( 素 案 ) 会津坂下町子ども・子育て支援事業計画

会津坂下町子ども・子育て支援事業計画
( 素 案 )
平成27年3月
会
津
坂
下
町
目
第1章
次
計画策定の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1
計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2
計画の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3
計画の期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
4
計画の策定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第2章
会津坂下町の子ども・子育ての現状と課題・・・・・・・・・・・・・3
1
人口の推移と家庭環境の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2
子ども・子育ての現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
第3章
計画の基本理念等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
1
基本理念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
2
基本的な視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
3
施策体系と事業・取組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第4章
教育・保育、子育て支援事業の量の見込み等・・・・・・・・・・・・20
1
教育・保育提供区域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
2
教育・保育の量の見込みと確保方策等・・・・・・・・・・・・・・21
3
地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供体制の確保・・・・25
第5章
提供体制の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
1
教育・保育の一体的提供および推進に関する体制の確保・・・・・・32
2
産後の休業および育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑
な利用の確保・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
3
子どもに関する専門的な知識および技術を要する支援に関する
県との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
第6章
計画の推進に向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
1
計画の推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
2
計画の達成状況の点検及び評価・・・・・・・・・・・・・・・・・33
資料編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
1
健やかに子供が生まれ育つための環境づくり推進協議会設置条例・・34
2
健やかに子供が生まれ育つための環境づくり推進協議会委員名簿・・36
第1章 計画策定の概要
1 計画策定の趣旨
現在、社会情勢の変化に伴い、核家族や女性の社会進出などが進行し、子育てを
めぐる環境や子育て支援に対するニーズが大きく変化・多様化しています。少子化
が進む一方、保育へのニーズは増大し待機児童が増え、また核家族化により身近に
子育てを支援してくれる人がなく、子育てに不安やストレスを感じる子育て家庭が
増えています。そのような中、地域の子育て事情を踏まえ、子育て環境を整備し、
子ども・子育て支援の充実を図るとともに、次の世代を担う子ども達が健全に成長
できる社会を目指す必要があります。
国は、このような社会背景のもと、平成 24 年8月に「子ども・子育て支援法」を
はじめとする「子ども・子育て関連3法」を成立させました。これらの法律に基づ
く「子ども・子育て支援新制度」が平成 27 年度から本格スタートするにあたり、市
町村は、より質の高い幼児期の学校教育、保育及び地域にあった子ども・子育て支
援事業を提供するため、
「市町村子ども・子育て支援事業計画」を策定することにな
ります。
会津坂下町では、社会情勢の変化や多様化するニーズに対応するため、安心して
子育てができる環境整備に重点を置き、
「次世代育成支援対策推進法」に基づき平成
17 年に「ばんげ子ども育成支援行動計画(前期計画)」
(平成 17 年度~平成 21 年度)
を、平成 22 年に「ばんげ子ども育成支援行動計画(後期計画)」(平成 22 年度~平
成 26 年度)を策定しました。子育て家庭への経済的支援や育児不安の解消を図り、
子育て支援の強化を行ってまいりましたが、次世代育成支援対策推進法に基づいた
「ばんげ子ども育成支援行動計画」と「子ども・子育て関連3法」に基づいた「市
町村子ども・子育て支援事業計画」を整理統合し、
「会津坂下町子ども・子育て支援
事業計画」を策定し、子育て支援の強化を行ってまいります。
「会津坂下町子ども・子育て支援事業計画」は、子ども・子育て支援の取り組み
を一層促進するための計画です。学校教育や保育、地域の子ども・子育て支援事業
の量の見込み、サービス提供体制の内容などを定め、教育・保育事業に対する会津
坂下町の子育て支援ニーズに応えていく体制づくりを進めていきます。
また、子育てに孤立感や負担感を感じている子育て家庭はもとより、会津坂下町
のすべての子育て家庭が子育てに対し、
「安心感」
「充実感」
「子育ての楽しさ」を得
られ、子ども達が家族や地域の愛情に包まれながら、健全に成長できるよう子ども
達や子育て家庭を支援してまいります。
1
2 計画の位置づけ
(1)法的位置づけ
この計画は、
「子ども・子育て支援法」第2条の基本理念に規定する「子ども・
子育て支援の意義に関する事項」を踏まえ、同法第 61 条の「市町村子ども・子
育て支援事業計画」及び次世代育成支援対策推進法第 8 条の「市町村行動計画」
として位置づけられます。
(2)関連計画との関係
「会津坂下町子ども・子育て支援事業計画」は、第五次会津坂下町振興計画
後期基本計画の部門別計画であり、また「ばんげ子ども育成支援行動計画」の
後継としても位置づけられています。
3 計画の期間
この計画は、平成 27 年度を初年度とし、平成 31 年度までの 5 年間を一期として
