担当者
全体統括
Charles Fox
校長
責任者
岩崎 成寿
副校長
副責任者
東谷 保裕
国際教頭
SGH 推進機構長
平田 敏之
国際主幹
前川 哲哉
高野 阿草
川本 健太郎
Michael Pride
Timothy Chanecka
IM コース担当
IM コース担当
IM コース担当
IM コース担当
IM コース担当
課題2【PBL 授業】
TOK(Theory of Knowledge)
歴史
物理
久保 敦
山本 清之
渡邉 儀輝
国際センター長
文科コース主任
理科コース主任
課題3【海外派遣】
GCP(グローバルチャレンジプログラム)
留学プログラム
東谷 保裕
平田 敏之
国際教頭
国際主幹
課題4【海外受入】
ISF(国際高校生フォーラム)
受入プログラム
Matthew Thomas
平田 敏之
IB 主幹
国際主幹
事務統括
事務経理
岡本 香織
木村 彩子
国際事務
事務
SGH 推進協力
玉野
岡本
和野
中島
入試センター長
IM コース主任
IB 教育部長
英語科主任
課題1【課題研究】
GLS(Global Leadership Studies)
GLS(Global Leadership Studies)
GLS(Global Leadership Studies)
GLS(Global Leadership Studies)
GLS(Global Leadership Studies)
典明
邦秀
友子
和也
6
学校長挨拶
On behalf of all the teachers and staff of Ritsumeikan Uji Senior High School, I
want to welcome you to our 2015 Super Global High School Open Class and Student
Presentation, which will formally conclude the first year of our SGH grant from the
Ministry of Education. The Rits Uji SGH proposal is centered on our English
Immersion Course (IM), and the students you will observe today are from that course.
They are, however, from the upper levels of the course rather than the first year as all
of the first year students are presently studying abroad at high schools in the
English-speaking world. Our SGH program, however, has made its influence felt in
both content and teaching methods in all parts of this longstanding program as well as
in many other parts of the school, a process and a result that we welcome and want
only to extend in the future. We hope that what you see and hear today will be of
interest and aid to you, and we welcome any and all feedback that you might to provide
us. Our aim is to develop the very best program for our students that we can, and
today’s demonstration is one important step along that very long road.
Principal of Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School
Charles Fox
7
SGH研究開発課題の進捗と今後の展開〔資料〕
A.研究課題開発1( 課題研究科目「Global Leadership Studies(GLS)」の開発【IM コース】)
(1)GLS 第 1 ステージ(1学期)
1.第1ステージ概要
テーマ
日程
講師
概要
回
1
GLS ガイダンス
2
3
4
4 月 11 日
GLS 担当教員
課題研究科目(Global Leadership Studies)
設置の意味及び、流れを説明
4 月 18 日
GLS 担当教員
第1ステージで学ぶ、大きな3つのテー
マについて考察
5月9日
本校教員 西田
事前学習
宇城氏対談記事「道」を読み討論
5 月 16 日
(株)ノーザンライツ・コー
宇城氏講演会に向けたガイダンス
「型と心」
武士道
ポレーション代表取締役
河田 繁治氏
5 月 23 日
5
道塾塾長
宇城 憲治氏
講演「日本古来の武術から学ぶ人間力、
礼儀、挨拶の意味~」
本校教員 本庄
宇治学のすすめ
「宇治の歴史、宇治茶、平等院鳳凰堂」
6月6日
6
6 月 13 日
7
宇治茶
8
9
10
平等院
11
フィールドワーク
12
まとめ・プレゼン
6 月 20 日
小山 茂樹氏
講演
「宇治とお茶の歴史を知る」
6 月 27 日
GLS 担当教員
お茶のプレゼン準備
7 月 11 日
平等院住職
神居 文彰氏
講演
「世界遺産を通じた日本の歴史再発見」
7 月 15 日
GLS 担当教員
福寿園CHAセンター、宇治田原の茶畑
にて、フィールドワーク
7 月 18 日
GLS 担当教員
第1ステージで学習した内容をまとめ、
プレゼン
宇治商工会議所副会頭
2. 各講座の詳細
①武士道
第 1 部のテーマは「日本古来の武術から学ぶ人間力~礼儀、挨拶の意味~」とし、日本人が古く
から大事にしてきた礼儀・躾・挨拶・型の意味を学習。講師として宇城憲治氏を招き、体験を交え
ながらの講演会を実施。
まずは、事前準備として、宇城氏が対談されている季刊「道」を熟読させ、グローバルリーダーの
資質、日本人に足りないもの、という2つのテーマで熱心なディスカッションを実施。
宇城氏の講演に先立ち、株式会社ノーザンライツ・コーポレーション代表取締役河田繁治氏に、
8
今テーマの導入部分につながる講演を事前指導の一環として依頼。宇城氏の講演へ繋がる流れを設
けた。
宇城氏には、空手や茶道などの型の中に内在される礼儀の意味や、人間が本来持っている潜在能
力の素晴らしさを実感させられる講演をいただいた。生徒達も自分たちの持つ力に驚き、日本人が
大切にしてきた礼儀や躾の意味を再認識した。
「何をするにも心にのせるということが大切である。
」
という宇城氏のお言葉は、生徒達の心に大きな気付きを与えた。
留学を控えた生徒にとって、日本文化としての礼儀やあいさつの意義を再認識し、自国文化の再
発見を体験できたことは、基礎を培う第1ステージでは大きな役割を果たした。
~ 生徒の感想 ~
「講演では、
「心」の話が印象に残っています。刀でも、そこに心があると「忍」になること、心
に相手を乗せると「想う」という言葉になることについてなるほどと関心をもちました。相手のこと
を常に考えて行動することが真の思いやりだと感じました。心を亡くすと書いて忙しいと読み、心を
去ると書いて怯えると読むことについて、私は気づかぬうちに忙しいことを理由にして現実から目を
そらしていたことに気づかされました。壁にぶち当たったとき、怯えてそこから進めないとあきらめ
るのではなく、自分の可能性を広げるためにも自分自身をしっかり持って壁を越える努力をするのが
大切だということを学びました。」
「僕は宇城先生の講演を聞いて、
「礼儀の大切さ」について礼儀正しくキチンとすることで、気が
引き締まって力が出るということが分かった。しかし、宇城先生が僕達に本当に伝えたかったのは、
「力が出る」という部分ではなく、「礼儀正しく」の部分だろうと感じた。日本は世界から礼儀や作
法を重んじる国として見られている。つまり、少しの無礼な振る舞いでも日本人がするととても目立
ってしまう。だから世界からの期待を裏切らないように、
「常に礼儀正しくあれ」
、というのが宇城先
生の僕達へのメッセージだと僕は考えている。今回の講演を聞いて僕が学んだことは、留学中の生活
に生かされるのはもちろんのこと、これからの人生において、大きな財産になると確信している。宇
城先生の話は難しく、すべてを理解できたとは言えないが、それでもこの講演は僕にとって貴重な経
験となった。」
②宇治茶
第 2 部のテーマは「宇治とお茶の歴史を知る」とし、地元である宇治に着目。街そのものの歴史、
さらには名産である宇治茶に関する学習を深化。講師として宇治茶伝道師の小山茂樹氏をお招きし、
講演会を実施。
事前学習として本校教員による宇治学講座を2度実施。本校教員からは、
「宇治でなぜお茶が作ら
れるようになったのか」、
「宇治の歴史」、
「宇治の抱える課題は何か」などの問い掛けがなされた。そ
の後、「お茶を世界遺産にするためにはどうすればいいのか」をテーマに、意見交換を実施。枠にと
らわれない自由な発想から成る生徒の意見は、ユニーク且つ、魅力的な意見も多かった。
尚、小山氏による講演内容の趣旨は以下。
1. お茶の茶葉は全て同じだが、そこからの過程で様々な種類のお茶になっていく 。
2. お茶畑は日当りがよく、風が吹き、水はけの良い場所でしかできないので、住宅地としても最
高要件の場所にお茶畑はある。
3. お茶がもたらす効果。
4. 宇治市の茶畑の現状。
5. ペットボトルのお茶が普及し、急須でお茶を飲む文化がなくなってきていること。
6. 日本のお茶文化を世界に伝えたい。
小山氏の講演には、日本人が長い歴史の中で大切にしてきたお茶の文化が薄れてきていることに対
する危機感、なんとかしてお茶の良さを日本のみならず世界に広げたいという強い想いが込められて
9
いた。各生徒は、お茶の文化を留学先で伝えるためのプレゼンテーションを作成。高校生らしい柔軟
なアイディアが数多く提案された。お茶の作法、
「型」についても学習した生徒が、より奥深いレベ
ルで日本のお茶文化を世界に発信することを期待している。
~ 生徒の感想 ~
先生は講演中、
「お茶はぜひペットボトルではなく、急須でいれて飲んでほしい。
」とおっしゃって
おられました。テレビでのお茶の宣伝でも耳にするこの言葉ですが、小山先生の講演をお聞きした後、
その言葉の裏にはいったいどんなメッセージが含まれているのだろうかと、私なりに興味を持ち、そ
の答えを考え始めました。
小山さんの講演から驚いた事は、宇治茶もウーロン茶も同じ茶葉からできているということです。
同じ茶葉から出来ているのに、こんなにも色が違い、味も異なるのは新鮮な驚きでした。
私の家では、よく食後に家族と急須で日本茶を飲む事があります。やはり、ペットボトルで飲んだ
時とは味も色も全く地が違うし、なによりも急須で飲むときは、ペットボトルのように一人で飲むの
ではなく、皆と分け合って飲む事ができます。家族で飲むときは「このお茶はどこの?」「今日のお
茶の入れ方はおいしいね」とよく話す事があります。急須のお茶は、
「何度も入れ直すごとに味が変
化する所が良いね」
、と我が家でよくいいます。
小山さんがおっしゃった通り、急須で飲む事が減ったこの現代、急須で飲む事、素晴らしさを再び
広げなくてはならないと思います。お茶を急須で飲む事、それはお茶ができるまでの時間、手間、空
気がぐっと詰まっているような気がします。深みのある宇治茶ならなおさら、急須で飲むべきだと思
いました。
③平等院
第3部のテーマは「世界遺産を通じた日本の歴史再発見」とし、世界遺産に登録されている平等院
鳳凰堂の住職である神居文彰氏をお招きし、講演を実施。
1000年の歴史を持つ平等院は、平成24年から続いた改修工事を平成26年4月に終了。朱色
に塗り替えられ、以前に増して美しい姿を披露しつつその時を刻み続けている。
その大修理の様子を収めた写真を拝見しつつ、文化を残すことの大変さとその意義について考察。
「文化は残るものと残らないものがある。」と一般的に言われるが、実は「文化は残す意思がない限
り残らない。メンテナンスをしない限り残らない。」と神居氏は説く。どれだけ立派なものでも、何
もしなければ風化していくことが自然の流れ。物事に対する価値観も含め、何か大切なものを残した
ければ、やはり残すための努力を要する。
神居氏のご講演は、第1回・2回の GLS を通して学んできた日本文化全体にも繋がる話であった。
世界との比較として、ベルサイユ宮殿では季節ごとに花を置き直すのに対し、平等院では花を置き
直さなくても、巡ってくる景色によって季節ごとに違う平等院の姿を見ることができる。日本人が古
代から自然との調和の中で生きてきたことを学ぶ機会を得た。
また、平等という名前がつけられた背景として、平等院の鳳凰堂中堂母屋内側に懸けられている5
2体の菩薩について説明をいただいた。菩薩の顔は1つとして同じものがない。それは私たち人間に
もいえることで、1人として同じ人間はいないということを表している。その同じではない人間に平
等に与えられているのが「命」であり、その中で人は、それぞれの人生を歩んでいく。人は出会いの
中で生き、大切なことはその出会いをどう繋いでいくかである。そして出会いがあるということは、
必ず別れ、いずれは「死」の時が訪れる。平等院の52体は、人々が出会うであろう、人の顔を表現
している。
「今日という日は誰にとっても初めての日である。
」景色、夕日、見る時、気分、その時々の状況
により、ものの見え方は異なる。大事なことは、その中で自分がどう生きたいのかである。感性を磨
10
き、多方面から物事を捉え、様々なことに興味を持ちつつ、日々時間を過ごすことの大切さを生徒に
伝え、講演を終了。
~生徒の感想~
神居様の話の中で心に残った言葉が何個かあります。それは、
「自分は何を持って海外に行くのか。」、
「意志やメンテナンスがなければ何も残らない。」、
「今日というこの時間は、老若男女問わず初めて
である。」、ということです。
「自分は何を持って海外に行くのか。」とおっしゃった時、まさに自分に言われているような気が
しました。その場で思い浮かんだものは、日本茶などの日本文化と笑顔と Passion(情熱)だけでし
た。家に帰ってきた今、よく考えてみても出なかったので、自分には海外に行くうえで、自分の武器
となる何か大きなものがないことに気が付きました。留学へ行くまでに、神居様もおっしゃっていた
ように、たくさんのところへ行ったり見たり聞いたりして、経験や知識を増やして、自分に自信を持
てる武器を持てるように努力をしていきたいと思います。
「意志やメンテナンスがなければ何も残らない。
」という言葉は、言われ続けてきた Passion(情
熱)を持たないと、相手に何も伝わらない、相手の心に何も残らないということと一緒だと思います。
なので、ものすごく共感でき、ものすごく心に残っています。
最後に、
「今日というこの時間は、老若男女問わず初めてである。」という言葉は、私の好きな言葉
とよく似ているのでものすごく印象に残っています。私の好きな言葉は、
「明日やろうと思うな愚か
者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者は昨日済ましている。」という言葉です。この2つを比較すると、
今日という時間は誰にでもあるが、賢い時間の使い方や様々な使い方がある。人によって今日という
時間の価値も違う。そんなふうに私は感じました。私は時間の使い方がものすごく下手です。タイム
スケジュールをたてるのもものすごく下手です。留学に行くと、全て自分でしなければならないので、
今以上に時間が必要になります。誰もが1日 24 時間しか与えられていないので、本当にタイムスケ
ジュールを大切にしていきたいです。今からしっかりと管理できるようにしていきます。
「人は出会いの中で生きる。」私がもし将来、世界を相手にする仕事に就けるのであれば、当然な
がら世界の多くの人々との出会いが待っているはず。その出会いを大切にしていきたいです。一方で、
最後には何らかの形の別れが必ずあるはずです。そんな中、「90歳でも1歳の赤ちゃんでも今日と
いう日は、初めてである。
」という言葉に考えさせられました。
④フィールドワーク
1. 概要
2014 年 7 月 15 日、IM コース1年生 83 名が校外学習に参加。本件は、SGH の課題研究開
発の中に位置づけている GLS の一環として実施。第1ステージのまとめ学習を兼ねる。
2. 行程
08:35
08:45
09:30
13:30
14:15
15:00
16:00
登校後点呼
学校出発(大型バス2台)
福寿園CHAセンター到着
福寿園CHAセンター出発
茶畑視察@宇治田原
平等院鳳凰堂到着
解散@学校 or 平等院
11
3. 福寿園の中の動き
IM1年生を4つのグループに分け、それぞれ以下のタイムテーブルで実施。
呼称
第1グループ
第2グループ
第3グループ
第4グループ
生徒
2組と3組の
1~11番
(22名)
2組と3組の
12~22番
(22名)
2組と3組の
23~32番
(20名)
2組と3組の
33~42番
(20名)
担当教員
前川―茶室
高野―茶畑
平田―プロモーション室
09:30
福寿園到着
09:50
講話「文化―世界の茶」@講義室
福寿園のビデオ鑑賞
10:30
11:00
11:30
12:00
お茶つみ
工場視察
by センター長
世界の茶研究室
煎茶入れ方研修
プロモーション室
にじり口への入り方
視察
(交代で)
煎茶入れ方研修
世界の茶研究室
にじり口への入り方
プロモーション室
(交代で)
視察
12:30
世界の茶研究室
煎茶入れ方研修
プロモーション室
にじり口への入り方
視察
(交代で)
煎茶入れ方研修
世界の茶研究室
にじり口への入り方
プロモーション室
(交代で)
視察
お茶つみ
工場視察
by センター長
昼食@コミュニティホール
⑤茶畑の視察
京都府宇治原で茶畑と製茶工場を所有している碾茶うじだわら様を訪問し、製茶工場と茶畑の
視察を実施。
名称:碾茶うじだわら
住所:京都府綴喜郡宇治田原町大字禅定寺小字塩谷 81
電話番号:0774-88-5887
12
(2)GLS 第 2 ステージ(2学期)
1.第2ステージ概要
「グローバル・リーダーシップ講座」と称し、現代のグローバルな社会問題の基礎的理解を深める。
連携する大学・諸団体に要請し、各講座を実施する。第 3 ステージの「課題研究」で研究する 3 つの
テーマに関連ついた講座を展開し本校 SGH が最終的に目指すアントレプレナーシップ教育へと繋げる。
日
時
講演者または担当者
9月5日(金) 本校教員
(前川、高野)
12 日(金) 本校教員
―
―
容
第1ステージ振り返り
(フォックス校長) 日本にある組織の中のアメリカ人リーダー
19 日(金) JICA①
26 日(金)
内
- -
10 月3日(金) ハバタク
(平田)
第 2 ステージ説明
(森 万佐子 氏)
双方向の国際貢献
-
- -
(長井 悠
(白川
-
[興風祭]
氏)
寧々氏)
出る杭はうたれる。出すぎる杭は打たれない!出
る杭はハバタク!
