口 頭 発 表 口頭発表 1 疼痛管理(がん性疼痛) 4 題 10 月 3 日(土) 9:30~10:30 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:宮崎 美子(横浜柏堤会本部経営企画室) 山村康比古(都立松沢病院 薬剤科) O1-1 ワルファリン服用患者のPT-INRの変動により疼痛コントロールに苦労した症例 ○安部 一秀、岡野 渉、三浦 智広、佐藤 和則 太田西ノ内病院 O1-2 日立総合病院における自主臨床試験「オキシコンチン錠 ® からオキシコドン徐放カプセル ® へ の切り替え試験」を行って ○小野寺祐里香 1)、山元 麻衣 1)、大川 雅代 1)、齋藤 祥子 1)、清水 圭 2)、山本 祐介 2)、 名和 健 2)、青山 芳文 1) ㈱日立製作所 日立総合病院 薬務局 1)、㈱日立製作所 日立総合病院 医務局 2) O1-3 「口腔癌疼痛評価シート」を用いた口腔外科領域の新たな試み ○牧田久美子 1)、加賀谷 肇 2)、原澤 秀樹 1) 東京医科歯科大学歯学部附属病院薬剤部 1)、明治薬科大学臨床薬剤学教室 2) O1-4 体重 50 kg 未満の進行がん患者におけるアセトアミノフェン静注液の使用状況に関する調査 ○須釜 由香、阿部健太郎、吉野名穂子、市田 泰彦、川﨑 敏克、齊藤真一郎 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 口頭発表 2 チーム医療 4 題 10 月 3 日(土) 9:30~10:30 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:平山 武司(北里大学東病院) 飯田 純一(済生会横浜市南部病院) O2-1 「他職種との情報共有により、自宅でのフェンタニル速放性舌下錠の使用を可能にした癌性疼 痛症例」 ○井上 玲香 1)、髙橋 正裕 2)、小西 栄生 3)、國好 美加 4) 姫路聖マリア病院 薬剤部 1)、姫路聖マリア病院 緩和ケア内科 2)、 姫路聖マリア病院 リハビリテーション科 3)、姫路聖マリア病院 看護部 4) O2-2 緩和ケア病棟における薬剤師の関わり~せん妄対策とミニカンファレンス~ ○松田 唯子 1)、武藤 直美 2)、服部 希恵 2)、星野真由美 2)、安田未来子 2)、山本 真里 2)、 細井とし恵 2)、平野美枝子 2)、水谷 年男 1)、湯浅 典博 3)、森 一博 1) 名古屋第一赤十字病院 薬剤部 1)、名古屋第一赤十字病院 看護部 2)、 名古屋第一赤十字病院 緩和ケア科 3) O2-3 オピオイド製剤に関する病棟常駐薬剤師の役割についての検討 ○大森 清孝、切士 聡子、徳山 洋子 社会医療法人 岡本病院(財団)第二岡本総合病院 薬剤部 O2-4 薬局薬剤師のオピオイド服薬支援アセスメント法 ○竹原 祐子 1)、石川 英和 1)、作用 靖幸 1)、梶 愛 1)、青柳 陽子 1)、大森 裕子 1)、 小尾 香織 1)、磯谷 小雪 1)、小柳壮太郎 2)、鈴木 薫 3) スギ薬局井田店 1)、スギ薬局稲熊店 2)、スギ薬局統括マネージャー3) 口頭発表 3 疼痛管理(がん性疼痛) 4 題 10 月 3 日(土) 10:30~11:30 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:髙濱 和夫(熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科) 轡 基治(有限会社ケイ うえまつ調剤薬局) O3-1 フェンタニル貼付剤の継続使用が困難な症例における要因の検討 ○鈴木 景就 1)、石渡 明子 2)、柴田麻里子 3)、木谷 友洋 4)、明石 浩史 5) 済生会小樽病院 薬剤室 1)、看護部 2)、薬剤室 3)、麻酔科 4)、内科 5) O3-2 知覚神経の活性調節による腫瘍増殖への影響 ○近藤 貴茂 1)、濱田 祐輔 1)、須田 雪明 1)、森田 加奈 1)、小池 友哉 1)、成田 浩気 1)、 北川 美奈 1)、成田 道子 1)、葛巻 直子 1)、成田 年 1,2) 星薬科大学 