策定します。なお、
「子ども・子育て支援事業計画」に基づく施策の進捗状況に加え、
計画全体の成果についても、各年度ごとに点検・評価していきます。
4 計画の策定
この計画の策定は、
「会津坂下町障がい者計画」などの関連する諸計画との整合性
を保ちながら、子ども・子育て支援法第 77 条第1項に基づく「会津坂下町子ども・
子育て会議 ※1」で内容を審議し策定を行います。
※1 会津坂下町内の保護者、子ども・子育て支援にかかわる関係者等により
構成される「健やかに子供が生まれ育つための環境づくり推進協議会」
の委員により開催される会議です。「ばんげ子ども育成支援行動計画」の
策定・推進を担ってきました。
2
第2章 会津坂下町の子ども・子育ての現状と課題
1 人口の推移と家庭環境の変化
(1)人口の推移と未就学児童の割合
会津坂下町の人口は減少傾向にあり、平成 20 年からの 6 年間で 1,206 人減少
し平成 26 年には 17,103 人となっています。また、未就学児童数は 6 年間で 122
人減少し 691 人となっています。
(各年とも 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口)
(2)児童人口の推計
計画期間の児童人口については、計画期間(平成 27 年~平成 31 年)の 0 歳
から 11 歳について、過去 5 年の住民基本台帳(3 月 31 日現在)を用いて、各年齢
の過去 5 年間における平均増減率を算出し、平成 26 年の人口に乗じ人口推計を
行いました。
ただし 0 歳児については、平成 26 年に急激に減少し、それが一時的なものと
3
考えられるため、平成 25 年の人口に平均増減率を乗じ算出しました。
下記の当町の児童人口の推計を見ますと、0 歳~11 歳の人口は、減少して
いくことが予測されます。
会津坂下町の就学前児童数の年齢別推計を見ると、年々減少し、平成 31 年に
は 585 人になると推測されます。
会津坂下町児童人口の推計(単位:人)
年齢
平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年
H31-H27
0歳
107
103
99
95
91
△16
1歳
113
105
101
97
94
△19
2歳
108
112
104
100
96
△12
3歳
124
106
109
101
97
△27
4歳
130
125
106
109
102
△28
5歳
117
125
120
102
105
△12
6歳
107
109
116
112
95
△12
7歳
135
103
105
112
107
△28
8歳
144
133
101
103
110
△34
9歳
125
137
127
96
98
△27
10歳
159
125
136
126
96
△63
11歳
165
158
124
135
125
△40
4
0~11歳の児童人口推計グラフ(単位:人)
(平成 26 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口により推計)
(3)家庭環境の変化
家庭は、お互いに助け合い支え合いながら生活するための基盤であり、
「子ど
もを産み育て、教育すること」などの様々な機能を持っています。
しかし、一世帯あたりの平均人員は減少を続けており、核家族化が進行して
います。また、ひとり親家庭の増加など、家族形態が変化してきています。
また、就労環境においては、職種や雇用形態が多様化し、様々な分野で女性
の就業機会が拡大するとともに就業者総数に占める女性の割合も増加しており、
いわゆる共働き家庭が増加しています。
そのような家庭環境の変化等を背景として、ばんげ保育所の入所申込者数で
は、平成 22 年度に 185 人であった申込者が平成 26 年度には 197 人に増加し、
幼稚園の預かり保育を利用する園児数では、平成 20 年度に 23 人であった利用
者が平成 26 年度には 139 人に増加しています。
このことから、児童数は年々減少しているものの、保育を必要とする子ども
の数は増加し、保育ニーズが高くなっていることが伺えます。
ばんげ保育所の入所申込者数(人)
H22 年度
H23 年度
H24 年度
H25 年度
H26 年度
185 人
191 人
188 人
195 人
197 人
5
2 子ども・子育ての現状と課題
現代においては、社会情勢の変化に伴い、子育てをめぐる環境や子育て支援に対
するニーズが大きく変化・多様化しています。核家族化の進行や共働き家庭の増加
などにより、家庭や地域での子育て力が低下し、育児不安や孤立感を感じる家庭が
増えています。また少子化が進む中であっても保育を必要としている家庭も増えて
いる現状にあります。
当町におきましても、例外ではなく様々な子育て支援施策を展開してまいりまし
たが、多様化する子育て環境など、すべての子育て家庭のニーズに応えられないの
が現状です。
そのような中において、子育て家庭が子育てについての責任を果たすことができ
るよう、行政や地域社会が一体となり、子育て家庭に寄り添いながら、子育てに対
する負担や不安、孤立感を和らげ、子どもの成長に喜びや生きがいを感じる子育て
環境づくりを進めるとともに、子どもたちが健全に成長できる環境が必要と考えま
す。
6
(1)子ども達を取り巻く課題
核家族化の進行や共働き家庭の増加などにより、保育を必要としている家庭
は増加しています。当町ではこれまでも、保育所・幼稚園の年齢による区分け
や幼稚園における預かり保育などの施策を実施し、待機児童の解消に努めてま
いりましたが、保育ニーズの増加から、未だ解消には至っていない状況にあり
ます。保育の量をどう確保していくかが課題となっています。
また、幼稚園生活から学校生活にうまく適応できない「小1プロブレム」が
社会問題化している状況や、幼稚園・学校において気がかりな子どもが多くな
ってきている状況等を踏まえ、関係機関の連携による環境整備や、個々の子ど
もの特性や成長に合わせた支援など、保育の質の向上を図っていく必要があり
ます。
(2)子育て家庭を取り巻く課題
子育て中の家庭では、妊娠・出産時の不安に加え、子育てそのものに不安を
感じたり自信が持てない親が増加しており、子育てに関する経済的な不安も大
きくなっています。このため、子育て家庭の様々な不安を軽減し、子どもを安
心して産み育てられる環境の整備や、支援体制づくりが求められています。
(3)地域・社会と子育て支援に関する課題
子育て世代の長時間労働傾向が続く中、仕事と子育ての両立が叶う環境づく
りが求められており、子育てしやすい労働環境づくり、働きやすい子育て環境
づくりの両面から社会全体の取り組みとして推進していく必要があります。
また、核家族化や個人主義の風潮の中、地域との関わりや世代間の関わりの
希薄化が危惧されています。地域社会全体で子育てを支えることで育児力を高
