テキサス日本語教師会 ニュースレター - Japanese Teachers

1
2015年春発行
Japanese Teachers Association of Texas Newsletter
テキサス日本語教師会 ニュースレター
http://www.jtat.org
1.会長あいさつ
フリーウェイ沿いにブルーボネットが美しく咲き乱れたのもつかの
間、テキサスでは日に日に夏らしくなっておりますが、皆様いかが
お過ごしでしょうか。11月の ACTFL で多くの会員の方にお会いし
たのがつい最近のようですが、今年度も残すところ1、2ヶ月となり、
お忙しく過ごされていることと存じます。
1月に新役員体制に代わってから初めてのニュースレターとなり
ます。この度、会長を務めさせていただくことになりました。今まで
JTAT では書記として2年、副会長として 1 年執行役員部に関わら
せていただきましたが、まだまだ未熟な私ですので、皆様のご指導、
ご協力をいただき、より活発な団体になるよう全力を尽くしてまいり
ます。どうぞよろしくお願いいたします。
5月17日にはプリンストン大学名誉教授の牧野成一先生をお招
きし、「会話能力テストの OPI と文化能力テストを組み込むことがで
きるか」というテーマで、JTAT 夏の勉強会が実施されます。サンア
ントニオ・カレッジが会場をご提供くださり、国際交流基金ロサンゼ
ルス日本文化センターよりグラントを受けることも決定しましたので、
より多くの皆様に参加していただけるよう願っております。
今年の秋の TFLA カンファレンスでは、例年通り JTAT の定例会
を実施します。会場がヒューストンですので、在ヒューストン日本国
総領事館の方をお招きし、会員の皆様と情報交換の場が持てるよ
う努力しておりますので、こちらもたくさんの会員の方にご参加いた
だきますようお願い申し上げます。
夏は学生の引率で忙しく日本と行き来される方も多いかと存じま
すが、教師にとって夏休みは充電の時でもあります。いろいろなプ
ロフェッショナルデベロップメントの機会もある時期です。ぜひ、充電
しつつも新しいことをいろいろと吸収され、素晴らしい夏をお過ごしく
ださいませ。そして、夏の勉強会や秋の TFLA などを通して、他の
日本語教員との共有やコラボレーションなどに積極的に関わってい
ただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
2015 年 4月
JTAT会長 藤井佳子 (ベイラー大学)
目次 Inside This Issue
1.会長あいさつ
1
2.夏の勉強会のご案内
1
3.2015年 JTAT メンバーシップの更新
2
4.第26回テキサス州日本語スピーチコンテスト
2
5.テキサス州スピーチコンテスト入賞者の感想 3-6
6.2014年 ACTFL を振り返って
6
7.リーダーシップトレーニングに参加して
7
8.新会員紹介
7
9.新役員紹介
7
10.退職にあたって
7-8
11.各地区からのニュース
8-10
12.夏の学会・ワークショップ情報
10
13.年賀状コンテスト入賞作品
11-13
2.夏の勉強会のご案内
2015年度のJTAT夏の勉強会がサンアントニオカレッジにて開
催されます。
日時:
場所:
講師:
5月17日(日) 9:00~16:45
サンアントニオカレッジ
プリンストン大学名誉教授
牧野成一先生
テーマ: 会話能力テストの OPI と文化能力テストを
組み込むことができるか。
前半: OPI の説明
デモンストレーション(1)
後半: 文化能力を考え、それを OPI に組み込む・
デモンストレーション(2)
参加費: JTAT会員: 無料(昼食代含む)
JTAT非会員:$15+昼食代実費
希望者にはCPE6時間分の修了証が発行されます。
多くの先生方のご参加を心よりお待ちしております。
JTAT書記 ワー由紀 (テキサスA&M大学)
2
3.2015年 JTAT メンバーシップの更新
スピーチコンテストや年賀状コンテストなど貴校の生徒さん達がい
ろいろな日本文化に参加できるように、2015年 JTAT メンバーシ
ップ更新のお手続きをお願い致します。会員の特典として、5月に
実施される夏の勉強会に無料で参加できます。更新方法は次のう
ちどちらかをお選びください。
In order for you and your students to participate in various
Japanese cultural activities such as the Speech Contest, the
Nengajo Contest, and the May JTAT workshop, a 2015 JTAT
membership is necessary. There are two ways you can renew:
1.AATJ(全国協会)のウェブサイト(www.aatj.org)から申し込
みをし、テキサス州のメンバーリストにも載せられるように
[email protected] に領収書をお送りください。
Renew at the AATJ (national organization) website at
aatj.org. Then please email your receipt to
[email protected] so that you are added to the Texas
members list.
2.JTAT(テキサス州のみ)だけご入会の方は、会計担当に
JTAT 宛ての小切手$15をご郵送下さい。
Renew only with JTAT (the Texas state organization).
Send a $15 check made out to JTAT to:
Kacie Landrum
Lake Highlands High School
9595 Church Rd.
Dallas, TX 75238
ご支援を真に感謝しております。
We are, as always, greatful for your support.
