製造技術系エンジニアの早期育成と 技術力の向上に向けた 教育研修と今後

製造技術系エンジニアの早期育成と
技術力の向上に向けた
教育研修と今後の課題
2015年7月14日
第17回 ARC東京フォーラム
出光興産株式会社
製造技術部技術研修センター
高 橋
正 幸
1.各所製油所・工場と技術研修センター
1
技術研修センター
北海道製油所
千葉県市原市
1992年 設立
北海道苫小牧市
1973年 操業開始
千葉製油所・工場
徳山事業所
愛知製油所
千葉県市原市
石油精製 (1963年操業開始)
石油化学 (1975年 操業開始)
山口県周南市
石油精製 (1957年 操業開始)
石油化学 (1964年 操業開始)
愛知県知多市
1975年 操業開始
2
(1)技術研修センターの組織
出 光 興 産
本 社
製 造 技 術 部
技術研修センター
(19名)
所 長
研修ク ゙ループ
人事部
3製油所・1事業所・1工場
所 長
人事課
製油一課
千葉研修センター
徳山訓練プラント
製油二課
潤滑油一課
3
(2)技術研修センターの所在地
技術研修センター
1992年設立
市原市
●JR東京駅より約80分
●羽田空港より
アクアライン経由約50分
山口県
千葉県
訓練プラント
(徳山事業所)
4
(3)設立の背景
年代
⇒
運転形式
計装システム
‘70
‘80
パネル運転
アナログ
‘90
‘00
CRT運転
DCS(デジタル)
単一ループ制御 アドバンスト制御(最適化制御)
設備
制御・運転
支援 システム
・加熱炉O2制御 ・性状制御
・コンストレイン制御 ・運転支援
・多変数制御 ・高度監視
・ニューロ/ファジー 制御
シミュレータ
主要プラント
(OTS)
計器室
(カスタムモデル)
統合化
2.プロダクションエンジニア(PE)とは
出光の製油所・工場では全てのオペレーター
課長
を「プロダクションエンジニア」と呼び、
以下の姿を目指した段階的に育成
係長
プロダクションエンジニア(PE)とは
「運転の対象となるプロセス、設備及び
直長
システムを論理的に理解し、またそれら
の相互関連を把握して総合的な判断を行
い、安全且つ高効率な製油所・工場操業
直長補佐
の最適運転を実行できる運転部門の技術
者」を言う
●将来型製油所
●ジェット機のパイロットをイメージ
ボードマン
フィールドマン
5
6
3.代表的な研修プログラム
育成過程
職種
係長
全 社 共 通 育 成 過 程
実務能力
発揮段階
技術研修センターでの代表的な研修
■マネージメント ● 新任係長研修
■リーダーシップ
直長
■異常時の指揮力
専門研修
● 直長研修
● 直長級研修
● 設備管理講座
■異常時の措置
実務習熟
段階
基礎能力
修得段階
● 用役電気講座
必須研修
■設備管理
● ボードマン研修
ボードマン
フィールド
マン
■運転管理
● 運転支援ツール講座 ● 終了研修
■計測・制御
● DCS研修
■異常時の措置
■化学工学の基礎
新入社員
■仕事の基本
● 新入社員2次
教育
● 新入社員導入
教育
7
4.PEの世代交代(1)
PEの年齢分布
技術研修センター設立当時(1992)
人
数
★建設経験
★事故・トラブル対応
★各種検討業務
★自主管理活動推進
実務より得た
保有技術
直長(補佐)の世代交代
(後継)が必要だった
伝承育成
OffJ・OJTを中心
とした 技術修得
(後継)
ベテラン世代
若者世代
PEの年齢分布
4.PEの世代交代(1)
(2015年現在)
直長(補佐)任命人数
昭和入社⇒平成入社に
人
数
7割移行
昭和入社
平成入社
(後継)
ベテランの世代
若い世代
PEの年齢分布
8
9
5.PEの世代交代(2)
ぼ世代交代に向けた大量採用
◇ボードマンの早期育成が課題
人
数
ボードマンの育成
直長(補佐)
ベテランの世代
平成入社
PEの年齢分布
若い世代
6.教育用シミュレータ、OTS、実機訓練プラントの活用
活用 対象者 目的
実習・訓練の内容
10
特徴
ボードマン
OTS
早 期 育 成
フィールドマン
ボードマン
教育用機器・
シミュレータ
□PCソフトを利用することで流動や ・一人ひとりが理解・
伝熱の原理原則を理解する
納得するまで繰り返
□計装キットを使用し実物で確認す
ることで制御ループを理解する
し学習、実習ができ
る
□実験・実習設備を使った研修
技術力の向上
直長補佐
実機訓練
プラント
□訓練シミュレーターを活用し運転
異常・トラブルを入力しトラブル時
の対応力及び系統的な原因追究
力を向上させる訓練
・異常原因の特定手順
の修得が目的
⇒ 汎用的な装置
□訓練プラントを使用 した
緊急時の指揮及び対応力を向上
させる訓練
・緊急自動停止、インタ
ーロックシステム、ガス漏
洩検知システムを駆使
することで臨場感の
ある訓練ができる
7.ボードマン早期育成上の問題点と取組み
問題点
OJT機会の減少
◆長期連続運転
トラブルの減少等
◆指導者の確保が難しい
・育成専任者の確保が困難
・育成対象者の増加
(大量入社・・)
従来の研修では対応不可
◆育成対象者の増加
◆ボードマン成熟レベルに
合った研修になっていない
11
取組み
集合教育の充実
◆訓練用のプラントを活用した研修
(訓練)の充実
◆訓練シミュレーターの充実
◆成熟(育成)レベルに合った研修
の実施
○新米(見習い)ボードマン
訓練用プラントを使用して基本的
な行動力を訓練を通じ修得
ステップアップ
○熟練ボードマン
訓練シミュレーターによる訓練で
異常時の対応力向上を図る
7.ボードマン早期育成上の問題点と取組み
問題点
個人学習がしづらい環境
◆専用PCによる学習環境の
ため、場所と時間に制限
◆納得が得られるまで繰り返
した学習が出来ない
従来の研修では対応不可
◆個人個人で理解が不足し
ている箇所と理解度が異
なる
◆個人の理解度を研修の中
で把握することに限界
12
取組み
自学習の推進
◆eラーニングを活用した段階的な
知識の習得
◆個人学習の充実
◆場所、時間を問わず自由に学べ
る環境を提供
○eラーニングによる自学習を研
修受講の必要要件とする
双方向による研修
◆個人別、理解度をタイムリーに
把握
⇒ 協働による理解度向上
6.今後の課題(総括)
13
ボードマンの早期育成
◆流動
◆伝熱
●化学工学分野の知識
・自ら学べる(学ぶ)工夫と継続
・実験・実習を通じ修得知識を
実証できる設備への改善
◆温度
◆圧力
◆蒸留
◆圧縮
◆流量
●運転調整の知識
・OTSの活用による疑似体験
・原理原則で考えることを習慣化
◆反応
〈基盤〉
●安全安定運転のための知識・技術
・基本的な行動力の修得
・異常時の対応力の向上
・原理原則で事例が理解できる工夫
◆液面
◆活性
ご清聴
有難うございました
ほっと安心、もっと活力、きっと満足。出光の約束