神奈川県立教育セソター 研究集録8:1テ∼24 1989 、. 図形に対する直観的な見方 ・考え方を 「証明」に生かす指導法の研究 田村 鷹和 1 岸 美登武 2 目を向け 、論理的に考察する力を着実に身につげる は じ め に ことへの数学教育の理念が感じられる構成にな った 数学のさまざまなr証明問題」に対する中学校 といえる ・ 。 高等学校生徒の “苦手意識 ”は 、指導する多くの教 標記の研究テーマは 、このような背景から生まれ 員カミ 指摘する問題点の1つである た。 旬 解決しようとする題材都 、まず視覚でとらえら なお 、本研窄を進めるにあたり次の先生方にご協 れ、一見 、考え易い “雰囲気 ”が漂う図形教材にお 力をいただいた 。’ 深く感謝の意を表したい いてさえ 、. 。 調査研究協力員山口明伸茅 ヶ崎市立松林中学校 ひとたび「論証」の世界へ踏み込まなけ れぱならない学習状況に身を置くと 、この “苦手意 岩瀬勝彦 小田原市立橘中学校 苦悩する生徒 ”と化してしまう 金子典子 厚木市立睦合中学校 識’’ は頭をもたげ のである ’‘ 山下光雄 県立相模原高等学校 。 図形教材に限らず 、「論証」を核にして学習する 平田治夫県立横浜目野高等学校 ・高 市川陽一 県立平塚江南高等学校 場面での生徒の “証明嫌い ”は 、現在の中学校 等学校生徒の顕著な意識倹向である 長期研疹員 加藤俊廣 横須賀市立馬堀中学校 。 教育セソター 嘱託 松下昭彦 論証指導は 、図形の性質を考える呼面幾何」を とおLて行うのが最も効果的であるという声はよく 研 究 の 経 過 聴かれることであるが 、生徒の “証明嫌い ”をまず 中学校の図形教材をもとになくすことが 、その前提 次の(1)から(5)までの流れにそ って研究を進めた であると考えた (1)中学校 。 。 ・高等学校の数学教科書の分析 図形に対する「直観的な見方 ・考え方」を「図形 (2)論証の過程における「直観的な見方 ・考え方」 の論証」へと発展させて 、「証明」の第一歩を刻むの の位置づげに関する分析と指導法 は中学校数学であるから 、本来は 、中学校生徒カミ自 (3)推論の構造を明確にする図の作成と指導法 力で論証をつくりあげていく姿勢が身につげほよい (4)間題の転化 ・発展の可能性に関する考察 のであろう 。そして 、それを高等学校教材r図形と (5)授業実践による生徒の反応の分析 方程式」へと関連を図りながら進めていくことがで 研 究 の 内 容 きれぼ 、論証の意義は自然に理解されると思われ 1r直観的な見方 ・考え方」と図形の論証との関連 る。 高等学校における今回の学習指導要領改訂により とらえ難い「直観的な見方 ・考え方」が推論の過 選択科目の「数学A」に「平面幾何」がふくまれる ことにな った 。中学校の基礎の上にた ってr基本的 程に円滑に投影され 、r見方」からr考え方」への広 がりが一つの体系づげられたものとして指導する教 な定理」「合同 ・相似変換」の内容を中心に「平面図 員に認識されれぱ 、困難と思われている論証教材の 形の性質」とr平面上め変換」が取り扱われる 。中 学校 ・高等学校生徒の弱点ともいえるr論証」にも 学習指導も少しは改善されるであろう 。 論証の手1頂とr見方 ・考え方」の結びつきの様相 を表にまとめ 、それをもとに作成した系統的な図に 第一研修室長 よる指導法を構築した 第一研修室 研修指導主事 一17一 。 ここでは 、「見方」をr考え方」と区別してとら (1)論証の過程におげるr直観的な見方 ・考え方」の 位置づげ え、 r直観的友見方」からr直観的な考え方」への推 r直観」が主に視覚などの情的な感覚をとおして 」移が図られると考えた ものの本質をとらえることであるとするな .