武蔵野美術大学日本画学科 D A E F C [ 2 6 年 度 卒 業 制 作・修了制 作 優 秀 作 品 ] A 塚原千晶 「地図を見ていてはたどり着けない」 W360 H200、W40 H200 2点 シナベニヤ 銀箔 墨汁 顔料 岩絵具 パステル (26年度修了制作優秀作品) B 宮本万智 「familia」 W450 H450 D200 ドレス 布 アルミ線 アクリル 箔 水干 (26年度修了制作優秀作品) C 泉桐子 「hiding peanuts」 W390 H162 D3 和紙 岩絵具 (26年度卒業制作優秀作品) D 小久保希 「1人でいるのにずっと五月蝿い」 W368 H183 高知麻紙 墨 岩絵の具 水干絵の具 (26年度卒業制作優秀作品) E 橋本晶子 「ルーム」 サイズ可変 墨 アクリル 鉛筆 MDF (26年度修了制作優秀作品) F 櫻井美佳 「だいすき。」 W534 H175 雲肌麻紙 岩絵の具 アクリル絵の具 パステル クレヨン (26年度修了制作優秀作品) D e p a r t me n t of Japane se Paintin g B 河鍋暁斎 「下絵 山姥と金太郎」 教員・研究室スタッフ 専 任 教員: 内田あぐり( 主 任 教 授 ) 尾 長良範 西田俊 英 三 浦 耐 子 山本 直 彰 客員教 授: 川 麻児 北澤憲昭 土屋禮一 非 常 勤 講 師: 荒 井 経 荒 木 亨 子 岩田壮 平 柏 原由佳 加 藤良造 熊 澤 未 来 子 酒 井 祐 二 助 手: 佐 藤 希 萩 谷 但 馬 教 務 補 助員: 古 石 紫 織 椎 名 絢 nihonga Department of Japanese Painting 2015 発行 武蔵野美術大学日本画学科研究室 187-8505 東京都小平市小川町1736 042-342-6050(直通) 武蔵野美術大学日本画学科研究室ホームページ http://www.musabi.ac.jp/nihonga/ 撮影 加藤貴文(院生作品) 三本松 淳(学生作品) 発行日 2015年6月7日 2 0 15 日本画学科カリキュラム 特別講義・課外授業など 日本画学科とは 和紙ゼミ ロサンゼルス在住のアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン教授、池崎義男氏による手漉 「絵の始まり 絵の終わりー下絵と本画の物語」武蔵野美術大学美術館展覧会から 「素描と下絵」 東洋画の長い伝統を受け継ぎ、外来の文化の影響を吸収しつつ形成され、発展してきた日本画。 き和紙の講義と実習です。 その独自の造形思想と優れた材料・技法は、世界の美術の中で個性的な位置を占めています。本学科の目的は、伝統に基づく技法、 和紙の原料である楮を煮ることから始まり、各自大小の手漉き和紙の制作工程を学びます。 造形や美意識、表現など、日本画の基礎を習得するとともに、個性豊かな新しい表現を 展開し、創造する力を育てることです。 又、世界の手漉き紙の紹介と講義があります。 筆製作指導 筆職人、清晨堂阿部信治氏による日本画の筆の製作工程に関する講義です。ここでは、学生が実 表紙の絵は河鍋暁斎の下絵「山姥と金太郎」です。暁斎は幕末から明治時代に 活躍した画家で、浮世絵や狩野派の画塾で学び、「反骨の画家」とも言われて 暁斎独自の画風を確立しました。本画や素描、下絵、絵日記、春画、身近で使 際の原料で各自筆作りを学びます。 1 年次 日本画基礎Ⅰ [ 日本画材料の説明、植物、墨 ] 用具の説明、絵具の溶き方など日本画の最も初歩的な基礎技法を学びながら、 日本画基礎Ⅱ [ 野外・風景、古典模写 ] 箔古典技法指導 造形基礎・選択[絹本ほか ] 箔師である遠藤典男氏による箔についての説明と基本から応用までの技法に関する講義です。 