ケーシー・ランドラム JTAT 会計 (リチャードソン高校)
Kacie Landrum, JTAT Treasurer (Richardson High School)
4.第26回テキサス州日本語スピーチコンテスト
第 26 回テキサス州日本語スピーチコンテストが去る3月7
日土曜日、ライス大学へリングホール (Herring Hall) に於い
てヒューストン日米協会及び在ヒューストン日本国総領事館の
共催により開催されました。テキサス州日本語教師会をはじめ
とし、ヒューストン日本人会、ヒューストン日本商工会等、各
日本団体から多大なるご支援とご協力を頂きました。各地区予
選(オースティン、ヒューストン、ダラス、サンアントニオ)
を勝ち抜いた本大会出場者をはじめ、保護者、引率教師、一般
聴衆が本大会に参集しました。
本大会はスピーチ4部門が大会前半に、後半はスキット部
門と課題詩2部門(初級・中級)の3部門とし、計7部門の発
表と審査が行われました。前半スピーチ部門はスピーチ朗読、
高校スピーチ全米オーロラ大会出場者選考部門、大学部門、オ
ープン部門からなり、後半は参加者が増えたスキット部門に加
え、課題詩暗唱部門も予選入賞者が全員本大会に出場したこと
もあり、終了予定時間を超えて午後5時全部門の発表が終了し
ました。
大会後、スピーチコンテスト授賞式及びレセプションは同会
場に於いて、在ヒューストン日本国総領事館から岩崎敦志首席
をお迎えし、ヒューストン日本人会、ヒューストン日本商工会、
ヒューストン日米協会各支援団体代表の方々のご出席のもと、
大会参加者全員が受賞式に臨み、各部門入賞者へトロフィーと
賞状が授与されました。大会特別賞はヒューストン日本人会奨
学金千ドルが高校スピーチ全米オーロラ大会出場者選考部門の
1位入賞者に、ヒューストン日米協会特別賞は日本行き往復航
空券が大学スピーチ部門の1位入賞者にそれぞれ授与されまし
た。JETAAT 特別賞はオープン部門1位入賞者に KataRobata
食事優待件が授与されました。
本大会が無事にそして大成功に終了できたのも偏に在ヒュー
ストン各団体からのご理解と資金面でのご支援、ボランティア
の皆様のご協力の賜物と改めて感謝し、また日本語教師会会員
や日本語教育に携わる教育者の方々、及び入賞された生徒学生
のご家族の支援に感謝しその努力の成果を共に喜び共有できた
ことに感謝いたします。入賞された生徒学生の方々には今後も
継続して日本語と日本文化を学習し日米両国の架け橋となり日
米文化の交流と相互理解に尽力されるよう心より祈念いたしま
す。
以下入賞者、
スピーチ: 朗読部門 1 位 Heeyong Huh (Smith H.S, Dallas) 2 位
Jaein Kim (Cinco Ranch H.S, Houston) 3 位 Shelly Gonzalez
(Creekview H.S, Dallas) 高校オーロラ予選部門 1 位 Bilar Pazir
(Churchhill H.S, San Antonio) 2 位 Joowon Lee (L.V. Berker
H.S, Dallas) 3 位 Claire Nesbitt (Johnson H.S, San Antonio) 大
学部門 1 位 Miki Wang (Baylor University)
2 位 Hyein Jeon (University of Incarnate Word, San Antonio) 3
位 Stratton Gains (UT Austin, Austin) オープン部門 1 位 Julia
Holz (JASH, Houston)
詩暗唱部門・初級1位 Amanda Rosario (Johnson H.S, San
Antonio) 2 位 Fiona Yeung (Bellaire H.S, Houston)
3 位 Andrea Lopez (Churchill H.S., San Antonio) 同・中級 1 位
Gabriel Saucedo (San Antonio) 2 位 Bernice Tsao (Bellaire H.S,
Houston) 3 位 Frida Pacheco (Turner H.S, Dallas) スキット部門
1 位 Bellaire H.S, Houston (Mario Barrera, Desmond Davis,
Emely Montiel, Elena Nichols) 2 位 LASA H.S. Austin (Isabela
Contreras, Mica Mangibin, Ella Pettichord) 3 位 Richardson
H.S (Alfred Chou, Kevin Hollingsworth, Adam Mola, Austin
Nguyen)
ヒューストン日本人会奨学金 ($1,000) : Bilar Pazir
(Churchhill H.S, San Antonio), オーロラ日本語スピーチコンテ
スト全米大会(5/2015) Bilar Pazir (Churchhill H.S, San
Antonio), Joowon Lee (L.V. Berker H.S, Dallas) 日本行き往復
航空券: Miki Wang (Baylor University), Kata Robata 食事券
($150): Julia Holz (JASH, Houston)
大会 HP http://www.houston.us.embjapan.go.jp/en/culture/page13.htm
大会結果
http://www.jtat.org/SpeechContest15/state_results.htm
佐藤裕子 (ライス大学)
ヒューストン日米協会スピーチコンテスト委員会
3
Free Speech Aurora Preliminary 高校オーロラ予選1位
Bilal Pazir
Winston Churchill High School, San Antonio
5.テキサス州日本語スピーチコンテスト入賞者の感想
Speech with Text 朗読部門 1位
Heeyong Huh
Newman Smith High School, Dallas
日本語を学んで約 3 年になろうとしています。昨年、サイエンスフ
ェアに出場するため、日本語スピーチコンテストに参加できません
でした。でも、昨年のサイエンスフェアの国際大会で金賞をいただ
けたことについて、話すことができました。環境に優しい殺虫剤の発
明について、この難しい課題をなんとか、皆さんに分かるようにスピ
ーチを書き上げるのが、一番難しかったです。お陰様で、州大会で
一位になることができて幸せです。
スピーチコンテストの準備段階、当日の両方で多くを学ぶことが出
来ました。普段十分に学べない、発音やイントネーション、文の構成、
文法、どうやったら人の心をつかむことができるかなど、多種多様
な学習をすることができました。これらは、普通のクラスの日本語学
習では学べないものばかりです。また、自分の言いたいことをわか
りやすくまとめるという作業は時間がかかるものです。その一つ一
つを学習していくことがすべて自分の日本語力向上に繋がっていき
ました。最初、僕のスピーチの内容は専門的知識が多すぎ、難しす
ぎて、誰でもわかるものではありませんでした。先生は「スピーチの
原稿を観客は持っていない。たった、3 分のスピーチを一回聞いた
だけで、内容がわからなくてはいけない。」と口を酸っぱくして何度
も僕に言いました。
本当に何度も、先生は内容に関して、ダメ押しをしてくれて、最後
は誰でもわかるような文章に書き換えることができました。やさしく
わかるように書くのはとても労力が必要でした。どうしたら、複雑な
内容を観客に簡単に分かりやすくできるか、また、結論をどうまとめ
るか等、課題がたくさんありましたが、そのすべての行程が日本語
力を高めることとなりました。もちろん、発音矯正も大変で、「抽出」
という言葉の発音が難しくて、100 回以上練習したと思います。来
年もまた、フリースピーチに挑戦したいと思っています。これからも
よろしくお願いします。
Participating in the Texas State Japanese Speech
Contest was an absolutely amazing experience. In the
beginning I wasn’t so sure how I would do since
speaking in front of people was never really one of my
strong suits. Having to talk in front of a big audience, in a
foreign language to top it off, seemed really intimidating
and I had opted not do it these past three years.