らぽ 、直 このようなことを前提にして 、図形に関する命題 におげる論証の手順及びその過程での「直観的な見 対象となるものに接し 、まず 、そのものがもつ 接、 性質を “見る ”という点で 、r直観的な見方」は思 考過程の第一段階の方法とも考えられるであろう 【陥睡の迦醐こおける 方・ 考え方」との関連を分析し 、また 、それぞれの 段階におげる指導法を次のような表にまとめた 。 r直I呪的な」見=…テ “の手口 ■口坊な見方 。 ・ …夢え〕…チ」 の一立冒づ一ナ】 直口軸な看え方 口8のm 6]旧□〕を8み 、8ら回壱か簑 .モの上 と厘1ま示 にしるしなどを●含ハ九て価定をa入する . 臭艘1二肚かげないよう右国讐かいて不合口‘= 気づいたら圓をか宕竈して固に^1がないカ心 }する 。 指 口 法 ■も讐本となる回は全佑のパランス屯どを尋 えながら 、ささ‘=与えておく . . 榊化への 辺の^さ寺夫,さを変えたo .特別む位■■ 方甘醐 倶にしたりする . 榊化しても臼的を曼ける■がら直何かを; え5 柵化することにより .靹た・こ全件がhわo , 朱匁の郁伽こロロの手がかりがつかめることに 気づかせる .●舎.=よって瞠 .先入8となって . 二の ’こだわO ^があとまで1穿1を及ぽすこと も竃こ06るので .イ的な固とのかかわりを. 忘れ榊 、ようにす5 ’I,・罰な51 醐を一、 くつか‘二笏1,したo‘合したoする 脚=田する など 、全体かち脇を見たo 、広く■口したり 佐口の蜴 する 内在する竈 性口の分コ . 国影の位□や■を三えても■わら^■係かカ るものを見いだす の■■保を見つサさせる 辺また肚凸 、位口などに,目して虎り立つ■ がらをすぺて列讐する ‘二かか’,昌ものと . かかオ,りの;‘一、 ものを{}け . 合臥相仇円^^ 、外蟹円 、早行など相亙 . . どのようなことがいえる机どのよう在こと 楓、 えたらよいか .予8や方向づけを行う . . 及獺 成o立 うているいくつかの■がらのうち齢 る. かカ曲りの軸竈なもの直 .’時 ,9饒するが あとで竈悟する船もあることを顯させる 口■の性口 . 忽■oな脇を^‘し .畝■■像すると思 や定邊の邊 …われる部分にのみ竈目する .このとき 、以軸に 鉋・ 竈眉 用いたことのある性口 ・定竈喧どのようなむ面 であつた加蟹り逗る 定1名 ・内宕を蜆い起こす .また 、.恵臭.二竈 用の欄□を示L 、肚 .6,と螂舎して0、 く・ 兵饒や竈れがわかるように次々‘二1黎したと 用1畔;雇号 1己号‘二よろ鶉引のn1画化を国ろうとする ’二よる表易 ・ 明ら洲=成o立つ■ホら羊成り立つことが予 2される■がらを 、相互に傍ぴつきがあるかど うか饒■されるまでに至らないまま .配号仏 籔式化された諺で■き並ぺる 吻i匠く1二唾 ’つぷや など自由‘こ■サる余1…Iを閉し 一曽りの63をか’、 て}、 く. {} や’. ておく . .’ . 醐^ . [ゆえに」 丁山であるから」 一}と一から」 ここで」尋 .搬蜆をどを含む文竈ヨ現‘こつ’ いても竈倉させ丁ロニ磁させる . . 榊の尭時 行{づまったと竈 、再口 、方向峨をしよう 螂法が雌であうたり 、並○していウたりす ,何的 ・代甘的 ・口析的な讐ホ自性亘などを とする 竈九柵竈一二竈^ ’「Eo、{5とき肚見…oし‘oつ一、 るとき 、より卿化された方註があるかどうか を児き‘コ砧 、1白のI日慣を見つ‘テようとする ・旧 箇‘=至ったと昔肚 、コ1…を見直し 、IE明1二0倶 閉のoコとして竈用しようとする胴肚帖に 閉蜘=もたせておく . ている方向へそのままロロを国る 。 . のある蘭述のみを裏し .幻口慣なものを日噴す るなど■寝する . “作 ・鉱曇 角の犬告さや辺の艮さなどを疫えて躬たに回 など1=よる をか,2す 暑化 ・冤目 もとの6口について 、獺日の途中でいえそう でいえなかったことなどを威o立た世るよう1二 。 ●き饒える 臼カをうける■カ;ちを口 ・と;1…rr 、口放して粂 伜をゆるやかにしたり砺たな条件を付加したり する . 『もしこうだったらどのようなことが成り立 っか」というような「o舎分け」を頒‘こ入机 たいくづかのo示をさせて丁つくる暮ぴj 『冤 見像藺〕する■ぴ」を味わわせる . 内容に臼■した康史肪背景をめぐる錺口など も8りまぜる . 。 (2)論証指導の具体的な方法 ア 推論図の作成 右のようた間題 が与えられたとき ・■^三^閉岬つカ昌 、 o. 「直角三角形が3 . ’3切の^吉がわかつてい君 ‘,…^噌^咀Cで .‘^O■邊^かち ■迎田oヒ帆 、史口●を^oと寸昌 。 ‘^三■形 .80 1I一 了ム^o皿血ムo^皿』讐‘口せよ .1 伽1〕 虫^■瓜よO 『2^相鶉」 つある」「3辺の 帥以舳1榊£も乱い 』1帖} 長さがわか ってい o●● o1 る」など 、最初に いくつかの着眼を ○固{■擾とす昌円□上の忠 拮董定, C 固 1●● 醐 してそれを「証明」 ・△^日O+△^CD; △^回C 三甲方の定珂より 1 1 .△^目C=一・10 ・^”,}6 ,8 2 2 のよりどころにし E D, CD eよo ^D ょうと考える 。 伽2) この「直観的な見方」から「直観的な考え方」 三甲カの定1』=り 閑辺切比那毎しい」 ED ,CD ,^D よO厄明 へそして 、「論証」の考え方へと進んでいく様 子を矢印で示すと右の図のようになる 。 一18一 ここでは 、この図を「推論図」と名づげること 2 中学校 ・高等学杖における図形の胎湿教材 にする 。いわぱ 、「直観」からr論証」への過程を 示す “デ ヅサソ ”または “ラフスケ ヅチ ”ともい うぺきものである 前項の(1)で示した表をもとに 、(2)におげる方法 により作成した指導内容のモデルを次に記す 。 このようた「推論図」は 、仮定から結論に至る 流れを示すものであり 、その証明の構造 、系統を 分析するのにはきわめて好都合である 。 (1)中学校の題材からの開発と授業実践 次ぺ 一ジの【第1図】に示す間題は 、長さや角の 相等を直接 、示すのではなく 、証明すべき事添らが 。 図形の論証に関する個 々の間題について 、「推 和の形にな っているために分析する力が要求される 論図」を作成しておげば 、生徒一人びとりのr直 点で 、他の多くの問題とは異なる性格をもつ 観的た見方 ・考え方」がどの類型に属するか 、的 ア 推論図の作成 確な判断ができるメリヅトがある いくつかの証明を試み 、その流れを次の【第1 。 推論の過程で “つまずき ”があれぱ適切な示唆 を与えることもでき 、流れの修正やその後の展望 図】のようにまとめた 。 。 イ 発展 ・拡張への動機づけ などが円滑に行われ 、証明の構想を立て易くさせ 間題にある図を 、B Cの中点を中心にして点対 る学習の基盤づくりも可能となる 称の移動を行い 、もとの図と移動後の図を合わせ 。 イ 発展 ・拡張への動機づげ てかき並ぺ整理した後 、下の左図のように辺の長 1つの間題から 、条件を変えて新しい間題をつ さ くっ たり 、他の定理とのかかわりを調ぺたりする かき 、冶図のように分割を行う など 、さ重ざまな広がりは 、発見的研究 、アイデ この2つの合同な正方形を比校して 、分割した アの発意を促す貴重な蓄積となる それぞれの図から 、合同な4つの直角三角形を差 。 