第3章 加工食品の輸出入動向(PDF:732KB)

第 3章
加工食品の輸出入動向
第3章 加工食品の輸出入動向
利用者のために
加工食品の輸入動向 総論
加工食品の輸出動向 総論
輸入の部
1 畜産加工品
2 水産加工品
3 農産加工品
4 製穀粉加工品
5 糖類
6 菓子
7 飲料
8 調味料
9 加工油脂
10 その他の調製食料品
11 酒類
輸出の部
1 畜産加工品
2 水産加工品
3 農産加工品
4 製穀粉加工品
5 糖類
6 菓子
7 飲料
8 調味料
9 加工油脂
10 その他の調製食料品
11 酒類
- 59 -
利用者のために
本調査の目的
本調査は、財務省「貿易統計」から、加工食品に分類される製品についての月別輸入数量、輸
出数量指数及び輸入金額、輸出金額を収集し、品目別に集計した後、輸入数量指数、輸出数量
指数および輸入価格、輸出価格を算出することによって、加工食品の輸出入動向を明らかにす
るものである。
加工食品の対象範囲
本調査で対象とする加工食品は、貿易統計の調製食料品に分類されているもので、付加価値
が高く、保存性のあるもの(単に冷凍したもの、塩蔵したものは除く)及び飲料、酒類とし、具
体的には下記のように分類している(表 3-1)。
表 3-1 加工食品の関税分類
部門
HS 番号
畜
産
部
門
1601~1603-00-010
水
産
部
門
1603-00-090~1605-90-299
農
産
部
門
2001~2008
製穀粉加工品部門
1901-20~1904、1905-10-000、1905-20-000
1905-40-000、1905-90
糖
菓
子
部
類
1701~1703
門
1704、1806、1905
(ただし-10-000、-20-000、-40-000、-90-100 を除く)
飲
料
部
門
2009、2201、2202、2101-11-210、2101-12-121、2101-20-110
調 味 料 部 門
2103、2209-00-000、2922-42-100
加
1517
工
油
脂
その他調製食品
1901-10、1901-20-111~117、20-211、219、1901-90-131~229
酒
2101-11~20(ただし飲料部門を除く)、2104-10、2106
類
部
門
2203~2208
- 60 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
輸入数量指数、輸出数量指数
輸入数量指数は、対象品目別に基準数量で比較月の輸入量を除し、品目指数を計算し、次にそ
れらの品目指数を部門別、さらに総合として品目ウェイトで加重平均して算出する。基準数量と
品目ウェイトはあらかじめ算定し、固定しておき、ラスパイレス式指数算式(加重相対法)を用
いて算出する。この指数算式は以下のように定義される。
ラスパイレス式(加重相対法)
q:輸入量、輸出量
n
Qt =
qti
∑q
i =1
w:輸入額ウエイト、輸出額ウエイト
w0i
0i
× 100.0
n
∑w
0i
i:採用品目を示す添字
0:基準時を示す添字
i =1
t:比較時を示す添字
輸入数量指数の基準年は平成 22 年とし、
基準数量は対象品目ごとの 22 年月平均輸入数量
(
q0i
)
とする。ウェイトは、平成 22 年における輸入金額を基準とする。輸出についても同様である。
輸入価格、輸出価格
輸入価格及び輸出価格は、各品目ごとの輸入金額、輸出金額を輸入量、輸出量で除した値(そ
れぞれ CIF 価格、FOB 価格)である。
用語の解説
寄与度=各部門指数(当年指数-前年指数)×ウェイト
÷(総合指数(前年指数)×ウェイト)×100.0
本報告書では上昇、低下、増加、減少の表現区分は次のようにしている。
前年並み
±1%未満
わずかに
±1~3%未満
やや
±3~6%未満
かなりの程度
±6~11%未満
かなり大きく
±11~16%未満
大幅に
±16%以上
- 61 -
加工食品の輸入動向 総論
平成 26 年の加工食品(総合)の輸入数量指数は 105.4 で、対前年比▲3.4%とやや低下
平成 26 年における加工食品(総合)の輸入数量指数(平成 22 年=100)は 105.4 で対前年比
▲3.4%とやや低下した。一方、輸入額は約 1 兆 8,350 億円で対前年比 4.4%とやや増加、輸入価
格指数は 129.8 で対前年比 8.1%とかなりの程度上昇した。
また、加工食品(酒類を除く)の輸入数量指数も 106.1 で対前年比▲3.8%とやや低下した。一
方、輸入額は約 1 兆 5,682 億円で対前年比 3.4%とやや増加、輸入価格指数は 127.4 で対前年比
7.5%とかなりの程度上昇した。
輸入数量指数を分野別にみると、加工油脂が大幅に上昇し、農産加工品、その他の調製食料品
がわずかに上昇した。一方、飲料が大幅に低下し、畜産加工品、糖類、調味料がやや低下し、水
産加工品、製穀粉加工品がわずかに低下した。また、菓子、酒類は前年並みとなった。
輸入額について分野別にみると、加工油脂、その他の調製食料品が大幅に増加し、製穀粉加工
品、菓子、調味料、酒類がかなりの程度増加し、畜産加工品、農産加工品がやや増加し、水産加
工品がわずかに増加した。一方、飲料がかなりの程度減少し、糖類はやや減少した。
輸入価格指数について分野別にみると、その他の調製食料品かなり大きく上昇し、畜産加工品、
製穀粉加工品、菓子、飲料、調味料、酒類がかなりの程度上昇し、水産加工品、加工油脂がやや
上昇し、農産加工品、糖類がわずかに上昇した。
図3-1 加工食品の輸入数量、輸入額、輸入価格の推移
輸入数量指数
22年=100
140
136.8
輸入額指数
輸入価格(CIF)指数
為替 円/米ドル
129.8
120
105.8
100
105.4
80
60
13
14
15
16
17
18
19
資料:財務省「 貿易月表」より 作成
- 62 -
20
21
22
23
24
25
26年
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-2 加工食品の輸入数量、輸入額、輸入価格の推移
ウェイト
輸入数量指数
(22年)
加工食品総合
輸入額
輸入価格(CIF)指数
22年=100
増減率 (%)
億円
増減率 (%)
22年=100
増減率 (%)
26年
26/25年
26年
26/25年
26年
26/25年
10,000.0
105.4
▲ 3.4
18,350
4.4
129.8
8,651.0
106.1
▲ 3.8
15,682
3.4
127.4
7.5
畜産加工品
1,659.8
113.2
▲ 3.2
3,289
3.5
130.5
6.9
水産加工品
1,722.4
92.7
▲ 2.0
2,868
2.6
133.9