薬理学教室 1)、先端生命科学研究センター (L-StaR)2) O3-3 終末期癌患者のフェンタニル貼付剤の要求性 ○渡邊 文 1,2)、島田 直樹 1)、石木 寛人 1)、千葉 創 1)、金川 潤也 1)、有吉 恵介 1)、 釣田義一郎 3)、黒川 陽介 2)、鎮西美栄子 1)、岩瀬 哲 1)、東條 有伸 1) 東京大学医科学研究所附属病院緩和医療科 1)、東京大学医科学研究所附属病院薬剤部 2)、 東京大学医科学研究所附属病院外科 3) O3-4 小児のがん性疼痛に対してフェンタニル貼付剤とフェンタニル速放性製剤を使用し QOL 向上 につながった一症例 ○谷川 恵子 1)、四宮 敏章 2)、伊豆原知恵 2)、厚坊 浩史 2)、小林 愼治 1,2)、石原 卓 3)、 竹下 泰史 3)、梶井 節子 1) 奈良県立医科大学附属病院 薬剤部 1)、奈良県立医科大学付属病院 緩和ケアセンター2)、 奈良県立医科大学付属病院 小児科 3) 口頭発表 4 副作用・相互作用 4 題 10 月 3 日(土) 10:30~11:30 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:山田 勝士(長崎国際大学 薬学部 臨床薬理学教室) 葛巻 直子(星薬科大学 薬理学教室) O4-1 慢性疼痛に対して使用していたフェンタニル貼付剤を漸減中止後に離脱徴候をきたした一例 ○板井 進悟 1,2)、原 祐輔 1,2)、平原佑季子 1,2)、髙林真貴子 1,2)、宮崎あゆみ 1)、丸谷 晃子 2)、 山田 圭輔 2)、嶋田 努 1)、崔 吉道 1) 金沢大学附属病院薬剤部 1)、金沢大学附属病院緩和ケアチーム 2) O4-2 Acetaminophen とそのグルクロン酸抱合体血中濃度測定の意義 ○和田友香里、藤川 朋哉、大石 千代、香川 祐哉、田中 郁壮、松本奈津希、加藤 隆児、 井尻 好雄、林 哲也 大阪薬科大学 循環病態治療学研究室 O4-3 S-1 配合カプセルと OD 錠における副作用発現状況について ○守屋賀奈絵 1,2)、松岡るり子 1)、清水 久範 2)、半田 智子 1)、佐々木忠徳 2)、佐々木康綱 3)、 加藤 裕久 1) 昭和大学 薬学部 薬物療法学講座 医薬情報解析学部門 1)、昭和大学病院 薬局 2)、 昭和大学 医学部 内科学講座 腫瘍内科学部門 3) O4-4 オピオイドの副作用マネジメントに用いる抗精神病薬の薬理学的プロファイリング比較 ○鳥越 一宏 1)、森 友久 2)、芝﨑 真裕 2)、湧井 宣行 1)、櫻井正太郎 1)、葛巻 直子 2)、 鈴木 勉 3)、成田 年 2,4) 星薬科大学 実務教育研究部門 1)、星薬科大学 薬理学教室 2)、星薬科大学 薬物依存研究室 3)、 先端生命科学研究センター (L-StaR)4) 口頭発表 5 他の症状コントロール 3 題 10 月 3 日(土) 14:00~14:45 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:千堂 年昭(岡山大学病院 薬剤部) 長谷川 寛(日本調剤株式会社 薬剤本部 健保施設推進部) O5-1 終末期がん患者における輸液療法と予後指標の解析 ○里岡 達哉、松浦 暢子、小西 千尋、森 智美、友金 優花、青山瑛理子、大里 恭章 八尾徳洲会総合病院 O5-2 終末期がん患者の輸液療法に関する現状調査と検討 ○荻尾夕起子 1,2)、砂田 和幸 1,3)、田中沙耶香 1,2)、新村 弥生 1,4)、松元 和代 1,4)、杉田 浩 1,5)、 馬見塚勝郎 1,6)、吉村 真 2)、三阪 高春 1,5) 霧島市立医師会医療センター緩和ケアチーム 1)、薬剤部 2)、がん診療相談支援室 3)、看護部 4)、内科 5)、 藤元総合病院療養科 6) O5-3 広域抗菌薬を投与したことで発熱苦が緩和され在宅ケアへ移行できた一症例 ○栁橋 秀行、宮前 香子、星野 和彦 利根中央病院 口頭発表 6 疼痛管理(非がん性疼痛) 4 題 10 月 3 日(土) 14:00~15:00 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:片山 