cを与える 。この図と合同な正方形を b, a, 。 例えぱ上の間題では 、次のような発展淋考えら し引いた残りの正方形の面積について考察するこ れる とにより 、a2 +b』c2 が得られる 。 。 o r三平方の定理」の証明 すなわち 、これは「三平方の定理」の証明にほ △ABC o勺 △DBAからAB 2=BD ・BC かならない △ABC oo △DACからAC …=CD ・BC 淡得られ 、この2つの式の辺 々を加え 。 !一〇一 、、一 ’’’、 ’ AB 呈十AC 2=(BD+CD) ・BC=BC , ’ 一 o b ■ / 1 を導くことができる 、 ’ ’、 o 2次方程式〆 =乞あの幾何学的解法 1 . 、 ’. 、 1 1 、 ‘ ’ ’ ’ 、 、一 、} o ’ 、 ’’ 、一 一8二 1‘ / ノ o ’ ’’ ・\ト ’一 ’ ’ 、 , ■ 一 ’ 、 ’ 、七 ’ , ■阜■止.、 / 1︺ ’ o 一 C=5 ■ o ’ } 、 、 として o ’ 11 ’一 1 ’ 1 、 、 、 ’ oo 、 、 1 B o ’ 8 B D=o 1 ’ ’ . 。 . トー一一一 トー 、 ll 、 、 ’ D 止一 、’ 、 ’ 、一一〇一’’ C=口 十5 を直径とする 半円をかき Dを通りB ピタゴラス 学派の人たちまたはピタゴラス (B 、 に垂直な直線 のような方法で定理の成り立つことに気がついた と半円との交 点をAとすると 、A 1D淋求める解である .C .572∼492)自身が 、どのようにしてこ の定理を証明したかその詳細は不明であるが 、上 C のではないかといわれている 。 なお 、『原論』の第1巻命題47では 、別の方法で 。 なお 、『原論』では第2巻命題14でこの「幾何 証明が行われている 学的解法」の内容を取り上げているが 、第2巻 また 、第6巻には「直角三角形において 、直角 ではまだ相似の理論を扱 っていないので 、長方 に対する辺あ上にかかおた図形は 、直角をはさむ 形の面積に等しい正方形の面積をつくる命題と して 、別の方法によりこれを証明Lている 。 2つの辺の上に 、それと相似にかかれた図形の和 に等しい」という命題31も載せられている 。 一19一 。 、 、 ・ ’ ・− \ !’ ‘ 、 ’ ’ ,。 ’ ’、 三 . 、 ’’ ・固工婁竺・風⋮固 −同劇−−圃 乙J帖一侭e包一Q宗ぺ︸回ふイ6蟹Q刈︷口刈“本 レ■ “ S Q 垣 竈 q →オ・二︸一 田 ﹂ H ま ぺ ︷ ︵ イ 6 ︽ 匝如e出“舳“o →−,nNる船“⋮ぐ口 ■ 20 4園丁−一急婁笥引﹂→ o〕ll く因∼一」 二J帖名∼ギ︸為侭e露べ ○イ蟻罰侭︽Q侭en剛 ︹oo堕︶ ll+一 ^N雌︺ ++{ . 1 ・ 1 ↑ 、⋮〆∴け、川、、川川、一、、榊 、十﹄“−十〇 レい料央J o^﹄.− ムー1、 o“︷・、 ﹄11−“ ^− ○イ ー111, o 竃︸竈 −べ11︷1 ■H坦導鴉 ↓ 1 昏憎o半^肋旺 匝如e黛侭⋮侭担 q’︺ ︻図H搬︼ 葦ぎ§ 十 ウ 授業実践の考察 を記入することができない著も多い 前記アをもとに 、次の方 々に授業をLていただ ・ 証明の方法は1通りではないということに気 いた づき 、いろいろ試みていた 。 。 。 平成元年2月1目 図から多くのことを読み取れる者は 、それな 厚木市立睦合中学校 金子典子教諭 りに推論の過程に生かLていた (調査研究協力員) (2)高等学校の題材からの発掘と授業実践 平成元年2月2日 高等学校教科劃こ見られる「2定点からの距離の 茅 ヶ崎市立松林中学校 高橋正人教諭 比が一定となる点の軌跡の方程式」では 、平面幾何 その緒果 、次のことに気づいた 的要素をふくまず 、中学校での既習事項との関連性 。 