めていくことが求められています。
7
8
第3章 計画の基本理念等
1 基本理念
本計画策定にあたっては、平成 22 年 3 月に策定した「ばんげ子ども育成支援行動
計画(後期計画)
」を受け継いで、町民のニーズを的確にとらえ、様々な子ども・子
育て支援施策を推進します。少子高齢化が進む中で、家族及び地域の愛情に包まれ、
子どもが心身ともに健やかに育つまちになることを基本理念とします。
子どもが愛情に包まれ健やかに育まれるとともに、地域社会全体で子育てを
支え、子育て家庭がゆとりを持ち安心して子どもを産み育てることができる
まち
2 基本的な視点
①一人ひとりの子どもを尊重する支援
わが町で生まれ、育っているすべての子どもは、家庭環境や障がいの有無、
社会への適応性の違いなど、どのようなことにも差別されることなく、必要に
応じた支援を受ける権利を持っています。
子どもの幸せを第一に考え、子どもの最善の利益が尊重されるよう子育て支援
を実施していきます。乳幼児期から、しっかりとした愛着形成を基礎とした情緒
の安定や他者への信頼感を養うため、親はもとより地域社会全体で子育てを支援
していきます。
②子ども・子育て支援の量・質両面を充実する支援
現代は、核家族化の進行、共働き家庭の増大により、保育を必要とする子ど
もが増えています。子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ、幼児期
の質の高い学校教育・保育を計画的に実施します。
また、地域における多様な子ども・子育て支援の量的拡充と質的改善を図り多
様な支援の中から、自分にあった支援を選択して受けることができるような体制
をつくっていきます。
9
③次代の親の育成支援
保護者が子育てについての第一義的責任を有することを前提としつつ、子育て
を取り巻く環境の変化を踏まえ地域や社会が保護者に寄り添い、子育てに対する
負担や不安、孤立感を和らげることが必要です。
このことを通じて、保護者が自己肯定感を持ちながら子どもと向き合える環境
を整え、親としての成長を支援し、子育てや子どもの成長に喜びや生きがいを感
じることができるような支援体制を作っていきます。
④妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
町では、安心して妊娠・出産ができるよう妊産婦健診の充実に取り組むととも
に、育児不安の解消や支援の充実に取り組んでいきます。妊娠・出産・子育ての
切れ目のない支援を推進することは、町民の希望を実現するためにも必要です。
親が育児に自信を持ち、家族や地域に支えられながら安心して子育てができる
よう取組みを推進していきます。
⑤仕事と生活の調和を実現する支援
町民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす
と共に、家庭や地域生活などにおいても、多様な生き方が選択・実現できる社会
が望まれています。
仕事と子育てを両立させるには、働き方の見直しが必要です。このため、国及
び関係団体等と連携を図りながら、子育てと仕事の両立を支援できる制度等の広
報・啓発活動に努めます。
⑥様々な担い手による社会全体での支援
家族が子どもを幸せに育てようと支えあい助け合うと共に、子育て家庭を支え
る幼稚園や保育所、行政、地域の様々な団体等、社会全体で子育てを支えあうこ
とで、育児力を高めていきます。
10
会津坂下町子ども・子育て支援事業計画施策体系
基 本 理 念
子どもが愛情に包まれ健やかに育まれるとともに、地域社会全体で子育てを支え、子育て家庭がゆとりを持ち安心して
子どもを産み育てることができるまち
基本的な視点
①一人ひとりの子どもを尊重する支援
②子ども・子育て支援の量・質両面を充実する支援
③次代の親の育成支援
④妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
⑤仕事と生活の調和を実現する支援
⑥様々な担い手による社会全体での支援
【3つの施策分野と11の基本施策】
施策分野1
子どもが健やかに育つ環境をつくる
①未就学児の保育サービス等の充実
◎H28~幼稚園を幼保連携型認定こども園に移行し、教育・保育環境の充実
を図ります
○英語教育と国際理解教育を推進します
○教育委員会に指導主事を配置し、分かる授業の推進と学力の向上を図り
ます
◎H28~幼稚園(幼保連携型認定こども園)での 3 年保育を開始し、保育所を
0~2 歳、幼稚園を 3~5 歳に年齢区分けすることで、保育機会の拡充を図
ります
○町で作成した副読本を活用した「坂下学」授業を実施します
○スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーを配置し、支援体
制の充実を図ります
◎認可外保育施設の認可化を推進し、保育サービスの充実を図ります
○保育所延長保育・幼稚園(幼保連携型認定こども園)延長保育を引き続き
実施します
○特別支援教育支援員の配置や通級指導教室の設置など、児童生徒の学習
支援を充実します
○特別支援教育を充実します
②子どもの健全育成と安心して学べる環境の提供
◎放課後児童クラブの小規模クラス編成やクラブの増設、指導員研修の実
施などにより、質と量の充実を図ります
○放課後子ども教室と放課後児童クラブの連携を推進します
◎児童の発達や自立に応じた多様な居場所、また、中高生が友達といきい
③親や家族が子どもと向き合う機会を増やす取り組みの推進
○乳幼児期から本に親しむブックスタートを実施します
○父母や祖父母を対象とした子育て・孫育て講習会を実施します
④障がい児への支援の充実
○障がいの早期発見と支援の早期開始に取り組みます
き活動できる居場所を提供します(子育てふれあい交流センター、金銀
○障がいのある子どもの特性や成長に合わせ支援体制を充実します
交流サロン、地区コミュニティセンターなど)
○保育所や幼稚園、療育施設等と連携した支援を推進します
○保幼共通カリキュラム、アプローチ・スタートカリキュラム(※注釈)を実
○町民の障がいに対する理解促進のための取り組みを推進します
施し、保育所・幼稚園・小学校の連携を強化します
施策分野2
子どもを安心して産み育てられる環境をつくる
⑤妊産婦・乳幼児への切れ目のない支援
○児童手当を実施します
○妊産婦健診、乳幼児健診を充実します
○児童扶養手当、特別児童扶養手当を実施します
○乳児家庭全戸訪問事業の実施等により発育発達を支援します
○多子世帯保育料軽減事業を実施します
○食育を推進します
○通学バス定期券補助を実施します
⑥地域における子育て支援の充実及び子育て支援ネットワークづくり
⑧子どもの安全・安心な環境の整備
○ファミリー・サポート・センター事業の充実を図ります
○交通安全を確保するための活動を推進します
○育児不安の解消や子育て支援としてホ-ムスタート事業を実施します
○犯罪等の被害から守るための活動を推進します
