し しっかりと (徹底) ぶ ぶじが一番 (安全) か かかわりあって (協力) わ

学校経営管理全体計画
平成27年度
草津市立渋川小学校
学校教育目標
~「学び合い 助け合い きたえ合う 渋川っ子」 ~
ひびき合う渋川小
スロ-ガン
(知 育)
し し っ かりと (徹底)
ぶ ぶ じ が一番 (安全)
か かかわりあって (協力)
わ わ く わくと (感動)




(体 育)
学びのルール
漢字検定
情報モラル
いじめゼロ
姿勢保持
交通安全 廊下歩行
発表・話し合い
渋川学習手帳
かがやきタイム
歌声・音読
異学年交流
かがやき集会
フレンズデー
優しさ
危険回避・食育
分団登下校
集団行動・掃除
「助け合う」

(徳 育)
なわとび検定
挨拶
「学び合う」


かがやき集会・フレンズデーを通してい
じめをゆるさない集団づくり。
交通安全・譲り合いの廊下歩行・相手を
気遣う教室移動。
異学年交流
学級間の高め合い、認め合い、助け合い
学年経営の研究・実践
学校が楽しい。
90%
仲良く、楽しく過ごしている。 90%


「きたえ合う」
学びのルールの確立
・ ICT 教育
基礎学力定着のための日常的な取り組み
学びの時間・コミュニケーションの力
マイブックタイム・かがやきタイム
地域の教育力を取り入れたダイナミックな
「渋川わくわくタイム」の創造・
(現職研修)
学習習慣向上のための家庭・地域との連携
学校の授業はわかりやすい。




挨拶から始まるコミュニケーション
体力づくりにチャレンジ
掃除の徹底
食べることで体をつくり、心を鍛える

学校保健安全法に基づいた組織的な運営


児童会活動
姿勢の保持・集団行動
90%
毎日、挨拶をしている。
90%
学 力 向 上 プ ロ グ ラ ム
学力向上の柱 ① 校内研
学びの向上(放送・視聴覚教育)
学力向上の柱 ②学び合い部会
学力向上の柱 ③学び合い部会
基礎学力アップ(特別支援教育)
学びの専門性を追求(地域連携)
○朝の学びの時間
○宿題から家庭学習へ
・読み、書き、計算の反復練習
・渋川家庭学習帳、全校で取り組む毎日音読
○漢字検定による個別支援の充実
・全校で取り組む検定 ・挑戦する級の決定
○特別支援教育の機能充実
・視覚支援(写真や絵カード、一日の見通し)
・ICT 活用による授業変革・スクリーニング実施
○各教科等の6年間の学びを見通し評価する
○かがやきタイム 歌声を全校で作り上げる
○放送教育・視聴覚教育の研究推進
(近畿大会での授業公開)
・学校放送番組の活用
・ICT の活用
○思考力・判断力・表現力の向上
・教育メディアを活用した学び合い
・タブレット PC の有効活用
○社会人活用(情報)
・ICT 活用能力の向上
ICT 活用により言語力 UP
○地域協働合校の理念を生かした活動
(学社融合)
指導計画とスケジュールを示す
学習後の感想・変容を伝える
○地の利を生かした関係機関との連携
・市民センター・草津東高等学校・立命館大
学・滋賀大学・コミュニティ事業団等
○啓発および広報(ホームページ)
(掲示板)
○教職員の資質向上
○学校評価 年2回の実施
○中学校区連携 ○高学年部の一部教科担任制
表現活動により言語力 UP
相手意識、高く感度の良いアンテナ、プロの評価者
豊かな体験により言語力 UP
PDCA サイクル (短期・中期・長期)
助け合い 学び合い 鍛え合う 教師集団
目標達成に向け動く組織(運営委員会 学年会 部会 特別支援学級推進部)
・人権同和教育の啓発者としての自覚(気づきから)
・服務規律の遵守
「明朗」
「誠実」
「謙虚」
「向上」
「品格」のある教職員・全体指導と個に応じた指導のできる教師・地域にでかける教師、現職研修で力量アップ
子どものよさを伸ばし、コーチングする教師・自分の闘いから目をそむけず子ども達に勇気を出させる教師・夢を語り夢を語らせる教師・
助け合い部会・人権部会
学び合い部会・基礎学力部会
部長 副部長 各学年1人
人権教育・特別支援教育
1 目標提示
児童
2 年間計画作成
部長 副部長 各学年1人
校内研究・家庭学習・学習ルール・検定・地協
3 月 1 部会
児童
イベント・情報・執行部
(あおぞら 低 中 高 学年部の充実)
4 月目標変更
かがやき・図書・環境
(低学年部担当
支える地域社会
ビオトープの会
地域協働合校
渋川風景の記憶絵(語り部)
子ども育成部会(まち協)
鍛え合い部会・生活部会
登下校見守り隊
学校関係者評価委員会
挨拶・声かけ運動
中学年部担当
部長 副部長 各学年1人
生徒指導・特活・健康安全教育・体育的行事・食育
5 児童会専門委員会への指導
児童
6 目標達成の点検
スポーツ・給食・挨拶・健康
高学年部担当)
(週1回子どもを見とる連絡会)
協力する保護者
早ね・早おき・朝ごはん
家庭学習の充実
明るいあいさつ
規範意識の確立 生活習慣
地域との連携
子どもとともに活動する PTA