志郎(日本医科大学付属病院 薬剤部) 名倉 弘哲(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科) O6-1 IV-PCA 使用時の薬剤師による説明の有用性と有効性・安全性に及ぼす影響(第 2 報) ○平田 一耕 1)、伊藤 正輝 1)、鈴木 正論 1)、川名真理子 1)、石塚 寛和 1)、永井 淳子 1)、 完戸 香 2)、吉沼 裕美 3)、関根 龍一 4)、舟越 亮寛 1) 医療法人鉄蕉会亀田総合病院 薬剤部 1)、医療法人鉄蕉会亀田総合病院 看護部 2)、 医療法人鉄蕉会亀田総合病院 麻酔科 3)、医療法人鉄蕉会亀田総合病院 疼痛・緩和ケア科 4) O6-2 糖尿病を併発した下肢閉塞性動脈硬化症患者の左下肢虚血性疼痛に対しトラマドール内服にて 疼痛コントロールを行った 1 症例 ○吉田 昌子 1)、川井 陽平 2)、高橋 範子 2,3)、森前 博文 2)、桜田 宏明 1)、松下 昌裕 2)、 山村 益己 1) 一宮市立市民病院 薬剤局 1)、一宮市立市民病院 血管外科 2)、安城更生病院 外科 3) O6-3 メサドンの薬理作用発現機序の解析:NMDA 受容体非依存的なモルヒネ低感受性μ - オピオイ ド受容体連関下流シグナル応答 ○土井 星来 1,2)、森 友久 1)、鵜沢 直生 1)、内田 匡司 1)、桑田 大嗣 1)、有馬 崇充 1)、 成田 道子 1)、葛巻 直子 1)、鈴木 勉 3)、上園 保仁 4)、成田 年 1,5) 星薬科大学 薬理学教室 1)、医療法人徳洲会 湘南藤沢徳洲会病院 薬剤部 2)、 星薬科大学 薬物依存研究室 3)、国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理分野 4)、 先端生命科学研究センター (L-StaR)5) O6-4 多発性硬化症疼痛に対するオピオイド性鎮痛薬の効果 ○溝口 広一 1)、渡辺千寿子 1)、音羽 亮 1)、長瀬 博 2)、櫻田 忍 1) 東北薬科大学機能形態学教室 1)、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構創薬化学研究室 2) 口頭発表 7 医療用麻薬管理 5 題 10 月 3 日(土) 15:00~16:15 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:荒木 博陽(愛媛大学医学部附属病院 薬剤部) 工藤 浩史(国立病院機構東京医療センター 薬剤部) O7-1 医療用麻薬を服用している入院患者のレスキュー薬自己管理開始後の評価 ○長尾 裕悟 1,2)、青郷 裕美 2)、高橋亜矢子 2)、市村龍之助 2)、前田 征洋 2) 製鉄記念室蘭病院 薬剤部 1)、がんサポートチーム 2) O7-2 入院がん患者におけるオピオイドレスキュー薬の自己管理現状調査と有用性の検討 ○富士谷昌典、西井 有希、小泉 祐一、宮本 朋佳、安田光都子、天生 浩子、野村 真美 社会医療法人生長会府中病院 O7-3 院内 LAN を通じたオピオイド投与量計算ソフト(Excel)の評価 ○高橋 武士、野間口 寛、桐野 玲子、滝下 恭子、中島 誠、中木原由佳、新上香奈子、 平松さやか、福元 裕介、池ノ上知世、寺師 守彦 鹿児島市医師会病院 薬剤部 O7-4 オピオイドスイッチング・クリニカルパス導入への取り組み ○前川 ゆか 1)、東口 髙志 2)、伊藤 彰博 2)、二村 昭彦 1)、上葛 義浩 1)、伊東 知美 1)、 最上 恵子 1)、吉岡 京子 1)、岩佐 雅子 1) 藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 医療技術部薬剤課 1)、 藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座 2) O7-5 麻薬廃棄関連届から見られるホスピス緩和ケア病院の医療用麻薬の廃棄状況 ○椎崎 正秀 1,2)、真井 健吾 1)、前間 邦生 1,2)、原口 勝 3) 公立八女総合病院 薬剤科 1)、みどりの杜病院 薬剤科 2)、みどりの杜病院 