◎ホ-ムスタート事業からつながる養育支援訪問事業を実施します
○防災教育を充実します
○あらゆる機会や場所を活用して子育て相談の充実を図ります
◎在宅で子育てする家庭の支援を強化します(子育てふれあい交流センタ
ーの整備)
◎利用者支援(保育サービスのコーディネート等)を実施し、支援施策の
円滑な利用を促進します
◎ガイドブックの作成等、子育てに関する情報提供を充実します
⑦経済的支援の推進
○妊産婦健診の助成(最大 16 回)を実施します
○おむつ専用ごみ袋を無料配布(最大 120 枚)します
○子育て応援パスポート事業を推進します
○ベビーシ-ト・チャイルドシートの無料貸出しを実施します
○乳幼児等医療費の助成(0~18 歳まで)を実施します
○ひとり親家庭医療費の助成を実施します
施策分野3
社会全体で子育て家庭を支える環境をつくる
⑨児童虐待防止対策の充実
○関係機関との連携を強化します
○相談支援体制を充実します
⑩ワーク・ライフ・バランスと子どもの健やかな成長を見守る地域づくり
○女性が働きやすい環境づくりを推進します
○男女共同参画を推進します
○子育ての楽しさや喜びを知る活動の取り組みを充実します
⑪世代間や地域との交流の推進
○子育て家庭を支援する地域ボランティアを育成します
○地域の人材活用と世代間交流を推進します
※注釈 幼稚園から小学校に入学する際に新しい生活に適応するための指導計画(幼稚園アプローチカリキュラム、小学校スタートカリキュラム)
※
◎は新規事業、○は継続事業です
3 施策体系と事業・取組み
【施策分野1】子どもが健やかに育つ環境をつくる
基本施策① 未就学児の保育サービス等の充実
◆現状と課題
○新制度では、地域における保育・教育や子育て支援のニーズを踏まえ、家庭や
子どもの状況に応じて、全ての子ども・子育て家庭に質の高い幼児期の教育・
保育及び地域の子育て支援を総合的に提供することが求められています。
○保育ニーズが増加している中で、当町には、公立保育所1ヶ所、認可外保育施
設2ヶ所がありますが、今年度も待機児童が存在しています。
○保育士や幼稚園教諭の確保及び資質向上等による保育・教育の質の維持・向上
が求められています。
◆施策の方向性
○平成 28 年度から幼稚園を幼保連携型認定こども園に移行し、3 年保育を開始し
ます。保育所を 0~2 歳、幼稚園を 3~5 歳に年齢区分けすることで、保育機会
の拡充と教育・保育環境の充実を図ります。
○認可外保育施設の認可化を推進し、保育サービスの充実を図ります。
○保育所・幼稚園(幼保連携型認定こども園)の延長保育を引き続き実施します。
○保育士・幼稚園教諭の質の向上を図るため研修の充実を図ります。
成果の指標
出生数
保育所待機児童数
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
88 人
125 人
1人
0人
基本施策② 子どもの健全育成と安心して学べる環境の提供
◆現状と課題
○小学校生活にうまく適応できるよう、幼稚園(幼保連携型認定こども園)から
小学校への円滑な接続を図っていく必要があります。
○子どもの小学校入学を機に仕事と育児の両立が困難になる、いわゆる「小1の
壁」への対応が必要です。
○新制度では、放課後児童クラブの規模をおおむね 40 人とし、対象児童を小学6
年生までとすることが求められています。
12
○子育て力の低い家庭や問題のある家庭の児童生徒が、学校生活でも問題行動を
起こしたり、不登校へつながるケースが多くなっているため、スクールカウン
セラーやスクールソーシャルワーカーを配置し、対応しています。
○子ども達が安心して楽しく学べる環境を提供することが求められています。
◆施策の方向性
○保幼共通カリキュラムや、幼稚園ではアプローチカリキュラム・小学校ではスタ
ートカリキュラム(※注釈)を実施し、保育所・幼稚園・小学校の連携を強化す
るとともに、小学校生活がスムーズに始められるよう促します。
○放課後児童クラブの対象学年を小学3年生から6年生に拡大します。
また、40 人規模のクラス編成とするため、クラブの増設を図ります。
さらに、指導員についても、研修等を実施することで質と量の向上を図ります。
○昼間保護者が仕事等でいない家庭の児童が安心して過ごせるよう、放課後子ど
も教室と放課後児童クラブの連携を推進し、その他多様な居場所を提供します。
また、保護者が帰るまでの間、留守番ができるように自立を促していきます。
○中高生が友達といきいき活動したり、仲間づくりや異年齢交流ができる居場所
を提供します。
(子育てふれあい交流センター、金銀交流サロン、地区コミュニテイセンター、
中央公民館等)
○スクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーを配置し、児童生徒及び
保護者への支援体制の充実を図ります。
○特別支援教育支援員の配置や通級指導教室の設置など、児童生徒の学習支援を
充実します。
○特別支援教育を充実させることで、一人ひとりの個性を生かし、生き生きと学
習に取り組めるよう支援します。
○町が作成した副読本を活用した「坂下学」の授業を実施し、自分の町に誇りを
持つ子どもを育てます。
○英語教育と国際理解教育を推進します。
○教育委員会に指導主事を配置し、分かる授業の推進と学力の向上を図ります。
成果の指標
放課後子ども教室登録人数
子育てふれあい交流センターの中高
生の利用者数
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
161 人
170 人
―
480 人
※注釈 幼稚園から小学校に入学する際に新しい生活に適応するための指導計画
(幼稚園アプローチカリキュラム、小学校スタートカリキュラム)
13
基本施策③ 親や家族が子どもと向き合う機会を増やす取り組みの推進
◆現状と課題
○未就園児を対象に実施している健やかキッズ(親子ふれあい広場)は、母親・
祖母にも大変好評で、開催回数を増やして欲しいという要望が多数あります。
○保育所・幼稚園での保育参観や講演会等の行事を通して、親子の交流を支援し
ています。
○子育てを楽しく行うために、子どもを安全に遊ばせられる場所の提供が求めら
れています。
◆施策の方向性
○10ヶ月健診時に、乳幼児のことばと心を育むために、
「絵本」を介した親子の
ふれあいの大切さを伝える機会の確保を継続して図っていきます。
○父母や祖父母を対象とした子育て・孫育て講習会を実施し、楽しく子育てができ
るよう家庭の育児力を高めていきます。
○育メン教室等、父親の家事・育児参加を推進し啓発する取組みを図っていくこ
とで、両親が互いに助け合い、子育てを担っていくよう促していきます。
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
ブックスタート事業の参加者数
104 人
300 人
健やかキッズの参加者数
474 人