However, for senior year I thought I would do something
for memory’s sake, and I decided to enter the speech
contest, despite the fact that it still seemed very
intimidating.
I luckily have a great Japanese teacher who does her
best to make us learn and practice everything from
reading, writing, and speaking. At this point I had spoken
in Japanese enough times during class that I thought I
would give it a go. I participated in the regional speech
contest and did well enough to advance to the state
speech contest! I looked forward to having another
opportunity to practice my Japanese in a setting outside
of school, especially since this time I would be asked
questions in Japanese by judges.
At last, the day of the state speech contest came and
I felt confident thanks to everyone’s encouragement and
support. I reminded myself I wasn’t participating solely to
win, but to have fun and create a nice memory which I
could think back fondly on in the future. With that in mind
I felt more calm and by the time it was turn for my
division to speak I had already made a few new friends
there, and we had all wished each other good luck and
did our best on stage.
When the time for our division’s award ceremony
came my heart was beating in anticipation. As the
announcer called the winners for third and second place,
I happily applauded for them and I began to wonder,
could there possibly be a chance that the next name to
be called would be mine? Everyone had done so well
that I couldn’t imagine what the outcome would be. Well,
once I saw and heard my name I was filled with a surge
of happiness! I was shocked to find out I had won first
place. Had I won or not though, I still believe I made a
memory I can’t forget. I now have the chance to
participate in the national speech contest in California,
and I will continue to work hard and do my best in
preparation for it. I’m extremely grateful to everybody
who has helped me up until now, and to those who will
continue to help me. Thank you!
4
Free Speech College and University 大学部門1位
Miki Wang
Baylor University, Dallas
A second language can be considered one of the
hardest subjects to teach. Everything taught in that class
is literally foreign to the students. At times, it can be hard
and frustrating; however, learning Japanese has
changed my life.
I started learning Japanese back when I was in high
school. The most common reason you hear for a student
to start learning Japanese is usually because they love
anime. My reason was a little different. Amongst my
Spanish speaking peers, I wanted to choose a language
that was special and unique. My school, Coronado High
School, was the only high school in the entire El Paso,
Texas school district that offered Japanese as a second
language. I think my Taiwanese background played a
hand in it, but regarding learning Japanese, I did pretty
well in high school.
Before I knew it, I was ready to start as a freshman
Biology, pre-medical student at Baylor University.
University requirements mandated that a second
language course must be taken up to the 2000 level.
Since I took Japanese in high school, I was able to jump
straight into the second year of Japanese; meaning I
would be done with my language requirements in only a
year. However, as that year came to an end, I found
myself signing up for the next level of Japanese courses
without a second thought. I was baffled. I am often told,
as a pre-medical student, Spanish is the most pragmatic
language to learn. Or if I don’t pursue Japanese, then I
can graduate a semester early. But I just couldn’t let
Japanese go. Unknowingly, Japanese had become a
part of who I am.
This past March, I had the honor of winning the
Texas State Japanese Contest in Houston, Texas.
People often come up to me to congratulate my victory
and I always respond by saying that I could not have
done it without the support of my teachers and my peers.
By teaching Japanese, you are changing lives. You
are helping students broaden their horizons and opening
up endless possibilities for them. Students sitting in your
class today might someday decide to live in Japan and
be an English teacher, or become a doctor and serve
those that need help after devastating events such as
the Earthquake in 2011. By studying Japanese, I have
learned more than vocabulary words and grammar
structures, I have developed confidence in myself,
leadership, compassion, and so much more. It might be
hard to imagine, but the things you are teaching in class
today are going to be things that the students remember
forever. What you teach them today is going to help
them change the world tomorrow.
From the bottom of my heart, I am grateful to all the
Japanese educators. Thank you for changing my life.
Thank you for giving me the confidence and helping me
become proud of who I am.
お疲れ様でした。
Poetry, Beginner 詩暗唱部門・初級1位
Amanda Rosario
Johnson High School, San Antonio
Bridging Cultures
These past few months, I was offered the exciting
opportunity to participate in the 2015 Texas Japanese
Speech Contest. Although I was quite reluctant at first,
my family along with my sensei strongly encouraged me
to give it a try. While the contest was more than a little
intimidating, I was able to enjoy the time spent preparing
with my friends and supporters. Overall it was a great
experience, and I would definitely like to do it again next
year!
Under normal circumstances, I’m not too fond of
public speaking, but something in particular about this
endeavor piqued my interest. The poem I was assigned
to read was, “Asa” or “Morning,” by Tanikawa Shuntarou.
Being in division one, I had the shorter poem, and it was
twenty-six lines long. As a sophomore in high school, I
knew I would be one of the older participants, and was
nervous that the younger students would be on a much
higher level than myself. Beginning to memorize it
around late December early January, it seemed almost
impossible that I would be able to get it right by February
th
7 . As the competition day drew near, the other
contestants from my school – although in different
divisions – stayed after school to practice almost every
day. The practices were hard, but as I improved more
and more, I began to have a lot of fun. Pushing me
further and further each time, my sensei eventually had
me present in front of my fellow Japanese II classmates.