4.7
農産加工品
1,560.0
108.6
2.0
2,869
3.2
126.2
1.1
加工食品(除く酒類)
8.1
製穀粉加工品
429.3
99.5
▲ 1.4
768
6.2
134.1
7.6
糖類
571.3
107.6
▲ 4.8
851
▲ 3.3
103.2
1.6
菓子
689.3
103.2
▲ 0.2
1,271
8.3
133.3
8.5
飲料
781.7
97.1
▲ 17.6
1,366
▲ 10.3
134.2
8.9
調味料
271.2
105.3
▲ 3.2
484
6.1
126.4
9.6
21.2
139.0
16.8
49
20.9
123.0
3.5
944.8
114.3
1.9
1,866
16.0
128.8
13.8
98.6
0.2
2,668
10.3
149.6
10.1
加工油脂
その他の調製食料品
酒類
1,349.0
資 料:財務省「貿易月 表」より作成
対前年増減率
寄与度
加工食品総合
▲ 3.4
▲
3.4
加工食品(除く酒類)
▲ 3.8
▲
3.3
畜産加工品
▲ 3.2
水産加工品
2.0
野菜部門
▲
0.2
▲
0.1
▲ 1.4
糖類
▲
0.3
▲ 4.8
菓子
▲
0.0
▲ 0.2
▲
17.6
▲
1.5
▲
0.1
▲ 3.2
加工油脂
酒類
0.4
▲ 4.0
製穀粉加工品
その他の
調製食料品
0.3
4.0
果実部門
調味料
▲
0.3
▲ 2.0
農産加工品
飲料
▲
0.6
16.8
1.9
0.2
- 63 -
0.0
0.2
0.0
表3-3 加工食品の輸入数量指数の推移
輸入数量指数 (22年=100)
ウェイト
(22年)
加工食品総合
23年
10,000.0
24年
114.5
25年
111.2
対前年増減率 (%)
26年
109.2
23年
105.4
24年
25年
14.5
▲ 2.9
▲ 1.9
寄与度
26年
26/25年
▲ 3.4
▲ 3.4
加工食品(除く酒類)
8,651.0
113.8
112.1
110.2
106.1
13.8
▲ 1.4
▲ 1.7
▲ 3.8
▲ 3.3
畜産加工品
1,659.8
110.3
118.8
116.9
113.2
10.3
7.7
▲ 1.6
▲ 3.2
▲ 0.6
水産加工品
1,722.4
105.8
95.9
94.6
92.7
5.8
▲ 9.4
▲ 1.3
▲ 2.0
▲ 0.3
農産加工品
1,560.0
106.6
112.0
106.5
108.6
6.6
5.1
▲ 4.9
2.0
0.3
野菜部門
1,093.3
104.9
113.2
108.0
112.4
4.9
8.0
▲ 4.6
4.0
0.4
果実部門
466.7
111.3
108.4
102.2
98.2
11.3
▲ 2.6
▲ 5.7
▲ 4.0
▲ 0.2
製穀粉加工品
429.3
103.7
105.5
100.9
99.5
3.7
1.8
▲ 4.4
▲ 1.4
▲ 0.1
糖類
571.3
121.4
113.5
113.0
107.6
21.4
▲ 6.4
▲ 0.5
▲ 4.8
▲ 0.3
菓子
689.3
102.8
109.7
103.3
103.2
2.8
6.8
▲ 5.8
▲ 0.2
▲ 0.0
飲料
781.7
132.9
113.4
117.9
97.1
32.9
▲ 14.7
3.9
▲ 17.6
▲ 1.5
調味料
271.2
109.7
113.3
108.8
105.3
9.7
3.3
▲ 4.0
▲ 3.2
▲ 0.1
21.2
110.5
116.1
119.0
139.0
10.5
5.1
2.5
16.8
0.0
944.8
108.1
113.3
112.2
114.3
8.1
4.8
▲ 1.0
1.9
0.2
1,349.0
121.9
102.2
98.4
98.6
21.9
▲ 16.1
▲ 3.7
0.2
0.0
加工油脂
その他の
調製食料品
酒類
資料:財務省「貿易月表」より作成
表3-4 加工食品の輸入額の推移
輸入額 (億円)
ウェイト
対前年増減率 (%)
(22年)
23年
24年
25年
26年
10,000.0
15,116
15,507
17,579
18,350
17.1
2.6
13.4
4.4
加工食品(除く酒類)
8,651.0
13,129
13,441
15,160
15,682
17.6
2.4
12.8
3.4
畜産加工品
1,659.8
2,510
2,766
3,179
3,289
19.1
10.2
14.9
3.5
水産加工品
1,722.4
2,617
2,587
2,795
2,868
15.5
▲ 1.2
8.0
2.6
農産加工品
1,560.0
2,263
2,440
2,781
2,869
15.0
7.8
14.0
3.2
野菜部門
1,093.3
1,539
1,673
1,926
1,988
10.5
8.7
15.1
3.3
果実部門
466.7
724
767
856
881
25.7
5.9
11.5
3.0
製穀粉加工品
429.3
612
631
724
768
3.8
3.2
14.6
6.2
糖類
571.3
1,089
861
879
851
83.3
▲ 20.9
2.1
▲ 3.3
菓子
689.3
961
1,038
1,174
1,271
12.5
8.1
13.1
8.3
飲料
781.7
1,294
1,301
1,523
1,366
14.0
0.5
17.1
▲ 10.3
調味料
271.2
389
409
456
484
6.3
5.1
11.5
6.1
21.2
32
33
40
49
16.8
4.9
20.9
20.9
944.8
1,362
1,375
1,609
1,866
8.4
0.9
17.1
16.0
1,349.0
1,987
2,066
2,418
2,668
14.3
4.0
17.1
10.3
加工食品総合
加工油脂
その他の
調製食料品
酒類
資料:財務省「貿易月表」
- 64 -
23年
24年
25年
26年
第 3章
加工食品の輸出入動向
加工食品の輸出動向 総論
平成 26 年の加工食品(総合)の輸出数量指数は 126.7 で、対前年比 19.1%と大幅に上昇
平成 26 年における加工食品(総合)の輸出数量指数(平成 22 年=100)は 126.7 で対前年比
19.1%と大幅に上昇した。また、輸出額は約 2,352 億円で対前年比 13.3%とかなり大きく増加、
一方、輸出価格指数は 91.6 で対前年比▲4.8%とやや低下した。
加工食品(酒類を除く)の輸出数量指数は 117.4 で対前年比 18.8%と大幅に上昇した。また、
輸出額は約 2,056 億円で対前年比 12.8%とかなり大きく増加、一方、輸出価格指数は 95.0 で対
