個人事業と法人成りの 有利・不利の分岐点 税理士法人総合会計 下関事務所 かねこ いさお 所長税理士 金巨 功 法人成りを考える場合 • 法人を設立した場合、 登記代などの費用がかかる。 • 均等割(最低でも71,000円)のように必ずかかる税金がある。 • 経理についても個人事業者より厳密さが求められる。 • 社会保険に加入する必要がある。 • • ※しかし、売上規模が拡大し、利益が一定規模を超えたら法 人成りしたほうがメリットがあります。 個人事業から法人成りを選択するときの考 え方 • 《ポイント1》 • 課税所得をもとに、個人事業と法人成りした場合の税負担を 比較してみる • 《ポイント2》 • 法人成りすると、経営者本人に会社の費用として役員給与を 支払うことができる。 • 《ポイント3》 • 法人の場合、役員退職金の支給や消費税の免除といったメ リットもある。 個人事業と法人成りの課税のしくみ 個人事業 必要経費 青色申告特別控除 65万円 所得控除 200万円 成りすると、経営者本人に会社の費用と して役員給与を成りすると、経営者本人 に会社 収入金額費用としてことが でああきる。 支払うことができる。 1,200万円 課税所得 ×所得税率(所得税率参照) ×住民税率(1律10%) (収入金額-必要経費-事業主控除290万円)×個人事業税率=事業税 個人事業と法人成りの課税のしくみ 役員個人 必要経費 給与所得控除230万円 所得控除200万円 役員給与 1,200万円 収入金額 770万円 265万円 課税所得 ×所得税率(所得税率参照) ×住民税率(一律10%) 課税所得 ×法人実効税率(別紙税率参照) 所得税の税率表 課税される所得金額 税率 控除額 1,000円以上 195万円以下 5% 0円 195万円超 330万円以下 10% 97,500円 330万円超 695万円以下 20% 427,500円 695万円超 900万円以下 23% 636,000円 1,800万円以下 33% 1,536,000円 40% 2,796,000円 900万円超 1,800万円超 ※上記の所得税にさらに復興特別所得税(所得税×2.1%)が加わります。 法人の表面税率と実効税率対比表 税目区分 所得区分 法人税 表面税率 (%) 年400万 円以下 年400万 円超800 万円以下 年800万 円超 事業税 実効税率 (%) 表面税率 (%) 実効税率 (%) 14.8 4.89 4.66 15.5 25.5 住民税 表面税率 (%) 合計 実効税率 (%) 表面税率 (%) 実効税率 (%) 2.9 23.44 22.36 2.84 25.79 24.04 4.58 40.11 36.6 3.05 14.45 7.24 6.75 23.27 9.59 8.75 5.02 ※1 均等割は計算上除外しています。 ※2 実効税率は、事業税が所得の計算上損金に算入されることを考慮した 税率です。 個人事業と法人の負担税額比較 • 【個人事業の場合】 • • • • • • • • 課税所得を1,200万円、所得控除額を200万円とする。 所得税 1,200万円×33%-1,536,000円=2,424,000円 住民税 1,200万円×10%=1,200,000 事業税 1,200万円+200万円+65万円-290万円=1,175万円 (青色申告特別控除前の所得金額) (事業主控除額) 1,175万円×5%=587,500 (事業税率) 合計 4,211,500円 • ※事業税率については、以下の区分によります。 • 第1種事業(商工事業いわゆる営業に属するもの) 5% • 第2種事業(畜産業、水産業等) 4% • 第3種事業(医業等、自由業に属するもの) 5% • 上記のうち あん摩等、装蹄師業 3% 個人事業と法人の負担税額比較 • 【法人成りした場合】 • • • • • • 役員給与を1,200万とする。 ①法人の課税所得と税負担 1,200万円+200万円+65万円-1,200万円=265万円 (青色申告特別控除前の所得金額) (役員給与) 法人税等の概算 265万円×22.36%=592,540円 • ②役員個人の課税所得と税負担 • • • • • • 課税所得金額 1,200万円-230万円-200万円=770万円 (役員給与) (給与所得控除) (所得控除) 所得税 770万円×23%-636,000円=1,135,000円 住民税 770万円×10%=770,000円 役員個人の税負担 1,905,000円 ①法人の税負担と②役員個人の税負担の合計 2,497,540円 法人成りのメリット 1 !役員退職金を支払うことが可能! 退職金は、老後の生活費であり一時に収入するものであると いう理由から、所得税は軽減されているので、税負担の面から も役員退職金は活用したほうが有利です。 ※税法上、退職金相当額として認められる金額は? ①功績倍率法 退職時の適正報酬月額×勤続年数×功績倍率 ②1年当たり平均額法 類似法人の1年当たりの退職給与の平均額×勤続年数 法人成りのメリット 1-2 • (参考)具体的な退職金の税額 • • • • • • • 退職金1,200万円、勤続年数10年の場合 (1,200万円-400万円)×1/2=400万円 退職所得控除 所得税 400万円×10%-97,500円=302,500円 住民税 400万円×10%=400,000円 合計 702,500円 ※給与1,200万円の場合の税額(1,905,000円)と比べ有利 • ☆退職所得控除とは • • 勤続年数20年未満 勤続年数20年以上 40万円×勤続年数 70万円×(勤続年数-20年)+800万円 法人成りのメリット 2 • !消費税の免税が2年間受けられる! • 消費税法上、2年前の売上が1,000万円を超えていると、消費 税の納税義務者となりますが、法人設立当初は、2年前の売 上がありませんので、消費税の納税義務はありません。 • ※資本金が1,000万円未満でないと適用は受けられません。 • ※事業年度開始から6か月間で、売上及び人件費が1,000万 円を超える場合は、免税期間が短縮されますので注意が必 要です。 法人成りのメリット 3 • !給与課税されない経済的利益がある! • 会社が役員に経済的な利益を供与したとしても、それが所得 税法で経済的な利益として課税されず、給与として取り扱わな くてもよいものがあります。 • 1)出張者の出張旅費および通勤手当 • 2)会社契約の保険に係る経済的利益 • 3)社員旅行等 • 4)役員の社宅等 法人成りのメリット 4 • !社葬費用について! • 役員や社員が死亡したために社葬を行い、その費用を負担し た場合には、その社葬を行うことが社会通念上相当と認めら れるときは、会社の費用として差し支えありません。 • 社葬の一般的な費用としては、死亡通知の新聞掲載料、取 引先等への通知費用、葬儀場使用料、僧侶へのお布施など があげられます。 • なお、会葬者からの香典等については、会社の収入としない で、遺族の収入として認められ、遺族が収受した香典につい ては、常識的な金額であれば税金は非課税となります。
© Copyright 2025 ExpyDoc