10 日(金) JICA②
(李 相均
氏)
技術力を活かした国際貢献の形
17 日(金) 国際交流基金
(二子 登
氏)
国際文化交流を考える/国際文化交流から考える
24 日(金)
―
―
- -
31 日(金) 国際関係学部
11 月7日(金)
―
―
- -
-
- -
-
[中間考査]
(安高 啓朗 氏) 国際関係学への招待
-
- -
-
[三者面談]
14 日(金) 民際センター
(高橋 厚子 氏) 世界の貧困層の現状と打開策
21 日(金) 政策科学部
(桜井 政成 氏) 世界の環境・社会問題を解決するソーシャル・
ビジネスの研究
28 日(金) パソナエジュケーション(青田 朱実 氏)
12 月5日(金)
―
―
- -
-
- -
-
グローバル人材に求められていること
[期末考査]
12 日(金) 経営学部
(琴坂 将廣 氏)
19 日(金) 和える
(矢島 里佳 氏) 日本の伝統技術を世界に発信する
世界中の人々とのコラボレーションする意義
※全ての講座を、金曜日 5・6 時間目に設定している、GLS(Global Leadership Studies)の時間に実施。
2.各講座の詳細
①第 1 回目の GLS では講師として 2 年間、西アフリカのセネガルで教育支援の活動を行い、現在は
国際協力推進員として日本人の国際協力への理解を深める活動を行っている JICA の森氏を迎えた。
森氏から講演の中で次のような質問があった。「日本が国際協力を行っているのはなぜだと思いま
すか。
」生徒からは「困っている人がいるのを助けるのはいい事だから」
「日本も困った時に助けても
らっているから」などといった意見が出された。森氏は生徒が答えたものも大切な JICA の役割であ
るということを認めつつ、国際協力の意外な目的について語った。それは「日本も途上国に依存して
いるから」ということである。例えば、私たちが日頃食べている物、使っている物の多くは途上国か
らの輸入に依存している。途上国からの輸入品が途絶えてしまえば、日本は産業が停滞し、食糧危機
に陥り、余暇も喪失する。しかしながら、多くの日本人がこの現状に気付いておらず、日本は依存大
国であると同時に世界に対しての無関心大国であるとも話された。「私たちの日常は途上国と相互に
協力しあって存在しているにも関わらず、みなさんは無関心でいられますか。」という問いかけに対
して、生徒達は深く考えさせられていた。
13
~ 生徒の感想 ~
「日本はなぜ他国をいろいろなかたちでサポートするのだろう。
」という疑問に対して、以前の私
の答えは「困っている人を助けたい。」というただ一つの答えだと思っていました。この講演を通し
て私は他の理由を知り、国際協力に対する考え方が変わりました。日本は昔、開発途上国であり、そ
の時にたくさんの国から応援されていたそうです。日本人が豊かに生活していける今の社会は他国か
らの応援があったからこそ成立しているということを知りました。これで日本が他国を懸命にサポー
トする大きな理由がよくわかりました。国際協力は自分たちの自己満足でしているわけではなく、他
国と共に高め合っていくために存在するのです。実際、東北大震災が発生した時に163か国の人々
が日本に物資やお金や応援メッセージを送って東北の復興を願ってくれたということを聞き、とても
感動しました。国際協力の大切さを実感しました。
「今やっていること、すべてが大事。」これは森様が講演会の最後に私たちに向けて送ってくださ
ったメッセージであり、私が最も印象に残った言葉でもあります。この言葉は、今の私の「はっきり
とした将来の夢がまだなく何に没頭すればいいのかわからない」という悩みを軽くしてくれました。
森様の講演会を聞くまでは、将来の目標がなく、自分の将来のために何をしたらいいのかと考えるこ
とがよくありました。しかし、この言葉を聞いて僕が今、将来の自分のためにすることは「今やらな
ければならないことにきちんと取り組む」ということです。今やることをやっていく途中で自分がや
ってみたいことなどがでてくるのではないかと感じるようになりました。
②第 2 回講演では、ハバタク長井優秀さん、
「ネイティブ脳」を開発している白川寧々さんにご講演
をいただいた。
2010 年時点で需要のある仕事ベスト 10 は 2004 年時点では存在していない、18 世紀の人が一生の
うちに知り得た情報の量は現代の朝刊一週間分である、などの衝撃的な事実。両氏はこのことから、
現代は変化が速く、常識は存在しないことを説いた。また、IBM の全世界社員数は、アメリカや日本
では減少し、インド人が急速に増えている事、パナソニックが採用する人数の 80%が外国人である事
から現在は「無国境化」が進んでおり、違う常識が混ざり合っていると指摘。ここから導き出された
指針は、偏差値が高い大学に進学すれば人生を幸福に生きることができる訳ではなく、人生に決まっ
た正解はないということだ。そして、敷かれたレールを歩くのではなく、自分で行き先を決め、走り
抜く生き方が求められている。むしろ常識は創り出すものであり、世界の多様性そのものを楽しんで
味方につける力こそが必要なのである。
そこで、強い問題意識ややりたい事を持ち、クリエイティブなアイデアを生み出し、失敗を恐れず
リスクをとって、あらゆる手段を使って実現する人が求められる。まさしく、冒険者であり、それこ
そが、アントレプレナーとしての生き方である。出る杭は打たれる。出すぎる杭は打たれない。出る
杭はハバタク。
~ 生徒の感想 ~
少しでも気になったり興味を感じたりしたものには、迷わずに挑戦していくべきだと思う。周りの
人にも自分から積極的に話しかけ、行事にも積極的に参加する。全てのことに積極的に挑む。留学中
は、もちろん今も留学後も、その姿勢と意識を大事にしたいと思う。
人生に決まった正解はないという話を聞いて、もっと将来のことについて考え直すべきだと思いま
した。僕の頭の中には、海外の大学にいくという選択肢はありませんでした。けれど、寧々さんのア
メリカ大学のメリットなどを聞いてもっと自分が将来何になりたいか、考えて進路を考えたときに、
もしかしたらアメリカなど、海外の大学のほうが自分に合っているかもしれないと思いました。だか
ら、最初から日本の大学に行くことだけを考えるのではなく、もっと広い視野をもって将来の自分に
合った道を進んでいけるようにしていきたいです。カナダで生活をしているうえで、自分を持って、
14
自分のやりたいことをするということを学びました。日本では、自分のやりたいこともできるけれど、
誰かにやらされている時間が多いです。それは、きっと常識というものにとらわれているからだと思
います。もっと、自分の考えに芯をもって、常識だけにとらわれない生き方をしていきたいと思いま
した。長井さんは、実際周囲の人から、無理だと言われたことを成し遂げて、今自分の生き方に自信
を持っています。そのような話を聞いて、もっと自分も自分のやりたいことに信念をもってやってい
きたいと思いました。
③第 3 回講演では、JICA の李相均(イ・サンギョン)さんにご講演をいただいた。
李氏は、1983 年に韓国から国費留学生として、日本の大学に入学。当時、韓国はまだ貧しく JICA
からの無償資金協力をもらっていたことや、日本が遂げた経済成長に感銘を受け、日本で国際支援の
仕事をすることを決めた。
講演は、日本には 220 万社ほどの企業がある中で中小企業は 219 万社、残りの 1 万社がいわゆる大
企業であるという説明から始まった。この数字からもわかるように、日本を支えている中小企業が一
月に 1400 社ぐらい倒産している。その問題解決のため、JICA と外務省が連携して企業支援を実施し
ている。
日本には、農業・水・教育・防災・産業育成など様々な問題を解決する力を持つ企業がたくさん存
在する。そこで、その技術を貧困・衛生・環境など様々な問題を持つ発展途上国に活かしたいと考え
る企業から提案を採択し、実現可能の確率が高い企業と契約を結び、資金援助などを実施している。
発展途上国にとっては支援を受けることができ、企業にとっても JICA の支援により技術革新ができ
るという、Win-Win の関係を築くことができている。国際支援=ボランティアという考えを持ってい
た生徒達は、李氏の講演から新しい支援の形を見いだしたようだ。
~ 生徒の感想 ~
国際支援といえばボランティアのイメージだったのですが、今回のお話を聞いて、企業が商品を開
発していて、立派なビジネスだと思いました。途上国へは商品を無償で提供するのですが、それが国
益にもなるというので途上国のためだけでなく同時に自国のためにもなっていて、さらにすごいと思
いました。今回の GLS で学んだように、日本には JICA があって様々な国際支援をしているという
ことが分かりました。なので、留学に行ったらニュージーランドではどのような国際支援をしている
のか知りたいし、できることならぜひ参加してみたいです。
私は、高校生でもできる支援のアイデアの一つに、世界各国の小学校、特に発展途上国で教員や、
その補助をするというボランティアがあると考える。発展途上国の中の貧困問題の一つの要因として
識字率の低さや、教育を受けることができる環境がないと言ったものがある。その解決には、教育環
境の改善が一番だと考える。もちろん高校生は、学業により単位を取得しなければ高卒の資格は得る
ことができないが、そのボランティアをインターンとみなし、単位認定できればより中長期的な派遣
へとつながるだろう。この高校生を教員として派遣することは、難解な課題が山ほどある。たとえば、
その派遣先の国の言葉をある程度理解しなければならなかったり、環境、特に衣食住などの生活に不
可欠なものが欠けていたりなどさまざまである。ボランティアとして派遣されても、現地で事故に巻
き込まれたり、大きな病気にかかったりし、相手に大きな迷惑をかけるようなことになるのなら意味
がない。しかし、これらの困難を乗り越え、さらにこれを高校生の若いうちに経験できることは、私
が一年間のカナダへの留学で得た利益より大きなものを得ることができると考える。カナダのような
英語圏で先進的な国よりも、発展途上国にはさまざまな困難が待ち構えているからこそ、得られるも
のも多いだろう。相手側の国には、教育が少しでも充実したものになるという利益、こちら側には、
日本人の生徒が多様な社会経験を積めるという利益がある。
15
④第 4 回の講演では、国際交流基金日本研究・知的交流部、アジア・太平州チーム上級主任の二子登
様をお招きした。
講演テーマは、「国際文化交流を考える/国際文化交流から考える」であり、講演では、①国際交
流基金の活動や強み、役割、位置づけは何か。②国際交流の実務について理解し、今後の文化交流方
法を考える。③国際文化交流は日本にとって、世界にとって必要なのか考える視点を得る。という 3
点について学んだ。
まず、国際交流基金(文化交流)の役割、位置付けについてはその時々によって変わるものであり、
現在のそれは、文化外交の担い手という側面が強い。また、政府の方針などから一定の距離感を保つ
ことで、その独立性を確保する必要性があることを、特に意識しているそうだ。
国際交流基金の事業分野は多岐にわたるが大別して、海外での日本語教育、文化芸術交流、日本研究・
知的交流という 3 つに分けられる。その中で、国際交流基金の職員は、プログラムオフィサーとして
の役割を担っている。それは、アーティスト・民間企業・情報・学者・NGO・ウェブ・カネ・場所・
ノウハウ・ボランティア・日本語、などを「つなぐ」ことにより価値の創造をするものである。二子
氏は、この「つなぐ」作業の中で、人的ネットワークが世界に広がること、海外で広がる日本人のネ
ットワークに興味深さを感じている。留学を目指す、もしくは留学を経験をした生徒にとっては、大
変共感できるやりがいであった。
~ 生徒の感想 ~
日本語学習者の数が毎年増え続けていることから、日本に興味を持っている人達が世界中で増え続け
ていることが分かりました。これは、国際交流プログラムをやっている成果が数字となっていると思い
ます。もっと、日本の高校生にもプログラムに参加できる機会が欲しいです。そうすれば、世界のネッ
トワークを高校生の時から広げられ、将来に繋げていくことが出来ると思うからです。
国際文化交流の役割、意味づけがその時々によって大きく変わる、というところが印象的でした。高度
経済成長を円滑にするために、国際交流が行われていたことなど知らず、日本文化の世界での存在価値
について本当に興味が沸きました。しかし、少しショックだったことは、日本の国際交流機関の数がま
だまだ他国に比べて少ないということです。今回の講演で国際交流機関の必要性を実感できたため、こ
れからの日本でどのようにすればその数が増えるのか、考えていきたいと思いました。
⑤第 5 回の講演では、立命館大学国際関係学部准教授の安高啓朗氏をお招きした。
日本では 97%以上が同じ民族のため、国民と国家は同じだと考えられることが多いが、多民族国家
にいくとそうではない。共通の言語、文化などを持つ集団のことをネーションという言葉で表す。国
民とネーションを一緒にすると、言語、文化の違う人々が混在する国においては非常に危険であり、
マイノリティが見えなくなってしまう。このように、イコールにすることで見えなくなる怖さについ
て生徒達に説いた。
次に、クラズナーの定義を用い、相互依存主権・国内主権・ヴァッテル的主権・国際法主権の4つ
の概念に基づき、主権国家について説明した。国境を守ること、国内における権威構造の構築、内政
不干渉、相互承認の存在など、日本人からすればどれも国家として当たり前の概念だと思っていたこ
とも、国や地域によってはそうではないと理解することができた。
最後に、今なお問題になっている領土問題を例に、考え方の違いが国家間の問題を生み出すことを
説明した。国際法に基づいて領土の保有を宣言した日本に対し、当時の東アジアは国際法ではなく華
夷秩序と朝貢体制にあった。このように、全く違う考え方、捉え方をしていることが問題解決を困難
にする要因であることを述べた。現在の問題を解決するには歴史を学ぶことが重要であると同時に、
自分の考えを持つことが大事であり、何が起こっているのかを知ることが必要である。そして何より
も、日本の価値観が常識ではなく、多様な価値観を認め、受け入れる力を持つことが大事であると生
徒達に伝えた。
16
~ 生徒の感想 ~
本日の講演を受け、私は国際問題を語る上で大切なことは、歴史を知るということだと思った。な
ぜなら、今回の講演で近代国際システムの成立や拡大を詳しく教わったこともあるし、それぞれの国
の歴史を知って初めて問題の核心が分かると思うからだ。もしかしたらその歴史が原因かもしれない。
また、それぞれの国の状態や主権をしっかりと頭に入れておくべきだと思う。さらに、国際的なルー
ルも守らなければならない。なぜなら、他の国に対してもし失礼なことを言ってしまったり、現状を
把握していなくて無理な解決策を出したりしてしまうと、また新たな国際問題になりかねないと思う
からだ。
大切なのは“唯一の正しい答え”などないこと。もしもこの世に絶対的な正解があるならもっと世
界は簡単になっていただろうと予想します。唯一の正解がない世界に生きる私達が国際問題を解決す
るには、物事のベースとなるストラクチャー、情報を自分の知識とし、限りなく深いところまで問題
を捉えることが大切なのです。発生した問題を適切に対処したつもりだったのに、真の原因を見落と
してしまい、すぐに同じ問題が再発してしまう。このサークルから脱出するためストラクチャーの理
解は国際問題を語る上で大きな役割を果たします
⑥第 6 回講演では、民際センターの高橋厚子氏にご講演をいただいた。
高橋氏は、日本や海外の生活の中での様々な差別や経済格差などの問題を知り、なぜこのような不