490 人
成果の指標
基本施策④ 障がい児への支援の充実
◆現状と課題
○自分の子どもに育てにくさを感じたり、育児不安を抱えている親や、幼稚園・学
校において気がかりな子どもが多くなっています。
○地域における障がいへの誤解や偏見があり、まだまだ理解されていない現状が
あります。
◆施策の方向性
○乳幼児健診や子育て相談の機会を捉え、障がいの早期発見と支援の早期開始に
努めます。
○障がいのある子どもの特性や成長に合わせた支援体制を充実します。
○保育所や幼稚園、小学校、療育施設等と連携した支援を推進します。
14
○障がい児とその家族が地域で安心して生活し、健やかに成長していくために、
町民の障がいに対する理解促進のための取り組みを推進します。
成果の指標
乳幼児健診の受診率
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
98.18%
100%
4人
特別支援教育支援員の人数
4人
【施策分野2】子どもを安心して産み育てられる環境をつくる
基本施策⑤ 妊産婦・乳幼児への切れ目のない支援
◆現状と課題
○安心して妊娠・出産が出来るよう、また乳幼児の健やかな発育・発達のため妊
産婦健診・乳幼児健診の負担軽減を図っています。
○初めての子どもが生まれる前に赤ちゃんの世話をしたことのない親が増加して
おり、子育てに不安を感じたり、自信が持てない人の割合が増加しています。
◆施策の方向性
○妊産婦健康診査、乳幼児健康診査内容の充実を図るとともに、引き続き負担軽
減を図っていきます。
また健康診査が、妊婦・子育て相談の機会として活用され、育児不安の解消や
支援に結び付けられるよう周知・啓発を行います。
○保健師による乳児家庭全戸訪問事業を実施し、子育て相談や育児不安の解消を
図るよう取り組んでいきます。
○子どもの心身の成長には手作りの食事を提供することが大切であることから、
食の重要性を学ぶ機会や料理講習会を実施し、食育を推進します。
現状値
目標値
平成 25 年度
平成 31 年度
妊産婦健診の公費助成回数
15 回
16 回
乳児家庭全戸訪問事業の訪問件数
85 件
125 件
成果の指標
15
基本施策⑥
地域における子育て支援の充実及び子育て支援ネットワークづくり
◆現状と課題
○共働き家庭の増加や核家族化の進行により、子育てを肉体的・精神的に重いも
のと感じている方が増えています。
○子育てにかかわる様々な悩みを抱えている人が増えているため、子育てに関す
る制度をわかりやすく紹介するとともに、必要な支援につなげていく必要があ
ります。
◆施策の方向性
○全ての家庭における子育てを支援するため、関係機関・団体等が連携し、さま
ざまな状況に応じて柔軟に利用できるサービス(ファミリー・サポート・セン
ター事業等)の充実を図ります。
○引きこもりがちな家庭や十分にケア出来ない家庭等の育児不安の解消や子育て
支援として、ホ-ムスタート事業や新たに養育支援訪問事業を実施します。
○在宅で子育てする家庭の支援を強化するため、子育てふれあい交流センターを
活用し親子の交流や子育て相談、一時預かり等ができる環境を整備します。
○子育て支援施策の円滑な利用を促進するため利用者支援事業(保育サービスの
コーディネート等)を実施します。
○ガイドブックの作成等により、子育てに関する情報提供を充実します。
現状値
目標値
平成 25 年度
平成 31 年度
ファミリー・サポート・センター登録
会員数
318 人
330 人
子育てふれあい交流センターの親子の
利用者数
―
480 組
成果の指標
基本施策⑦
経済的支援の推進
◆現状と課題
○保護者の子育てに関する経済的な不安が大きくなっていることから、負担を軽
減する様々な支援が求められています。
◆施策の方向性
○安心して妊娠・出産ができるよう、引き続き妊産婦健診の助成(最大 16 回)
を実施します。
16
○乳幼児・児童医療費の助成(0~18 歳まで)及びひとり親家庭医療費の助成を
実施し、疾病や負傷の治癒を促進し健康の保持増進を図ります。
○おむつ専用ごみ袋を無料配布(最大 120 枚)します。
○子育て応援パスポート事業を推進します。
○ベビーシ-ト・チャイルドシートの無料貸出しを実施します。
○児童手当、児童扶養手当及び特別児童扶養手当の支給を実施します。
○多子世帯保育料軽減事業を実施します。
○通学バス定期券補助を実施します。
成果の指標
出生数
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
88 件
125 件
基本施策⑧ 子どもの安全・安心な環境の整備
◆現状と課題
○交通事故のニュースが毎日のように聞かれ、交通安全に関する子ども自身の意
識や対応能力を更に向上させる必要があります。
○町内での不審者による事案も確認されていることから、学校や警察等との連携
を図りながら、防犯意識の向上に努めています。
◆施策の方向性
○交通安全教室を定期的に開催するとともに、子ども達への交通安全教育を推進
します。
○町内で不審者情報があった際には、警察と連携を取り、各学校・施設との連絡
を密にし、防犯体制の強化・向上に努めます。
子ども自身の安全・防犯に対する意識・対応力を高める取り組みをするととも
に、地域の見守り等の対策の継続・充実を図ります。
○防災教育を充実します。
成果の指標
子ども見守隊の登録人数
17
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
39 人
49 人
【施策分野3】社会全体で子育て家庭を支える環境をつくる
基本施策⑨ 児童虐待防止対策の充実
◆現状と課題
○家庭における経済的困窮や養育能力の低下、疾病、障がい等の様々な問題を背
景に、虐待が疑われる事例が増加しています。
早い段階での気付き、関係機関へのつなぎ等、問題が重症化する前の対応が重
要です。
◆施策の方向性
○子育て家庭の孤立感・不安感の解消に向けて、気軽に子育て相談が出来る場所
を提供します。
○乳幼児健診や子育て相談の機会を通して、育児困難家庭や虐待等の早期発見に
努めます。気になる家庭をホームスタート事業・養育支援訪問事業・児童相談
所等へつなぎ、早期発見・早期対応できるような体制整備をしていきます。
○各種協議会等を通じて、保健、医療、福祉、教育、警察等の関係機関、団体等
との連携を強化し、虐待の予防、発生後の適切な対応につなげていきます。
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
利用者支援事業の実施
-
実施
養育支援訪問事業の実施
-
実施
成果の指標
基本施策⑩ ワーク・ライフ・バランスと子どもの健やかな成長を見守る地域づくり
◆現状と課題
○夫婦共働き世帯の増加や、子育て世代の男性の長時間労働傾向が続く中、男女
がともに仕事と子育ての両立が叶う環境づくりが求められています。
◆施策の方向性