前年比▲5.1%とやや低下した。
輸出数量指数について分野別にみると、畜産加工品、農産加工品、製穀粉加工品、菓子、飲料、
その他の調製食料品、酒類が大幅に上昇し、調味料がかなり大きく上昇し、水産加工品がわずか
に上昇した。一方、糖類はかなり大きく低下し、加工油脂はやや低下した。
輸出額について分野別にみると、畜産加工品、製穀粉加工品、菓子、飲料、酒類が大幅に増加
し、農産加工品、加工油脂、その他の調製食料品がかなり大きく増加し、調味料がかなりの程度
増加した。一方、糖類はかなりの程度減少し、水産加工品はわずかに減少した。
輸出価格指数について分野別にみると、加工油脂が大幅に上昇し、畜産加工品がかなり大きく
上昇し、製穀粉加工品、菓子がかなりの程度上昇し、糖類がわずかに上昇した。一方、飲料がか
なりの程度低下し、水産加工品、農産加工品がやや低下し、調味料、その他の調製食料品、酒類
がわずかに低下した。
図3-3 加工食品の輸出数量、輸出額、輸出価格の推移
輸出数量指数
22年=100
130
126.7
輸出額指数
輸出価格(FOB)指数
116.0
為替 円/米ドル
110
105.8
91.6
90
70
50
13
14
15
16
17
18
19
資料:財務省「貿易月表」より作成
- 65 -
20
21
22
23
24
25
26年
表3-5 加工食品の輸出数量、輸出額、輸出価格の推移
ウェイト
(22年)
加工食品総合
輸出数量指数
輸出額
輸出価格(CIF)指数
22年=100
増減率 (%)
億円
増減率 (%)
22年=100
増減率 (%)
26年
26/25年
26年
26/25年
26年
26/25年
10,000
126.7
19.1
2,352
13.3
91.6
▲ 4.8
9,091
117.4
18.8
2,056
12.8
95.0
▲ 5.1
畜産加工品
216
111.6
33.5
33
49.1
66.7
11.7
水産加工品
2,809
108.8
2.8
590
▲ 1.3
95.3
▲ 4.0
農産加工品
187
114.4
19.9
49
13.8
112.5
▲ 5.1
製穀粉加工品
7.4
加工食品(除く酒類)
615
118.7
16.8
169
25.4
114.2
糖類
80
28.1
▲ 11.6
18
▲ 9.4
400.0
2.5
菓子
777
125.0
26.0
233
34.3
118.6
6.6
飲料
調味料
加工油脂
その他の調製食料品
419
198.6
47.3
140
37.3
83.1
▲ 6.8
1,437
116.5
11.9
329
9.5
97.1
▲ 2.2
12
81.0
▲ 4.7
3
14.3
131.4
20.0
2,539
酒類
909
資料: 財務 省「貿 易統計 」より 作成
98.3
18.7
491
15.4
97.0
▲ 2.8
170.4
19.8
296
17.1
94.2
▲ 2.3
対前年増減率
加工食品総合
19.1
加工食品(除く酒類)
18.8
畜産加工品
15.9
0.6
2.8
農産加工品
0.8
19.9
野菜部門
0.3
12.8
0.1
果実部門
31.2
製穀粉加工品
0.2
16.8
1.0
▲
11.6
▲
0.0
菓子
26.0
飲料
1.9
47.3
調味料
加工油脂
19.1
33.5
水産加工品
糖類
寄与度
2.5
11.9
▲
4.7
1.7
▲
0.0
その他の調製食料品
18.7
酒類
19.8
- 66 -
3.7
2.4
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-6 加工食品の輸出数量指数の推移
輸出数量指数 (22年=100)
ウェイト
(22年)
加工食品総合
23年
10,000.0
加工食品(除く酒類)
24年
93.3
25年
93.1
対前年増減率 (%)
26年
106.4
126.7
23年
▲ 6.7
24年
25年
▲ 0.2
14.3
寄与度
26年
26/25年
19.1
19.1
9,090.9
89.2
86.7
98.8
117.4
▲ 10.8
▲ 2.8
14.0
18.8
15.9
畜産加工品
216.1
62.0
56.3
83.6
111.6
▲ 38.0
▲ 9.2
48.4
33.5
0.6
水産加工品
2,808.8
87.7
97.2
105.8
108.8
▲ 12.3
10.8
8.9
2.8
0.8
農産加工品
186.7
90.0
82.2
95.4
114.4
▲ 10.0
▲ 8.6
16.1
19.9
0.3
野菜部門
119.6
86.2
77.9
91.5
103.2
▲ 13.8
▲ 9.6
17.4
12.8
0.1
果実部門
67.1
96.7
90.0
102.5
134.5
▲ 3.3
▲ 7.0
13.9
31.2
0.2
615.1
92.4
86.7
101.6
118.7
▲ 7.6
▲ 6.1
17.1
16.8
1.0
糖類
80.3
41.5
23.7
31.8
28.1
▲ 58.5
▲ 42.9
34.3
▲ 11.6
▲ 0.0
菓子
777.0
82.9
87.5
99.2
125.0
▲ 17.1
5.5
13.3
26.0
1.9
飲料
418.8
104.7
102.8
134.8
198.6
4.7
▲ 1.8
31.2
47.3
2.5
製穀粉加工品
調味料
1,436.6
96.5
95.1
104.1
116.5
▲ 3.5
▲ 1.5
9.5
11.9
1.7
12.2
75.9
73.6
85.1
81.0
▲ 24.1
▲ 3.0
15.7
▲ 4.7
▲ 0.0
2,539.4
84.1
78.8
82.8
98.3
▲ 15.9
▲ 6.4
5.2
18.7
3.7
909.1
112.4
122.9
142.1
170.4
12.4
9.3
15.6
19.8
2.4
加工油脂
その他の
調製食料品
酒類
資料:財務省「貿易月表」より作成
表3-7 加工食品の輸出額の推移
輸出額 (億円)
ウェイト
(22年)
加工食品総合
加工食品(除く酒類)
23年
24年
対前年増減率 (%)
25年
26年
23年
10,000.0
1,799
1,731
2,075
2,352
▲ 11.3
24年
▲ 3.8
25年
19.9
26年
13.3
9,090.9
1,604
1,523
1,823
2,056
▲ 13.0
▲ 5.0
19.7
12.8
畜産加工品
216.1
21
15
22
33
▲ 52.4
▲ 26.9
43.5
49.1
水産加工品
2,808.8
511
491
598
590
▲ 10.3
▲ 4.0
21.9
▲ 1.3
農産加工品
186.7
34
35
43
49
▲ 8.9
1.9
21.9