公平が起こるのかという怒りを原動力として、国際貢献をしたいと考えるようになった。企業に勤め
ていた高橋氏は、今の自分があるのは教育のおかげだと考えるようになり、苦難を生きる途上国の人
達を支えるために民際センターで働くことを決めた。
民際センターでは、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマー・ベトナムに対し、奨学金、学校建設
など教育に特化した支援を実施している。1 対 1 の顔の見える支援を基本としており、教育を受けた
人が自分の国や地域の発展に貢献するような人材に育てることを目標としている。奨学金を受け学校
に通えるようになった子どもが医師となり、毎日 200 人ぐらいの患者を診るようになった事例を紹介
され、一人の支援が多くの人を救うことに繋がっていることを生徒達は具体的に感じることができた。
高橋氏は、『地球民・創造力・行動力・使命感』という 4 つのキーワードを示し、たまたま豊かな国
に生まれた私たち先進国の人間に与えられた役目について話した。私たち先進国の人間は特権を持っ
ているが、その特権にはそれに見合う義務が伴う。それは、私たちほど選択肢がない途上国の子ども
達に共感し、行動をすることだと生徒達に熱く語りかけた。そして何より、相手に共感することが一
番の原点であり、支援をする上で忘れてはいけないことだということに生徒達は気付くことが出来た。
~ 生徒の感想 ~
高橋さんがおっしゃられた言葉の一つに「差別を実際に経験しやりがいのある仕事を求めて留学に
行った。留学後は人生が 180 度変わった」という言葉がありました。今まで様々な人に幾度となく言
われてきたことではあるけれども、やはり留学前になぜ自分は留学に行くのか何をしに行くのかが明
確に定まっている人は、留学で得られることが大きいということが本当だということを再認識しまし
た。一方の自分はどうであろうと考えた時に高橋さんのような立派なことを言えないと思いました。
なので、留学まであと二か月を切った今からしっかり留学にいく意義をもう一度しっかりと考え文章
にまとめ可視化することが必要だと考えました。そして、出発日までにはしっかりと留学する意義を
言うことができるようになり、留学後、とても有意義な留学になったといえるようにしたいです。
今回の講演を受けてみて、私がまず感じたことは高橋さんはとてもパワフルな人で自分のためでは
なく人のために動こうとしているのを感じることができました。高橋さんが私たちぐらいだった頃は
まだ、女子の暗黒時代と呼ばれていて、女子はまだ自分のしたいことができなかったとおっしゃって
17
いました。なので、私たちは今たくさんの選択肢がある中を生きているのでとても幸せだと思いまし
た。また、まだそのような中で生きている人たちがたくさんいるのが現状だと思います。前に進みた
くても進めない人がたくさんいると思います。そういう人たちを後押しできるような人になりたいと
改めて思うことができました
⑦第 7 回講演では、立命館大学政策科学部准教授の桜井政成氏からご講演をいただいた。
桜井氏は世界の環境・社会問題を考えるソーシャルビジネスの研究を行っている。講演の冒頭で世
界は「所有する時代」から「シェアをする時代」に移りつつあるということが説明された。シェアす
ることは利用者が経済的な負担を軽減できるだけでなく、利用者同士が新たなコミュニティーを形成
するため、注目を集めているそうだ。人々はコミュニティーを通じてつながることで幸福を感じる。
つまり、シェアすることは社会をよりよく変革することにつながると考えられている。また、シェア
をすることができるのは「モノ」だけではない。自分が持っている知識や技術、思いさえもシェアす
ることで社会を変えていくことができるという。つまり、私たちは立場や身分、年齢に関係なく誰も
が社会を変革する「財産」を持っているという事である。
日本の高校生に「自分が参加しても社会は変わらないと思うか。
」という質問をしたところ 68.5%
の生徒が「そう思う」と答えたそうである。今回の講演は生徒たちに自分達自身が社会を変化する財
産になりうるという自信を与えるものになったと感じた。
~ 生徒の感想 ~
桜井さんは地域で様々なことをシェアされていて「シェアすることが世界経済をまわす、社会を変
える」とおっしゃっていました。始めはよく意味が分からなかったけど話を聞いていくうちに、世界
を動かす、世界を舞台にするためにはいきなり世界を見ようとしてもできなくて、自分が住んでいる
地域活動、地域でのシェアから始まるのだと思いました。これが最後におっしゃっていた「ローカル
×ローカル=グローバル」ということなのだと思いました。
コミュニティはどれだけ私達にとって大切かを気付かせてくれました。コミュニティがあるからこ
そ市町村があり、都道府県があります。そのコミュニティを「シェア」することが現在の新しい経済
の土台になっていると桜井准教授はおっしゃっていました。桜井准教授もトロントに在住中、そこに
は色々な人がいると言っていました。それは色々な人生を表現・尊重し合っているからこそできる多
様性、多文化のコミュニティができるとも言っていました。「気持ちをシェアする」ことが社会を、
経済を新しいものへと変えていくものなのだとも、パーティーを高齢者と子供達を混ぜ合わせた例を
使って言っていました。コミュニティを作っているからこそ幸福となる基礎がある、私はこの桜井准
教授の言葉に感銘を受けました
⑧第 8 回講演では、
Pasona Education Co. Lt Managing Director 青田朱実様にご講演をいただいた。
青田氏は、キャセイパシフィック航空に勤務された後、株式会社パソナに入社し、香港在住 30 年
を数える。香港は、世界一自由な経済と言われ、アジア貿易の中継地点、中国へのゲートウェイと評
される。また、高い教育力や受験戦争でも有名だ。
労働環境に目を向けてみると、日本との労働環境の違いに驚かされる。労働時間は規定されておら
ず、労使合意により会社によって自由に規定されるのが現状だ。また、雇用の無保証も香港の常識で
ある。つまり、1 ヶ月前に通知することで辞職、解雇が可能であり、社会保険、年金制度、医療保険
制度も存在しない。ただし、企業の多くが福利厚生の一貫として団体医療保険に加入している。この
ような背景と、様々な国籍を持つ人々が入り乱れる国際金融都市で香港で培われた資質は、国際感
覚・柔軟性に富み、バイタリティ・積極性を持ち、サバイバル力・スピードを兼ね備えている。
18
最後に、日本人として香港で勤務する青田氏から、グローバルに活躍できる人材になるためには、
「多様性・個性を認めた上で、友好的、建設的な主張・説得ができるようになろう」というメッセー
ジをいただいた。その為に、生徒は、異なる文化を持つ相手を理解するために幅広い「教養」と「好
奇心」
、そして「人間性」を磨くことが肝要であると生徒は気付くことができた。
~ 生徒の感想 ~
僕は講義の最後で、質問をしました。内容は、「日本では青田氏のような女性の管理職の割合が少
ないのですが、どのように思われますか。」というものでした。答えは「私は日本の女性の割合がと
か、海外の国ではこうとか評価すること自体が反対です。なぜなら管理職(社長など)になる人とは
性別は関係なく、能力、意欲、信頼性がある人がなります。日本の歴史的背景から見て女性が出世す
るのは難しいし、望んでいないということがあります。それを無理やりひいきするような目であえて
出世させるのは、逆に差別だと思います。」というものでした。僕は共感しました。僕は今まで、政
府が出す「女性が社会に進出・・・」ということに気がひかれ、ある意味差別的な視線で女性の社会
進出の増加を望んでいました。性別関係なくヒトとして能力を見極め高い者が出世し低いものが部下
になるということが、真の平等なのだと思いました。
全ての土台となる部分では、日本に対しての理解、十分な知識は自分の強みだと思います。実際に
留学をして、日本にいる時には気づくことができなかった日本の便利さや、テクノロジー、安全さに
気づくことができました。そして、日本という国に誇りを持てるようになれました。カナダの人たち
に日本のことを伝えていく上で、僕は日本の文化の素晴らしさや、日本料理のおいしさを改めて感じ
ることができ、また伝えていくと同時に日本に関する知識も増やしていくことができました。自分の
弱みは、経済の基礎知識が全然身についていないことです。また、人間力の面でも、まだまだ自分は
優れていないと思います。もっと自分だけでなく他の人のために何かしていきたいと思います
⑨第 9 回目の講師として、立命館大学経営学部国際経営学科准教授、琴坂将広様をお迎えした。
琴坂氏は、オックスフォード大学大学院博士課程を修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーで
コンサルタントとして勤務されるなどビジネス社会で活躍後、大学教育機関ではオックスフォード大
学大学院で教鞭を執っていらっしゃるなど、様々な場面で世界を舞台に活躍されている。
講演の中で、生徒が一番驚いていたのは、最も大きな経済体に話が及んだ時である。上位から、アメ
リカ合衆国、中華民国、日本、と国が呼ばれた後、トヨタが 41 位でナイジェリアよりも上位に位置、
ウクライナよりも日本郵便局株式会社が上位に位置していることに、生徒は驚きを隠せなかった。琴
坂氏によると経営学とは、実学として「事業運営に関わるものに貢献する」と同時に、社会学として
『「経営という行為とそれを行う組織と個人」に関連する現象観察と理論構築を行い、人類の知の体
系に貢献する』とした。
琴坂氏は次に、現代を「世界的な価値連鎖の時代」であると説いた。
その具体例として、パソコンの部品である CPU の生産過程を以下の表のように表した。
場所
ロシア
韓国
日本
米国
マレーシア
中国
英国
作業工程
シリコン
純度を
スライス
回路を焼き
パッケージ
組み立て
販売
調達
高める
する
付ける
(琴坂氏パワーポイントを基に筆者作成)
この表から分かることは、国ごとの技術や強みを活かし、作業の効率化を図っているということだ。
このことから、経営者が考えるべきことは、世界中のネットワークからどれを使用し、どこと協力す
べきかを考えることであると琴坂氏は続けた。「日本と世界」という視点で考えることは古く、世界
の中で考えていくことの重要性を説いた。世界中の人々とコラボレーションすることができるか、生
徒は自分自身に問いかけているようであった。
19
~ 生徒の感想 ~
特にわたしは、たくさんの国が協力して一つのものを作っているのだという話が頭に残っています。
例えば、パソコンひとつ作るのにも、たくさんの人の手、そしてたくさんの国の機械で加工され出
来上がっていきます。しかもそれは、全て同じ人種の人々が作っているのではなく、たくさんの国境
を超えて作っているのです。
これは一見当たり前のように聞こえますが、わたしにはすごいことだと思います。各国がそれぞれ
の得意な部分を担当し、ひとつの作品をつくるということは、これ以上すごい作品はできないのでは
ないでしょうか?今の社会では 100%国産とか made in JAPAN とかそういう言葉にとても敏感です。
確かに食材であれば、この言葉は重要だと思います。しかし、機械ならどうでしょう。もし、100%
国産の材料を使って、パソコンを作ったらどうなると思いますか?たぶん、ものすごい値段になって
しまうと思います。low cost、そして、品質もよい製品が 1 番良いのです。言葉に騙されるのではな
く、その製品が本当に良いものなのか見極めることが大事なのです。
今私ができることは、何でもチャレンジすることだと思います。琴坂さんは、高校生の頃から、起
業につながるような活動をされていました。このことは、高校時代にやることが、将来に影響し、い
いように働く可能性があるということを示しています。だから、私はまだ高校生だから・・・と思わ
ず、どんどん大人がやるようなことでも、チャレンジしたいと思います。実際に、琴坂さんも含め、
高校の時に不可能と思われることを可能にした人はたくさんいます。それなら、私たちにできないは
ずがないのです。私は、今何かを新しくすることを、拒んでいます。なぜなら、失敗をすることや、
私がやることをいちいち干渉されたり、ジャッジされたりすることを恐れているからです。周りの目
をきにせず、自分を持つということが私の最初のステップです。焦らずに、一歩一歩できることから
やってみようと思います
⑩第二学期最後である第 10 回は、株式会社 和える、代表取締役矢島里佳氏にご講演いただいた。
今回の講師「和える」の矢島氏は日本各地の伝統産業の職人と共に子ども用品を開発している。も
ともと、矢島氏はジャーナリストを目指していた。その活動の中で伝統産業の職人を取材した時、日
本の伝統産業やそれを作る職人の魅力に取りつかれた。またそれと同時に、素晴らしい伝統産業に日
本人が関心を示さず、これらが衰退していくことへの危機感を抱いた。先人がつくった文化に敬意を
持ち、日本中に発信したいという思いが原動力となり伝統産業と子どもを「和える」ために自ら会社
を設立した。
ではなぜ子ども用品の開発なのか。それは、日本人が伝統産業に愛着を持つためには子どものころ
から日常的に触れることが大切であると考えているからである。一流の職人が1つ1つの商品にこめ
る心は子どもに伝わり、それを使う中でものに対しての愛着が育まれる。大量生産・大量消費の今の
時代だからこそ、1 つのものに愛着を持って使い続ける心の豊かさも伝統産業を通して実現したいと
強く語られた。
自分の信念と社会に貢献することをバランスよく実現している矢島氏の生き方に生徒たちも大変
好感と共感を抱いていた。
~ 生徒の感想 ~
「和える」は赤ちゃんのように希望のある会社だなと思いました。そして、いつか自分もやりたい
ことを見つけてこのような希望に満ちた会社を作りたいと思いました。今回の講演を聞いて職人さん
のものづくりへの強い思いが伝わりました。心・魂をこめてつくったものであかちゃんに日本文化を
触れてもらう。とても素晴らしいことだと思いました。このような素晴らしい職人さんを顧客とつな
ぐ矢島さんのような存在が今の社会には必要なのだとも思いました。伝統産業を日常に取り入れると
いう発想は面白いと思いました。留学先でもこのような日本人の昔ながらのリサイクル精神や壊れた
ら修理する昔の人の姿を伝えるべきだと思いました。物質的に満たされている自分は何をできるのか
20
ずっと考えていました。失敗しても若いうちは許されるのでやりたいことを見つけたらいろいろなこ
とに挑戦したいです。
講演を聞き、まず私は伝統産業と赤ちゃんの日用品をつなげるという矢島さんの発想がすごいと思
いました。お年寄りの方が好むイメージのある伝統産業をアピールするためにあまりイメージの無い
赤ちゃんとつなげるということを私が大学生になったときに考えついたかどうかと思うと頑張らな
いといけないなと思いました。また、今までは起業家になったら他の企業はライバルで、競い合い、
潰し合う環境になるのだと思ってきましたが、矢島さんのおっしゃっていた「競争」ではなく「共創」
がこれからの世代にあっているという考えは私も納得しましたし、私が望んでいるものです。社会に
出ていない私の考えが甘いのかもしれませんが、私は無理に他の企業と競い合い、争うことはないの
ではないかと思います。他企業に捉われず、各企業がそれぞれやりたいことを頑張れば良いのではな
いかと思います。
21
(3)GLS 第 3 ステージ概要と予定(進行中)
1.課題研究3つのテーマ
第3ステージでは、アントレプレナー教育の実践を通じたグローバル課題の研究・開発を進めて
