2 年次演習 シラバス(15 回) 講 義 名 2 年次演習(加賀山) テ ー マ 解釈方法論をマスターするための判例・事例演習 科 目 名 民法判例・事例演習 講 義 期 間 2 年次 春学期 担 当 者 名 加賀山 茂 校地・曜日・時限 横浜・火曜日・4 限(15:05~16:35) 法解釈方法論(拡大・縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈, 例文解釈をどのように使い分けるべきか)をマスターする。このた め,事案に適用すべき法律,法原理について,グループ単位で判例・ 授 業 概 要 事例等の検討結果を報告し,学生同士,講師との間で議論を行う。 毎回,予習で分からなかったこと,演習でそれが解決できたかど うか等についてのリアクションペーパーを提出することを義務づ けるほか,グループ(3 名以内)で判例・事例等を検討し,報告し, その成果をまとめたレポートを最後に提出することを義務づける。 複雑な事案に適用すべき条文の発見,その妥当な解釈を通じて, 学 習 目 標 問題解決の方法を会得し,問題解決策をアイラック(IRAC(DVD 教科書 13-14 頁参照) )で表現できるようになること。 授 業 計 画 以下の順序で授業を行う。 イントロダクション・法解釈の方法論 法解釈の必要性,重要性について,「車馬通行止め」というルー 第 1 回 (04/08) ルを例にとって,文理解釈,拡大・縮小解釈,類推解釈,反対解釈, 例文解釈等の具体的な解釈方法の意味とそれぞれの解釈方法を分 かつ原因となる法政策的判断,体系的整合性の考慮について概観す 。 る(DVD 教科書 11-13 頁) 憲法 76 条 3 項(すべて裁判官は…この憲法及び法律にのみ拘束さ れる)の意味を考える(DVD 教科書 11 頁) 。 家族法判例百選第 1 事件(最二判昭 44・10・31 民集 23 巻 10 号 第 2 (04/15) 回 1894 頁:子に嫡出性を付与するための婚姻の効力)を題材として, この事件に適用されるべき憲法の条文と民法の条文とを探し出し, 婚姻の成立,婚姻の有効・無効について,どのような解釈をすべき かを考える。 なお,判例研究の報告は,すべて,以下の順序で行う。その上で, 学生同士,講師との間で議論を行う。 1 1.事案の概要 2.判旨 3.関連判例および関連学説 4.グループの結論(IRAC による) 文理解釈,勿論解釈の例 陶久利彦『法的思考のすすめ』 〔第 2 版〕法律文化社(2011)で 一貫して取り上げられている最二判昭 38・12・20 民集 17 巻 12 号 1708 頁(家族法判例百選第 19 事件:若い男女の三角関係のもつれ 事件)をよく読んで,以下の問題点について考察する。 1.婚姻予約には,どの条文が適用されるのか。 2.判例は,婚姻予約についてどのような判例を積み重ねている 第 3 回 か(家族法判例百選第 20~23 事件を読んで検討すること)。 3.予約(民法 556 条)と本契約とはどのような関係にあるのか (04/22) (加賀山茂『契約法講義』日本評論社(2009)40-41 頁,423-426 頁参照)。 4.予約と契約交渉段階における過失の問題(民法判例百選Ⅱ第 )とはどのような関係にあるか。 3 事件(契約交渉破棄における責任) 5.A と B が婚約中に,B が C との間で不貞行為を行った場合, A は C に対して,損害賠償請求ができるかどうかを考える(家族法 判例第 10 事件(夫と通じた者に対する妻の慰謝料請求権)参照) 。 原則と例外(1) 立法意思の探求 民法 93 条(心裡留保)は,以下のように規定している。 「意思表示は,表意者がその真意ではないことを知ってしたとき であっても,そのためにその効力を妨げられない。 ただし,相手方が表意者の真意を知り,又は知ることができたと きは,その意思表示は,無効とする。 」 第 4 (04/29) 回 この条文の立法趣旨は,本文が原則で,ただし書きが例外とされ ていたのかどうか,以下の視点で考えてみよう(加賀山茂『現代民 法 学習法入門』信山社(2007)68-72 頁参照)。 1.意思表示の最初の箇所に規定されている心裡留保,虚偽表示, 錯誤に共通する点(共通の法概念)は何か。 2.