13.8
野菜部門
119.6
21
22
27
30
▲ 12.2
4.9
20.9
10.8
果実部門
67.1
13
13
16
19
▲ 3.0
▲ 2.9
23.6
18.9
615.1
111
109
135
169
▲ 10.8
▲ 2.1
23.7
25.4
製穀粉加工品
糖類
80.3
16
15
20
18
▲ 3.7
▲ 7.2
38.9
▲ 9.4
菓子
777.0
135
143
174
233
▲ 14.5
6.2
21.5
34.3
飲料
418.8
78
73
102
140
▲ 8.7
▲ 5.4
39.1
37.3
1,436.6
276
270
301
329
▲ 5.3
▲ 2.0
11.4
9.5
12.2
2
2
2
3
▲ 23.7
▲ 2.2
24.9
14.3
2,539.4
421
370
426
491
▲ 18.3
▲ 12.1
15.1
15.4
909.1
195
208
253
296
5.8
6.8
21.3
17.1
調味料
加工油脂
その他の
調製食料品
酒類
資料:財務省「貿易月表」
- 67 -
輸入の部
1 畜産加工品
平成 26 年の畜産加工品の輸入数量指数は 113.2 で、対前年比▲3.2%とやや低下
図3-5 畜産加工品の輸入数量指数、輸入額指数の推移
160
22年=100
142.8
輸入数量指数
140
輸入額指数
124.2
116.9
112.7
120
96.1
100
76.1
102.9
80.9
107.0
100.0
62.1
100.0
118.8
113.2
110.3
99.7 103.4
100.0
92.1
80
60
94.6
147.7
91.5
91.4
68.5
40
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-6 畜産加工品の輸入量と価格の増減率(26年/25年)
60
単位:%
フローズンヨーグ
ルト
40
コンビーフ
豚肉調製品
20
粉 乳 類
ナチュラルチーズ
ハム・ベーコン
牛肉調製品
ビーフジャーキー
単
価
れん乳類
その他畜産調製品
0
ソーセージ
プロセスチーズ
-20
-40
-60
-80
-60
-40
-20
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 68 -
20
40
60
80
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-8 畜産加工品の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
ソーセージ
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
45.7
51.2
47.7
45.6
437
454
518
550
ハム・ベーコン
4.4
6.6
6.8
7.6
1,055
997
1,249
1,227
コンビーフ
0.8
0.5
0.1
0.2
632
541
701
866
ビーフジャーキー
0.6
0.7
0.4
0.3
2,168
2,242
2,618
2,869
牛肉調製品
10.4
8.4
6.0
6.8
448
478
537
619
豚肉調製品
165.0
180.8
192.4
184.8
304
302
328
397
その他畜産調製品
432.3
461.0
450.1
422.4
387
398
476
502
れん乳類
1.5
1.5
1.4
1.4
461
400
448
484
粉乳類
27.2
32.3
27.3
28.9
267
249
351
432
バター
14.0
9.8
3.9
10.9
443
285
478
496
9.9
9.4
9.1
8.7
670
672
711
732
205.4
225.2
227.0
223.2
399
384
452
535
アイスクリーム類
8.2
9.2
8.4
8.9
304
307
381
416
フローズンヨーグルト
0.2
0.2
0.1
0.0
207
172
247
372
5.4
12.0
▲ 6.8
▲ 4.4
2.6
4.0
14.0
6.3
▲ 1.2
49.5
2.5
11.7
▲ 6.2
▲ 5.5
25.3
▲ 1.8
64.6
▲ 41.6
▲ 76.4
69.1
31.9
▲ 14.3
29.4
23.6
▲ 11.5
25.0
▲ 48.5
▲ 18.6
6.6
3.4
16.8
9.6
牛肉調製品
▲ 4.7
▲ 19.1
▲ 28.1
12.6
0.8
6.7
12.5
15.1
豚肉調製品
1.5
9.6
6.4
▲ 3.9
4.2
▲ 0.7
8.7
21.2
14.8
6.7
▲ 2.4
▲ 6.2
2.1
2.8
19.5
5.6
れん乳類
▲ 12.9
4.5
▲ 7.0
▲ 0.9
13.7
▲ 13.1
11.8
8.1
粉乳類
▲ 6.5
18.6
▲ 15.3
5.7
14.0
▲ 6.8
41.0
23.0
バター
587.6
▲ 30.3
▲ 60.1
180.0
4.9
▲ 35.7
67.4
3.8
プロセスチーズ
6.4
▲ 5.1
▲ 2.7
▲ 4.7
▲ 1.7
0.4
5.7
3.0
ナチュラルチーズ
8.2
9.7
0.8
▲ 1.7
0.1
▲ 3.7
17.7
18.2
アイスクリーム類
2.7
12.5
▲ 9.1
6.8
▲ 4.2
0.9
24.3
9.1
▲ 14.7
▲ 0.2
▲ 53.4
▲ 69.6
▲ 7.3
▲ 16.8
43.3
50.6
プロセスチーズ
ナチュラルチーズ
対前年増減率 (%)
ソーセージ
ハム・ベーコン
コンビーフ
ビーフジャーキー
その他畜産調製品
フローズンヨーグルト
資料:財務省「貿易月表」
- 69 -
2 水産加工品
平成 26 年の水産加工品の輸入数量指数は 92.7 で、対前年比▲2.0%とわずかに低下
図3-7 水産加工品の輸入数量指数、輸入額指数の推移
140
127.2
120
109.2
100
91.0
112.3
125.3
135.0
輸入数量指数
130.3
輸入額指数
108.8
113.8
110.2
124.2
113.3 112.0
109.8
98.1 100.0
105.8
95.8
121.0
95.8
95.9
94.6
92.7
100.0
80
22年=100
60
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-8 水産加工品の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
30
単位:%
えび調製品
20
さけ調製品
10
その他
水産調製品
かに調製品