いる。課題研究として、以下の3つのテーマを設定している。
・テーマ1:世界の環境・社会問題を解決するソーシャルビジネスの研究
・テーマ2:グローバル企業における CSR 戦略の研究
・テーマ3:宇治・京都文化を世界に発信するビジネスの研究
2.MIT“Disciplined Entrepreneurship – 24 Steps to a Successful Startup”
アントレプレナー教育の実践として、外部関係機関の協力を得ながら、以下の取り組みを実践し
ている。
日本初の取り組みとして、マサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of
Technology)で実践されているアントレプレナー教育(
“Disciplined Entrepreneurship – 24 Steps
to a Successful Startup”)を導入。本プログラムは、Phase1、Phase 2、Phase3 で構成されてお
り、現在 Phase1 を終えたところである。
「グローバル・アントレプレナーシッププログラム “R Accelerator”」
①Phase1 実施報告
◆プログラムの狙い
学習者が将来のグローバルリーダーとなるべく、イノベーションを通して社会貢献をするという視
点・意欲・知識・スキル・成功および失敗体験を得られる、
「本物の体験をする」プログラムを提
供する。
22
◆プログラムの全体像
「自らの課題を設定し、その解決策を設計・提案する」という実践体験を積むことで、自ら問題を
解決するというリーダーシップ意識を高めると同時に、今後自走できるだけのスキルを身につける。
◆実施時期
Phase1: 2015 年 1 月 2 月
Phase2: 同年 5 月 8 月(予定)
Phase3: 同年 9 月あるいは 10 月(予定)
◆活用する起業メソッド:
“Disciplined Entrepreneurship – 24 Steps to a Successful Startup”
年間 900 社を世に送り出す起業大国、マサチューセッツ工科大学(MIT)の起業センターが体系化し
たメソッド。シンプルな 24STEP のプロセスに従うことで、実行可能なビジネスプランを作成す
ることができる。
◆講師
自らが起業家であり、国際的なキャリアをもつ 2 名が協力実施。
23
◆実施報告
第 1 回(1 月 23 日)
アントレプレナーとしてのマインドセット
プログラムの概要を説明したのち、世界的な潮流を含めてアントレプレナーシップ
を学ぶ必要性を説き、モチベーションを喚起した。
初期アイデアの作成
Phase1 では個人単位でアイデアの着想からプレゼンまでを行った。この段階では
「自分が好きでしょうがないこと、あるいは我慢がならないほど嫌いなこと」とい
う切り口で各自の問題意識を深堀した。
宿題
上記に加えて「想定顧客」と「実現アイデア」
、
「実現された場合の理想的な未来像」
について仮説を作成した。また自分のアイデアに関連する先行事例や顧客ニーズに
関する調査も行った。
第 2 回(1 月 30 日)
宿題のレビュー
宿題の結果を提出させ、講師からも参考事例やアイデアの改善のためのヒントを伝
えた。もっとも時間を使うべきは「顧客は誰なのか?」という問いに答えることで
あることを、米国での事例を紹介しながら強調した。
スキルビルディング 1: リサーチ&インタビュー
情報を取り入れる(インプットする)際に必要なスキルについて基礎を押さえなが
らトレーニングを行った。
特に、実際にリサーチやインタビューをおこなう前の計画が重要であることを強調
し、実施計画書のフォーマットにもとづいて今後の調査計画を実際に作成させた。
また潜在的な顧客に触れるインタビューは、自分のアイデアのファンを増やす機会
でもある点も伝えた。
宿題
ペルソナ(=典型的な顧客の具体的イメージ)を作成した。最低 10 人の想定顧客
に会い、自分の仮説を検証しながらワークシートに人物像を記述させた。
第 3 回(2 月 13 日)
宿題のレビュー
提出されたペルソナをレビューしながら、インタビュー中の苦労話や成功談をシェ
アさせた。中には 50 人ものインタビューを敢行した生徒もおり、互いに刺激を与
え合っていた。
スキルビルディング 2: クリエイティブ・シンキング
既存の枠組みに囚われずアイデアの発想をおこなう方法(ブレインストーミングお
よび四則演算の発想法)について、事例を紹介しながら基本を押さえつつ実践を行
った。
スキルビルディング 3: プレゼンテーション
北米のアントレプレナーたちのピッチ大会の動画を視聴しながら、短時間でアイデ
アの魅力を伝えることの重要性を学んだ。
いいプレゼンテーションに必要な項目を確認したのち、プレゼンテーション設計書
を使って、自分のピッチ内容を組み立てさせた。
宿題
ピッチのリハーサルを兼ねた動画を生徒同士で撮影しあい、講師にも共有してもらった。
24
第 4 回(2 月 20 日)
ピッチ大会
今回の要件は「3 分以内、すべて英語、スライド使用可」とした。
まず、グループに分かれて予選を行った。オーディエンスは聞きながら発表者への
フィードバックをメモし、お互いに交換した。
その後、グループ内で代表者を決めて全員の前で発表するエキシビションを実施し
た。エキシビションに関しては講師陣からのフィードバックやオーディエンスから
の質問が寄せられた。
3.香港海外研修
①概要
日 程:2014 年3月 12 日(木)~18 日(水) 6 泊7日
場 所:香港
対 象:IM2年生(全員)
目 的:アジアのグローバルビジネスセンターである香港で「アントレプレナーシップ」を体験。
・国際都市香港にて現地高校生と交流し、自身の強み、弱みを再確認。競争力を身に付
けることの重要性を理解。
・グローバル都市香港で活躍するビジネスパーソンとの交流を通し、起業家精神を養う。
・様々な国籍・文化が交錯する香港にて、多文化共生における利点及び問題点を探り、
グローバルリーダーにとって必要不可欠となる資質を養い、課題発見・問題解決能力
を培う。
・イノベーションの志を抱き、自ら考え創り上げていく力を身につける。
内 容:現地高校生との文化交流
ビジネスパーソンによる講演・企業訪問
リサーチワーク(家政婦制度)
香港大学訪問
グループワーク(ディスカッション、プレゼンテーション)
交流校:Island School(IB 校)
St. Margaret's Co-educational English Secondary and Primary School
香港大学
25
②Programme and Themes of Hong Kong Program
6 nights 7 days
Cooperated by Pasona Education in Hong Kong
Kinki Nippon Tourist
●The 3rd stage of GLS
〇To encourage you to develop your entrepreneurial spirit
〇An Entrepreneurial Spirit
Have great communicative ability
To be able to strategize – to see the long term and short term picture and plan accordingly
To be self motivated
To be proactive and self reliant
To have perseverance – as things don’t always go to plan
To be able to adapt and learn – as things don’t always go to plan
To be able to multi-task and handle pressure
●Three main themes in Hong Kong Overseas Programme
〇Theme 1 : International Relations
→ Have the opportunity to understand and practice communicating with Hong Kong student
・Cultural Exchange
・Discussion about how Asian countries can cooperate with each other
〇Theme2: Multiculturalism
→ Explore the social advancement of women in Japan and Hong Kong
・Research about domestic helpers
→ Explore the pros and cons of living in a multicultural society
・Research about the issues to be solved when Japan accepts foreign workers
〇Theme3: Entrepreneurship
→ Have the chance to listen to and meet business people
・Attend the lectures from notable speakers
・Visit companies
→ Gain practical experience
・Think of a business idea to help reinvigorate the city of Uji
26
●Programme
〇Theme 1 : International Relations
・Cultural Exchange
・Discussion about how Asian countries can cooperate with each other
↓
March 12th:Visit St. Margret School
March 13th:Visit Island School
Visit two schools
☆Aims:Learn about HK student’s interests, lifestyle, culture & future dreams
Introduce Japanese culture to the HK students
★Activity:RU students share cultural topics with HK students
Talk freely about each others’ school life, dreams etc
10 groups of 5 RU students
15 mins/group × 3 rotations
March 13th:Lectured by Mr. Hiroshi Onomura
March 14th:Lectured by Mr. Ringo Chan
Attend Lectures
☆Aims:Learn about the economic relationship between Hong Kong & Japan
Learn about Hong Kong’s history, how it became the center of finance in Asia
★Activity:Listen to the lecture and take notes on the key points about the relationship
between Hong Kong and Japan
Learn more by asking questions in the Q & A session.
March 14th:Group discussion with local Hong Kong students
Present conclusions
Group Discussion
☆Aims:Learn about Hong Kong students’ insights about other Asian counties
To challenge ability to express opinions & gain local students’ support
★Activity:10 groups of 5 RU students & Hong Kong students
Discuss which counties can lead other Asian countries in which fields
Group leaders will share their information with other groups
27
〇Theme 2 : Multiculturalism
・Research about Domestic Helpers
・Research about the issues to be solved when Japan accepts foreign workers
↓
th
March 15 :Lectured by Mr. Tack Ki Tan
Attend Lectures
☆Aims:Learn about multiculturalism in Hong Kong
★Activity:Listen to the lecture and take notes on the key points about the relationship
between Hong Kong & Japan
Learn more by asking questions in the Q & A session
March 15th :Meet Hong Kong University Students
Go by bus to Central
Interview Domestic helpers
Interview Employers of domestic helpers
Interview children
Research on Domestic Helpers
☆Aims:Learn about the domestic helper’s situation by doing 3 research activities
Interview 3 different groups. Domestic helpers, employers and people who
were cared by domestic helpers
★Activity:Research 1:Interview domestic helpers in Central.
(10 groups of 5 RU students and 1 HK student)
Research 2:Interview 5 HK employers in panel.
( Open forum style )
Research 3:Group discussion with 3 HK people
( 10 RU students × 5)
March 15:Prepare for the presentation
Present to Professor Yamada & Mr.Tack Ki Tan
Presentation about Research
☆Facilitators:Professor Masahiro Yamada, Mr. Tack Ki Tan
★Activity:Present findings and conclusions about the research to professor Yamada
and Mr. Tack Ki Tan.