ホスピス緩和ケア科 3) 口頭発表 8 地域連携 4 題 10 月3日(土) 15:00~16:00 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:鈴木 順子(北里大学 薬学部薬学教育研究センター) 宮本 篤(札幌医科大学附属病院 薬剤部) O8-1 地域における緩和薬物療法認定薬剤師の役割 ○佐藤 由美 1)、立松三千子 2,3) スカイ調剤薬局 本郷店 1)、愛知県がんセンター中央病院 薬剤部 2)、名城大学大学院薬学研究科 3) O8-2 地域における緩和医療推進のための取り組み ~病院薬剤師・保険薬局薬剤師合同グループワークの実施~ ○佐田 裕子 1)、内田まやこ 1)、渡邊 裕之 1)、池末 裕明 1)、末次 王卓 1)、江頭 伸昭 1)、 竹野 将行 2)、高木 淳一 2)、瀬尾 隆 2)、増田 智先 1) 九州大学病院 1)、福岡市薬剤師会 2) O8-3 患者が希望する転帰に対する当院緩和ケアチームの関わりと在宅医との連携 ○薩摩由香里 1)、稲角 利彦 1)、大音三枝子 1)、梅田 節子 2)、李 美於 3)、新城 拓也 4)、 石川 朗宏 5)、橋田 亨 1) 神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部 1)、神戸市立医療センター中央市民病院 看護部 2)、 神戸市立医療センター中央市民病院 緩和ケア内科 3)、しんじょう医院 4)、 石川リハビリ脳神経外科クリニック 5) O8-4 保険調剤薬局との連携によって、オピオイド注射を使用しながら在宅で最期を迎えられた1症例 ○奥隅貴久美 1)、小畑 智子 1)、中島 才博 1)、山城 直子 2)、内田 栄子 2)、渡邊 昌代 2)、 内倉 恵美 3)、斉藤喜代子 3) 立川相互病院薬剤部 1)、立川相互病院看護部 2)、あきしま相互病院在宅室 3) 口頭発表 9 疼痛管理(がん性疼痛) 4 題 10 月 4 日(日) 9:15~10:15 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:岡本 禎晃(市立芦屋病院 薬剤科) 飯田 純一(済生会横浜市南部病院 薬剤部) O9-1 メサドンの使用経験から今後のメサドン導入患者を考える ○笠原 庸子 1)、小原 弘之 2)、原垣内里奈 2)、松本真由子 3)、定元 美絵 3)、前田 昌徳 4) 県立広島病院 薬剤科・緩和ケアチーム 1)、県立広島病院 緩和ケアチーム 2)、県立広島病院 看護部 3)、 県立広島病院 薬剤科 4) O9-2 がん性疼痛に対するメサドン塩酸塩錠の使用経験 ○山田千代子、米澤 美和、久保 杏奈、台蔵 剛士、中川 敏、柏原 宏暢 石川県立中央病院 薬剤部 O9-3 オピオイドスイッチングにおいて肝機能が変換用量に与える影響 ○松原 怜、鈴木 大吾、鈴木 敦詞、福井 悠美、前田 剛司、坂田 洋 春日井市民病院 O9-4 メサドンからモルヒネ注にスイッチングした 1 例 ( 第 2 報 ) ○小尾 芳郎 1)、宮﨑 百合 2)、上田 順子 3)、小笠原利枝 3)、中川 幸枝 3)、角藤 厚美 3)、 鵜浦 康司 4)、黒田 俊也 5) 横浜市立みなと赤十字病院 1)、横浜市立みなと赤十字病院 薬剤部 2)、 横浜市立みなと赤十字病院 看護部 3)、横浜市立みなと赤十字病院 呼吸器内科 4)、深澤りつクリニック 5) 口頭発表 10 副作用・相互作用/精神神経症状 4 題 10 月 4 日(日) 9:15~10:15 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:名倉 弘哲(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科) 平井みどり(神戸大学医学部附属病院 薬剤部) O10-1 トラマドールとワルファリンとの相互作用に関する検討 ○宮原 強 1)、溝口 夏海 2)、塩川 裕美 2)、植松 大智 1)、八谷 由貴 1)、小杉 寿文 3)、 松永 尚 2) 佐賀県医療センター 好生館 薬剤部 1)、佐賀県医療センター 