○女性が安心して働けるよう、保育の量を確保するとともに、質の高い保育の提
供に努めます。
また、保育所等や放課後児童クラブの延長保育を実施するなど、働きやすい環
境づくりを推進します。
○男女が協力して家庭生活と仕事を両立できるよう、父親の家事・育児への参加
18
を促すよう学習の機会の提供と、啓発活動を充実していきます。
○将来の子育て世代に向けて、自身の働き方や生き方について考える機会の提供
や、子育ての喜びを広く分かち合うための情報発信など、結婚や妊娠・出産、
子育てに対する楽しさや喜びを知るきっかけづくりを推進します。
成果の指標
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
48 人
58 人
育メン週間の参加者数
基本施策⑪ 世代間や地域との交流の推進
◆現状と課題
○核家族化やプライバシーに重きを置く社会状況により、家族間のことに近隣住
民が安易に手助けできない状況になってきています。
○世代を超えて地域社会全体で子育てを支えることで、育児力を高めていくこと
が求められています。
○教育施設適正配置に伴い、学校や家庭・地域の関わりが少なくなり、地域で子
どもを見守り育てる力が弱くなってきています。
◆施策の方向性
○世代間・親子同士のふれあいや、地域ボランティアを育成し子育て親子に寄り
添うなど、地域全体で支援していく体制を整備します。
○子ども達が、地域の方々から様々な知識や技術を学ぶことで、地域の良さを感
じ誇りをもてるような機会を促進します。
また、教える側もやりがいや生きがいを見出し相互に高めあう活動になるよう
推進していきます。
成果の指標
子育てふれあい交流センターでの地域
ボランティアの参加者数
町民ボランティア講師登録者数
19
現状値
平成 25 年度
目標値
平成 31 年度
-
30 人
22 人
32 人
第4章 教育・保育、子育て支援事業の量の見込み等
1 教育・保育提供区域
(1)教育・保育提供区域の設定
子ども・子育て支援法では、子ども・子育て支援事業計画の策定にあたり、
教育・保育、地域子ども・子育て支援事業を提供する区域を定め、当該区域ご
とに「量の見込み」や「確保方策」を定めることとしています。
国から示された教育・保育提供区域の考え方は、以下のとおりです。
教育・保育提供区域は、地域の実情に応じて、地理的条件、人口、交通
事情等の社会的条件や、現在の教育・保育の利用状況、提供するための
整備状況等を総合的に勘案して設定するものです。
本町では子ども人口の規模を踏まえて、町全体を1つの教育・
保育提供区域と定めました。
区域の子ども人口
区
域
名
会津坂下町
平成26年3月31日現在
就学前児童
小学1年生~3年生
691人
402人
20
(2)区域内の幼稚園・保育施設の設置状況
平成26年4月現在
施設区分 公立運営
私立運営
幼 稚 園 に お け 保育所等における
一時
休日
る預かり保育
早朝・時間外保育
保育
保育
-
-
-
-
-
2ヶ所
幼稚園
2ヶ所
-
7 時~8 時
教育時間終了後
~19 時
1ヶ所
保育所
1ヶ所
-
7 時~8 時
-
18 時~19 時
認可外
保育施
設
合 計
2ヶ所
-
2ヶ所
-
7 時 30 分~8 時
-
-
3ヶ所
2ヶ所
2ヶ所
3ヶ所
0ヶ所
0ヶ所
2 教育・保育の量の見込みと確保方策等
子ども・子育て支援法では、前述のとおり市町村が計画の中で教育・保育提供区
域ごとに教育・保育、地域子ども・子育て支援事業の「量の見込み」や「確保方策」
を定めることとしています。当町では、町全体を1つの教育・保育提供区域とし、
平成 25 年 11 月に実施したニーズ調査の結果に基づいて事業ごとに「量の見込み」
や「確保方策」をまとめました。
(1)算出方法
量の見込みの算出は次の手順で行いました。
「推計児童数(人)」 ×「潜在家庭類型(割合)」=「家族類型別児童数(人)」
「家族類型別児童数(人)」×「利用意向率(割合)」 =「量の見込み(人)」
21
【認定区分】
「1号認定」・・3~5歳
「2号認定」・・3~5歳
「3号認定」・・0~2歳
幼児期の学校教育
保育の必要性あり
保育の必要性あり
平成 27 年度
1号認定
利用先
利用先
利用先
幼稚園、認定子ども園
保育所、認定子ども園
保育所、認定子ども園
教育・保育の需要量見込み割合
2号認定(3~5歳)
(3~5歳) 幼稚園利用者の想定
3号認定
在宅子育て
その他
(0~2歳)
(0~5歳)
5人
47 人
319 人
194 人
134 人
0.7%
6.7%
45.6%
27.8%
19.2%
(平成 27 年 3 月 31 日現在5歳以下推計人口 699 人)
※ 上記表の2号認定「その他」は、保育所・認定子ども園の利用を想定
◇「幼児期の学校教育」に関する事業
①1号認定(3~5歳
幼児期の学校教育)
1号認定(3~5歳 幼児期の学校教育)は、量の見込みとともに、特定教育・
保育施設(認定子ども園・幼稚園)による確保方策等を次のとおり設定します。
1号認定(単位:人)
区分
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
5
5
4
4
4
確保方策
320
10
10
10
10
特定教育・保育施設
320
10
10
10
10
認可外保育施設
0
0
0
0
0
注)平成 27 年度は、保育が必要な 0~3 歳児は保育所、4・5 歳児は保育が必要な子
も含め幼稚園に入所しています。そのため 4・5 歳児全てを1号認定として対応
します。
22
注)平成 28 年度からは、保育が必要な 0~2 歳児は保育所、3~5 歳児はすべて幼稚
園に入園することとなり、3 年保育がスタートします。また、幼稚園は幼保連携
型認定こども園になる予定です。
注)このため、町内の保育所・幼稚園で対応する3歳~5歳児の確保方策について
平成 27 年度は、1号認定 320 人 2 号認定 60 人 計 380 人
平成 28 年度は、1号認定 10 人 2 号認定 370 人 計 380 人
としています。
②「2号認定」(3~5歳
保育の必要性あり)
2号認定は、量の見込みとともに、特定教育・保育施設(認定子ども園・保
育所)による確保方策等を次のとおり設定します。
2号認定(単位:人)
H27
H28
H29
H30
H31
366
351
331
308
300
47
45
42
39
39
319
306
289
269
261
60
370
370
370
370
特定教育・保育施設
60
370
370
370
370
認可外保育施設
0
0
0
0
0
区分
量の見込み
幼児期の学校教育
の利用希望が強い
上記以外
確保方策
注)平成 27 年度は、4.5 歳児は全員幼稚園に入るため 1 号認定となり、保育所へ入
所する 3 歳児のみが 2 号認定となる。
23
③「3号認定」(3歳未満保育の必要性あり)