Prepare a presentation about the research in your groups
Present as a group
Receive feedback from professor Yamada & Mr.Tan
28
〇Theme 3 : Entrepreneurship
・Attend the the lectures from notable speakers
・Visit companies
・Think of a business idea to help reinvigorate the city of Uji
March
16th:Lectured
↓
by Mr. Frankie Wu and Ms. Rumiko Hasegawa
Attend Lectures
☆Aims:Learn about being a global person
★Activity:Listen to the lecture and take notes on the key points about the relationship
between Hong Kong & Japan
Learn more by asking questions in the Q & A session
March 16th :Interview entrepreneurs
Company Visit
☆Aims:Visit Small, Medium Enterprise to learn essential qualities of an
entrepreneur
★Activity:7 groups of 7 RU students visit one company each
Ask questions from the prepared questionnaires to learn about the topic
Prepare for the visit for sharing information with other groups in nonvisiting period
March 16th :Share information
Review of Company Visit
☆Aims:Share information with other groups about the topic of being an entrepreneur
and running a business
★Activity:One member from each of the 7 groups get together to form 7 new groups
The new groups share information about their visit to their company
March 17th :Briefing, Prepare for fieldwork in HKU, Meet HKU students,
Research in HKU, Lunch with HKU students, Group Work,
Prepare for the presentation
Research in HKU
☆Aims:Research how HKU students feel about starting their own business
Learn what HKU students think are attractive points of Japan
Brainstorm ideas on how to attract HK people to Uji city
★Activity:7 groups of 7 RU students and 1 HKU student survey students at university
Have lunch and brainstorm ideas from the survey about how to attract HK
people to Uji city
Prepare for the presentation on the 18th in their groups
29
4.東南アジア教育支援活動構想
①目的・位置づけ
本校の SGH で目指すアントレプレナー教育は、単にビジネスセンスを磨き、将来への起業準備を進
めるような短絡的な教育に陥ることなく、常に世界に対する「貢献」という概念を中心に据えたアント
レプレナー教育を展開する。「貢献」をキーワードに、世界に対し大きな影響を及ぼす movement を、
ここ立命館宇治中学校高等学校から巻き起こす。その取組みは、生徒のみならず教員自身も主体的に関
わることとし、生徒・教員の両輪からなる国際貢献活動の実践を通じた、アントレプレナー教育の充実
を図っていく。
東南アジアを中心とした開発途上国に対する教育支援活動を通じて、世界の貧困削減と平和構築を目
指す。
・東南アジアは、現在、世界で最も発展と成長が著しい地域の一つである。ODA 支援を背景に多
くの日本企業が進出、現在では約6億人の人口を抱え、GDP 総額が2兆ドルを超える巨大市場に成長
している。一方、独裁体制下での政治的紛争と内戦の歴史を経て、貧困、テロ、災害、医療、教育など
解決すべき人道的な課題を抱えている。この地域の課題解決への貢献は、アジア全体の民主的・平和的
発展に大きな影響を与えることつながると信じている。
・東アジアを中心とする開発途上国に対する教育支援活動を SGH の課題研究の一環と位置つける。
・活動母体は、SGH の課題研究を実践する IM コース1年とする。但しコースの特性上、今後 IM1
年は長期留学を挟み不在となるため、IM コース全体で教育支援活動に取り組むこととする。
(まずは IM コースが支援活動の流れをつくり、いずれ学校全体の活動へと繋げていく)
②外部関係団体
IM コースを中心に活動を進めるが、経験豊富な実績のある外部関係団体の協力も仰ぐ。
・外部関係団体①:民際センター
→ 支援国タイへの橋渡し
国際交流基金、
→ 日本語教育の普及
JICA
→ 青年海外協力隊の派遣
・外部教育団体②:高知商業高等学校
→ 生徒・教員相互交流、共同企画
(今後その他高校と連携)
立命館大学関係:衣笠:国際関係→学部との連携強化、ゼミ学生との協力
政策科学→学部との連携強化、共同企画
BKC:経営→学部との連携強化、
APU:アドミッションオフィス → APU との連携強化
・外部関係団体③:ハバタク→ MIT24 steps 導入によるアントレプレナー教育の実践
パソナエジュケーション→ 香港海外研修を通じたアントレプレナー教育
和える → 日本文化普及を兼ねたアントレプレナーの実践
・海外関係団体
JFIE
→ 現地校との連携
MLI・i2planning
→ 現地校との連携
EQI/AJSP
→ 現地校との連携
UNIQUE
→ 現地校との連携
※橋渡し:教育支援活動の実践の場を、タイ東北地方にある既存の学校とする。支援地域への橋渡し
を依頼する民際センターは、これまでに様々な支援活動を通じて、タイと大変良好な関係
を構築してきている。民際センターの協力のもと、スムーズな支援活動が期待できる。
③インターネットスクール
インターネットスクール事業に参加し、タイの連携校とともに教育支援活動を実践。国際交流基金
より予算が割り振られ、民際センターが主体となり実施されるインターネットスクール事業に参加す
る。本事業の目的である文化交流を通じた相互理解を深めつつ、両校協力のもと、タイ東北地方の学
校に対する教育支援活動を実践していく。
・教育支援活動に興味を抱いているタイのトップ校を、民際センターに繋いでもらう。
・文化交流を深めつつ、タイ東北地方の教育環境を調査研究し、現状の課題を共有。
30
・教育支援活動として何が実施可能か協議。
(民際センターのこれまでの実践を参考)
・両校の代表を現地に派遣し、実際に実施可能な教育支援活動の具体的方法について協議。
④教育支援活動の実践
タイの連携校とともに、現地のニーズに即した教育支援活動を企画・立案・実行する。活動を通じ
て、支援地域の教育全般に関する継続的発展に寄与していく。「教育モデル校」と称されるに相応し
い学校創造に着手し、まずは、タイ東北地方にモデル校の拡散を図る。教育支援活動の一連の流れの
中に、
「貢献」をキーワードに据えたアントレプレナー教育の実践を組み込みたい。
第 3 ステージの課題研究で定めている 3 つのテーマを意識した実践を試みる。
・「世界の環境・社会問題を解決するソーシャル・ビジネス」
・「グローバル企業における CSR 戦略」
・「宇治・京都の文化を世界に発信するビジネス」
⑤教育支援活動の連携協力
国内及び、海外の学校と連携協力を図り大規模な教育支援活動を展開する。日本国内の同世代、世
界各国の同世代が力を合わせ、世界規模のスケールの大きな movement を巻き起こす。
・通信手段を駆使して、定期的な意見交換を実施。
・世界同一日によるイベント、ファンドレイズの実施。
・各校の代表が支援活動地域に集結し、活動を通じてともに汗を流す。
・国際会議を開催し、支援活動内容を確認。年間スケジュールを作成
・世界各校が生徒によるプレゼンを通じて、協賛企業を獲得。
・第1回目の国際会議は、立命館宇治がホスト校として主催。各校の代表が集結。第2回目以降
の会議は、各国持ち回りで実施。各校の代表が集結。
・国内連携協力校:高知商業高等学校、
・・・・・・・
・海外連携協力校:IM コースと繋がりのある現地校(USA, Canada, Australia, NZ)
⑥教育支援活動の拡大
タイ東北地方の教育支援活動を通じて培った経験を活かし、活動の範囲を拡大する。隣国ラオスは、
政府の教育予算が極めて少ないため、適切な校舎の不足、教員数の不足、教員の能力の不足、教科書
の不足、さらには、教育行政能力の不足等の問題を抱えている。開発途上国の中でも教育支援を強く
必要とするラオスに対して、教育支援活動を拡大していく。ラオスにおいても、モデル校創造につな
がる、アントレプレナーの実践を試みる。
学校単独によるアントレプレナーの実践、日本国内連携協力校との共同によるアントレプレナーの
実践、海外連携協力校との共同によるアントレプレナーの実践、協賛企業との合同によるアントレプ
レナーの実践等、そのあり方は多岐に渡り可能性を秘めている。その可能性を信じ、それまで関係し
た者すべての力を集結し、
「貢献」をキーワードに、世界に大きな movement を巻き起こし、東南ア
ジア一帯の教育支援活動へと活動の範囲を拡大していく。
31
B.研究課題開発2( PBL 型授業科目「TOK」「歴史」「物理」の開発【文科・理科コース】)
(1)TOK(知の理論)
1.「TOK の目的」
TOK は、IB コースのコア科目であり、生徒の Critical Thinking Skills を育成する内容である。
年間最低100時間を割いて学習することが義務付けられている。TOK は、私たちが「知っている」
と主張することを、いったいどのようにして知るのかを考察する。具体的には、「知識に関する主
張」を分析し、「知識に関する問い」を探求するよう生徒に働きかける。また、「共有された知識」
と「個人的な知識」の間の区別を教師が TOK コースを考案したり、生徒が「知識の性質」を探求し
たりする際に役立つものとして設置されている。
2.研修会への参加
2014年8月に学芸大学付属国際中等教育学校で実施されて TOK Workshop に本校から2名が参
加した。次は、その研修の様子である。
3.TOK のねらいと教育的効果
「知の理論」(TOK)のねらいは、
「あなたはどのようにして知るのか」という問いに対する答えを生
徒がさまざまな文脈において考え、この問いの価値を認識するよう促すことにある。このことを通
じて生徒は、将来にわたって知識の豊かさに魅了されることを確認する。
具体的には TOK では、生徒に以下を促すことをねらいとする。
① 知識の構築に対する批判的なアプローチと、教科学習、広い世界との間のつながりを見つける。
② 個人やコミュニケーションがどのようにして知識を構築するのか、その知識がどのように批判的
に吟味されるのかについて、認識を発展させる。
③ 文化的なものの見方の多様性や豊かさに対して関心を抱き、個人的な前提や、イデオロギーの底
流にある前提について自覚的になる。
④ 自分の信念や前提を批判的に振り返り、より思慮深く、責任意識と目的意識に満ちた人生を送れ
るようにする。
⑤ 知識には責任が伴い、知ることによって社会への参加と行動の義務が生じることを理解する。
これらのねらいから SGH 校では TOK を1つの科目として履修させ、日本語での学習が必須と考察
している。21世紀のスキルの1つとして批判的能力が人生を豊かにするものであると確信して
いることから大きな期待をしている。
4.TOK の導入案
①概要
国内の中等教育段階での Critical Thinking Skills の育成が急務と感じている。現状は、各教
科内の力量に任せ、統一した科目やシラバスや評価が存在しないため、生徒の考える力を訓練する
場がない。そこで、IB(国際バカロレア)のコア科目である TOK(Theory of Knowledge)を活用し、
生徒の CT 力を育成したい。
32
②TOK 導入の流れ
① 2014年8月:
② 2014年:
③ 2015年4月:
④ 2015年8月:
⑤ 2016年4月:
⑥ 2017年2月:
⑦ 2017年4月:
⑧ 2017年3月:
⑨ 2018年4月:
TOK(日本語)ワークショップに久保と小林が参加する。
各教科より TOK プロジェクトチームメンバーを選出する。
PT メンバーへの研修とシラバス構築や副教材作成を実施する。
TOK(日本語版)の発行予定。
選択科目または、各教科で TOK(日本語)を導入する。
公開授業を実施する。
全教員への研修会と授業実践の報告をする。
TOK(日本語)の公開授業と報告会を実施する。
国内の高等学校で TOK(日本語)を導入希望している学校へ啓発活
動を開始する。
翻訳予定の教材
Decoding Theory of Knowledge (Cambridge Press)
5.課題
TOK(日本語)を今後学校に導入して行くには、まず教員への研修とカリキュラムの開発、更には
テキストと指導書の作成が必須事項となる。また、日本の文化や教育制度の特色を考慮した導入方法
も研究する必要がある。
日本の教育に必要な科目の一つであり「Critical Thinking Skills」(批判的思考力)を育成するた
めの新しい科目のひとつである。現在、外部の出版社と本校の教員との共同編集で「Decoding Theory
of Knowledge」(Cambridge Press)の日本語版翻訳作業に取りかかっている。2015年8月に発行
を予定している。その後、本校での授業で使用をしながら指導書や研修会の実施を予定している。
(2)PBL授業科目「歴史」の研究開発
1.IB的手法を生かした「歴史授業」の開発
IBでは、以下の7つのテーマを軸に授業を展開している。
「第一次世界大戦」、
「第二次世界大
戦」、「オスマン帝国とオース卜リア・ハンガリー帝国の崩壊」、「インドおよびパキスタンの部分
的な帝国崩壊」、「北アフリ力における独立」、「ソビエ卜連邦の解体」、「アラブ・イスラエルの対
立」、「20 世紀の中国」
。一見して、現代史に集中したカリキュラム構成となっている。各項目は、
アメリカの先進的取り組みを行っている州(カリフォルニア州等)のカリキュラムとヨーロッパ
的要素、特にイギリスの歴史教育の影響を受けているようにもみえる。この現代史に特化した視
点は、いわば、日本の歴史教育における「日本史A」
「世界史A」の方向性と広義の意味では一致
すると言えよう。
しかし、今回の SGH での授業開発としては、その教授内容ではなく、手法に着目し、現行の日
本の歴史教育にその手法を導入する方策を開発する。その手法の特徴は、いわゆる「反転学習」
に近い学習方法である。IBの手法では、生徒は、上記のテーマに関連する教科書の箇所を熟読
し、それに関連する事項を授業前に十分調べることが求められる。その上で教師の発問に対し、
生徒相互が議論し、理解を深めることが求められている。
このことからその手法の特徴は、事前学習と生徒相互の意見交換と考える。2014 年度は、試行
的に「投げ込み教材」として上記の特徴を踏まえた授業展開を一部クラスの歴史授業で行ってい
る。以下にその授業の概略を示す。
33
NHK for school の動画(世界史)を利用した授業
「近世のヨーロッパ」事前視聴 論争的課題を示す
なぜ、ルイ 14 世は、パリの再開発を行ったのか。
授業時に班単位での意見をまとめ、討論。
意見発表に終わる傾向があり、質問が出る程度であった。次年度以降への課題として、一層論
争的課題を示すことが、重要と考える。
(3)PBL授業科目「物理」の研究開発
1. IB物理全体像の把握(主として測定部門)と本研究の達成度の確定
教科書「Physics for the IB Diploma Standard and Higher Level」の輪読会を、本校理科物
理担当中学高校教員4名で、毎週水曜日1校時に実施した(12回開催)
。本年度の実施項目であ
る「第1章 物理の扱う領域と測定」に関して、到達目標、本文、ならびに章末問題の模範解答、
作問意図の分析を実施した(次年度は第2章 力学)。各種問題については、下記の項目をすべて
データベース化し、現在の3年生文系物理基礎、2年生理科コース物理基礎・物理の定期考査の
中に、若干表現を変えた形式で出題し、今後も活用できるよう整備を進めている。
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
物理で扱う領域
不確定さと誤差
数学・幾何的技能
ベクトルとスカラー
グラフ解析と不確定さ
例題5
例題0
例題0
例題9
例題5
章末問題33
章末問題6
章末問題16
章末問題16
章末問題18
特に不確定さと誤差、グラフ解析がIB授業運営の骨格となるため、この2分野を重点的に翻
訳し、本校の生徒の実態に即したシートづくりに次年度以降、着手する予定である。
また、本研究のリーダーである、本校理科コース主任の渡辺儀輝教諭により、1月30日に立
命館大学附属高校合同理科研究会(一貫教育部、附属高教員あわせて20名参加)の中で、「原
理から法則へ アルキメデスからデカルトまでの物理学的思考の潮流」と題した公開授業が行わ
れ、現在までの研究の内容をふまえて、一部実施した。
小学校既習事項である「てこの原理」をきっかけに、原理と法則の違い、幾何学を使った証明、
ガリレオを中心とする静力学のムーブメント、そしてデカルトの思考へ。現代でも定義が揺れ動
く「科学リテラシー」について、科学の正しい知識だけではない、それを組み上げる歴史的な背
景をふまえた論理的思考、その思考をなす自分自身の自我の確立。それこそがリテラシーそのも
のである、ということを、生徒とのディスカッションを取り入れながら、思考の流れを重視しな
がら授業は実施された。哲学に関する予備知識がなかったものの、
「深く論理的に思考する」場面
は普段の理数教育のおかげもあり、みな考えぬく姿が見られ、単なる知識の伝授ではない、協議
しながら、思考する楽しさをもっと共有したいと感想を述べる生徒も多々現れた。
次年度からは「力学」を中心に輪読を進め、より具体的なPBL型学習へ発展させていきたい。
34
C.研究課題開発3(海外派遣・留学制度の充実)
(1)GCP(グローバルチャレンジプログラム)実施状況
No.
企画名・備考
国・地域
場所
期間
生徒人数
合計
IB
IM
1
1
Yale MUN China
中国
上海
5月 14 日~18 日
4
3
2
IBWSC Bath
UK
Bath
7月 27 日~8月 2 日
4
4
3
McGill IBWSC
Canada
Montreal
7月 20 日~25 日
4
3
4
International Student Science Fair 2014
Russia
モスクワ
8月 8 日~12 日
3
1
5
Asian Student Exchange Program
日本
名古屋
8月 7 日~8 日
5
6
7
台湾
高雄
12 月下旬
バングラディッシュ支援プロジェクト
バングラディッシュ
ダッカ・ボダ
9月 13 日~20 日
4
第13回東アジア青少年歴史キャンプ
韓国
天安市
8月 5 日~10 日
16
8
Manitoba Science Fair
Canada
マニトバ
9月 28 日~10 月 3 日
3
9
ザムイル高校
韓国
ソウル
11 月 23 日~11 月 25 日
8
文
理
1
2
5
2
2
1
6
1
1
7
3
報告書
1. Yale MUN China
2014 GCP Report
Participant Information
School Type
Grade,
Class
Yale MUN in Shanghai (GCP)
Name(s)
Name of Program
H
3-1
R.K.