好生館 薬剤部 2)、 佐賀県医療センター 好生館 緩和ケア科 3) O10-2 制酸剤が酸化マグネシウムによるオピオイドの便秘予防効果に及ぼす影響 ○石原 正志 1)、鈴木 昭夫 1)、加賀谷 肇 2)、伊藤 善規 1) 岐阜大学医学部附属病院 1)、明治薬科大学 2) O10-3 日本国内の臨床試験に基づく抗がん剤の催吐性リスク分類 ○渡部 智貴 1,2)、半田 智子 1)、加藤 一郎 2)、加藤 裕久 1) 昭和大学 薬物療法学講座 医薬情報解析学部門 1)、 独立行政法人 国立病院機構 千葉医療センター 薬剤部 2) O10-4 抗精神病薬投与がん患者に対する薬原性錐体外路症状評価の有用性 ○川口 明範 1)、伊藤 武志 1)、浅野 肇 1)、志方 優子 2)、松岡 弘道 2)、藤原季美子 1)、 山添 譲 1) 近畿大学医学部附属病院 薬剤部 1)、近畿大学医学部附属病院 緩和ケアチーム 2) 口頭発表 11 疼痛管理(がん性疼痛) 4 題 10 月 4 日(日) 10:15~11:15 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:日下部吉男(昭和大学 薬学部 薬品物理化学教室) 木内 祐二(昭和大学 薬学部 薬学教育学) O11-1 フェンタニルレスキュー薬のタイトレーションにおける薬剤管理指導の有用性 ○台蔵 剛士、山田千代子、中川 敏、柏原 宏暢 石川県立中央病院 薬剤部 O11-2 ビスホスフォネートの投与により疼痛改善がみられた肺がん・腰椎骨転移の一症例 ○小林 徳子 1,2)、山崎 玲子 3)、丸居夕利佳 3)、前畑 宏樹 3)、前川 幸江 3)、和田 真也 4)、 菊地 勤 2,4) 金沢西病院 薬局 1)、緩和ケアチーム 2)、金沢西病院 緩和ケアチーム 3)、金沢西病院 外科 4) O11-3 コデイン,オキシコドンの併用から徐放性モルヒネ製剤への切り替えで咳嗽・疼痛が緩和でき た1例 ○高瀬美咲枝 1)、髙橋美由喜 2)、浦上 裕美 3)、川上 範子 3)、小川 浩平 1)、柴田 和彦 1) 厚生連高岡病院 総合的がん診療センター1)、厚生連高岡病院 看護部 2)、 厚生連高岡病院 総合的がん診療センター 看護部 3) O11-4 頭頸部化学放射線療法に伴う口腔粘膜炎における鎮痛薬の使用実態と口腔ケア実施の有用性に 関する調査 ○星 茜 1,2)、山中亜由美 1)、深井 萌佳 1)、嶋根 俊和 3)、佐々木忠徳 1,2) 昭和大学病院薬局 1)、昭和大学薬学部病院薬剤学講座 2)、昭和大学病院頭頸部腫瘍センター3) 口頭発表 12 他の症状コントロール 3 題 10 月 4 日(日) 10:15~11:00 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:木村 和哲(名古屋市立大学大学院 医学研究科 臨床薬剤学分野) 渡邉 文之(日本大学 薬学部 実践薬学系医療コミュニケーション学研究室) O12-1 短腸症候群患者の難治性嘔吐症状に対するオランザピンの著効症例 ○尾﨑 正和 1)、松原 敏郎 2)、松元満智子 3)、宮内 貴子 4)、植松 俊成 1)、古川 裕之 1) 山口大学医学部附属病院薬剤部 1)、山口大学医学部附属病院精神科神経科 2)、 山口大学医学部附属病院麻酔科 3)、山口大学医学部附属病院看護部 4) O12-2 当院における入院患者を対象としたアロマトリートメント(精油成分)による疼痛緩和作用の 検討<第一報> ○真井 健吾 1)、椎崎 正秀 1)、前間 邦生 1)、楠 直子 2)、池末いづみ 2)、桑波田日香里 3)、 勝山 壮 4)、小松 生明 5)、櫻田 司 5)、櫻田 忍 6) 公立八女総合病院薬剤科 1)、みどりの杜病院看護科 2)、Arte Aromatica3)、 東京薬科大学・実務実習教育センター4)、第一薬科大学・薬品作用学教室 5)、 東北薬科大学・機能形態学教室 6) O12-3 骨髄移植治療に関連した粘膜障害に対するオキシコドン注射剤の有用性 ○佐田 光 1)、鍛治園 誠 1)、清家 圭介 2)、北村 佳久 1)、谷本 光音 2)、千堂 