関川水系地域の農業用水の開発

関川水系地域の農業用水の開発
時代背景
用水路の変遷
水源
1573~1780
上江用水 26km
安土桃山
1603
1614 松平忠輝高田入城(60万石)
1624 松平光長高田入城(26万石)
↑
57年間
↓
〔領地は頸城郡全域と刈羽・三島・魚沼
のほか信濃国更級川中島の一部〕
1681
用
水
開
削
・
新
田
開
区画整理
関川などの河川
第1期工
1648~1652
大道子安用水 6.5km
1661~1672
参賀用水 5km
1674~1678
中江用水 26km
第2期工
野尻湖
貯水量:9568万t
農業用水:977万t
・古来より湖水は池尻川を経由して関川に流
れていた。
元来、集水区域が狭い湖のため水門を設け
て排水を調整していた。
1655年松平光長時代に小栗美作が河村瑞賢
の指導により野尻湖の水を関川へ落水しこれ
を導水することになり中江用水組合が水利権
を持つようになった。
江戸
未整備
1741 榊原政永高田入城(15万石)
第3期工
1809~1812
稲荷中江用水 14km
1868
土
水
発電会社との共同利用
1905
明治
1908 水利組合法
上江用水・中江用水と上越電気(株)が
用水利用について話し合い。
1907 蔵々発電所建設
1912
大正
1926
1949 土地改良法
石
積
水
1926 鳥坂発電所建設
1929 笹ヶ峰協同貯水池の建設
1934 日本最初の季節的揚水発
電所池尻川発電所建設
1939 板倉発電所建設
中江用水・上江用水へかんがい「農電
共存」
一次整備
1961 農業基本法
1944~1960
県営事業で改修(石積)
中江用水 1944~1952
稲荷中江用水 1948~1952
上江用水 1949~1960
発電所 12ヶ所 97,350kw
1968~1983
国営関川農業水利事業で改修
(三面コンクリート)
1989
1973~1989
県営かんがい排水事業関川地区で
支線水路を整備
1983 国営笹ヶ峰ダム供用開始
再整備 100a 区画 ②
ー
1999 食料・農業・農村基本法
30
a区画 ①
三
面
コ
ン
1993 ガット・ウルグアイサウンド合意 ク
リ
10
a~
昭和
ト
水
路
平成
2006 関川水系土地改良区設立
2014
2014(~2023)
国営関川用水地区土地改良事業着工
①県営ほ場整備事業(30a区画)
5地区 2068ha
・板倉 1965~1973
・高士 1967~1977
・新道 1970~1979
・清里 1970~1981
・板倉第2 1972~1980
②県営ほ場整備事業担い手育成型(100a区画)
16地区 3005ha
・重川 1992~2001
・東中島 1993~1999
・重川上流 1994~2001
・上千原 1995~2000
・保倉中部 1996~2004
・保倉西部第1 1998~2004
・上江保倉 1996~2008
・板倉西部 1998~2008
・三和西部 1998~
・高士西部 2001~2010
・中江北部第1 1998~2011 ・三和南部 1999~
・中江北部第2 1999~
・津有南部第2 1999~
・津有南部第1 2000~
・新道 2004~