単
価
0
まぐろ缶
かつお節
魚卵調製品
かつお缶
-10
加工うなぎ
-20
かつお・まぐろ類
調製品
-30
-30
-20
-10
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 70 -
10
20
30
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-9 水産加工の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
さけ缶
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
0.6
0.7
0.5
0.5
773
835
975
985
10.1
11.4
12.7
11.0
768
822
785
875
にしん
2.7
2.9
2.5
2.2
345
387
527
533
いわし缶
1.5
2.3
2.1
2.0
484
486
600
617
いわし調製品
1.8
2.0
1.9
2.3
291
320
370
413
かつお缶
15.3
16.4
16.3
16.5
433
485
571
539
まぐろ缶
さけ調製品
26.7
26.9
25.2
25.7
442
504
608
596
かつお・まぐろ類調製品
6.4
6.7
6.8
7.9
474
558
662
551
かつお節
4.6
5.9
5.4
4.1
625
677
756
686
11.1
11.8
12.5
13.7
547
614
681
746
さば
かたくちいわし
1.3
1.5
1.0
1.3
1,003
1,042
1,271
1,249
14.6
9.0
8.1
9.3
2,322
3,240
2,949
2,587
魚卵調製品
3.5
8.5
7.1
7.5
1,979
1,304
1,571
1,488
かに缶
0.5
0.7
1.6
3.4
1,098
1,447
2,032
1,989
かに調製品
13.7
14.6
13.7
11.2
1,512
1,542
1,594
1,665
えび調製品
76.7
78.2
72.9
59.7
809
832
1,043
1,290
いか調製品
48.3
41.6
47.0
49.9
476
470
497
514
加工うなぎ
あわび調製品
0.3
0.3
0.3
0.3
3,991
3,937
4,726
4,351
152.4
114.1
113.3
115.5
467
511
548
571
▲ 11.9
16.4
▲ 29.5
▲ 2.3
1.5
8.0
16.8
1.0
▲ 9.8
12.6
11.4
▲ 13.7
9.4
7.0
▲ 4.5
11.5
9.2
9.4
▲ 15.3
▲ 11.8
▲ 0.1
12.2
36.2
1.0
140.8
50.6
▲ 8.6
▲ 5.3
▲ 8.5
0.5
23.4
2.9
いわし調製品
15.2
12.1
▲ 8.6
21.1
▲ 0.3
10.2
15.5
11.5
かつお缶
25.7
6.8
▲ 0.7
1.3
2.9
11.9
17.8
▲ 5.6
まぐろ缶
8.5
0.9
▲ 6.5
2.3
7.0
14.1
20.5
▲ 1.8
▲ 5.8
5.4
1.5
15.9
14.5
17.7
18.7
▲ 16.7
19.3
28.1
▲ 8.4
▲ 23.3
29.1
8.4
11.7
▲ 9.3
その他水産調製品
対前年増減率 (%)
さけ缶
さけ調製品
にしん
いわし缶
かつお・まぐろ類調製品
かつお節
さば
35.9
6.5
5.7
9.8
0.7
12.3
10.9
9.7
かたくちいわし
22.5
9.9
▲ 29.7
27.0
▲ 3.4
3.8
22.0
▲ 1.7
▲ 36.2
▲ 38.6
▲ 10.1
14.6
44.7
39.5
▲ 9.0
▲ 12.3
60.7
143.0
▲ 16.1
4.9
6.5
▲ 34.1
20.4
▲ 5.3
加工うなぎ
魚卵調製品
かに缶
175.8
52.3
118.1
105.8
15.4
31.8
40.4
▲ 2.1
かに調製品
3.4
6.4
▲ 6.3
▲ 17.7
10.4
2.0
3.4
4.4
えび調製品
8.6
1.9
▲ 6.8
▲ 18.1
5.6
2.8
25.4
23.6
いか調製品
9.4
▲ 14.0
13.2
6.0
16.7
▲ 1.2
5.8
3.3
10.1
1.8
▲ 21.8
15.2
△ 0.6
▲ 1.3
20.0
▲ 7.9
その他水産調製品
5.9
資料:財務省「貿易月表」
▲ 25.1
▲ 0.7
1.9
6.6
9.4
7.3
4.1
あわび調製品
- 71 -
3 農産加工品
平成 26 年の農産加工品の輸入数量指数は 108.6 で、対前年比 2.0%とわずかに上昇
野菜部門
平成 26 年の野菜部門の輸入数量指数は 112.4 で、対前年比 4.0%とやや上昇
図3-9 野菜部門の輸入数量指数、輸入額指数の推移
輸入数量指数
22年=100
140
135.6
輸入額指数
131.3
130
114.3
120
107.8
110
114.1
110.5
103.2
100.0
100.9
94.9
110.2
100
88.1
90
108.0
104.9
104.5
101.4
112.4
113.2
104.9
100.0
95.1
93.3
84.4
92.0
80
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-10 農産加工品・野菜部門の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
30
単位:%
ピクルス類
20
トマトピューレ
豆類
たけのこ
調製きのこ
10
ばれいしょ
単
0
価
スイートコーン
調製トマト
その他野菜
調製品
-10
-20
-30
-15
-10
-5
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 72 -
5
10
15
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-10 農産加工品・野菜部門の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
ピクルス類
37.9
40.7
39.7
38.3
180
168
204
248
梅調製品
9.0
8.1
7.1
6.3
373
396
477
533
調整トマト
106.1
112.4
111.0
110.6
93
96
119
129
トマトピューレ・ペースト
115.1
142.6
140.9
123.9
90
88
112
130