う工芸品をデザインするなど、画家のみならずデザイナーとしても実力を発揮 植物写生を行います。墨による鉄線描から制作に入り、次いで風景写生制作 していました。暁斎は多くの日本画を描きましたが、その傍らで素描や下絵も へと進みます。人体デッサンでは把握力を強め、また古典模写により日本画 たくさん描き、海外では日本画よりも素描や下絵のほうに評価が高いと言われ 1 絵画基礎Ⅰ[人体デッサン ] における線描を学びます。また他学科との授業交換により、様々な表現方法 日本画基礎Ⅲ[人体制作 ] 裏打ち指導 を学び基 礎表現力を身に付けます。 造形総合科目Ⅰ類 ( 各自、他学科の授業を選択します) 装潢師である遠藤三右衛門氏による裏打ち指導です。大作及び絹本への裏打ち指導を行います。 るほどです。「山姥と金太郎」は「山姥図」という本画の為に描いた下絵です。 特別講義 初めに描いた下絵の上に、工夫したい部分にさらに紙を貼ってその上に描いて 国内外で活躍する作家、他大学教員、研究者などを招きアトリエ指導と共にレクチャーやワーク います。最初に描いた線描のフォルムがうっすら透けて、絵を作る為の試行錯 誤のプロセスを垣間見ることができます。素描や下絵はきれいに描こうとする ものではなく、作品を生む苦悩とも言える痕跡がのこり、本来は人に見せるた めのものでもありません。ですから、見る人は画家の肉声が伝わる作品に魅了 2 年次 日本画基礎Ⅳ [ 鳥獣魚デッサン、動物制作 ] 動きが速く、形を捉えることが難しい動物制作を行うことによって、忍耐強 日本画基礎Ⅴ [ 意匠と造形、箔指導 ] い観察力を養います。次に、人体デッサン及び人体制作で造形としての表現 力を体得してゆき、古典模写によって日本画の線、空間に対する認識を深め されてしまうのです。また、そのプロセスはコラージュ手法やドローイングと ます。特別講義箔指導では、金銀箔、砂子、切金等の伝統技法を学び、日本 いう、現代に通じる絵画表現にも似ています。暁斎の下絵は的確な素描力に裏 画独特の造形思考を実践して習得します。 2 日本画基礎Ⅵ [ 表現と発想 ] 絵画基礎Ⅲ [ 古典研究、裏打指導 ] 絵画基礎Ⅱ [ 人体デッサン ] 日本画基礎Ⅶ [ 進級制作、コンクール ] ショップを実施しています。又、日本画学科客員教授によるゼミ講義、非常勤講師によるレク チャーもあります。 課外講座 国内外で活躍する作家や美術家、研究者を招聘し、日本画学科主催として学内外へ向けて講座を 広く公開するものです。客員教授による課外講座も開催します。 打ちされていますが、それは対象を見ることと多くの素描から生まれると言っ 4年生による展示実習 ても過言ではないでしょう。暁斎は幼い頃から素描や写生にいそしみ、生涯に 学部4年生有志による12号館地下展示ゼミを毎年開催しています。これは学生たちが自主的 に展覧会の運営、企画、広報などに携わり、担当教員と相談をしながら毎年5月に開催するもの わたり素描やスケッチが大好きな画家だったと言われています。この世界に存 在しているあらゆる生きもの、自然、人間を慈しみながら活き活きと素描する ことを大切にして、墨と毛筆というシンプルな素材で、暁斎の筆触や息づかい 3 年次 3年次からは各自の主体性を重視した自主制作となります。 それぞれがテーマやイメージを探したり、表現方法に挑戦したりと、この時 を生々しく表しています。こうしてみると、素描と下絵はともに表裏一体であ 期は失敗を恐れずに、積極的に自身の制作に取り組みます。古典研究や写生 り、一枚の絵画を描くためになくてはならない大切な助走とも言えます。 旅行、12号館地下展示へ向けての展示ゼミも行います。 