。 問題を図に表すことができない者が多い 。ま がやや希薄である 。そこで 、次のような問題を取り た 、作図しても 、一般的な場合の図がかげない 上げ 、「平面幾何」として推論させる 。 作図した図のなかに 、点の名称や直角の記号 。 ア 捷論図の作成 【第2図】 【第2図】 △ABC‘=却 、てZ^の二勃じと辺B Oの韮点をDとおくとO A亘=^C,BD:】〕C ・号しい■がある .■さの;しい三■形が2つあ看 0 仁 舳榊何舳 函→ 蜘をつ榊・鵬する 弩を榊〕 O〕 AB: {〕=BD DC 傭ユ〕 A 側 A];=^C=亘D… P1A C {〕 “1〕=2〕1=軍ず昌】 A亘 AC=‘〕 DC B P=C 一 P AB:BD =AC:CO 帽4〕 ムA】ヨP △CPD ムACD唖△BPD △ABD ■さの{しい 面竈の比直勘の比 三^影が2つわ暑 AB=BD=CP:PD AO=CD=BP:PD 05 ム^Cl〕=珂D DC 苧4。辮 I’ 「 、屏、、 ムAB竈:△^CD ヨABlAC イ 発展 ・拡張への動機づげ ○ 上の2つの二等分藤に関する事淡らを用いる ○ 類似間題として之BA Cの外角の二等分線に と ついて 之CAE=之FAE n)カ」定であるような点Aは ,線分B Cをm: ならぱ AB: nの比に内分する点Dと外分する点Eを繕ぶ線分 、2定点B ,Cからの距難の比 m:n(m≠ を直径とする円周上にあることがわかる =B E: 。 o BCをm:nの比に内分する点をD ,外分する が成り立つこと 点をEとするとき 、点D ,Eは線分BCをr調和 淡わかる 。 目 O C に分げる」といい 、4点 B ,C:D ,Eは「調 和点列をなす」という 一21一 。 1 1 2 このとき 、一十一=一が成り立つ BD EE BC すなわち 、BD をなす ,B C ウ 授業実践の考察 。 平成元年1月31目 、県立相模原高等学校にお ,BEの逆数が等差数列 いて 、前述アとの関連を図りながら 、調査研究 。 ○ ピタゴラスは 、次のような音楽に関する優れた 業績も残している 。 彼は 、ある長さに切 った絃を張 って音を出し 協力員山下光雄教論に授業をしていただいた 直 その結果 、生徒の反応は次のとおりであ った 。 ・ 導入としての座標を用いた解法では 、ほとん 、 2 次にその長さの一の絃を張 って音を出せぱもとの 3 音より5度高い音が出る 。また 、最初の絃の長さ どの生徒が正解であ った 。 初等幾何的に考えたとき 1 、・ 図形上の関係や結 の一の絃を張 って音を出せば 、最初の音より8度 論への見通しがつかめず 、推論の糸口がみつげ 高い音が出ることを発見した 2 1 すなわち 、これらの3つの数 1 ,一 一の間 3 2 3 には 、その逆数 1 ,一 2が等差数列をなすと られなか った 2 。 中学校での図形教育が基本的なことだけで終 わ っているせいか 、図形に対する発想が乏しい 2 いう関係がある 。このように 、逆数が等差数列を 題材からの開発 ・発掘を教科書をもとに行 った 。 が、 ’’’‘一ドー一 ’ ’’ソー 6二 ‘ドー一 一 、 次に 、中学校 、高等学校についてそれぞれ2例 ずつ「推論図」のみを示す 、 、 1 2 1 。 (1)中学校の題材からの開発 【第3図 ,第4図】 2 3 【第3図】 Aを鵬とする二割三£影ABC‘=おいて .B .CよO対辺 ■AC ・州醐肥 ・C眺肌酬の顯榊とす脈 PB=PC ・亘■が6る ・舎同セ三カ房がいくつかある ・二鋤三勾形←■■→廣倉が等しい ・醐Iよ三^影の■さでも6る ・ ‘P喧コ仙である〕 ム 傭1〕 △PBCは二等辺三角形より旺1月 ムBC亘呈△CBD 合同な三■房 値角三^形で倶切と1虚創 △AB口冒△^CE 恒^三貧影で伺辺と1睨^, 偏2〕 ^】ヨEP亘△CDP {1辺と両借の角相等〕 よo匝 △ADP畳 △AEP 岨角三倉形で匂辺と!辺〕 嗜^吐尋しい 。 3 中学校 ・高等学校の邊材と推諭図 なすとき 、もとの数列はふつうr調和数列をな す」といわれる 。 俸鮒徽 △BCD oo △CB】… 姑応する3鼠の角が等し ‘2■相等〕 匡憂ヨー→・・鵬1棚に搬 則は三角形の■さ 面竈からBD =CE 他のいずれかの曇件と置き換えられる〕 一22一 ■咀 AP tPQ〕は薗四を量副=二勃する 【第4図】 A1ヨを■呂とす;円Oの貞亘I:室サ看肚上1:点Cをと昌 . ムCの申貞をM .MBと円Oとの変 、百を]〕とするとO △A亘C帥△眉DA であ;ことをI1…呵せよ . ・則←→竈呂I:1■ ・亘昼せ見込o^一 一→口’ ・三^影の迦の中貞 偏1〕 舳 ■呂に1■ 之CB^!ZR ^^BCは口£三■房 閂I二内簑する ムM^B吐=劔三^這 伸心直M〕 副旦号しい 2£相筍よO匝明 之MA】…1之阯亘^ {■臼と1蠣^j ■岨号しい △M回C‘=靭…£房 之MBC’Z以CB 対^8ば号Lい 景方影A亘CPホでO看 “2} 2^相等よO旺I児 蝿定口 工直角と1睨角〕 之MEC =之BAD ^MB豆8△皿CH 工2団と畦さo自の相言〕 之皿CB!之MBC 三^毘の辺の申点 組畠の定寝 申、 ^MBC吐=等辺…£形 岨亘ホ劇を皇直1=二勧〕 ^”A月! △MBH 偏3〕 {2辺と吐さO{ゆ相等〕 2^塙等より旺明 之CムB;ZABl〕 {亘角と1以^〕 ムM^B庄=等辺三^影 帆Hが圃老量直1:二鋤〕 (2)高等学校の題材からの発掘 【第5図 ,第6図】 【第5図】 に 釦8の定口 .ム → 回H 旧P=2 1 日O:OM ,2=1 L−1則 o 『■[』■一 .差 仁 相何セ三^屠出ある ^BCO蜆^MNG ‘●■肚里”] 2つの申‘目M .C肺肚 ・3鉋1二吐モれぞれ中点L M .Nがあ看 亙いに2111:内分する ・1辺と脱桝席れ 乱い三舳獅帥蝸 ■交点Gはモれぞれ2=1I=内全す看一口よ09…由る〕 。 .ム 菟 甲行‘の蛍^‘旦 90 co蜆 0M咄Po喧肺四辺房 ■‘■, o 互い1=中点で虫わ; o .ぷ 杷oな三^竃と中貞■臼定2よ5 00=OC= MP:”P EO:OC=NP=MP BO !:O白1;ユ 亘O=OC 伽1〕 。 耐の暑Lい 三■影那心暑 r呂申‘1圭モ九ぞ九 2:ユの内分点で交わる」 よo旺明 ^^M6一^CMO .必 ^BCO=2ムOMO {獺〕 r ム^CO=^1ヨCO △^CO! ^A亘O 直 ^o共坦よo■さは等しい ^^日C呂^日CO 6が2!1にカ分す昌 ことを子篶して .ぷ 一 .孝 ^O! O Pとf^ OAOCP畦平行四辺形 靱拮走冒よo 中. 順2〕 r亘‘A0瞠申‘となる」 申点■拮定臼よ0 E0自o P OO1ヨPC肚輔四翅影 よoIi1明 ○肚BCの申点と在る NC〃亘P 阯B〃CP 1 △^PM 目^CBM △ARN冒△EC月 ^P=目C,^R BO=OC ムAPO蜆^OBO ム^RO oo ^OCO 一23一 BO= OC 自戸^:亘^ 【第6図】 、之 ^^300□’^から舳■甘くと 旭 1“ム6 I12工A” ↓8甘〕 ’醐吉舳呈軸棚一雌竺コ 、 、一 . 必。 