調製きのこ計
27.8
27.2
26.6
25.1
243
253
311
329
きのこ缶
13.9
13.6
13.0
13.2
225
224
272
288
きのこ他調製品
13.9
13.7
13.6
11.9
260
282
349
374
330.5
365.2
330.6
312.0
111
111
136
141
56.1
59.7
55.1
54.5
125
134
166
180
3.7
4.0
4.5
3.7
115
120
152
169
84.1
84.1
80.0
78.0
145
153
176
194
1.2
1.5
1.2
1.0
264
269
361
432
77.7
77.1
74.6
72.1
95
96
112
124
0.7
1.0
0.9
1.0
141
147
191
242
77.0
76.2
73.7
71.2
94
96
111
123
259.8
274.6
270.6
265.1
202
209
244
258
ピクルス類
10.9
7.3
▲ 2.4
▲ 3.4
7.0
▲ 6.4
21.2
21.5
梅調製品
6.0
▲ 10.3
▲ 12.8
▲ 11.5
9.9
6.1
20.3
11.9
調整トマト
4.0
5.9
▲ 1.2
▲ 0.4
▲ 7.8
3.0
24.2
8.4
17.0
23.9
▲ 1.2
▲ 12.1
▲ 13.2
▲ 1.3
27.1
15.8
調製きのこ計
3.3
▲ 2.1
▲ 2.1
▲ 5.7
5.3
4.1
23.1
5.8
きのこ缶
8.0
▲ 2.3
▲ 4.0
1.4
6.1
▲ 0.7
21.5
6.1
きのこ他調製品
▲ 0.9
▲ 1.9
▲ 0.3
▲ 12.4
5.2
8.3
23.8
7.3
ばれいしょ
▲ 1.4
10.5
▲ 9.5
▲ 5.6
0.5
▲ 0.8
22.9
3.6
スイートコーン
14.0
6.6
▲ 7.7
▲ 1.1
▲ 9.8
6.5
24.4
8.6
ヤングコーンコブ
22.0
8.4
12.0
▲ 16.3
▲ 9.2
4.2
26.4
11.7
0.5
0.0
▲ 4.9
▲ 2.4
1.4
5.2
14.9
10.5
▲ 10.9
26.3
▲ 21.6
▲ 17.3
7.9
2.0
34.0
19.6
4.5
▲ 0.7
▲ 3.4
▲ 3.2
0.9
1.4
16.7
10.7
25.0
40.7
▲ 11.0
10.5
▲ 17.0
3.7
30.3
26.6
豆類他調製品
4.3
▲ 1.0
▲ 3.3
▲ 3.4
1.1
1.2
16.5
10.2
その他の野菜調製品
8.0
5.7
▲ 1.4
▲ 2.0
2.1
3.4
16.9
5.5
ばれいしょ
スイートコーン
ヤングコーンコブ
たけのこ
アスパラガス
豆類計
豆缶
豆類他調製品
その他の野菜調製品
対前年増減率 (%)
トマトピューレ・ペースト
たけのこ
アスパラガス
豆類計
豆缶
資料:財務省「貿易月表」
- 73 -
果実部門
平成 26 年の果実部門の輸入数量指数は 98.2 で、対前年比▲4.0%とやや低下
図3-11 果実部門の輸入数量指数、輸入額指数の推移
150
22年=100
輸入数量指数
125.5
130
118.3
120.9
105.1
119.0
110.3
100
90
115.7
108.4
106.7
115.4
100.0
92.0
102.2
98.2
111.3
100.0
99.8
100.1
98.5
140.7
122.5
121.0
120
110
136.7
輸入額指数
140
91.3
80
70
16
平.15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-12 農産加工品・果実部門の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
20
単位:%
15
パイナップル缶
ジャム・ゼリー
10
その他の果実調製
品
ミックスフルーツ
ナット調製品
5
桃缶
かんきつ類
単
0
価
落花生調製品
-5
-10
-15
-20
-20
-15
-10
-5
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 74 -
5
10
15
20
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-11 農産加工品・果実部門の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
ジャム・ゼリー
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
12.8
12.3
11.2
9.4
291
294
357
390
果実・ナットのピューレ・
ペースト
6.3
6.1
6.1
6.0
147
143
175
202
ピーナツバター
4.6
4.9
5.1
4.5
241
277
312
317
落花生調製品
49.4
44.9
42.4
41.6
178
216
245
227
いった落花生
9.1
8.3
7.5
6.7
187
210
241
255
ナット調製品
36.1
36.8
35.5
34.8
388
393
469
509
パイナップル缶
43.2
39.2
34.8
33.8
95
95
108
120
0.4
0.5
0.5
0.6
223
195
249
224
67.9
66.8
63.8
57.0
106
118
120
123
なし缶
5.8
6.1
5.8
5.3
125
141
169
181
なし調製品
0.2
0.5
0.6
0.4
237
150
159
169
あんず
1.2
1.5
1.4
1.3
163
168
212
224
さくらんぼ
3.2
3.9
2.8
3.2
244
249
318
357
51.3
49.3
42.4
42.6
116
131
154
164
桃調製品
6.9
7.3
7.2
4.5
89
93
110
128
ストロベリー
2.9
3.4
3.5
3.7
310
347
476
568
15.0
16.0
15.6
13.8
126
136
166
182
105.8
103.4
101.5
103.4
186
199
243
262
ジャム・ゼリー
7.1
▲ 3.8
▲ 9.2
▲ 16.1
5.8
0.9
21.4
9.3
果実・ナットの
ピューレ・ペースト
8.7
▲ 3.8
0.8
▲ 2.0
4.2
▲ 3.1
22.6
15.6
▲ 12.7
7.0
3.5
▲ 10.7
3.5
14.8
12.9
1.4
2.1
▲ 9.1
▲ 5.5
▲ 2.0
9.0
21.1
13.2
▲ 7.3
いった落花生