3号認定は、量の見込みとともに、特定教育・保育施設(認定子ども園・保
育所)による確保方策等を次のとおり設定します。
3号認定(単位:人)
区分
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み(0歳児)
60
58
57
55
54
確保方策
39
57
57
57
57
特定教育・保育施設
19
57
57
57
57
認可外保育施設
20
0
0
0
0
量の見込み(1・2 歳児)
134
133
128
124
122
確保方策
128
142
142
142
142
特定教育・保育施設
102
142
142
142
142
認可外保育施設
26
0
0
0
0
※認可外保育施設(えくぼ遊育園・託児ルームもみの木)については、3号認定の
子どもが入所できる施設ですが、新制度に沿って認可を取り、国の基準を満たし
た施設へ移行する予定です。
注)確保方策としては、平成 28 年度に3歳児が幼稚園へ移行し、保育所が 0~2 歳
児を受け入れるようになるため、3 歳児が使用していたクラスを 0 歳児2クラ
スに改修して利用定員の増を図ります。
24
3 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと提供
体制の確保
国から示された基本指針等に沿って、計画期間における地域子ども・子育て支援
事業の量の見込みを定めます。
また、設定した量の見込みに対応するよう、事業ごとに確保方策及び実施時期を
設定します。
(1)①~④までの算出方法
量の見込みの算出は次の手順で行いました。
「推計児童数(人)」 ×「潜在家庭類型(割合)」=「家族類型別児童数(人)」
「家族類型別児童数(人)」×「利用意向率(割合)」 =「量の見込み(人)」
①時間外保育事業(延長保育事業)(対象年齢0~5歳児)
11 時間等の開所時間の始期及び終期前後の保育需要への対応を図る事業です。
時間外保育事業(延長保育事業)(単位:人)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
55
47
46
43
41
40
確保方策
-
50
50
50
50
50
25
②放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)(対象小学1~6年生)
放課後自宅に帰っても保護者がいない小学生に、遊びを主とする健全育成活動を
行う事業です。
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)(単位:人)
低
学
年
高
学
年
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
111
133
118
110
113
107
確保方策
-
140
140
140
140
140
量の見込み
-
143
134
123
114
102
確保方策
-
-
140
140
140
140
※高学年への対応としては、各小学校内に放課後児童クラブを増設して対応する予
定です。
③子育て短期支援事業(ショートステイ)(対象年齢0~18歳)
子育て短期支援事業は、保護者の疾病や仕事等により、家庭において子どもを養
育していくことが一時的に困難な場合等に、児童養護施設など保護を適切に行うこ
とができる施設において養育・保護を行います。
なお、当町のニーズ調査でのニーズはなかったため、計画期間中の当事業の実施
は見込まず、今後とも町外施設の利用を紹介するなど、相談支援に努めます。
子育て短期支援事業(ショートステイ)(単位:人日)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
-
0
0
0
0
0
確保方策
-
-
-
-
-
-
26
④地域子育て支援拠点事業(子育て支援センター)
地域子育て支援拠点事業は、公共施設や保育所等の地域の身近な場所で、子育て
中の親子の交流・育児相談等の基本事業を実施するものです。基本的な事業として、
①交流の場の提供・交流促進、②子育てに関する相談・援助、③地域の子育て関連
情報提供、④子育て・子育て支援に関する講習等があります。
町には子育て支援センターがないことから、この事業内容についての回答から正
しいニーズ量が算出されないであろうことを想定し、設問を設けませんでした。
しかしこの事業は、当町の子育て家庭にとりとても必要な支援であるため、子育
てふれあい交流センターにおいて子育て支援拠点事業を実施し、子育ての孤立感や
不安感を解消できるよう展開していきます。
地域子育て支援拠点事業(単位:人回)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
-
-
-
-
-
-
確保方策
-
-
-
-
-
-
(2)⑤~⑦までの算出方法
量の見込みの算出は次の手順で行いました。
「推計児童数(人)」 ×「潜在家庭類型(割合)」=「家族類型別児童数(人)」
「家族類型別児童数(人)」×「利用意向率(割合)」×「利用意向日数・回数(日・回)」
=「量の見込み(人日)・(人・回)」
⑤一時預かり事業、子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事
業〔病児・緊急対応強化事業を除く〕)
一時預かり事業は、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳
児または幼児について、主として昼間において、保育園その他の場所で一時的に
預かる事業です。
27
在宅で子育てをしている家庭については、子育てふれあい交流センターでの一
時預かり及びファミリー・サポート・センターの預かりを利用していただきます。
一時預かり事業(単位:人日)
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
0
0
0
0
0
0
確保方策
-
0
0
0
0
0
13,036
13,036
13,036
13,036
13,036
区分
ア 幼稚園在園
児の一時預かり
イ 2 号認定に
よる定期的利用
ウ 上記以外
[ファミリー・サポ
ート・センター等]
合
計
量の見込み 24,137
確保方策
-
13,104
13,104
13,104
13,104
13,104
量の見込み
37
2,210
2,138
2,021
1,911
1,850
確保方策
-
2,184
2,184
2,184
2,184
2,184
15,246
15,174
15,057
14,947
14,886
15,288
15,288
15,288
15,288
15,288
量の見込み 24,174
確保方策
-
・ア
幼稚園の一時預かりは、短時間の預かりで幼稚園を一時的に利用する子ども
ですが、量の見込みはありませんでした。
・イ 2号認定による定期的利用は、長時間の預かりで幼稚園の預かり保育を定期