YMUN
H
2-1
Y.J.
YMUN
H
1-1
K.S.
YMUN
H
3-2
K.Y.
YMUN
Date & Time
Program Content
Registration
5/15/14
Delegate Training
Opening Ceremony
Committee Session I
5/16/14
Panels and Workshops
Committee Sessions II-IV
35
中
Place
Shanghai,
China
Shanghai,
China
Shanghai,
China
Shanghai,
China
Committee Sessions V-VII
5/17/14
Panels and Workshops
Chaperone Feedback Session
Delegate Dance
Committee Session VIII
5/18/14
Closing Ceremony
Goodbyes
Comments
This conference was highly educational and challenging for students. The system Yale uses for MUN is
different than the style of the Kansai MUN and our students adapted well to the new system. Each student
was assigned to a different committee and explored an assigned theme with fellow delegates. Students
learned to caucus, write resolutions, make speeches, and propose amendments.
The communication from the YMUN organizing team was a little sporadic and we had to work hard to fill
in the gaps about what we would be expected to do. However, once we arrived everything went pretty
smoothly. The YMUN team is organizing the second Shanghai YMUN in August 2015.
◆Global Challenge Program Report:
Student Reflection
We all participated in the YMUN conference as one and the only candidate of Japan in our
committees. We went through the process of learning how to think about an international issue from
Japan’s perspective. We had an undeniable influence on our understanding of international relations,
specifically among the United States, China, and Japan. Yolanda is planning to build up her experience
and give sufficient consideration to her personal interest in working within international relations field
in the future.
The YMUN conference, made us face into many problems, which was very challenging for us to solve
issues with other delegates who have participated. We all leant the complications of international
relations. One of the biggest impressions that YMUN left us was how hard it is to get things done in the
United Nations. Even though the United Nations is supported to be an international organisation where
countries cooperate with each other to tackle pressing global issues, every country acted as if they were
independent of each other. Kanta felt this is a very big issue that everyone on this planet has to solve, and
through this experience from YMUN, he is hoping to solve this complicated issue in the future.
36
Furthermore, in college I will engage fully in business studies so that I can be a leader to facilitate
positive change in society and this experience truly made me realize the importance to work
collaboratively with other delegates from all around the world by sharing and understanding different
cultural backgrounds. From this conference, Kazuki mentioned that he now has more knowledge to
discuss about international situations and he is entering Ritsumeikan’s International Relationships
course from this year in college. The experiences that we had were absolutely priceless, and we are
hoping to engage fully in international relations so that we can make a better world, which can hopefully
benefit our society in the future, thus to make our world into a peaceful community.
2. IBWSC Bath
2014 GCP Report
Participant Information
School Type
Grade,
Class
1-1, 3-1
Senior High
IB World Student Conference (GCP)
Name(s)
Name of Program
Urban Planning:
Building the city of
the future
M.M.
R.S.
Y.Y.
Date & Time
Mon 7/28
Tues 7/29
Weds 7/30
Thurs 7/31
Fri 8/01
Place
Univ. of
Bath, UK
Program Content
Opening ceremony, welcome keynote, break in to groups
Morning keynote (Dr. Graham Brown), GAT groups
Morning keynote (Professor Adamu Idris Tanko), GAT groups, Movie:
Slumdog Millionaire
Morning keynote (Professor Nick Tyler), GAT groups, Bath tour
GAT groups, group presentations, closing ceremony, dance party
Comments
Students were able to think about developing cities and all of the work that goes in to doing
so. Cities of the future may look very different than what students are currently living in, and
discussing what a city of the future should look like brought up all kinds of good discussion,
especially given that group members involved students from all around the world. During
down time students were able to bond with their groupmates and talk about IB life as well as
future college plans. Overall a great opportunity, as expected from the IBWSC.
◆Global Challenge Program Report
A Week in Bath
During the summer of 2014, I was able to attend to the IBWSC that was held in Bath, UK.
Many of the students had started the IB and I was one of the few students who hadn’t officially
37
started the IB. I was able to talk to IB students from around the world. One week seemed to be a
long time yet it was too short which made me feel not wanting to leave the place. I was able to make
great friends within that week and I still talk to every now and then. The conference was basically
about sustainable societies and how we can preserve what we have now to the future generations.
At the conference, we were able to discuss issues and ideas with people with different background
and perspectives after we had a chance to listen to lectures from people such as a professor from
University College London. Overall, I was able to reaffirm the importance of keeping the world a
place where humans will be able to live on. This experience had helped me out a lot for my decision
on what subjects I should take in IB. But more importantly, I was able to face my self and find out
what I want to study in university, what I want to do and get to know who I truly am.
3. McGill IBWSC
2014 GCP Report
Participant Information
IB World Student Conference (GCP)
School Type
Grade, Class
Name(s)
IM
3-3
M.F.
IB
2-1
M.M.
Conference on Human
University,
IB
3-1
N.K.
Rights
Montreal
IB
3-1
W.I.
Date & Time
Monday, July
21st to Friday,
July 25th
Name of Program
Place
McGill
Canada
Program Content
Each day followed the following schedule:
7:30 to 8:30 breakfast in conference cafeteria
9:00 to 10:00 morning address and keynote speaker
10:15 to 12:00 morning session with assigned group
12:00 to 13:30 lunch and free time
13:30 to 15:30 afternoon session
17:00 dinner in conference cafeteria
Comments
38
The keynote speakers all spoke on some issue pertaining to human rights. A member from the United
Nations spoke on the first day, but likely the most memorable keynote address was from a former child
soldier.
Throughout the five days, in their assigned groups, students worked on a presentation that addressed one
issue of human rights - these presentations were presented during the afternoon session on the final day
(Friday).
To have the experience of participating in a conference such as this for a young student is a huge
opportunity and life changing experience. The conference was most informative on human rights issues
and the students gained knowledge in this area. However, the experience to interact with students from
different cultures and backgrounds is an important experience to help the students grow into open-minded
and caring citizens of our global community.
◆Global Challenge Program Report
Throughout my experience at the IBSWC that took place at McGill University in Canada, I learned
multiple things. One of the many things I learned was that an interest in the same matter can bring people together.
At the McGill University, IB students from around the world came together to discuss the topic of “Human Rights
for the 21st Century”. Even though there were over 150 students from around the world, I was able to make friends
that I am still in touch now. This has taught me that where we come from does not matter when we have similar
interests. Another thing I took out of this experience was “Be inspired, stay inspired”. From many of the events I
participated in in the past, although I was inspired at that moment, I would just let it go and forget about it.
However, being there for 5 days discussing the same topic, the topic was buried into my head that I still reflect on
it today. This was great for me because the topic was of my interest and it’s not something I want to let go easily.
Therefore in the future I am planning on using everything I got out of this experience to its fullest. In the future I
want to help improve the world on a global level and I can use the skills of communication, and knowledge I
learned at the conference in reaching this goal.
39
4. バングラディッシュ支援プロジェクト
2014 年度
所
校
日
種
属
学年・クラス
GCP参加報告書
等
G
氏
名
C
P
プログラム名
開催地
高
3年3組
M.A.
高
3年3組
N.T.
バングラデシュ
バングラデシュ
高
3年7組
A.Y.
支援プロジェクト
(ダッカ・ボダ)
高
2年9組
H.S.
時
研修内容
9 月 15 日(月) 09:00 関西国際空港集合
11:00 関空発→台北(経由)→香港(経由)→20:40 ダッカ着 ダッカ泊
9 月 16 日(火) 08:00 ダッカ市内視察(市場・スラム・船着場など)
14:30 Hunger Free World(HFW) Bangladesh 事務所(ミーティング)
16:00 ダッカ→23:00 ボグラ着 ボグラ泊
9 月 17 日(水) 08:00 ボグラ発→14:00 Center for Organic Farming, HFW(ボダ)着
周辺の家庭訪問・市場視察 COF 泊
9 月 18 日(木) 09:00 シュニケトン・パッシャラ小学校(授業見学・教員とのミーティング)
15:00 交流会 18:30 夜間教室視察・保護者インタビュー COF 泊
9 月 19 日(金) 08:00 COF 発→遺跡観光→22:00 ボグラ着 ボグラ泊
9 月 20 日(土) 10:00 Police Line School Bogra(交流会・メディア取材)
12:30 モハスタン視察→22:00 ダッカ着 ダッカ泊
9 月 21 日(日) 10:00 H.I.S.ダッカ支店・ベンガルツアーズ(日本人職員と会談)
15:00HFW 事務所 19:00 在バ日本企業トップ等5名と会食 ダッカ泊
9 月 22 日(月) 10:30 ダッカ日本人学校(校長と会談・学校見学) 昼食後ショッピング
17:00 Maheen 氏(e-Education)講演@ダッカ大学開発学部
18:00 夕食後ダッカ国際空港へ
9 月 23 日(火) 01:35 ダッカ発→香港(経由)→15:00 関西国際空港着
★22,23 は突発的なハルタルのため視察・観光等をほぼ全てキャンセルした。
所感
2013 年に本校の支援でシュニケトン・パッシャラに設置された太陽光発電システムの稼働状況
と成果を確認し、学校運営上の到達点と課題点を話し合った。ダッカでの予定は安全面から大幅
に変更したが、その結果、大使館勤務や現地法人経営(オムロン、ロート製薬等)に携わるパワ
フルな日本人とのコネクションを創ることができた。これは今後の企画の広がりに効果的である。
現地情勢については引き続き注視し、年度ごとに実施の可否を検討するとともに、現地滞在中
の情勢変化への対応シミュレーションが重要である。また、実施に当たっては HFW 本部事務所
(東京)にも現地事務所にも大きな負担をかけている(現地視察受け入れは本来業務ではない)。
両者にとってよりよい形での運営形態を模索する必要がある。
40
◆Global Challenge Program Report:
今回の渡航で私が忘れられないのは、毎晩メンバーとHFW代表のミトンさんという方でミーティン
グをしていたある夜の事です。
彼は言っていました。違う国で生まれて、全く違う環境で育ってきた私たちだけれども、私たちは同
じ思いや目標を持っている。力を合わせて成し遂げようとしている事がある。Friendship は人生に不可
欠でかけがえのないものだ、と。
それから、私は舞い込んでくる一つ一つの物事を、そして、出会う人一人ひとりを大切にしようと思
いました。また、自分は小さな存在だけれども、自分が何かアクションを起こすことでそれが他の人の
何かを変える事もあるのだとも感じました。
授業で学んだ発展途上国の現状や先進国である日本との違いを肌で感じたいと思い、現地渡航を決め
ました。現地ではボランティアとして支援できたこと以上に、学べたことがたくさんありました。ボラ
ンティアとは単に困っている人を助けるというだけではなく、それ以上に自分の世界や価値観を広げる
ための学びなのだと、強く感じました。
僕が見たバングラデシュは、よくテレビで紹介されているような「後進国」そのものでした。首都ダ
ッカでは、道端にごみが放置され、放たれる異臭のなかで、経済成長とともに暮らしが豊かになった人
たちと、それまでの生活を維持できなくなった人たちが共存していました。一方、農村部ではお金とい
う概念はあまりなく、自給自足で足りない部分は作ったものを売って補うという生活をしていました。
しかし、僕はバングラデシュという国が好きになりました。バングラデシュの人たちの他人に対する
心の優しさ、何かを一心に見つめるような力強い瞳、日本では失われつつある「人間らしい」生活…。
人生でもっとも刺激を受けた経験でした。
バングラデシュの活気あふれるマーケットや自然豊かな村、優しい目をしたあたたかい現地の人たち
などに惹かれ、この国が大好きになりました。
その一方で、貧困の現実を突きつけられました。港を歩いていると食べ物を食べる仕草をしながら自
分の痛々しい足の傷を指さして7才くらいの物乞いの男の子がついてきました。私はその子を目の前に、
ただ何もできませんでした。支援先の村の小学校では子どもたちの学習意欲を強く感じました。このよ
うな気持ちを持った子どもたちの多くが勉強できない環境にいるという事実を辛く感じました。
私はこの貴重な経験を伝え、バングラデシュのことをたくさんの人に知ってもらいたいです。そして、
この渡航で感じた自分の無力さに対する悔しさをバネにして、将来、発展途上国の子どもたちの力にな
れるよう、自分ができることが何なのかを考え、実力をつけていきたいと思います。
41
5. World Youth Meeting/Asian Student Exchange Program
2014 年度 G C P 参加報告書
GCP
所属等
校種
高校
学年・クラス
1-8、3-5、
3-11
氏名
プログラム名
開催地
A.H.、M.N.、T.N.、
N.S.、K.J.