年昭 1) 岡山大学病院 薬剤部 1)、岡山大学病院 血液・腫瘍内科 2) 口頭発表 13 チーム医療 5 題 10 月 4 日(日) 14:00~15:15 第 7 会場(3 階・311+312) 座 長:佐々木忠徳(昭和大学 病院薬剤学講座) 木村 雅彦(あけぼの薬局) O13-1 オピオイド注射薬持続投与患者の円滑な在宅移行に必要な多職種連携の検討 ○佐久間詠理 1)、首藤真理子 1)、渡邉 淳子 1)、木戸 恵子 2)、飯塚美矢子 3)、大土美奈子 4)、 岡村 育子 5)、早坂美代子 6) 医療法人社団 淳友会 わたクリニック 1)、訪問看護ステーション はーと 2)、 訪問看護ステーション みどり 3)、訪問看護ステーション ひまわり 4)、 あおぞら訪問看護ステーション 5)、株式会社 水戸薬局 6) O13-2 当院におけるフェンタニルクエン酸塩速放性製剤の適正使用に向けた運用方法の検討 ○林 隼輔 1)、須田 奈美 1)、川久保 孝 1)、下山 直人 2) 東京慈恵会医科大学附属病院 薬剤部 1)、東京慈恵会医科大学附属病院 緩和ケア診療部 2) O13-3 フェンタニル舌下錠使用ツールの作成とその評価について ○水木 麻里、寺内さつき、長江萌菜美、中山 真知、富田かおり、柏木 優香、河野 大嗣、 鈴江 香織、中條 恭孝、岡峰亜希菜、福井 伸也 独立行政法人 徳島県鳴門病院 薬剤部 O13-4 「緩和ケアセンター」での薬剤師の役割 ○松崎 雅英 1,2,3)、平島 佳代 1,3)、梶田 正樹 1)、岩田 修一 1)、井上さよ子 2,3,4)、新田 都子 2,3,4)、 向井未年子 2,3,4)、下山 理史 2,3,5)、小森 康永 2,3,5) 愛知県がんセンター中央病院 薬剤部 1)、緩和ケアセンター2)、緩和ケアチーム 3)、看護部 4)、 緩和ケア部 5) O13-5 口腔粘膜吸収型オピオイドレスキュー製剤導入に対するプロトコールの整備 ○平井 利幸、海老根香里、関 利一 株式会社 日立製作所 ひたちなか総合病院 薬務局 口頭発表 14 緩和医療教育/医療経済/その他 5 題 10 月 4 日(日) 14:00~15:15 第 8 会場(3 階・313+314) 座 長:濱 敏弘(がん研有明病院 薬剤部) 稲葉 一郎(薬局セントラルファーマシー長嶺) O14-1 石川県がん安心生活サポートハウスにおける薬剤師活動 ○橋本 秀子 1,2)、板井 進悟 2,3)、木村 美代 2)、龍澤 泰彦 2,4) 金沢赤十字病院 1)、石川県がん安心生活サポートハウス 2)、金沢大学病院 3)、石川県済生会金沢病院 4) O14-2 在宅緩和ケアへの参画をめざした薬局薬剤師に対する研修事業の現状と今後の課題 ○木村 嘉明 1)、坂谷 英亨 2)、森中 裕信 3)、髙畠 栄一 3) 一般社団法人福井県薬剤師会薬事情報センター1)、一般社団法人福井県薬剤師会福井調剤薬局 2)、 一般社団法人福井県薬剤師会 3) O14-3 疼痛コントロール不良症例から見える現在の疼痛緩和の問題点 ○徳山 洋子 1)、切士 聡子 1)、大森 清孝 1)、北村 和美 2)、田村 美子 2)、山本 芳樹 3)、 清水 義博 3) 社会医療法人岡本病院(財団)第二岡本総合病院 薬剤部 1)、看護部 2)、外科 3) O14-4 オキシコドン徐放性製剤の後発品導入時における先発品との同等性及び副作用の確認 ○中西 順子、陶山泰治郎、篠永 浩、原田 典和、加地 努、向井 栄治 三豊総合病院 薬剤部 O14-5 緩和ケアチーム主導による院内アロママッサージ依頼システムの構築 ○堀江 達夫 1)、田中 成子 2)、増本 和子 2)、須田 浩一 2)、堀江 都 3)、郷原真裕子 2)、 和田美代子 2)、坂野 茂 4)、水本 一生 5)、野宗 義博 5)、西尾 祐二 6) 大田市立病院薬剤科・緩和ケアチーム 1)、大田市立病院看護部・緩和ケアチーム 2)、 大田市立病院薬剤科 3)、大田市立病院外科・緩和ケアチーム 4)、 島根大学医学部総合医療学講座・外科/大田総合医育成センター5)、 大田市立病院麻酔科・緩和ケアチーム 6)
© Copyright 2025 ExpyDoc