At first, the thought terrified me. Even though these
people were my classmates, a shy girl like myself
couldn’t handle the thought of the blank stares and
muffled snickering from the back. However, I was able
to receive lots of feedback and constructive criticism that
helped me in the long run. It took me a few tries to
realize it, but my classmates were only trying to help me
get better. After all, how can one improve if they only
get limited exposure to an audience? I appreciate all the
support I got, and would not have gotten the results I did
without it.
With all this talk of practice and encouragement, I’m
proud to announce that I won second place in the San
Antonio Regionals Competition, and first place in the
5
State Competition held at Rice University. Along with
the excitement of receiving first place, it is important for
me to remember how I got there. Based on my own
personal skill set, my intonation was never really much
of a problem. The hardest part for me was putting
emotion into the poem I was reciting. Without realizing it,
I was destroying the beautiful work about nature by
speaking with a flat voice and emotionless face. It’s a
little embarrassing to admit it, but facing my problem and
working towards fixing it was important for bringing the
whole thing together. While repeating the poem multiple
times was frustrating, it also allowed me to more easily
identify my problem areas. As the regional contestants
and their family were filing into the small classroom,
many of the students could be heard nervously muttering
the lines everyone was trying desperately to remember.
Instead of working myself up, I found that it was easiest
to sit calmly and chat with the lady beside me. Of
course, I was nervous too, but I had confidence that my
many weeks of practice had prepared me well for the
final moment. Winning second place was a bit of a
disappointment, but served as a great incentive to push
me into practicing harder.
Even a month after the speech competition, I can
truly say the whole experience was worth it. I heavily
encourage other Japanese students to participate in the
upcoming 2016 Texas Japanese Speech Competition,
and to try something they might not have considered
before. This experience has pushed me, and acted as a
major confidence boost. I definitely want to continue my
studies and compete again next year!
Poetry, Intermediate 詩暗唱部門・中級1位
Gabriel Saucedo
Johnson High School, San Antonio
Hours On End
The experience that the Japanese Speech Contest
offered was something unique that happens to a person
on a numbered of occasions. Grueling hours of practice
for a poem recitation or free speech that would only last
a few minutes and be officially said to an audience of
dozens may not sound that appealing to many, but the
real reward, a cliche, is the moment that is experienced
because of it. What would drive a person to do such a
thing? Passion? Enjoyment? Insanity? Perhaps it was a
mixture of those and so much more.
My participation in the Japanese speech contest
started in my freshman year in Japanese language class
level one. At first, I was hesitant to try something so alien
to me, but I gave it real consideration and decided that it
could be very beneficial for me. Days of practice later, I
created several rapports and connections because of
said practices. The day of the regional competitions
arrived, and I found myself in first place at the end of it
with my fellow partners. However, the practices would
not end there. I practiced harder to maintain my position
of first, at the behest of my classmates from Johnson
High School that loved the idea of beating a rival school,
Churchill High School. When the day arrived, albeit at a
snails pace, I felt the excitement grab hold of me once
more. This excitement, however, may have been the
reason for a certain error on my recitation, but the
experience was still in great condition. In the end, the
day went to Churchill, with many sighs from Johnson,
but nonetheless, a win for all those who experienced the
event.
Similarly, the contest came by this school year and
yet again I found myself entranced with going through
the experience; this time with knowledge of what to
expect. I was to find out later that it was going to be
slightly different from the previous year. We were to be
backed up and trained by not only our beloved sensei
but several other students that were also from Japan.
This goes without saying, but the practices were far
more rewarding in terms enjoyment because of the
company of others, which happens to enforce the idea of
participating. Because of so much support and criticism,
I managed to win the regional competition like last year.
Unlike last year, I planned on going even further with my
success. To my surprise, I actually won first place this
time. At the end of that day, I felt a similar feeling that I
felt last time, yet this feeling was stronger and
accompanied by an even greater amount of friends and
even more memories.
Perhaps the thought of gaining more friends and
memories did not cross the minds of many, but it was
achieved nonetheless. That is the reason we endured
the hectic, chaotic, and wild days of practice and
competition; the belief that the payoff would be much
greater. For passion? I would say so. For enjoyment? So
much you die of laughter. For insanity? It always plays a
part. For the simple love of living in the moment?
Without a doubt.
Skit スキット部門1位
Mario Barrera, Desmond Davis, Emely Montiel, Elena
Nichols
Bellaire High School, Houston
Our group, competed in and won the Skit division at
the 26th Texas State Japanese Speech Contest on
March 7th at Rice University. Our skit, “At the Bus Stop”,
was the love story of a ghost and a studious college
student, and these are our experiences with the
competition.
My name is Elena Nichols. I played the part of the
ghost, Hanako. I arrived just before eleven, though we
did not present our skit until after four, but with all the
other contestants’ speeches, I did not find myself bored.
6
Many of them were quite advanced, and I found myself
struggling to translate in my head, but it was enjoyable at
the same time to test myself that way. They varied
greatly in subject from love of music to outlooks on the
ephemeral nature of life. The learning experience was
not only in my own performance, but in the opportunity to
observe others.
My name is Mario Barrera and I played the bus driver.
I did not have many lines. Nevertheless, I think my part
was crucial in the progression of the story. Participating
in the speech contest was probably the highlight of my
junior year. If I could go back in time to my freshman and
sophomore years, I would’ve entered in those years’
competitions. Being a shy person, this contest helped
me with my communication skills. Even though I was
nervous, I had a lot of fun.
My name is Desmond Davis, and I played Kaito, a
university student. When I first arrived at the state
competition, I was really tense and nervous. My
experience at the competition took an unexpected turn
when I had to run around the campus for 30 minutes
searching for Emely, who had gotten lost on the way
inside. Because the skit division was last, we had to wait
for hours before our performance. The longer we waited,
the more anxious I became. There were supposedly 10
other groups competing in the same division, which led
me to believe that the chance of us winning was very
slim. After the other groups performed (all of them before
us), I was even more pessimistic. Fortunately, the
maturity of our dialogue and level of fluency paid off, and
we took home first place.
My name is Emely Montiel and I played Yuna and
Hanako’s mourning sister. This was my first time
participating in this kind of event, so I was pretty nervous.
Speaking in front of others isn’t really my thing, and this
contest was all about speaking in front of people.
I was really anxious at first, but as we practiced more
and more, the less my worries weighed on me. Then the
day of the Speech Contest came and my anxiety
returned.
In the skit division we were the last group to go up,
and by this time we had seen all the previous skits and
saw that the competition was tough. When they called us
over to perform I was very nervous. But when I started to
act I realized that I was saying my lines fluently. I didn’t
notice that we had finished until we bowed down and
said thank you. I had succeeded at acting without
forgetting or messing up my lines. The Texas Japanese
Speech Contest helped me overcome one of my fears
and I will forever remember this amazing experience.
6.2014年ACTFLを振り返って
JTAT の先生方には大変お世話になりました。この場をを借り
てお礼申し上げます。私たちウェルカム委員会4名で、年賀状
コンテストの展示、姉さん人形のしおり、食事会のよさこいダ
ンスを担当させていただき、有意義な三日間過ごすことができ
ました。私事ですが、2007年のサンアントニオ ACTFL の際、
真田先生の生徒さんによる展示会場でのよさこいのダンスに感
動したのを覚えております。今回は私たちのサンアントニオの
学生、生徒たちによるダンスということで、UTSA の福田先生、
ロマノウィッチ先生にまとめていただきました。予行練習を日
米協会サンアントニオの秋祭りでしてみたりしました。また、
サンアントニオよさこいチームとして今後も地域に残し活動し
ていくことを決めたようです。姉さん人形しおり作りには日本
語以外の先生たちも多く立ち寄られ、日本の文化を紹介するこ
とができました。また、年賀状コンテストは日米協会ダラス・
フォートワースの方々、JTAT の先生方、特にボーリンガー先
生のご協力によりスムーズに展示場に飾ることができました。
また、多くの先生方からの学生さんたちの習字や壁新聞などの
作品を届けていただきました。テキサスの先生方の活動を一つ
のビデオにしたことは素晴らしい提案だったと思います。これ
からも何かそのようなものを作っていけたらと思いました。
また、素晴らしいワークショップに参加でき新しい教育法、
テクノロジーをクラスに生かすことができていると思います。
また、姉さん人形しおり作りをしながら、全米の AATJ の先生
方と色々なお話できたこと、お名前は知っていても面識がなか
った先生方とお話する事ができました。サンアントニオではそ
の後もスピコンを始め、UTSA のプレイコンテストなど、地域
の先生方の交流を続けております。2014年サンアントニオ
ACTFL を通じてウェルカム委員会だけではなく地区先生方の輪
は一層強くなったと信じています。
2014年 ACTFL ウェルカム委員会
川邊裕子 (サンアントニオカレッジ)
7
7.リーダーシップトレーニングに参加して
昨年 11 月、リーダーシップトレーニングにテキサス州代表として
参加させて頂きました。この研修のテーマは”Advocacy”で、地域、
全国レベルでの日本語教育の強化について話し合うものでした。
ACTFL が開催されている 3 日間、アラスカからハワイまで、各州代
表の先生方と情報を交換したり、このテーマについて話し合いまし
た。特に私が有意義だと感じたのは Japan Foundation の Speak
Japan というウェブサイトです。このウェブサイトでは、日本語学習を
支援するポスターやパンフレットが無料で作ることが出来ます。
(http://www.jflalc.org/brochure.html)また、クラスを履修した学生
の生の声をビデオにとって大学のウェブサイトにリンクを張っている
大学もありました。
全米レベルでどの様に日本語教育の強化をしていくかについては、
州同士が横の繋がりを持ち、風通しを良くするのが大切であり、そ
れを形にする為、全米日本語教師会のニュースレターに各州の日
本語教育の活動を共有するスペースを作る必要があることが話し
合われました。今回の研修で、日本語教育を広めていくには、学生
を受け入れるだけではなく、自分から情報を広め、生徒に働きかけ
る事の大切さを学びました。この研修で学んだことを生かして、テキ
サスの日本語教育に今後も貢献していけるように頑張りたいと思い
ます。最後になりましたが、この研修に参加させて頂き、本当にあり
がとうございました。
福田真樹子 (UT-San Antonio)
フランクリン由美先生
上智大学外国語学部卒業後、セガ エンタープライズで勤務。のち、
1998年に渡米以来ヒューストンに在住。息子2人の子育てに多少
の余裕が出来たのと、以前から教師になるのが夢だったので、昨
年日本語教師の免許を取得し、現在 HISD のジョンストン中学校で
6年生から8年生に日本語と日本文化を教えています。来年からは、
FBISD のトラヴィス高校で新たに設置される語学アカデミーで日本
語を教える予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
9.新役員紹介
副会長 川邊裕子先生 (サンアントニオカレッジ)
今年一年副会長をさせて頂きますサンアントニオカレッジの川邊
裕子です。2012年と2013年に副会長としてニュースレターを担
当いたしました。2014年は理事としてサンアントニオで行われた
ACTFL のウェルカム委員会を勤めさせて頂きました。今年は副会
長として JTAT 勉強会の準備などをさせて頂いております。恩師の
牧野先生をお迎えしての勉強会をサンアントニオで出来ることを光
栄に思っております。先生方、是非ご参加いただきたく存じます。
サンアントニオ地区の活動では、地方でのスピーチコンテストがは
じまった2008年からコーデネターをしております。また、サンアント
ニオカレッジでは2009年から夏の Study Abroad Japan プログラ
ムを毎年行っております。今年は5月26日から6月10日まで13人
の学生を引率いたします。
8.新会員紹介
10.退職にあたって
市川美和子先生
真田和子先生
今年から会員になりました、市川美和子です。去年の八月から Fort
Worth にある Texas Christian University (TCU)で週6時間、日本
語を教えています。私も主人も TCU の卒業生です。卒業してから1
2年経って、教師として TCU に通えることをとても嬉しく思っていま
す。以前は、Dallas County Community College の Brookhaven
College で教えていました。(Community College では、仕事をし
ながら、熱心に日本語を勉強している生徒さんがたくさんいました。
感動!)その後、子育てで七年のブランクがありましたが、四人目
の息子が学校に行くようになり、仕事と子育ての両立できるように
なりました。毎日、やるべきことも学ぶことも沢山ありますが、私にと
って、教師の仕事は天職。生徒さんとの出会いを大切にして、日本
語学習のお手伝いをしたいと思っています。よろしくお願いいたしま
す。
さちよ
スミス幸世先生
出身は香川県の手袋の町、讃岐白鳥。幼少時は香川県で10年
ほど過ごし、その後、父親の転勤で岡山県倉敷市で10年、そ
の後は東京におりました。大学では日本語、大学院では言語学
を専攻しました。約5年前に縁あって子どもとダラスに移住。
主人は仕事の都合で未だ東京に単身赴任状態です。19歳の息
子と12歳の娘がいます。動物、自然、旅行、ラテン音楽、学
ぶことが大好きなO型です。どうぞよろしくお願いいたします。
1996 年より勤務した、Dallas 北部の町、Carrollton 市の
Newman Smith High School と Creekview High School を 3 月末
日で退職いたしました。思い起こせば齋藤アボット先生が 1994 年
に University of Texas, Austin Campus で始められた日本語教師
免許取得プログラムに運よく便乗させていただき、高校で日本語を
教えられる免許を 16 名の同士と共に所得できたときから、私の高
校教師としての経験は始まりました。それまで、私はアメリカ人に日
本語を教えることなど、考えてもみませんでした。その時、ダラス補
習校で中学生に数学、国語、社会などを教えて 10 年が経っていま
した。縁あって、Carrollton-Farmers Branch ISD で、日本語を教え
ることになり、毎日が忙しく、充実していました。Smith HS の 2 クラ
スのパートタイムから始まり、2 年後、Creekview HS の開校が決ま
り、勤務条件はフルタイムになり、最高時は 130 人以上のアメリカ
人高校生に日本語を教えることができました。クラスでは彼らの無
邪気な笑顔に囲まれたり、時には勉強嫌いの生徒をあめと鞭を使
い分け、なんとかパスさせたり、本当にドラマのような色々な出来事
がありました。
8
ある日、N 先生と熱く語らいながら「習いたての生徒のために、何
かイベントはできないかしら?」と夜を徹して共に真剣に考えました。
そこで、日本人会にお願いして、詩の暗唱を含む日本語スピーチコ
ンテストを立ち上げ、早や 18 年が経ってしまいました。桜祭りとい
う日本文化フェステイバルを五千ドルのグラントをいただき、大学の
先生や、他の高校の先生方と 300 名の生徒の皆さんと盛大に執り
行うこともできました。でも、なんといっても、2007 年にダラス、ヒュ
ーストン、オーステインの教師 4 名の皆さんと 35 名のダラス、ヒュ
ーストン地域の高校生や大学生を札幌に連れていくことができたの
が最大のイベントとなりました。初めてのアメリカ代表として「テキサ
スソーラン」を完成させて、あの広大な大通公園のステージで、日
本の皆さんに披露できたのは最大の喜びでした。北大の生徒の皆
さんに付き添われ、5つの会場で、踊りを披露したり、テレビ出演し
たり、北海道知事に表敬訪問したりと忙しく、飛び回ったのもついこ
の間のような気がします。
また、2008 年は、全米日本語教師会より、the teacher of the
year として、表彰され、学校区からも MVP Award をいただき、教
師人生としてもっとも充実した年となりました。その後も学校区に日
本語プログラムを定着させる努力は続きました。Creekview HS の
校長を架け橋プログラムの付き添いとして、日本に連れていきまし
た。そして、Newman Smith HS の副校長にアドミニストレーター特
別日本招待の企画に応募してもらい、彼の 3 週間の日本行きを実
現させました。両人とも日本訪問の後、ものすごく、日本語プログラ
ムに協力的になり、副校長は自分の娘に日本語を履修するよう勧
めてくれました。現在、彼女は日本語1のクラスで頑張っています。
このように、20 年間、内からも外からも、日本語プログラムを推進
させるために突っ走ってきました。学期の途中でやめたのも、日本
語プログラムを閉じさせないようにするためでした。現在、後任の日
本語教師に正規の教師になるチャンスを与えて、日本語プログラム
の続行を一途に願っております。日本語プログラムの世代交代をス
ムーズに行うため、私の考えた最良の方法を実行させてもらいまし
た。また、母が私の考えに同調したとは考えにくいのですが、偶然、
大病して入院したことが、事実上、大きな引き金になったのも天の
啓示と受け止めております。ご存知のように、日本語教育界は縮小
傾向にあります。JTAT の先生方、どうかこれ以上、増えないにして
も、減らさない努力をお願いしたいと思っております。テキサス州の
今後の日本語教育界の発展を心より願ってやみません。
記:
4 月 25 日 真田和子
11.各地区からのニュース
オースティンより
Kanji Workbook for Intermediate Japanese
Let us introduce our Kanji Workbook which has been
published recently. If you are using “An Integrated
Approach to Intermediate Japanese”, please think this
workbook for Kanji learning in your course.
Kanji Workbook for Intermediate Japanese (First
Edition) By Yukie Aida, Junko Hatanaka, and Naoko
Suito
Paperback ISBN: 978-1-60927-319-4, 244 pages@2015
Kanji Workbook for Intermediate Japanese is
designed to help students expand their kanji knowledge
and vocabulary at the intermediate level. Created as a
textbook supplement, instructors and students will
benefit from the rich, comprehensive information the
workbook provides for each kanji. In addition to the
English definitions of words, phrases, and compounds,
students will learn the readings and meanings of kanji
characters, stroke order, and frequently used
compounds and their meanings.
This workbook is
unique in that students will also have access to a
website (www.laits.utexas.edu/japanese/joshu) designed
for self-paced learners to check their kanji knowledge
related to the content of this workbook. The website
contains online flashcards and reading/meaning exercise
quizzes. In the classroom or on their own, students of
Japanese will find this workbook helpful in increasing
their kanji competency.
Junko Hatanaka (University of Texas at Austin)
9
第2回日本語劇コンテスト
サンアントニオより
JASSA 2015 奨学金受賞者
サンアントニオ日米協会では2009年から、大学生を対しょうにし
た奨学金制度を設立しました。毎年三月に募集し、夏の留学時期
までには発表すると言う形をとっています。最初の受賞者はサンア
ントニオカレッジ卒業後テキサスA&Mにトランスファーし大阪大学
で半年勉強し、現在大手会社に勤めています。その後も受賞者は
色々なところで活躍してくれています。今年は四名 Luis Martinez
(St. Mary's University)今年の夏日本キリスト大学留学予定、
Kaitlin Beach(UTSA )日本の幼稚園で働きたいとの事、 Atzimba
Morales (UTSA)よさこいACTFLに参加, Alexandra Sarria
(UTSA)日本のアイヌ研究に興味があるとのこと、 素晴らしい学
生達を迎えて4月26日に日米協会サンアントニオの定例会が行わ
れました。
2015 年 3 月 28 日に、University of Texas at San Antonio の主催
で第 2 回日本語劇コンテストを国際交流基金とサンアントニオ日米
協会のサポートにより開催いたしました。今年の劇のテーマはトトロ、
パート II でした。各参加グループが独自に映画「となりのトトロ」の
続編を考え演技をしました。今回のコンテストでもサンアントニオで
日本語を勉強している高校生と大学生のグループ、合計 8 グルー
プが参加し大変盛り上がりました。学生達は授業を通して学んだ日
本語や日本文化についてを取り入れた演劇を行い、より一層日本
への理解が深まったようです。また、お互いの劇を鑑賞することに
より生徒達の日本語習得への意欲も高まったと思います。
以下 JASSA のウェブ、
Introduction of JASSA 2015 Scholarship Winners!
JASSA 2015 奨学金受賞者のご紹介!
Scholarship winners will be introduced personally and
presented with their checks at the General Membership
Meeting. The first place winner is Luis Martinez of St.
Mary's University. Luis is the first of his family to go to
college, and although his major is music, he attended
Middlebury College Summer School and passed the
Japanese Language Proficiency Exam at the N3
level. He will be attending International Christian
University in Japan this summer. The second place
winner, Kaitlin Beach, attends UTSA and is majoring in
Modern Languages with Japanese as her primary major,
and Spanish as her minor. She has taken Business
Japanese. In high school, she was student of the year in
Japanese! Kaitlin has supported JASSA activities, and
wants to work in a Japanese Kindergarten. Our third
place winner is Atzimba Morales, who also attends
UTSA, majoring in English and with a minor in
Japanese. She is presently taking Elementary Japanese
and has performed for JASSA in the Yosakoi dance
group and has been in the Japanese play group. Her
plan is to teach English abroad. Our fourth place winner
is Alexandra Sarria who attends UTSA. She has a
double History major, and an interest in
Anthropology. One of her research projects is focused
on the Japanese and German Occupants of the Crystal
City Containment Camp. She has taken classes in
Elementary Japanese, and is interested in doing work
among the Ainu in Japan.
ヒューストンより
2015 年ヒューストン日本祭り
今週は雨続きで、特に金曜の夜はヒューストンの上空をみっつも
雷雨が通過すると予報された程の悪天候でMS150の自転車のレ
ースも中止になりこの分なら、お祭りもお流れかなと思わせる心配
なお天気でしたが雨は止み、曇天でしたがとても賑わいのある開幕
でした。
土曜の午前十時ごろ、私が学生達が創作した力作をたづさえ会
場のハーマンパークに着いた頃にはすでに多くの人達が来ていて、
コスプレを着た人と写真を撮っている若者、子供連れの家族、お店
を開ける準備に忙しく立ち働いている出店のおじさん、ゴルフカート
を運転するボランティアの人、人、人で、とても浮き浮きしたムード
に溢れていました。
私は真っ直ぐに Houston Area Middle/High School Art Exhibit の
テントに向かい展示の準備をしました。これは、亡くなった好子
Brotherton 先生がJASHにお願いしてテント費を毎年寄付してもら