的に利用する子ども(3~5歳児)が該当します。
・ウ 上記以外は、保育所・認定子ども園を一時的に利用する子ども(0~5歳児)、
ファミリー・サポート・センターを利用する未就学児(0~5歳児)が該当
します。
※イについては、幼稚園利用希望が強いと想定されるものについてですが、当町の
幼稚園には、本来なら保育所に入るべき4・5歳児が入っていることから、一時
預かり実績が多くなっています。
H28 年度に幼稚園が認定こども園に移行することにより、一時預かり数は減少す
ると考えられます。
28
⑥病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター(病児・病後児)
(対象0歳~5歳児)
児童が、発熱等で急に病気になった場合、ファミリー・サポート・センターの
提供会員で看護師の資格を持つ人が、提供会員の自宅、または保護者の希望によ
り児童の自宅で対応をします。
また、病院における病児保育について、今すぐの対応は難しいですが、今後坂
下厚生病院の建替えが計画されていることから、病院側と病児保育の実施につい
て協議し検討していきます。
病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター(病児・病後児)(単位:人日)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
1
575
555
525
497
481
確保方策
-
624
624
624
624
624
⑦ファミリー・サポート・センター事業(就学児対象部分)
児童の預かり等の援助を希望する者(依頼会員)と、援助を行うことを希望す
る者(提供会員)との相互援助活動に関する連絡・調整を実施する事業です。
保護者の買い物等の外出の場合の援助や、保育所・幼稚園・放課後児童クラブ
の迎え及び帰宅後の預かりで多数利用されています。
未就学児の利用は多いのですが、小学生になると件数は減り、高学年ではほと
んど利用はありません。
保護者の急な用事、通院、リフレッシュなど理由を問わずに利用できるため、
広く周知を図り、子育て支援をしていきます。
29
ファミリー・サポート・センター利用希望者(単位:人日)
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
24
7
6
6
6
6
確保方策
-
8
8
8
8
8
量の見込み
-
0
0
0
0
0
確保方策
-
0
0
0
0
0
区分
低学年
高学年
⑧利用者支援事業
利用者支援事業は、利用希望に基づく相談を受け、適切な支援を選択し円滑
に利用できるよう、子ども・子育て支援事業の情報提供を、子どもまたは子ど
もの保護者の身近な場所で行う事業です。
なお、この事業についても、子育て支援の拠点となる子育てふれあい交流セ
ンターにおいて実施する予定です。
利用者支援事業(単位:か所)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
-
-
1
1
1
1
確保方策
-
-
1
1
1
1
⑨乳児家庭全戸訪問事業
乳児家庭全戸訪問事業は、生後4ヶ月までの乳児のいる家庭に保健師が訪問
し、育児相談、子育て支援に関する情報提供や養育環境の把握等を行う事業で
す。
30
乳児家庭全戸訪問事業(単位:人)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
85
100
106
112
118
125
確保方策
-
100
106
112
118
125
⑩養育支援訪問事業
養育支援訪問事業は、養育支援が特に必要な家庭を訪問して、保護者の育児、
家事等の養育能力を向上させるための支援(相談支援、育児・家事援助など)
を行う事業です。
養育支援訪問事業(単位:人)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
-
8
8
8
8
8
確保方策
-
8
8
8
8
8
⑪妊産婦健診
妊産婦に対して健康診査を実施する事業は、母子保健法第 13 条で、自治体が
必要に応じて妊産婦に対して健康診査を行うことを規定されていることを根拠
に実施している事業です。
妊産婦検診(単位:延べ件数)
区分
H25
実績
H27
H28
H29
H30
H31
量の見込み
1211
1300
1300
1300
1300
1300
確保方策
-
1300
1300
1300
1300
1300
31
第5章 提供体制の確保
1 教育・保育の一体的提供および推進に関する体制の
確保
本町は、平成 28 年度から保育所は0歳~2歳児、幼稚園(幼保連携型認定子ども
園)は3歳~5歳児を保育するよう年齢区分けをし、待機児童ゼロを目指します。
また、認可外保育施設2施設を認可保育所へ移行し、保育所・幼稚園でこれまで
培ってきた知識・技能を生かしつつ、幼児期における子ども一人ひとりの育ちを支
援する質の高い教育・保育を一体的に提供します。
質の高い教育・保育の一体的な提供に当たっては、保護者の就労の有無に関わら
ず、地域の子どもや家庭が利用できる施設として、幼稚園を幼保連携型認定こども
園へ移行し、育ちと学びの連続性を踏まえた教育・保育を受けることができるよう
にします。
また、幼保連携型認定こども園、幼稚園においては、幼保連携型認定こども園教
育・保育要領、保育所保育指針、学習指導要領についても理解を深めるとともに、
研修や会議等を通じて異なる施設相互の連携を強化しつつ、町内の施設全体として、
小学校就学後を見据えた教育・保育の連続性・一貫性を確保します。
2 産後の休業および育児休業後における特定教育・
保育施設等の円滑な利用の確保
本町は、保護者が産休・育休明けの希望する時期に円滑に教育・保育施設を利用
できるよう、休業中の保護者に対して情報提供を行います。
32
3
子どもに関する専門的な知識および技術を要する
支援に関する県との連携
本町は、児童虐待防止対策の充実、ひとり親家庭の自立支援の推進、障がい児、
生活困窮・養育困難な家庭など、特別な支援が必要な子どもの施策の充実など、県
が行う施策との連携を図るとともに、町の実情に応じた施策を関係する各機関と連
携を密にして展開します。
第6章 計画の推進に向けて
1 計画の推進体制
本計画の推進に当たって、町内の関係機関と連携して横断的な施策に取り組むと
ともに、認定こども園、保育所、学校、企業、町民と連携して、多くの方々の意見
を取り入れながら取組みを広げていきます。
また、社会情勢の急速な変化にも柔軟に対応し、事業に的確に反映します。
新たな課題についても、積極的に早期に取り組んでいきます。
2 計画の達成状況の点検及び評価
本計画に定めた各種事業は、その進捗状況を毎年度点検し・評価します。
点検・評価に当たっては、「会津坂下町子ども・子育て会議」がその中心を担い、
実施していきます。
33