World Youth
Meeting、
Asia Student
Exchange Program
愛知県
台湾
日時
研修内容
WYM
1 日目
2-4 日目
5 日目
6日目
7日目
京都駅にて顔合わせ、京都観光
学校にてプレゼン準備
愛知へ移動、会場にてプレゼン練習
本大会、表彰式、帰還
大阪観光、台湾の学生たちとのお別れ
ASEP
1 日目
2 日目
3-6 日目
7 日目
8 日目
台湾へ移動、現地視察
台北現地視察、高雄に移動、ホストファミリーと対面
プレゼン準備
本大会、表彰式、台湾チームとのお別れ
帰国
◆Global Challenge Program Report:
今回私たちがこの WYM と ASEP という機会を通して様々なことを感じ、学ぶことができました。そ
れは大きく分けて三つあります。
一つ目に、私たちの第二言語である英語の使い方や学び方です。英語で会話する際も、きれいにしゃ
べろうとするのではなく、まずは自分の気持ちや感情を表現する場面がほとんどでした。人と人との会
話に一番大事なことは言語としての知識ではなく、相手に自分の言いたいことを伝えようとする積極性
や熱い気持ちが最初に大事だと思いました。なので、私たちは英語力が足りていないから発言出来ない
というのではなく、どういう発言をしたらいいのか分からなくて発言できないという場面の方が多かっ
たと感じました。それなので物事に対して深く考える思考力なども大切だと感じました。
二つ目に、相手にどうしたら上手く自分たちの言いたいことが伝えることができるかを学ぶことがで
きました。WYM と ASEP では最終的に自分たちの納得のいくプレゼンテーションに仕上がりました。
プレゼンを発表する時には、どのように発表し、どのようにプレゼンをすれば相手に伝わりやすいのか
を何日間もかけて考え話し合いました。自分たちのプレゼンが観客の人には違う解釈で捉えられてしま
う場合もあります。そういうことを防ぐには、時には自分たちの視点から考えるだけではなく、客観的
な視点から考えてみることでより良いプレゼンを作ることができました。また自分たちの意見を伝える
42
のはプレゼンの時だけではなく、準備の時に自分たちだけで話し合う時も、相手に自分の意見を分かり
易く伝えなければいけません。たとえそれが日本語でも難しく感じました。相手に自分の意見を伝える
には根気強さも必要だし、説得力も必要だと感じました。こういう能力を高めるには日ごろからディス
カッションしたりすることも必要なのかなと思いました。
三つ目に、他の国の人々と出会うことができ、人と人とのつながりの大切さを身にしみて実感すること
ができました。私たちは今回、台湾の学生と実際に会って活動しましたが、言語が違うだけでなく文化
や価値観も違いとても新鮮で新しい発見もすることができました。お互いに文化や価値観は違っても、
協力し合うことで仲を深めることができ、今までにない大きな経験をすることができました。やはりこ
うしたことは実際に自分たちで体験してみないと分からないことだと思いました。そういう意味では今
回のプログラムでは普段ではとても学ぶことができないことを学ぶことができました。また、日本人の
メンバーともこのプログラムを通して絆を深めることができ、このような仲間を大切にしていきたいで
す。また、今回経験したことを自分たちの将来に活かしていきたいです。
43
(2)短期長期留学、新規プログラム(トリリンガル留学・スポーツ留学)
1. 短期留学
★短期 Real Exchange Program
対象
相手校
国
期間
派遣時期
派遣人数
中学 3 年
St. Stephen’s
オーストラリア
3 ヶ月
2015 年 1 月~3 月
2
高校 1 年
College
中学 3 年
Chinook High
2
カナダ
3 ヶ月
2015 年 1 月~3 月
1
School
高校 1・2 年
Maclean’s College
ニュージーランド
2 ヶ月
2015 年 2 月~3 月
2
高校 1・2 年
Kristin School
ニュージーランド
6 週間
2015 年 2 月~3 月
1
相手校
国
期間
派遣時期
派遣人数
University of
カナダ
3 ヶ月
2015 年 1 月~3 月
2
アイルランド
1 ヶ月
2015 年 3 月
2
★立命館大学主催プログラム
対象
高校 3 年
British Columbia
Dublin City
University
★長期個人留学
斡旋団体
国
期間
派遣時期
派遣人数
JFIE
アメリカ
10 ヶ月
2015 年 7 月~2016 年 5 月
1
EIL
オーストラリア
10 ヶ月
2015 年 1 月~2016 年 10 月
1
*今後の展開
※中学:3年生を対象に、Real Exchange Program の新設を図る。
オーストラリア(ブリスベン、ゴールドコースト)を中心に、もう1校を開拓。
毎年10名の生徒を派遣できる体制を整えたい。
候補校:All Saints Anglican School
※高校:文科コース、理科コースを中心に、短期留学プログラム(1ヶ月)の新設を図る。
プログラム内容は、現地校のメインストリームに入れることを前提とする。
(ESL が開講されている学校の場合は、ESL の受講をメインとする場合も OK)
候補校:MLI を通して、IM の生徒が留学をしている地域へ派遣(カナダオンタリオ州)
費 用: 約 50 万(授業料・ホームステイ代・航空券・海外旅行傷害保険・その他)
留学時期:2016 年2月
留学期間:1ヶ月
開始時期:2016 年2月以降
事前指導:IM のエッセンスを導入し、国際センターと共同で事前指導を実施。
ポイント:学校が持つリソースを全体に還元。
IM が使用している地域に送り出すため、実績があり安心。
44
2. 新規プログラム:トリリンガル留学・スポーツ留学の開発【IM コース】
留学
No.
団体
トリリンガル留学
国
Direct
ISA
スポーツ留学
地域
学校
Korea
Thailand
Sweden
済州島
Bangkok
Stockholm
Korean International School
Australia
Australia
Gold Coast
Hills International College(ゴルフ)
All Saints Anglican School(水泳)
Gold Coast
Kasetsart University Lab School Multilingual
Kunskapsskolan
※今後の展開
・トリリンガル留学、スポーツ留学ともに、2016 年度入学生徒を対象に募集を開始する。
・新規トリリンガル留学候補地:今後世界各国を視野に検討。
3. 長期留学:交換留学・私費留学制度【IM コース】
* 交換留学(アメリカ・カナダ)
No.
1
留学
団体
国
地域
学校
人数
Arizona
Gilbert High School
1
2
Oregon
Sheridan Japanese School
1
3
Idaho
Centennial High School
1
4
Texas
Tompkins High School
1
5
California
Northcoast Preparatory and Performing Arts Academy
1
6
Pennsylvania
Towanda Area Junior-Senior High School
1
Albert
EW Pratt Hgh School
1
8
Ontario
Father Patric Mercredi Community HS
1
9
Saskatchewan
Beaver Brae Secondary School
1
10
Manitoba
交換留学
7
JFIE
JFIE
America
Canada
Cornerstone Christian School
1
11
St Mary HS
1
12
Tommy Douglas Collegiate
1
13
Rivier Academy
1
14
Vincent Massy HS
1
15
Major Pratt School
1
16
Crocus Plains Regiona SS
1
※私費留学(カナダ)
No.
1
留学
私費留学
団体
i2planning
国
Canada
地域
学校
BC
Frances Kelsey Secondary School
4
Cowichan Secondary School
7
Lake Cowichan Secondary School
45
人数
3
3
2
9
MLI
Canada
Ontario
Westside Secondary School
10
Chippewa Intermediate Secondary School
11
Brockville Collegiate Institute
12
Smith Falls District Collegiate Institute
13
North Grenville District High School
14
Saugeen District Secondary School
15
St. Lawrence Secondary School
16
Bracebridge & Muskoka Lakes Secondary School
17
Carleton Place High School
18
Cornwall Collegiate Vocational Institute
19
Thousand Islands Secondary School
20
Stratford Central Secondary School
21
West Hill Secondary School
22
Huntsville High School
23
West Ferris Secondary School
24
Widdifield Secondary School
25
Orangeville District Secondary School
26
Stratford Northwestern Secondary
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
*私費留学(オーストラリア・ニュージーランド)
No.
留学
団体
国
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
私費留学
EQI
AJSP
Australia
地域
学校
Brisbane
ALEXANDRA HILLS STATE HIGH SCHOOL
CALAMVALE COMMUNITY COLLEGE
CENTENARY STATE HIGH SCHOOL
CLEVELAND DISTRICT STATE HIGH SCHOOL
CORINDA STATE HIGH SCHOOL
CRAIGSLEASTATE HIGH SCHOOL
INDOOROOPILLY STATE HIGH SCHOOL
KEDRON STATE HIGH SCHOOL
MT GRAVATT STATE HIGH SCHOOL
ROCHEDALE STATE HIGH SCHOOL
THE GAP STATE HIGH SCHOOL
WHITES HILL STATE COLLEGE
Gold Coast
BENOWA STATE HIGH SCHOOL
HELENSVALE STATE HIGH SCHOOL
MERRIMAC STATE HIGH SCHOOL
MIAMI STATE HIGH SCHOOL
Toowoomba
Centenary Heights STATE HIGH SCHOOL
Harristown STATE HIGH SCHOOL
Oakey STATE HIGH SCHOOL
Toowoomba STATE HIGH SCHOOL(Mt Lofty Campus)
46
人数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
私費留学
UNIQUE
New
Zealand
Auckland
Auckland Girls' Grammar School
Carmel College
Hauraki Plains College
KingsWay School
Marist College
Mount Maunganui College
Otamatea High School
Pakuranga College
Rangitoto College
Rosmini College
St. Mary's College
Takapuna Grammar School
Tauranga Boys' College
Waiheke High School
Westlake Gilr's High School
Whangaparaoa College
Botany Downs Secondary College
Matamata College
Tauranga Girls' College
Howick College
Orewa College
47
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
D.研究課題開発4(短・長期留学生受入の充実)
(1)短期留学生受入
★短期 Real Exchange Program
対象
相手校
国
期間
受入時期
人数
高校 1 年
Chinook High School
カナダ
3 ヶ月
2014 年 4 月~6 月
1
高校 1 年
St. Stephen’s College
オーストラリア
3 ヶ月
2014 年 9 月~12 月
5
高校 1 年
Maclean’s College
ニュージーランド
2 ヶ月
2014 年 12 月~1 月
2
高校 1 年
Kristin School
ニュージーランド
6 週間
2014 年 12 月~1 月
1
高校 1 年
Eton College
イギリス
2 週間
2015 年 3 月
2
★立命館大学との共催
対象
相手校
国
期間
受入時期
人数
全校
ATHS
UAE
2 週間
2014 年 8 月
15
★交流・協定校からの受入
対象
相手校
国
期間
受入時期
人数
中3・高2
カセサート大学附属マルチリンガル校
タイ
3 週間
2014 年 10 月~11 月
4
対象
相手校
国
期間
受入時期
人数
全校
Saint Stephens College
AUS
1日
2014 年 9 月
22
全校
ザムイル高校
韓国
1日
2014 年 11 月
20
★1 日訪問
(2)長期留学生受入
★外部団体斡旋留学生
対象
高校 1 年
高校 1 年
団体
国
洛東ロータリークラブ
社団法人
期間
受入時期
1
ハンガリー
10 ヶ月
スイス
高校 1 年
WYS 教育交流協会
ノルウェー
高校 2 年
国際交流基金
中国
人数
2014 年 9 月~
1
2015 年 7 月
1
1
(3)長期留学生受け入れに関する今後の展開予定
A. 受入開始時期
○2015 年度1月から受入開始。
B. 受入年齢(学年)
○15 歳~19 歳(Grade9~Grade12, Gap Year も含む。)
C. 受入期間
○1ヶ月から12ヶ月まで
D. 受入コース
○IB を除く、全コース
48
E. 内容
○JSL(国際学生に対する日本語授業)を開設。日本語教育を提供。
○メインストリームを受講。
※但し、メインストリームの受講数については、国際学生の日本語力によって受講数を
調整。
○部活・生徒会・委員会・学校行事、ボランティア活動等への参加。
F. 滞在先
○ホームステイもしくは、寮
※寮・ホームステイについては1年間の滞在と限定せずに両方の組み合わせも可能とする。
Exchange yourself! – Ritsumeikan – Exchange yourself!
The path, the way, the road…
Doors are now open and school starts soon – grab your passport, say “arigato” and sign up to
exchange yourself! Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School welcomes you!
Exchange into your homestay
Exchange into more friends
Your road into the future has just become wider
You chose the right path!
Want to experience the heart of Kyoto. Want to experience something completely different? Want
to travel, study, and educate yourself beyond belief? Now, Ritsumeikan Uji Junior and Senior High
School, in the heart of Kyoto, has opened its gates to let you in.
Learn Japanese language while participating in a school that takes you into the world.
Don’t know what to do in your future? Don’t want to have a usual job? Don’t want to do just the
normal things in life? You should think of a student exchange that takes you places!
“I’m on my way to Japan! See ya when I get back! It’ll exchange me!”
49
Programme start date: January, 2015
Applicable Grades: Year 9 – 13
Applicable Period: Can start from any month, except August.
Programme Content: Japanese as a Second Language (JSL) classes are provided for beginners and
intermediate students; however, if students request they can join the other
regular classes in Japanese, such as math, science, etc. (dependent on
Japanese proficiency)
Students are also able to join any extracurricular activities, including: sports,
social clubs, school events/festivals, volunteer activities, student council, etc.
Tuition:
For example: 1 month = 200,000 yen
3 months = 200,000 x 3 = 600,000 yen
10 months = 200,000 x 10 = 2,000,000 yen
Textbooks: 40,000 yen
Homestay:
For example: 1 week = 25,000 yen
1 month = 25,000 x 4 = 100,000 yen
(In the homestay, you can make your lunch at no extra cost.)
Dormitory:
For example: 1 month = 100,000 yen
(In the dormitory, lunch is not provided.)
Uniform:
Male: 59,950 yen
Female: 61,710 yen
Extra:
Prices are dependent on individual preferences, such as how far the homestay is from the school,
the club that is joined, the type of excursions that are joined, access to and from Japan, also
expected travel in and around Japan for tourist activities, visa requirements, pocket money, etc.
For further details, please contact
Michael Pryde
Coordinator – “Exchange”
English Teacher
Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School
Tel:0774-41-3000
Fax: 0774-41-3555
[email protected]
50
(4)ISF(インターナショナルスチューデントフォーラム)実施予定
ISF 2016 Overview
In February, 2016 Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School will hold the Ritsumeikan Uji
International Student Forum (RUISF). The 2016 event will be the fourth RUISF, as the event was
held in 2011, 2012 and 2013.
The RUISF will bring delegations of students from 20 leading high schools from all around the
world. Past delegations have come from China, South Korea, Hong Kong, Thailand, Singapore,
Sri Lanka, India, Vietnam, Australia, New Zealand, the United States and the United Kingdom.
The attending schools for the 2016 RUISF will consist of a mixture of IB World Schools and other
partner schools of Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School, including schools that our
school sends IM students to for their academic year abroad. The event will be held jointly at
Ritsumeikan Uji Junior and Senior High School and Ritsumeikan OIC campus.
The RUISF is a key feature of the internationalization of Ritsumeikan Uji and the forum brings
high school students from around the world to Kyoto for four days of intense discussion, debate,
sharing, and presentations. The most recent RUISF focussed on the theme of 21st Century
Creativity and saw delegates exploring themes such as modern dance, music, video game and
application design, positive psychology, and environmental sustainability. The 2016 RUISF will
center on the theme of entrepreneurship and will explore the meaning of community in a globalized
world. Through the RUISF, Japanese students have the chance to work with their global peers in
tight collaborative groups and share their ideas and opinions in a challenging yet friendly
atmosphere.
Because we will invite schools from around the world (from approximately 12 different
countries), all delegates to the forum will explore other cultures as well as sharing their own culture.
The motto of the forum is “Learn to Share, Share to Learn,” a phrase which encapsulates the spirit
of the event. Through sharing and deep discussion on the conference themes, students build
international understanding as well as compassion for others. The are also able to reflect critically
on their own culture and assumptions and understand that within the global world we live in there
are multiple, sometimes surprising, points of view. The global nature of the forum creates a
vibrancy and a unique learning environment for students and teachers alike.
The 2016 event will feature the following:
*Delegations from top high schools around the world.
*Outstanding speakers including entrepreneurs, artists, and young people making a difference in
their world.
*Discussion and presentation groups on the themes of entrepreneurship, creativity, and
community.
51
*Final presentations where each group will present the outcome of their discussions to the
whole conference.
*Culture Day, where delegates will experience traditional Japanese culture such as martial arts,
flower arrangement, calligraphy, and origami.
*Culture Night where delegates will present an original artistic performance unique to their
country or tradition.
As an SGH school, Ritsumeikan Uji is dedicated to advancing critical thinking, inquiry based
education, and positive globalization and the RUISF is a central event in this advancement.
===== =====
RUISF Delegations have come from the following schools:
*Gyeonggi Academy of Foreign Languages, South Korea.
*Taejon Christian International School, South Korea.
*Young Hoon High School, South Korea.
*Young Hoon International Middle School, South Korea.
*Daewon International Middle School, South Korea
*Bangalore International School, India.
*The Shri Ram School, India.
*Podar International School, India.
*The Affiliated High School of Peking University, China.
*Dalian No. 1 Senior High School, China.
*Valley Catholic High School, the United States.
*Newtown High School, the United States.
*Nayland College, New Zealand.
*Kristin School, New Zealand.
*Royal College, Sri Lanka.
*St. Benedict’s College, Sri Lanka.
*Camborne Science and International Academy, the United Kingdom.
*Marrara Christian College, Australia.
*Satit Kaset MP Lab School, Thailand.
*Canadian International School of Hong Kong, Hong Kong.
*Le Hong Phong School for the Gifted, Vietnam.
52
E.その他(SGH グローバルリーダーシップ講座企画)
目的:本校 SGH の研究開発テーマ「社会貢献とイノベーションの志で問題解決に挑む人材の育成」に
基づき、学びの機会を全校生徒に還元し、グローバルな社会課題を学ばせる機会とする。参加生
徒には、簡単なレポートを提出させる。
(1)第 1 回講座
日時:2014 年 11 月 12 日(水)LHR利用 13 時 30 分~
場所:大ホール
対象:IM1 年生(2 組 3 組)、高校 2 年生全員(2-3 IMクラス含む 3 組~10 組)
講師:小間裕康氏 グリーンロードモータース(株)社長
1977 年 8 月 3 日生まれ。京都大学大学院経営管理教育部卒。2000 年にコマエンタープライズを
設立。国内外の家電メーカーへのビジネス・プロセス・アウトソーシング事業を展開。一方で、
京都府が運営する「次世代自動車パートナーシップ倶楽部」内に京都の部品メーカーを中心とす
る『京都電気自動車開発 ワーキンググループ』を設立し、開発を進める。2010 年にグリーンロ
ードモータース(GLM)を設立。国内ベンチャー初の EV スポーツカーでの認証を取 得。2013
年 4 月、JR 大阪駅直結のグランフロント大阪にショールームを開設し、完成した車両の販売予
約を開始。熊本大学臨時講師。
講演実績:大阪教育大附属池田校など。大阪府立高校等で実施。
「循環型社会」の実現を目指した、京都大学発の電気自動
GLM は、持続可能な「カーボンゼロ社会」
車の開発・販売プロジェクトを発端とした会社。環境対応自動車の早期普及を目的とし、複数の提携企
業の協力のもと、ファブレスモデルによる市販車の開発製造を行っている。その会社のトップである小
間氏からその人生やベンチャー企業を創業するまでの過程を聞くことで、アントレプレナーシップにつ
いて学ぶ機会となった。
電気自動車タイプのスポーツカーを開発されているということで、生徒にとって分かりやすい事例で
あったと思われる。
また、小間氏の人生で、ピアノ演奏者としての職歴があり、その折の出会いが、現在の起業家へのき
っかけとなっていることなど、具体的な内容を講演いただくことで、生徒に一つのロールモデルを示す
講演会となった。
~ 生徒感想 ~
「今回の講演を聞いて、「運は行動力、努力によってやってくる」という言葉が心に残りました。自
分のやりたいことがあっても、それに向かって何もしなければ何も起こらず、今のままの状態でも努力
をすれば絶対に自分のものになることを改めて感じました。
」
「今日は、すばらしい講演ありがとうございました。おもわず釘付けになりました。小さいことから
少しずつ積み重ねた結果多くの人から注目を浴びるようになってきたこの流れは、自分の将来の参考に
させてもらいます。とてもユニークな発想でおもしろかったです。2 年から 3 年後に発表される車がテ
レビなどに出たら、今回のお話を思い出したいと思います。ありがとうございます。またどこかでお話
を聞けたらと思います。
」
「小間さんの行動力とあきらめない心、自分を磨いておくことや人との縁の大切さなど様々なことを
感じさせていただきました。ありがとうございました。とてもおもしろいお話でインスパイアーされま
した。私は国際協力に興味があって、発展途上国に暮らす生活に困っている人々をサポートできるよう
53
なプロジェクトを立ち上げたいと考えています。
具体的なプランが自分の中で明瞭にならず、悩んでいます。自分の力不足を痛切に感じます。
」
(2)第2回講座
日時:2014 年 11 月 22 日(土)13 時 30 分~
場所:大ホール
対象:高校1年2 10 組、他中高生自由参加
講師:ミッシェル・チクワニネ氏
1988 年 1 月生まれ。コンゴ民主共和国出身。5 歳の時に誘拐され子ども兵士として紛争に巻き込
まれ、想像を絶する苦しみや試練を乗り越えた経験を持つ。変化への可能性に情熱と信念を持つ
人道主義者。彼の父親を含む 580 万人以上が命を落とした内戦時代に育ったミシェルは、戦争に
よる死と腐敗で暗黒の少年時代を過ごした。11 歳の時、難民となって故郷を離れ、以後、アフリ
カの国々を転々とし、多くの問題に直面するが、同時に力を合わせて生きるコミュニティーの美
しさも知る。 現在はカナダ国籍を取得しトロント大学に通いながら、モチベーション・スピー
カーとして、北米の 10 万人以上の人々、特に子どもや若者に訴えかけ、人生の新しい価値観と、
社会的責任を通しての希望や変化への情熱を与えている。
自らの少年兵の体験等も話しながら、以下のことを生徒に訴えてくださった。
1. Learn More: Join FTCJ groups/teams and have fun learning and taking actions with your
friends.
2. Volunteer on a Trip: I can stand here and tell you the stories but unless you see it, you
won’t understand.
3. Help Make a Difference: and there’s 3 easy ways; buy a goat for $50 so that they can sell
the milk and make money form it, and to help us out (show goat thing), $1200 for a teacher
Salary, $8500 for a classroom, education is really the only way to end absolute poverty, but
we need to give them that chance to go to school. FTC Japan is selling “Choco-luv”, which is
only 450yen and 65% of the profit will be used to support the children suffering from
Eastern Africa drought.
(チクワニさんの発言まとめより)
~ 生徒感想 ~
私達日本人にとって、とくに若い私達にとっては、戦争とは歴史上の遠い昔の記憶なのではないでし
ょうか。第二次世界大戦以後大きな戦争をしていない日本は経済も成長し、世界でも一二を争うほどの
豊かで安全な国となりました。しかし、だからこそ発展途上国の貧困や紛争を身近に考えにくいのでは
ないかと思いました。
今回、ミシェルさんにこども兵士の経験をお話ししてもらい、衝撃を受けました。もちろん、今でも
戦争が続いていることや子どもまでもが兵士にされていることは知っていました。ですが実際にミシェ
ルさんがその経験を事細かに自分の当時の心情を交えながらお話されているのを聞いていると、臨場感
にあふれ、その光景が見えてくるようでした。そうして、ある事に気付かされました。今までも貧しい
国について聞いたこと、考えたことはあったけれど、それは表面的なもので、どこかで遠い国の話だと
思っていたのではないか。ミシェルさんのお話を聞いた後でも、やはり安全な国に住む私達が紛争や貧
困のさなかにいる人達の状況や心境を理解することはできていないのかもしれません。おそらく理解で
きた、と言うのは現地の人に失礼でしょう。しかし、そういう世界の現状を知ろうと思うこと、それは
大切なことだと思いました。
分科会では和気藹々とした雰囲気で他校と交流した後、ミシェルさんへの質問が飛び交いました。他
校の面白い取り組みを見ていると、学校ごとにその学校の特色が出た興味深い活動をしていて、今後さ
54
らに他の学校と情報を共有して世界に目を向けたいと思いました。また、バラエティーに富んだ質問に
一つ一つ丁寧に答えてくださるミシェルさんの姿が印象的でした。最後に伝えてくださった高校生への
メッセージは講演会中のものよりもさらに深いもので、私たちの心にも深く残りました。
今回、このイベントの運営をさせていただいた国際委員会の委員長としても、この会を成功させるこ
とができて良かったと考えています。今回は杉浦先生や小竹先生をはじめ、たくさんの先生方にご協力
いただく形となりましたが、それでも当日の運営だけではなく、必要な役割を割り振ってリハーサルも
行うなど、事前準備から生徒が主体的に関わることができたイベントとなりました。これからもこのよ
うなイベントを、国際委員会として継続的に作っていき、さらに生徒の意見などもさらに組み込んだ内
容にしていけたら、と委員長として考えております。
また、イベント運営側ということで、講演以外の時間でも、通訳をされていた天野さんやミシェルさ
んにお話を伺うことができました。特に天野さんからは講演に関係ないことでも深い話をしていただき、
大変興味深い経験となると同時に、将来の夢のヒントを得た人や、今後のためになっていた人もたくさ
んいたように見受けられました。
お越しくださいましたミシェルさん、天野さん、この場を用意してくださった先生方、そして参加し
てくださった全ての皆様、ありがとうございました。
(3)第3回講座
日時:2014 年 11 月 26 日(水)13 時 30 分~
場所:大ホール
対象:高校1年生全員、IM コース2・3年生
タイトル:
「私はコーヒーで世界を変えることにした。 夢をかたちにする仕事道 」
講師:川島良彰氏
株式会社ミカフェート 代表取締役 社長。日本サステイナブルコーヒー協会 理事長。東京大学
コーヒーサロン 共同座長。JAL 日本航空コーヒーディレクター。JETRO 日本貿易振興機構コー
ヒーアドバイザー。JICA 独立行政法人国際協力機構 客員専門員。カリフォルニア大学デイビス
校 コーヒーセンター・アドバイザリー・ボードメンバー。タイ王室メーファールアン財団 コー
ヒーアドバイザー。
コーヒー栽培技師であり実業家である川島氏は、世界屈指の「コーヒーハンター」として世界各地の
コーヒー農園を飛び回る日々を送っている。
「多くの人に本当においしいコーヒーを飲んで欲しい」と
の一念で、現地の人々とともにコーヒー栽培の研究と実践を続けている。川島氏は「
『途上国の貧しい
人々のために、まずいコーヒー豆でもお金を出す」という社会貢献は長続きせず、それは違うと述べる。
「途上国の生産者が本当に美味しい豆を作り、先進国の消費者が味に納得してお金を出す」という、究
極のフェアトレードが必要なのだと力説する。講演では、高校卒業と同時に単身南米に渡りコーヒー研
究所に弟子入りしたエピソードや、内戦を命からがら逃げ延びた体験、アフリカで幻のコーヒーを探し
求め、ついにその復活を果たした話など、多くの困難に遭遇しながらも夢を実現し、
「コーヒーで世界
を変える」活動を今なお続けている川島氏の生きざまに、生徒は大きな刺激を受けた。
~ 生徒感想 ~
「コーヒー豆で世界を変える。」その言葉をお聞きした際、最初は正直、
「そんなことは無理であろう。
」
との印象を受けました。しかしながら、ご講演を通じて川島様が取り組まれてきた具体例をお聞きして、
「コーヒー栽培に関わる、川島さの本気さ、熱意」を強く感じることができました。本物の凄さに感動
しました。今後、自分自身も何か世界を変えようとするぐらいの馬力を持って、いろいろなことに挑戦
していきたいと思います。
55
「まだ幼い小学校時代に、近い将来の留学を決心され、実際にその夢を実現された行動力。さらには、
内戦の激しいエルサルバトルにおいても、コーヒー栽培の研究を継続されたその強い意志に感動しまし
た。自分の夢を叶えるためにそこまで力を尽くせるのは、素直にすごいと思いました。自分も叶えたい
夢があるので、最後まで諦めずに夢を追って生きていきたいと思いました。
」
「コーヒーのために世界を旅する。」その探究心と行動力が素晴らしいと思いました。自分の興味ある
ことが1つでもあれば、自分の人生も変えられるのだと強く感じました。私自身も、川島さんのように
熱中できるものを見つけたいと思いました。今日はありがとうございました。
(4)第4回講座
日時:2014 年 12 月 16 日(火)
※4 限目 LHRに授業変更
5 限目・6 限目 講演会実施
場所:大ホール
対象:IM1 年と高校 2 年全クラスを 4 限目以降時間割変更
講師:桝本博之氏 B-Bridge International, Inc CEO
同志社大学商学部の監査会計学を専攻した後、85 年に東洋紡に入社。当時の新規事業部門であっ
た生化学事業部に配属され、診断薬、診断薬用原料酵素、分子 生物学研究用試薬の生産企画、
販売管理、営業等を経験したのち海外への販売、海外からの商品導入、内外の企業とのコラボレ
ーション等のマネージメントを手がける。95 年、当時住居を構えていた神戸の地震をきっかけに、
将来像を描きなおす事となり、96 年にシリコンバレーの研究用試薬メーカー (CLONTECH
Laboratories, Inc)に International Sales Director として渡米、転職。2000 年に独立し、バイオ
試薬流通の革命を起こすべく、B-Bridge International, Inc.をシリコンバレーに設立。日本のバ
イオ研究を活性化するには、流通に関わる多くの仲介業や「しがらみ」を払拭する必要があり、
バーチャルカスタ マーサポートの設置や時差を利用した研究者へのタイムリーな情報 Update
を行ってきた。
現在、大学生を対象にシリコンバレーでのインターンシップを自社などで実施。
(※この現在行われている大学生向けインターンシップの高校生版対応に前向きである)
講演実績:立命館大学、同志社大学、大阪大学等で大学生向けに講演実績あり。
B-bridge International は、シリコンバレーで起業したい方や米国に進出したい企業の方、また日本
で事業を展開したい海外の大学発ベンチャーなどをサポートするインキュベーション事業を行なって
いる会社である。また、シリコンバレーに学生を迎えるインターンシップの現地サポートを行なってい
る。世界規模の IT 企業が集うシリコンバレーで働く人々に触れることは、仕事に対する価値観や考え
方といった実際の業務スキル以外の部分の成長という観点からも大変有意義と考えられる。
今回、この会社のCEOである桝本氏に講演をいただき、アメリカを舞台に活躍することの魅力や可
能性について、生徒に伝わったものと考える。桝本氏は、会社を起したきっかけである阪神淡路大震災
の経験から話をされ、アメリカで独立した経緯を分かりやすく生徒に伝えてもらえた。起業ということ
だけでなく、「生きる」ということの意味や「悔いのない人生」の意味するところなどを高校生に語っ
てもらえた。
~ 生徒感想 ~
「お話がすごく面白く引き込まれました。APU(立命館アジア太平洋大学)を進学先の候補として
いたのですが、桝本さんのシリコンバレーの大学に行きたいと思いました。タイ、フランスに住んでい
56
たので、海外にいる中で日本の良さを知るという意味が良く分かりました。また、海外に行きたいと思
います。益々のご活躍をお祈りしています。貴重なお話をありがとうございました。
」
「自分らしく、周りを気にせずに前に進んでいくことが本当に大事なんだということが、よく分かり
ました。年末にアメリカに行きますので、今回は、今までとは違う形で今日聞いたことを意識してアメ
リカを見てこようと思います。
」
「今日はお話ありがとうございました。正直、今まで聞いてきた話の中で桝本さんのお話が一番面白
く、興味深く、ためになったと感じました。私は今まで、将来は外国に行かず、日本に住み続けると決
めていました。留学にも行きたいとはあまり思いませんでした。しかし、今日のお話の中で自分にとっ
て、心を動かされるようなお話があって、シリコンバレーに行ってみたいなと思いました。本当にあり
がとうございました。」
57