一口1〕 “・■ 値阯 一十’ 1〕^ ・ { ^C l;{Cu ,一’ ・,十b 1;・総 l A凹16’ 1+h, よo喧} {口2〕 亘。 ム8m { A亘16{^凹十皿貫 1ガ十. h“ ムC岨 1■ 止一』 1 →(:監餓馴 oよo■‘■砂{ ^圃 1■ u蛆 ▲c !■ 仏H 一岨一〕1 ^、1 筥” =阯齪 11+』 11 よo‘} 亘. ○恥〃皿馳■申削定口よ0 h=2h 豆 1Hl−O飢 ■’ 皿よ筥口■{甘く 1. C3〕 → ^亘 1=工^C−2’,1+一2h ^M ,=工^C一‘〕1+h 鰐撒ロコ ム[自’、 てA阯に■■om.二 亘、 CよO,‘讐ひ{ 】ヨ〃 llCM 1= ・プ 宝1 が十h“ よo唖} 恥’ 臣! 臨■ 酬 H1 、 .々 研 究 の 考 察 お わ り に 本研究をとおして明らかにな 「子どもたちがあれほどまでに『図形』が好き とおりである 一っ た事がらは 、次の だっ たのに 、どうして中学校へ進むと『証明』が苦 。 ・ 図形に関するいくつかの性質 ・定理な・ どを根拠 手とな ってしまうのか」という小学校教員の疑問 にして推論を行い 、結論までに到達する過程に “ 学ぶ意義 }を見いだすことができるか 、また は、 な機会によく聴かれる言葉である 、 補助線などによる “ひらめき }をもとにして次 々 に解明されていくときの自力解決の方法に ‘‘ をもつことができるかどうか 、「直観的な見 方・ 考え方」はこの2面の学習価値を支える重要 な要素とな っている 。 操作活動での興味 ・関心が論証へ円滑に結びつか ない厳しい現実の姿淋ここには存在するようである 成就 感” 当教育センターの研修講座をはじめ 、いろいろ 。 本研究では 、「直観的な見方 ・考え方」という キーワードを 、幾度も語り尽くされ 、記述されてき た形がい化された用語としてではなく 、生徒が「証 。 いろいろな「着眼」「発想」が結論を導く証明の 明」という現実的解決を迫られている状況のなか 出発点となることを 、生徒にわからせるこ ’と氷で で、“ 惜的なひらめき ”を “知的な論誕 ”へとどの きれ暗 、それが論証に対する学習の動機づげにな ように結合 ・発展させていけぼよいか 、という課題 り得る に取り租むたあの重要概念と考えた 。したが って 。 教科書の図形に関するどの問題に対しても「推. 論図」を作成してお庁ぱ 、生徒の多様な考えに対 応した指導ができて有効である 「操作 ・実験」などをとおして「直観的な見方 、 ・考 え方」を深めることの意義を認めながらも 、作業な どをもとにr証明」に生かす指導の在り方を探ると 。 高等学校における現行の「図形と方程式」にか いうことでは衣く 、「証明は 、はじめに直観ありき」 かわる題材のなかに初等幾何的な解決が図れるも というごく素朴な視点から 、論理的な推論へと展開 のがあるので 、その教材化により「論証」への興 を図る指導法の研究として位置づげた 。「推論図」 味 ・関心をひきだすことができる は、 。 図形の論証指導を中学校にのみ委ねるのではな く 、これからは高等学校におげる『数学A」の 「平面幾何」指導がその役割を担うようになり 生徒のさまざまな発想を大釧 こしながらその解 法につきあうことができる「指導資料」とLても重要 なものであるという認識をもち 、丁寧に作成した 。 これからの学習指導要領の動向をも考えながら授 、 中学校とは異なるアプ ローチで論証の意義を理解 業笑践をとおして 、r推論図」の活用方法など本研 させる契機となる可能性があ 究の成果を検証していきたいと考えている ・る 。 一24一 。
© Copyright 2024 ExpyDoc