▲ 11.2
▲ 9.1
▲ 9.1
▲ 11.5
15.0
12.1
14.7
5.7
ナット調製品
5.6
2.0
▲ 3.4
▲ 2.2
8.5
1.3
19.4
8.5
パイナップル缶
20.7
▲ 9.2
▲ 11.2
▲ 3.0
1.9
0.1
14.5
10.8
パイナップル調製品
35.3
17.1
▲ 7.7
29.6
22.7
▲ 12.8
27.9
▲ 10.1
かんきつ類
18.2
▲ 1.6
▲ 4.5
▲ 10.6
13.8
11.7
2.0
2.3
▲ 0.5
4.0
▲ 3.6
▲ 9.6
▲ 0.1
13.0
19.3
7.6
14.5
206.3
9.0
▲ 34.5
5.1
▲ 36.8
6.0
6.3
▲ 15.3
18.7
▲ 3.1
▲ 8.6
0.3
3.1
26.7
5.3
さくらんぼ
4.4
21.9
▲ 29.5
15.3
1.7
2.1
28.0
12.0
桃缶
8.8
▲ 3.9
▲ 14.1
0.4
3.3
12.7
17.9
6.5
18.4
6.1
▲ 1.2
▲ 37.0
4.9
5.6
17.3
16.3
▲ 0.6
17.2
0.7
5.5
1.8
11.8
37.2
19.3
ミックスドフルーツ
12.4
7.0
▲ 2.7
▲ 11.9
0.7
7.2
22.7
9.6
その他の果実調製品
17.3
▲ 2.3
▲ 1.8
1.9
0.8
7.2
21.8
8.1
パイナップル調製品
かんきつ類
桃缶
ミックスドフルーツ
その他の果実調製品
対前年増減率 (%)
ピーナツバター
落花生調製品
なし缶
なし調製品
あんず
桃調製品
ストロベリー
資料:財務省「貿易月表」
- 75 -
4 製穀粉加工品
平成 26 年の製穀粉加工品の輸入数量指数は 99.5 で、対前年比▲1.4%とわずかに低下
図3-13 製穀粉加工品の輸入数量指数、輸入額指数の推移
140
輸入数量指数
22年=100
133.4
輸入額指数
130
125.7
116.2
120
117.0
116.6
119.6
114.9
108.5
110
113.6
111.0
100
106.3
100.1
106.0
109.6
102.3 100.0
100.9
96.4
103.7 105.5
100.0
100.1
99.5
96.6
90
80
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-14 製穀粉加工品の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
.
30
単位:%
他製穀粉調製品
20
小麦粉調製品
その他のめん類
10
ビーフン
ケーキミックス
詰物パスタ
単
0
価
米粉調製品
パスタ
食パン・乾パン類
-10
-20
-30
-20
-15
-10
-5
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 76 -
5
10
15
20
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-12 製穀粉加工品の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
穀粉調製品
23年
24年
単価 (円/kg)
25年
26年
23年
0.8
1.1
0.9
米菓生地
-
-
-
もち・団子
3.0
3.0
2.5
2.3
米粉調製品
小麦粉調製品
他製穀粉調製品
ケーキミックス
パスタ
ビーフン
うどん・そうめん・そば
1.0
24年
25年
26年
223
221
330
371
-
-
-
-
271
292
337
382
88.0
88.8
89.2
86.7
97
96
116
122
107.8
106.1
100.5
98.4
138
145
180
206
4.0
3.4
3.7
3.9
237
313
353
428
5.1
5.9
6.2
5.5
114
125
152
161
134.5
142.3
132.6
133.0
108
106
129
133
6.3
6.6
6.2
6.5
220
227
281
304
0.3
0.2
0.3
0.4
297
262
355
373
その他のめん類
25.7
24.2
22.9
22.1
247
255
302
329
詰物パスタ
12.7
12.1
12.1
10.8
299
321
383
402
その他のパスタ
12.7
10.9
8.8
7.4
338
340
348
374
朝食用シリアル
3.0
3.5
4.4
8.2
253
244
310
316
食パン・乾パン類
7.8
9.8
9.6
8.0
277
282
321
328
ピザ
0.6
0.5
0.7
0.3
479
495
652
609
加熱調理した穀物調製品
1.8
2.2
1.8
2.1
145
163
173
201
その他の穀物加工品
5.9
6.7
6.4
6.6
229
255
282
345
対前年増減率 (%)
穀粉調製品
109.3
28.1
▲ 14.7
6.9
▲ 31.2
▲ 0.8
49.4
12.4
米菓生地
-
-
-
-
-
-
-
-
もち・団子
9.4
1.9
▲ 18.1
▲ 6.8
3.9
7.5
15.5
13.2
▲ 9.0
0.9
0.5
▲ 2.9
4.4
▲ 1.1
21.2
5.4
米粉調製品
小麦粉調製品
1.2
▲ 1.6
▲ 5.3
▲ 2.1
3.0
4.8
24.6
14.0
他製穀粉調製品
2.7
▲ 15.1
8.7
5.1
▲ 3.7
32.2
12.6
21.4
▲ 3.1
16.1
5.2
▲ 11.0
6.0
9.0
22.0
6.1
パスタ
11.5
5.8
▲ 6.8
0.3
▲ 4.5
▲ 2.0
21.7
2.7
ビーフン
11.7
4.6
▲ 6.6
4.6
▲ 1.3
3.2
23.6
8.5
▲ 29.8
▲ 35.4
15.1
49.9
9.5
▲ 12.1
35.9
5.0
その他のめん類
7.4
▲ 6.0
▲ 5.3
▲ 3.7
2.1
3.0
18.4
9.1
詰物パスタ
4.3
▲ 4.7
0.2
▲ 10.6
▲ 4.9
7.4
19.3
4.9
その他のパスタ
33.4
▲ 13.8
▲ 19.9
▲ 15.3
2.7
0.5
2.4
7.7
朝食用シリアル
11.1
15.2
26.2
87.3
▲ 1.7
▲ 3.9
27.4
1.8
食パン・乾パン類
18.6
26.8
▲ 1.9
▲ 17.1
▲ 5.8
2.1
13.7
2.2
ピザ
95.3
▲ 7.5
26.1
▲ 50.6
4.1
3.4
31.6
▲ 6.6
2.8
20.9
▲ 17.2
16.9
6.5
12.5
6.2