心裡留保が有効となる場合,無効となる場合の要件は何か。 3.有効となる理由は何か。無効となる理由は何か。 4.民法の理論として,本文とただし書きのうち,原則はどちら で,例外はどちらだろうか。 2 原則と例外(2) 列挙された中にある原則の発見 民法 770 条(裁判上の離婚)の規定と以下の事例を読んで,以下 の点を検討しなさい(DVD 教科書 24-27 頁) 。 「X は,夫 Y から度重なる暴力を受けており,離婚したい。しか し,Y は,暴力をふるった後は,反省の意を表し,X からの離婚請 第 5 回 (06/06) 求には応じようとしない。X は,裁判上の離婚を請求しようとして いるが,条文上の根拠は何であろうか。 」 1.民法 770 条 1 項 1 号~4 号の規定は,2 項において,効果が 生じない場合があることが規定されている。それに対して,第 5 号 は,常に効果が生じるとされている。このことの意味は何か? 2.民法 770 条 1 項の 1 号~4 号に挙げられている事項は,裁判 上の離婚の要件となっているか,要件でないとすれば,それはどう いうものか。 原則と例外(3) 特別法は一般法を破る,一般法は特別法を補完する 次の事例について,民法の条文を適用して解決してみなさい (DVD 教科書 21-24 頁) 。 「Y さんは,X から,通信販売で iPad を購入した。代金は,1 第 6 回 (05/13) 週間使ってみて,不具合がないかどうか確かめてから支払うことに なっている。Y さんは,忙しい日が続いて,銀行に行く暇がないの で,集金に来て欲しいと思っているが,集金に来るように請求でき るか。代金の支払場所について規定している条文を見つけた上で, Y さんは,どこで支払うべきかを明らかにしなさい。 」 ヒント:①売買代金の支払場所を規定する条文を見つける。 ②「各論で駄目なら総論に戻る」を実行してみる。 反対解釈 (1) 典型例としての民法 96 条 3 項 「A さん宅に,『使わないでしまっているゲームソフトがあるな ら高く購入する』という業者 B がやってきて,玄関に上がり込み, 断っても,いろいろな理由を付けていっこうに帰ってくれない。し 第 7 (05/20) 回 まいに,『ゲームを死蔵していると良くないことが起こる,命の保 障はない』などと脅されて,結局,人気ゲームソフトを 1 万円で売 却した。しかし,6 カ月後に思い直して,恐る恐る業者に契約の取 消しを伝えたところ,すでに,事情を知らない第三者 C さんに転売 してしまったという。このゲームソフトを取り返せないか。」これ が,強迫による意思表示に該当する事例と考えた場合, 「A さんは C さんに対して,ゲームソフトの返還を請求できるか。 」 3 この問題を,民法 96 条 3 項「前 2 項の規定による詐欺による意 思表示の取消しは,善意の第三者に対抗することができない」の解 釈によって解決するには,どのような解釈をすべきか。 反対解釈(2)安易な反対解釈は危険(抵当権の消滅時効) 民法 396 条(抵当権の消滅時効)第 1 項は,以下のように規定し ている。「抵当権は,債務者及び抵当権設定者に対しては,その担 8 第 回 (05/27) 保する債権と同時でなければ,時効によって消滅しない。」この反 対解釈として,「抵当権は,債務者又は抵当権設定者でない者に対 しては,その担保する債権と同時でなくても,時効によって消滅す る」とする理解がある。しかし,このような反対解釈は危険である。 その理由を述べなさい(DVD 教科書 59 頁参照)。 類推解釈 (1) ポピュラーな類推解釈(民法 94 条 2 項)と問題点 不動産の転々売買の場合に,判例によって民法 94 条 2 項の類推 解釈が盛んに行われ,善意の不動産購入者が登記を経ていないにも かかわらず保護されている。しかし,民法 94 条 2 項の類推解釈を 9 第 回 (06/03) 推し進めると,総則の規定が,物権法の根本法理に優先するという 倒錯した現象が生じてしまう(加賀山茂『契約法講義』日本評論社 (2009)113-117 頁参照) 。 このような現象はなぜ生じているのか。権利外観法理を具現化し た民法 94 条 2 項と不動産物権変動の対抗要件を定めた民法 177 条 とは,どのような関係にあるのか。 