コンピュータリテラシ 第14回 MATLAB(2b) コンピュータでの数値計算:やってはいけない計算 今日のテーマ: コンピュータによる数値情報の扱い 二進数による実数の表現 を見てみよう! 2進の浮動小数点による数の表現 >> f=[1 1]; >> f .* 0.5 .^(1:length(f)) >> sum(f .* 0.5 .^(1:length(f))) 0.11(2)= (1/2)+(1/2)^2 >> f=[0 1 0 1 0 1]; >> f .* 0.5 .^(1:length(f)) >> sum(f.*0.5.^(1:length(f))) 0.010101(2) コンピュータ内部での実数は、2進の指数表現。 1.1(2) × 2-1 仮数部が、「1.-----」(小数点より左が必ず1になるよ うな形)に正規化した後に、数の大きさを指数部で表 している。 1.0101(2) × 2-2 IEEE754規格の倍精度(64bits)実数 1bit 0 11bits 52bits 00・・・・・・0 00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0 仮数部 : 2進52桁は、10進数の15桁くらいの有効数字 指数部(符号含む) 仮数部の符号 符号は、1のとき負の数 では、いよいよ、 やってはいけない計算、について 自分で確かめる 浮動小数点による数の表現の限界による誤差 オーバーフロー、アンダーフロー >> realmax 最大の数 >> realmin 最小の数 realmaxやrealminの周辺で起きる >> (1e150)^2 >> (1e200)^2 無限大 >> 1/Inf ゼロ オーバフローとアンダーフローを観察 >> (1e-150)^2 >> (1e-200)^2 ゼロ >> 1/(1e-200)^2 無限大 実数の丸め誤差による計算結果の狂い >> x=1; <= x=1からはじめ て、 1+xが1と等し くない間xを半分に していく。 >> bitex(0.1) <= 関数bitexは仮数部(有効 桁部分、2進の小数52桁)の2 進表現を求める。 >> while (1+x ~= 1) ans = x=x/2; 1001100110011001100110011001100 110011001100110011010 end <= 0.1は、無限小数なので、有効桁数で丸め られることが観察できる。 >> x x= 1.1102e-016 <= While文が停止した時のxの値(数学的にはどんなにxを1/2しても1+x とxは等しくならないはずだが) このwhile文は誤差のおかげで止まる 0.1の二進表現に係わる 計算の狂い >> x=0.1; disp(x);disp(bibtex(x)); >> while x<1 x = x + 0.1; disp(x); disp(bitex(x)); 0.500000000000000 0000000000000000000000000000000000000000000000000 000 end (省略) 0.200000000000000 0.900000000000000 10011001100110011001100110011001100110 01100110011010 110011001100110011001100110011001100110011001100110 0 0.300000000000000 1.000000000000000 00110011001100110011001100110011001100 11001100110100 0.400000000000000 10011001100110011001100110011001100110 01100110011010 1111111111111111111111111111111111111111111111111111 1.100000000000000 00011001100110011001100110011001100110011001100110 01 fl.m • 関数flは、数値xを10進の有効桁数5桁に丸め る関数である。 使用例: >> pi >> format long >> pi >> fl(pi) ←有効桁5桁 • 倍精度実数計算ではだいたい10進数16桁の 有効桁数であるが、何桁であっても有限桁数 が決まっていればそれによる誤差が生じること を関数flを使って観察しよう。 有効桁数に伴う情報落ち >> x1=121730; x2=3.1481; >> x1+x2 ans = 1.217331481000000e+005 有効桁数16桁の正しい答え >> fl(x1+x2) ans = 121730 赤: 誤差の大きな結果 有効桁数が5桁しかないと、結果は こうなる。x2の値は無いのと同じ。 有効桁限界あたりの怪しい計算 例: 2数の平均 >> a=8.1651; b=8.1653; >> (a+b)/2 ans = 8.16520000000000 >> fl(fl(a+b)/2) ans = 正しい答え 同じ計算を有 効桁数5桁で すると、誤差 が大きい 平均値であり得ない値! 8.164999999999999 赤: 誤差の大きな結果 >> fl(a+fl(fl(b-a)/2)) ans = 8.165200000000001 有効桁数5桁でも 工夫によって正し い答え 桁落ち(ごく近い2数の差で有効桁消失) 例: 2次方程式の解 𝑏 2 − 4𝑎𝑐 = 123.98 >> a=1; b=-124;c=1; >> (-b+sqrt(b^2 - 4*a*c))/(2*a) ans = 1.239919349593155e+002 >> (-b-sqrt(b^2 - 4*a*c))/(2*a) ans = 0.008065040684528 >> fl(fl(124+123.98)/2) ans = 1つの解は大体正しいが、もうひとつの解 は誤差が大きい 1.239900000000000e+002 >> fl(fl(124-123.98)/2) 赤: 誤差の大きな結果 ans = 0.010000000000000 >> fl(1/123.99) 計算の工夫で正しい解 正しい2つの解 ans = 0.008065200000000 緑: 誤差許容範囲の結果 2次方程式の2つの 解をαとβとすると、 β=c/α*a を使 用 桁落ち(ごく近い2数の差) 例: 分子の有理化 >> x=0.0012345; >> sqrt(1+x)-1 𝒙 = 𝟎. 