3 絵画実習Ⅰ [ 古典研究、自主制作 ] です。会期中に学外の美術館学芸員、美術評論家、及び学内他学科の教員をゲストに招いて、公開 絵画実習Ⅱ [ 身体性とドローイング ] 講評会を行います。 絵画実習Ⅲ [ 風景デッサン、風景制作 ] 絵画実習Ⅳ [ 自主制作、コンクール ] 古美術研究旅行 絵画実習Ⅴ [ 自主制作 ] 日本各地に点在する神社仏閣を訪れ、様々な障壁画や仏像、古美術の研究を行います。これまで 絵画実習Ⅵ [ 自主制作、展示ゼミ ] に京都や奈良のほか、那智や高野山、琵琶湖湖北などでも研修を実施しました。京都・奈良旅行 日本画学科の授業では、学部、大学院を通しての様々なカリキュラムの中で では武蔵野美術大学奈良寮に宿泊します。 素描やデッサン、ドローイングをすることを大切にしています。それは絵を描 く者にとって一番素朴な表現行為であり、それらを蓄え、反芻することで自由 な絵画表現へと展開していくのです。 風景写生旅行 4 年次 学部3年生の授業の一環で、伊豆や日光、城ヶ島等に旅行します。周辺の風景スケッチを時間を 自由なテーマによる百号制作では大きな画面と取り組み、卒業制作への大切 「画を以て専門とする者は、目に見える物品、何にまれ、彼にまれ、其の形 なステップとします。卒業制作は発想下絵(エスキース)の段階から充分に を写生なし得るを以て画をかく者とこそすれ」̶(河鍋暁斎) 準備し、構想を練り個別の指導を行います。4年間の成果を確認する重要な これは暁斎が弟子たちに常に教えていた言葉です。私たちは暁斎の素描と下 絵を見ることで、多くを学ぶことが出来るでしょう。それは今日の新しい日本 課題であると同時に、生涯の方向を決定する最初の道標として人生の基点と なる作品制作となります。 4 絵画実習Ⅶ [ 自主制作 ] 絵画実習Ⅷ [ 自主制作、卒業制作前提講義 ] 卒業制作 [ 学内卒業制作展、東京五美術大学連合卒業制作展 ] 作品は、全学的規模で開かれる卒業制作展に出品されます。 かけて行います。 アートプログラム青梅への参加 例年開催される、アートプログラム青梅へ参加しています。東京造形大学、明星大学、名古屋造形 大学、武蔵野美術大学(彫刻学科、日本画学科)の学生たち有志により青梅市内の空き店舗や商 店、神社などへ作品を展示することで、通常の ギャラリーや美術館への展示とは異なる空間へ 画・絵画表現の始まりとなる可能性を秘めているのです。 の試みとして開催しています。また地域とのコミュニケーションを持つことで、社会への関わり を深く学ぶもので す。参加学生は学部4年生、大学院生を中心としています。 日本画学科 主任教授 内田あぐり 大学院造形研究科修士課程の教育 国際交流プロジェクト ■ 美術専攻日本画コース ■ 博士(後期)課程の研究領域 武蔵野美術大学の国際交流プロジェクトにより、海外の大学やアートセンターと共催で日本画 各自、自由に課題を計画し制作を行う。発表を含めた、より実践的な活動を 表現を改めて問い直し、より論理的に表現をみつめる。 学科独自の交流プロジェクトを開催しています。これは、海外の美大生やアーティストと共に展 通して作家としての意識を高める。また、各教員によるゼミを開講する。 立体、空間造形など様々な表現も視野にいれた自己の 覧会やワークショップを作りながら、日本画の学生たちが海外の文化を知り、アーティストたち 表現の可能性を探る。 と広く交流するために行われるものです。アメリカのロサンズルス、メキシコのオアハカ、ブラ [学内外での研究発表展、学内修了制作展、学外修了制作展 / 佐藤美術館] ジルのサンパウロなどのアートセンターで、これまで開催してきました。
© Copyright 2025 ExpyDoc