類推解釈(2)危険な類推解釈(民法 478 条の類推解釈) 民法判例百選Ⅱ第 37 事件(最一判昭 59・2・23 民集 38 巻 3 号 445 頁 (預金担保貸付けに対する民法 478 条の類推適用:銀行勝訴) ) を読んで,預金担保貸付は,本来,表見代理に関する民法 110 条が 適用されるべきである(銀行に善意・無過失の立証責任がある)。 それにもかかわらず,現代語化前の民法 478 条の類推適用を行うこ 第 1 0 (06/10) 回 と(消費者が銀行の悪意又は有過失を立証しなければならない)は, 消費者保護の観点からは,非常に危険であること,なぜ,銀行をそ こまで保護しなければならないのかについて,立証責任の考え方を 含めて,議論を行う。 その後,民法の現代語化によって,民法 478 条が改正され,民法 478 条を適用しても,民法 110 条の場合と同様,銀行が自らの善意・ 無過失を立証しなければならないことになった(加賀山茂『現代民 法 学習法入門』信山社(2007)161-163 頁参照) 。 4 このため,あえて,民法 478 条を類推適用することが無意味にな ったことを,民法判例百選Ⅱ第 38 事件(最三判平 15・4・8 民集 57 巻 4 号 337 頁(ATM による預金の払戻しと民法 478 条:銀行敗 訴) )を読んで確認する。 例文解釈 (1) 民法 612 条の制限的解釈 民法 612 条 2 項は,賃借人が無断譲渡・転貸をした場合には,賃 貸人は賃貸借契約を解除できる旨定めている。それにもかかわら ず,以下の 2 つの判例を代表として,判例は,一貫して,背信行為 と認めるに足りない特段の事由がある場合には,賃貸人は賃貸借契 約を解除できないという,条文の明文の規定に反する判決を下して いる(DVD 教科書 27-30 頁) 。 ・最二判昭 28・9・25 民集 7 巻 9 号 979 頁 賃借人が賃貸人の承諾なく第三者をして賃借物の使用収益をな 第 1 1 回 (06/17) さしめた場合においても,賃借人の当該行為が賃貸人に対する背信 的行為と認めるに足らない特段の事情があるときは,本条に基づく 解除権は発生しない。 ・最一判昭 41・1・27 民集 20 巻 1 号 136 頁 土地の賃借人が賃貸人の承諾を得ることなくその賃借地を他に 転貸した場合においても,賃借人の右行為を賃貸人に対する背信行 為と認めるに足りない特段の事情があるときは,賃貸人は民法 612 条 2 項による解除権を行使し得ない。しかしながら,かかる特段の 事情の存在は土地の賃借人において主張,立証すべきものと解す る。 ) 法律の条文と全く逆の解釈はいかにして可能なのだろうか。 例文解釈 (2) 民法 613 条の前払の反対解釈の制限的解釈 民法 613 条 1 項は,以下のように規定している。 「賃借人が適法に賃借物を転貸したときは,転借人は,賃貸人に 対して直接に義務を負う。この場合においては,賃料の前払をもっ 第 1 2 (06/24) 回 て賃貸人に対抗することができない。 」 1 項 2 文について,学説・判例は,反対解釈によって,賃料の後 払いについては,賃貸人に対抗できると解している。 しかし,賃貸人が直接請求しているにもかかわらず,転借人がこ れを無視して,転借料を賃借人に支払っても賃貸人に対抗できると いうことになれば,賃貸人の直接請求権を認めた意味がなくなって しまう。 5 それでは,この場合に,反対解釈は許されないのか,どのような 解釈をするのが適切なのだろうか(加賀山茂『契約法講義』日本評 論社(2009)332-336 頁参照) 。 総合問題 (1) 反対解釈とその制限(民法 511 条) 民法 511 条(支払の差止めを受けた債権を受働債権とする相殺の 禁止)は,以下のように規定している。 「支払の差止めを受けた第三債務者は,その後に取得した債権に よる相殺をもって差押債権者に対抗することができない。」これを 反対解釈すると,「差押えを受けた第三債務者〔債権者であり,か つ,第三債務者である銀行〕は,その後に取得した債権でなければ, 第 1 3 回 (07/01) それまでに取得している貸金債権(自働債権)と預金債権(受働債 権)による相殺をもって,差押え債権者(例えば租税債権者である 国)に対抗できるということになる。 