𝟎𝟎𝟏𝟐𝟑𝟒𝟓のとき 𝟏+𝒙 − 𝟏 を求める 有効桁5桁でも計算の工夫 正しい答え 𝑥 1+x +1 を求める ans = 6.170596187133892e-04 >> fl(1+x) >> fl(1.0006+1) ans = 1.001200000000000 ans = 2.000600000000000 >> fl(sqrt(1.0012)) >> fl(0.0012345/2.0006) ans = 1.000600000000000 ans = >> fl(1.0006-1) ans = 誤差が大きい 6.000000000000000e-004 6.170600000000000e-004 中間結果のオーバフロー >> a=2.0e200; >> s=max(abs([a b])); >> b=1.0e200; >> c=s*sqrt((a/s)^2 + (b/s)^2) >> c=a^2 + b^2 c= c= Inf cは非常に大きな値のため オーバーフロー 2.236067977499790e+200 オーバーフローを避ける計算の工夫 S=max(|a|,|b|) 𝑎 C= 𝑎2 +𝑏 2 𝑏 C = s* ( 𝑠 )2 +( 𝑠 )2 やってはいけない計算のまとめ 1+ε=1であるようなε>0が存在する(!!) • 小さい数を足すと小さい数の情報が失われる ことを『情報落ち』という • たとえば 1.0000000000000000+0.0000000000123456789 だと、 本当はまったく1にはならないはずが 1.0000000000123456 のようになって、有効桁 数より後ろの部分の情報は勝手に失われる) 実数で数えてはいけない たとえばプログラミング言語で、ある数を0からはじめて1になるまで0.1を足すとこんなこと が起きる。 1回目 0.10000000000000000000 2回目 0.20000000000000000000 3回目 0.30000000000000004000 4回目 0.40000000000000000000 5回目 0.50000000000000000000 6回目 0.60000000000000000000 7回目 0.70000000000000000000 8回目 0.79999999999999990000 9回目 0.89999999999999990000 10回目 0.99999999999999990000 ← 10回足しても1にならないから11回やる 11回目 1.0999999999999999000 ・このように、0.1を足していくと微妙に誤差がある。 ・このためちょうど1にならず、11回足してしまう。 ・逆に「0.333333333333333333」だと3回で1になる。 ・教訓: 決まった回数実行するときは実数で数えてはいけない 実数で数えてはいけない • 根本的な原因は、0.1という数値が2進法だと 正確に表せず、近似値になること。 • もともと、コンピュータでの実数計算はすべて 近似値だと思え! • 近似値計算による誤差のことを「丸め誤差」と 呼ぶ 数式として等しくても 計算に向く式と向かない式がある • 例: 「√(1+x) - 1」を計算したいとする。xは0にか なり近い。 • 方法1: そのまま計算 「 √(1.0 + x) - 1.0」 • 方法2: 元の式の分子と分母に「√(1+x) + 1」を 掛けて整理 「x / (√(1.0 + x) + 1)」 数式として等しくても計算に向く式と向かない式がある たとえば、x = 0.0000000000002 だとする。 1+x = 1.000000000000002 だから √(1+x) ~ 1.000000000000001 のはず(展開して確認しよう) つまり答え ~ 0.000000000000001 のはず あるプログラミング言語で実際に計算した結果 方法1: 8.8817841970012520000e-16 方法2: 9.9999999999999970000e-16 ・方法1(素朴に計算)→有効桁の値がデタラメになる ・方法2(変形してから計算)→有効数字16桁で合っている ・何が起きているのか? たとえば、16桁の精度で表された非常に近い2数を引き算 1.0000000000123456 -) 1.0000000000123333 --------------------0.0000000000000123 ・最初は有効桁数16桁あったはずが→計算後は3桁しかない! 数式として等しくても 計算に向く式と向かない式がある • 非常に近い2数を引き算すると有効桁数が激 減すること→『桁落ち』と呼ぶ • 桁落ちを起こさないためには、近い2数の引き 算を避ける(この例題での変形のようにして) 級数による計算 • 数値計算では、級数による計算をすることも多 い。 • 例: π = 4 - (4/3) + (4/5) - (4/7) + (4/9) - ... 無限級数をn項求めることで円周率を求められ るか、あるプログラミング言語で計算してみた ところ 級数による計算 public class Test { public static void main(String[] args) { int n = Integer.parseInt(args[0]); double pi = 4.0; double sign = -4.0; for(int i = 0; i < n; ++i) { pi += sign / (2.0*i + 3.0); sign = -sign; } System.out.printf("%.20g¥n", pi); } } > java Test 10 : n=10項まで計算 3.2323158094055940000 > java Test 100 : n=100項まで計算 3.1514934010709914000 > java Test 1000 : n=1000項まで計算 3.1425916543395442000 級数による計算 • 級数を計算するとき、無限にはできないので適 当なところで打ち切る →打ち切った残りは誤差になる →『打ち切り誤差』 • 打ち切り誤差を小さくするには →計算する項を増やす(遅くなる)、 →収束の速い級数を使用する(正しい方向、 ただし常に可能とは限らない) 以上のような理由から、 コンピュータによる計算結果が真の値から 狂ってしまうことがあることを知っておく。 MATLABのライセンス • 東工大生のMATLABの利用: TAH(Total Academic Headcount)ライセンス http://wwwnode/39.gsic.titech.ac.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc