3 次元計測機器を用いた調査への活用事例

(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第48回(平成27年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №121
3 次元計測機器を用いた調査への活用事例
(株)ウエスコ ○ 石 橋 健
論 文 要 旨
近年、デジタル航空カメラ、航空レーザー、UAV、固定レーザー、ラジコンボート、などを活用して、3 次元デー
タを取得し、測量、調査、設計に活用する機会が多く見られる。本論文では、それらの計測機器の中から、UAV を
用いて調査対象斜面の高解像度写真を撮影し、3 次元モデルを作成した。3 次元モデルから得られる、植生や樹高
の違いなどの情報から、現地の地形を推測し、現地状況と対比させた。広範囲な地形の変化は、ある程度とらえる
ことができたが、局所的な部分については、今回のモデルで推測するのは困難であった。
キーワード:UAV 微地形 植生 3 次元モデルとの対比
ま え が き
地形を 3 次元的に把握する方法としては、航空レーザー
性状調査に適している。固定レーザーは、100m先で 5mm
計測をおこない、点群データから 3 次元モデルを作成する
の精度があり、従来の計測では立ち入りが厳しい場所でも
方法が一般的だが、局所的な範囲を対象とすると、かかる
計測が行える。また、現況をありのままに三次元化できる
費用が高額である。UAV は費用的には航空レーザーよりも
ため、用途が多用である。
1)
は発展段
ラジコンボートは、GPS・ソナーを搭載し、水中地形の
階であり、写真を撮影して 3 次元モデルを作成するのが主
計測が可能で、深さ 0.6m∼60mと従来の有人ボートでは
流である。
計測できなかった、水深の浅い場所も計測可能である。
安価だが、搭載できるようなレーザーの小型化
今回は、UAV で撮影した高解像度の空中写真から、植生
や樹高をふまえた 3 次元モデルを作成し、それらが地形の
表-1 所有する各計測機器一覧
状況をどのように反映しているか、実際の現地状況との対
比を目的とした。
1.3 次元計測機器の特徴
(1)特徴と精度
空中写真撮影を行い、オルソ画像や 3 次元モデルを作成
するものには、航空機に搭載したデジタル航空カメラを用
いる方法や、カメラを搭載した UAV を使う場合がある。
デジタル航空カメラの場合は、地上解像度は 6cm∼30cm
で、一度に広範囲を撮影可能だが、航空機を使用するため
費用が高価である。
UAV はバッテリーで稼働するため、飛行時間、範囲が
限られるが、地上解像度は 1.5cm∼6cm とデジタル航空カ
メラよりも高く、作業にかかる費用は航空機に比べると安
価である。ただし、飛行に関する法整備が進められており、
今後、様々な制約が付帯されると思われる。
レーザー計測を行うものには、航空レーザー、MMS、固
定レーザーがある。航空レーザーは、地上解像度 6cm 以下
で広域の計測に適している。MMS(モービルマッピングシ
ステム)は解像度 500 万画素、計測範囲は半径 30mと狭い
が、道路を走りながら、レーザー計測を行うため、路面の
- 96 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第48回(平成27年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №121
(2)UAV の飛行条件
UAV の飛行には、機種によって異なるが、いくつかの
条件がある。今回使用した UAV は、風速 5m 以下の晴天
時で、最大高度は 250m(航空法による)、目視で確認で
きる距離(1km 程度)を基本とした。ただし、半径 10km
以内に飛行場、軍基地がある場合、最大高度は 150m 以下
である。また、無線を使用するため、第 3 級陸上特殊無線
技士の資格が必要であり、電波状態に影響が出る、JR や鉄
塔の周辺半径 50m は飛行不可である。
機器の仕様
【撮影範囲】垂直上下及び斜め撮影
【撮影可能高度】150m
【全長】99cm
【最大搭載量】3.5kg
【搭載機器】
・デジタルカメラ:LUMIX GX7
(約 1610 万画素)
・GNSS データロガー
・モニター用 CCD カメラ
・画像伝送装置
写真-1 使用した UAV
2.現地調査への活用
(1)作業概要
対象地には、地域高規格道路が計画されており、坑口が
位置する南東向き斜面の現地調査に先駆けて、UAV によ
る高解像度の写真撮影を行なった。撮影に使用した UAV
には、約 1610 万画素のデジタルカメラを搭載し、離陸地
点からの飛行高度は約 150m、作業時間は 50000m2 の撮影
で、準備から撤去まで約 2 時間を要した。飛行ルートは
GoogleEarth を使って作成し、密に撮影を行なうため、縦横
図-1 GoogleEarth を使った飛行ルート
方向を自動で飛行させた。撮影した高解像度の写真から 3
次元モデルを作成し、平面図及び現地状況との対比を行っ
た。
図-2 作成した 3 次元モデル
- 97 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第48回(平成27年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №121
筋になっていた。植生が少ない要因としては、山頂や尾
(2)推測される現地状況
3 次元モデルからは、大別すると、ブナ、コナラ等の
根筋は水分不足になりやすく、植生の発達はがそもそも
広葉樹の部分とスギ、ヒノキ等の針葉樹の分布(赤線内)
悪いうえに、土壌への落ち葉など有機物の供給も少ない
といった植生の違いが確認できる。針葉樹の分布につい
ので、表土が薄く、根が張りづらい点が挙げられる。
ては、樹冠もそれほど密には見えず、適度に間伐されて
ただし、山頂では同様に、植生が少なかったが、その
いると思われる。間伐地と無間伐地では、無間伐地の方
他の尾根筋も同様に植生が少ないという状況は 3 次元
2)
モデルで一様には確認できなかった。
が土壌流失が顕著 になり、斜面安定に影響する。
植生の違いは地形や地質の違いに起因するところが
大きく、分布箇所の境界が谷筋、尾根筋であったり、植
生の少ない部分(青線内)については、岩盤の露頭や、
ガリーの発達などの地形の変化が推測された。
また、平面的にはわからない、樹高の違いも確認でき
る。樹高の高さが違う要因として、根系発達可能な土層
(表土)の厚さの違い 3)が考えられる。
左側斜面上部には周辺と比べて、馬蹄形状に窪んだよ
うに見える部分(緑線)が確認でき、崩壊跡地形と推測
された。
図-4 平面図と現地状況 1
図-5 中央部の青線部分は、3 次元モデルでは植生が少な
く岩の露頭が推測された箇所である。実際の現地でも、降
雨時の表流水によって浸食された、幅 3m 程度の階段状の
岩が分布していた。
ただし、ある程度の幅がなければ、周辺の樹冠によって、
図-3 植生と地形
植生が少ないような隙間は見えず、3 次元モデル上では確
認できないと思われる。
(3)3 次元モデルとの対比
針葉樹は、この岩盤から斜面へ続く谷筋を境界として、
図-4 赤線で示した、針葉樹の分布範囲には、3 次元モ
デルでは確認できなかったが、平面図と現地踏査では、
左の尾根筋までの範囲に分布していた。谷筋、尾根筋とい
中腹と下方に 2 個所の明瞭な緩勾配が確認できた。
った地形の変化点で、植生も変化していた。
植生の違いがなかったため、樹木の高さが勾配の影響
を明瞭に反映していない限り、今回の 3 次元モデルで、
この緩勾配地形の存在を推測するのは難しいと思われ
る。
また、広葉樹の分布範囲には、針葉樹の分布範囲には
なかった岩の露頭が多く見られた。土壌表面にはこの露
岩から発生した礫が広く分布していた。植生の境界と地
形の境界が概ね一致しており、画像からわかる植生の範
囲から、地形の変化範囲を推測できた。
青線で示した植生の少ない部分は、現地では緩い尾根
写真-2 植生が少ない範囲
- 98 -
(一社)建設コンサルタンツ協会 近畿支部
第48回(平成27年度)研究発表会 論集
一般発表論文 №121
3.まとめ
3 次元モデルから得られる植生、樹高の違いが、現地の
地形変化をとらえている場合が多かったが、必ずしも同じ
地形を反映しているわけではなかった。谷筋、尾根筋、岩
の露頭など、ある程度の広がりのあるものについては、推
測と現地状況が合致したが、局所的な勾配については、3
次元モデル上では確認できなかった。
あ と が き
本論文を作成するにあたり、ご協力いただきました皆様
に感謝の意を表します。今後、空撮だけでなく、小型レー
ザーを使用した UAV での計測も一般的になれば、サーモ
センサー等、異なる計測機器と合わせて、複合的に現地状
況の比較を行い、今後の調査に活用できればと思います。
参 考 文 献 (または引 用 文 献 )
1) 長谷川 均:UAV( 自律型飛行体) を使った高解像
空中写真の撮影と活用,H.26. 9p.
図-5 平面図と現地状況 2
2) 星野 知大:スギ人工林の施業方法の違いが林床植生
と土壌に与える影響について,H.21. 10p.
図-6 の緑線は、3 次元モデルで馬蹄形状に窪んだように
3) 丹下 健、染谷 恵:東京大学田無演習林における樹
見える部分だが、現地では窪みの境界に山道があり、そこ
高成長が異なるスギ植栽地の土壌,H.25. 7p.
をトップとした崩壊地形跡が見られた。
また、針葉樹の分布する範囲で樹高の低い部分があった。
4) 今井 久:樹木根系の斜面崩壊抑止効果に関する調査
研究,H.20.19p.
現地で確認した限り、この部分だけ表土が薄く、生育が悪
いというわけではなく、主幹の小さい樹齢の若いものだっ
たため、植林時期の違いが原因と思われる。斜面勾配の緩
急の差はなかったが、根系が土壌を支える力 3)は、周辺よ
り弱い可能性がある。
また、範囲内には緩い尾根があったが、これを境界とし
た植生の違いは見られなかった。
図-6 平面図と現地状況 3
- 99 -