い、言語だけでなく、文化面での学生達の興味、力を発揮してもら
いたいと始まったものです。小さいテントでテーブル以外には何もな
く、作品の展示には毎年大いなる工夫が必要ですが、十年以上も
続いていて、お祭りに来る人達への日本語教育の多少のAdvacac
yにもなってくれていればいいなあとの期待もあります。
因みに、参加校の学生達は、俳句、短歌などの詩、アニメ、日本
を素材とした絵、習字とポスターに夫々の創造力を競います。普段、
お勉強では控えめな学生も大好きなアニメの絵を描いたり、友達と
10
組んで文化について突っ込んだ勉強してポスターをつくり、慣れな
い筆でお習字をし、偶然にも、とても味のある作品が出来たりで、普
段見えない生徒の側面が出てきて教師にとってもとても楽しい活動
です。
今年も多くの先生方、学生さんのご協力を得て、行っています。そ
して、普段はあまり一緒にならない他の学校の日本語の先生や生
徒さん達と一緒になれる稀な機会であり、忘れていた卒業生がひょ
こり尋ねてきてくれる素晴らしい場所でもあります。ヒューストンの
日本語プログラム同様これからも末長く、続けて行けたらいいなと
思っています。
ボーリンガー千寿子(Bellaire High School)
2015年テキサス A&M 大学夏季日本語プログラム
今年の夏休みには、通常の「TAMU in Tokyo」プログラム」の代
わりに、東京の杏林大学の八王子キャンパスをお借りして日本語3
年生の授業を開講することとなりました。本学国際学科の学生は1
0週間以上海外留学又はインターンシップが必須となっているため
留学期間を10週間とし、前期5週間は同僚のジョージ・アダムス先
生が引率し、後期5週間は私が引率します。夏休みに日本語3年
生の授業を履修することにより卒業時期を早めることができること
ができるため、日本語を副専攻として勉強する学生数が増えました。
将来 JET プログラムへの参加を希望している学生が多いこともあ
り、後期には学生が英語教育インターンシップにも参加します。杏
林大学の日本語教授法クラスの学生に日本語授業に参加してもら
ったり、高校や児童養護施設にも訪問したりして、いろいろな年齢
の生徒・学生との交流の機会を持てるようにしています。NPO の
Nagomi Visit を通してのキャラ弁教室への参加や陶芸教室の参加
などの文化体験講座もカリキュラムの一部となっています。
来年は、音楽担当教員と日本文化担当教員の引率による5週間
の「TAMU in Tokyo」プログラムで英語による日本の伝統芸能クラ
スと現代アニメとマンガを中心としたポップカルチャーのクラスが開
講され、再来年にはまた10週間の日本語プログラムの教員による
日本語2年生・3年生の授業が開講される予定です。
2015年度日本語教育学会春季大会
開催日: 2015年5月30日(土)、31日(日)
会場: 武蔵野大学有明キャンパス
http://www.nkg.or.jp/taikai/2015/15springprogram.pdf
日本第二次言語習得学界・第15回年次大会
開催日: 2015年6月6日(土)・7日(日)
会場: 広島大学
http://www.j-sla.org/event/j-sla2015/
国際教養大学専門職大学院日本語教育実践領域
「2015年特別講演会&懇談会」
開催日: 2015年6月17日(水)
会場: 国際教養大学
講師: 牧野成一先生
http://www.nkg.or.jp/kenkyu/2015/NKG150312kokusaiky
oyodai2015.pdf
南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業
「日本語・日本語教育研究大会」
開催日: 2015年6月14日(日)
会場: 南山大学名古屋キャンパス
http://office.nanzan-u.ac.jp/cie/cjs40th/symposium.html
言語文化教育研究学会 第2回研究集会 in 金沢
開催日: 2015年6月21日(日)
会場: 石川県政記念しいのき迎賓館
http://alce.jp/meeting/#p02a
小出記念日本語教育研究会 第24回研究会
開催日: 2015年7月4日(土)
会場: 国際基督教大学
http://subsite.icu.ac.jp/org/koide/2015/annai.html
12.夏の学会・ワークショップ情報
言語化学第17回年次国際大会
開催日: 2015年7月18日(土)・19日(日)
会場: 別府国際コンベンションセンター
http://www.jslsweb.sakura.ne.jp/jsls2015/wiki.cgi?page=
JSLS2015
OPI Assessment Workshop (4 days) at Brigham Young
University, Utah, June 9-12
http://www.actfl.org/professionaldevelopment/professional-development-workshops/actflsponsored-workshops
第16回 CASTEL/J 国際会議
開催日: 2015年8月7日(金)・8日(土)
会場: ハワイ大学カピオラニ・コミュニティーカレッジ
http://kshinagawa.com/2015castelj/
ワー由紀 (テキサス A&M 大学)
11
13.年賀状コンテスト入賞作品
Middle School Division
Ranking
Artistic
Bellaire High School
Alissa Kono, 9th (Grand Prize)
Creative
Berkner High School
Cynthia Corsiga, 9th
Humorous
Newman Smith High School
Pathtreena Sath, 9th
Creekview High School
Alejandra Rosas, 9th
Creekview High School
Chloe Maher, 9th
Bellaire High School
Joshua Duque, 9th
Newman Smith High School
Olivia Hahn, 9th
Morton Ranch High School
Cecilia Cano, 9th
Creekview High School
Lizeth Guevera, 9th
1st
2nd
3rd
12
High School Division
Ranking
Artistic
Newman Smith High School
Akane Sugiyama, 11th
Creative
Richardson High School
Stone Mahnich, 10th
Humorous
Creekview High School
Chanpisey Reim, 10th
R.L. Turner High School
Josephine Pruitt, 11th
Berkner High School
Cherise Li, 11th
Berkner High School
Ryan Phan, 10th
J. J. Pearce High School
Tess Jackson, 11th
Richardson High School
Tracy Pham, 10th
Bellaire High School
Alejandro Pedrosa, 11th
1st
2nd
3rd
13
College Division
Ranking
Artistic
University of North Texas
Kristina Lee
Creative
University of Texas San Antonio
Mariah Acevedo
Humorous
Texas A & M University
Amber Shamma
University of Texas San Antonio
Kayla Johnson
Texas A & M University
Amanda Riojas
University of Texas San Antonio
Sabrina Grivich
Texas A & M University
Amanda Riojas
University of Texas San Antonio
Alexandra Sarria
Texas A & M University
Jackie Khong
1st
2nd
3rd
Call for Articles for the next issue of JTAT Newsletter!
各地区の皆様からの投稿をお待ちしております。
Please contact [email protected]