民法判例百選Ⅱ第 42 事件(最大判昭 45・6・24 民集 24 巻 6 号 587 頁(差押えと相殺))は,反対解釈を採用したのであるが,学 説の多くは,この判例を行き過ぎであると批判している。それはな ぜなのか。相殺適状説,修正相殺適状説,制限説(最大判昭 39・ 12・23 民集 18 巻 10 号 2217 頁)と対比しながら,判例と学説の 解釈方法の変遷を辿ってみる(加賀山茂『契約法講義』日本評論社 (2009)234-240 頁参照) 。 総合問題 (2) 大胆な類推解釈としての売買代金の増額請求 民法 565 条(数量の不足又は物の一部滅失の場合における売り主 の担保責任)は,売買目的物の数量不足等の売り主の不完全履行に 対して,買主による代金減額請求を認めている。 それでは,目的物に数量超過があって,買主がこれを受け取った 場合, 売主は代金増額請求をすることができるのだろうか。民法 565 第 1 4 (07/08) 回 条を反対解釈すれば,代金増額請求はできないようにも思えるが, 類推解釈すれば,代金増額請求も可能のように思われる。そこで, 以下のような実際に裁判で争われた事例を検討し,代金の増額請求 が解釈によって可能かどうかを検討する(DVD 教科書 15-20 頁) 。 最三判平 13・11・27 民集 55 巻 6 号 1380 頁(土地の売買の値段 の根拠となる地積測量のミス事件) 売主が依頼した測量会社が行った測量にミス(厳密には,測量後 の求面計算のミス)があり,売買目的とされた土地の面積が 59.86 ㎡少なく見積もられた。 6 その結果,売買代金が 5,345 万 800 円となり,実測よりも 941 万 5,738 円(15 万 7,296 円/㎡×59.86 ㎡ )も安く算定されてしま った(数量指示売買において,値段以上のものが引き渡された) 。 売主は,買主が支払った金額は,本来の売買代金額よりも不足し ていたとして,上記金額の追加支払いを請求した。しかし,買主は, 契約書通りの金額を支払済みであり,ミスは売主側にあったとし て,支払を拒絶した。売り主の代金増額請求は認められるだろうか。 第 1 5 回 DVD 教科書 3 頁にしたがって,学習の成果をチェックする。 (07/15) 成 績 評 価 の 基 法解釈方法論のまとめ 準 演習における質疑応答,リアクションペーパーの提出による平常 点(30%) ,報告内容を改訂して学期末に提出するレポート(70%) を総合的に判断して評価する。 ・加賀山茂『ビジュアル民法講義シリーズ 1 民法入門・担保法革 命』信山社(2013) ( 「DVD 教科書」と省略する) ・中田裕康=潮見佳男=道垣内弘人編『民法判例百選Ⅰ,Ⅱ』有斐 教 科 書 閣(2009) ・水野紀子=大村敦志=窪田充見編『家族法判例百選』有斐閣(2008) ・『ポケット六法』有斐閣,『デイリー六法』三省堂,『標準六法』 信山社などの六法 ・加賀山茂『現代民法 学習法入門』信山社(2007) ・木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』星海社(2012) ・陶久利彦『法的思考のすすめ』〔第 2 版〕法律文化社(2011) 参 考 書 ・我妻栄=有泉亨『コンメンタール民法』 〔第 3 版〕日本評論社(2013) ・加賀山茂『契約法講義』日本評論社(2009) ・加賀山茂『現代民法 担保法』信山社(2009) ・加賀山茂『債権担保法講義』日本評論社(2011) 関 連 U R L http://lawschool.jp/kagayama/ この演習では,最新の教育方法として注目を集めている「反転授 業」の考え方を一部取り入れている。 シラバスに DVD 教科書の頁が記載されている場合には,DVD を 授業に向けての 準備・アドバイス 見ながら,DVD 教科書の該当箇所を読んで予習をしておくこと。 また,予習に際しては,分からなかった点をノートにメモしてお き,授業時に配布されるリアクションペーパーに,分からなかった 点が,演習の議論を通じて解決されたかどうかを書く習慣をつける こと。 7 リアクションペーパーの提出が 7 割に満たない場合には,たとえ 備 考 演習で報告をし,レポートを提出しても単位を取得できないので注 意すること。 8
© Copyright 2025 ExpyDoc