生活道路における交通事故リスクに関する研究 愛媛大学 工学部 環境建設工学科 交通工学・都市環境計画研究室 山本篤志 吉井稔雄 白柳洋俊 兵頭知 1.背景・目的 現在,道路全体での交通事故発生件数は年々減少傾向にあるのに対し, 生活道路での交通事故件数は減少傾向となっておらず,道路全体において 生活道路での交通事故発生件数の占める割合は増大している. 8%減 生活道路での交通事故減少に向けた効果的な対策が必要で, 生活道路の危険個所の抽出が重要となってきている 本研究では、松山市を地区に分け、その地区の人口,道路延長,交差点数に着目し て、生活道路における交通事故の起こりやすさを定量的に評価する 2.研究方法 Step1.生活道路と幹線道路の分類 Step3.事故発生リスク Step2.生活道路で考えられる事故類型 デジタル道路地図データのコードより 幹線道路と生活道路を分類 道路種別コード 幅員区分コード 高速自動車国道 幅員13.0m以上 一般国道 幅員5.5m以上13.0m未満 都道府県道 幅員3.0m以上5.5m未満 市町村道 幅員3.0m未満 その他道路 事故類型別に,事故発生リスクに与える影響は 異なると考えられる 事故類型別に事故発生リスクを評価をおこなう 各ゾーンの類型別事故件数を同ゾーンにおける道路延長, 交差点数,人口を用いて基準化し事故発生リスクとする 事故件数𝑁𝑖𝑗 [件/1000人] 人口1000人当たりの事故件数 = 人口𝑝𝑖 事故件数𝑁𝑖𝑗 単位延長当たりの事故件数 = [件/km] 道路延長𝐿𝑖 定義 幅員13.0m以上:幹線道路 幅員5.5m未満:生活道路 幅員5.5m以上13.0m未満 : 県道以上は幹線道路 : 県道未満は生活道路 [自転車対車] [車相互] [車単独] [人対車] 3.研究概要 事故件数𝑁𝑖𝑗 交差点数当たりの事故件数 = [件/箇所] 交差点数𝑘𝑖 ここで,i:地区番号 j:事故類型 使用データ① 対象地域⇒ 愛媛県松山市 ゾーン⇒ 幹線道路を基準に松山市の境界地図データと 要因 デジタル道路地図データを地理情報システムに 反映させ加工 人口 道路延長 (m) 102地区 使用データ② データ 出典 平成22年国勢調査 (町丁目単位)の数値 境界地 図デー タ ゾーン内の生活道路の 総延長 交差点数 ゾーン内の生活道路上の 交差点数 松山デ ジタル 道路地 図デー タ 松山市 年度 件数 2011-2013 3,856 発生日時 発生場所 事故類型(自転車対車,車両相互,人対車, 項目 車両単独) 衝突地点(単路,交差点) 衝突路線(一般国道,県道,市町村道) 車道幅員 生活道路において発生した交通事故件数を事故類型別に同ゾーン単位で集計をおこない, 各ゾーンの生活道路の交通事故件数と同ゾーンにおける道路延長,交差点の数,人口を用いて 基準化し事故発生リスクをそれぞれ算出し,事故類型別に交通事故リスクの評価を行う. 4.結果 道路延長と事故発生リスクの関係 [車両相互] [自転車対車] [人対車] 事故発生リスク(件/km) 交差点数と事故発生リスクの関係 [車両単独] 都心部で事故発生リスクが高い 車両単独事故に関しては都心郊外部でのリス クが高い 5.まとめ [車両相互] [自転車対車] [人対車] [車両単独] 事故発生リスク(件/箇所) 事故発生リスク (件/1000人) 都心郊外部で事故発生リスクが 高くなっている 人口と事故発生リスクの関係 [車両相互] [自転車対車] [人対車] [車両単独] 車両相互・自転車対車・人対車の事故発生 リスクは都心部で高くなっている 車両単独の事故発生リスクは,中山間地域 で高くなっている 車両単独の事故は,人口と関係なく起こる 可能性がある 道路延長,交差点数,人口を用いて地域ごとの事故類型別事故件数を基準化した 道路延長,交差点数,人口によって事故発生リスクの高い場所(都心部,都心郊外部,郊外部)で違いが見られた 生活道路における交通事故リスクの定量的評価手法の確立が必要
© Copyright 2024 ExpyDoc