16.1
その他の穀物加工品
▲ 1.3
資料:財務省「貿易月表」
13.8
▲ 5.4
3.8
16.3
11.4
10.6
22.2
ケーキミックス
うどん・そうめん・そば
加熱調理した穀物調製品
- 77 -
5 糖類
平成 26 年の糖類の輸入数量指数は 107.6 で、対前年比▲4.8%とやや低下
図3-15 糖類の輸入数量指数、輸入額指数の推移
22年=100
160
140
121.4
120
輸入数量指数 142.1
輸入額指数
124.3
116.9 113.8 109.4
112.5
103.9
100
89.7
80
60
112.4
103.8 100.0
61.2
59.0
平.15
16
72.9
96.7
17
18
77.5
121.4
113.5
114.8
111.0
113.0
107.6
25
26
100.0
40
20
19
20
21
22
23
24
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-16 糖類の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
10
単位:%
その他の糖類
8
精製糖
5
3
カラメル
粗糖
単
0
価
メープルシロップ
-3
-5
-8
-10
-80
-60
-40
-20
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 78 -
20
40
60
80
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-13 糖類の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
含みつ糖
24年
単価 (円/kg)
25年
26年
23年
24年
25年
26年
9.9
11.0
4.1
0.2
86
66
65
260
1,501.7
1,403.1
1,382.6
1,326.4
60
47
46
46
24.0
12.9
5.4
5.7
72
88
178
187
てん菜糖
0.0
-
-
-
366
-
-
-
メープルシロップ
2.7
2.7
2.8
3.0
919
915
1,082
1,089
カラメル
0.5
0.5
0.5
0.8
99
102
131
131
185.1
182.7
209.9
191.7
71
86
97
103
▲ 11.2
10.5
▲ 62.3
▲ 94.6
9.4
▲ 24.1
▲ 1.5
301.8
24.8
▲ 6.6
▲ 1.5
▲ 4.1
21.0
▲ 22.0
▲ 2.9
0.1
精製糖
311.5
▲ 46.1
▲ 58.0
6.0
▲ 42.4
22.7
102.3
5.1
てん菜糖
166.7
-
-
-
▲ 54.3
-
-
-
メープルシロップ
▲ 9.3
▲ 1.0
3.5
8.4
▲ 5.0
▲ 0.5
18.3
0.7
▲ 20.5
▲ 5.7
0.4
67.6
▲ 14.5
3.6
27.8
0.4
▲ 5.9
▲ 1.3
14.9
▲ 8.7
15.6
21.4
13.1
6.6
粗糖
精製糖
その他の糖類
対前年増減率 (%)
含みつ糖
粗糖
カラメル
その他の糖類
資料:財務省「貿易月表」
- 79 -
6 菓子
平成 26 年の菓子の輸入数量指数は 103.2 で、対前年比▲0.2%と前年並み
図3-17 菓子の輸入数量指数、輸入額指数の推移
140
137.5
輸入数量指数
22年=100
輸入額指数
130
120
112.4
110
98.7
94.4
100
106.5
100.0
100.0
99.6
93.4
91.6
80
103.9
95.6
103.2
90
112.3
110.3
103.8
84.7
127.0
103.3
109.7
103.2
102.8
92.4
87.2
70
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-18 菓子の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
80
キャラメル
単位:%
60
あられ・ その他の穀粉、菓
子類
せんべい
チョコレート・コ
チョコレート
コア調製品
ビスケット
菓子
・クラッカー
チューインガム
キャンデー類
40
20
単
0
価
他の砂糖菓子
ココア粉
ポテトチップス
-20
-40
-60
-80
-60
-40
-20
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 80 -
20
40
60
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-14 菓子の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
チューインガム
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
4.7
3.4
3.2
2.7
945
1,334
1,676
1,725
10.9
12.8
11.7
11.5
523
479
540
581
キャラメル
0.2
0.1
0.1
0.0
630
1,132
1,009
1,716
他の砂糖菓子
3.0
3.0
2.7
3.7
436
478
600
694
チョコレート菓子
24.0
29.8
29.0
27.7
744
731
918
1,052
ココア粉
36.5
36.7
33.6
34.3
277
281
263
226
111.4
121.2
116.7
121.9
233
213
268
315
あられ・せんべい
12.9
12.9
11.0
9.9
286
301
339
392
ビスケット・クラッカー
22.1
22.0
18.0
16.7
362
391
476
525
7
6.8
7.0
6.6
509
573
705
690
53.3
57.0
54.8
52.3
286
302
364
392
▲ 0.2
▲ 27.4
▲ 7.4
▲ 16.0
▲ 15.5
41.2
25.7
2.9
1.2
17.3
▲ 8.0
▲ 1.7
1.4
▲ 8.3
12.7
7.7
▲ 17.6
▲ 60.5
45.5
▲ 58.1
▲ 9.2
79.6
▲ 10.9
70.1
6.5
2.4
▲ 11.6
38.1
7.1
9.7
25.5
15.6
15.4
23.9
▲ 2.5
▲ 4.6
▲ 5.9
▲ 1.8
25.6
14.6
▲ 10.1
0.4
▲ 8.4
2.2
19.3
1.8
▲ 6.4
▲ 14.1
▲ 0.9
8.8
▲ 3.7
4.4
0.5
▲ 8.4
25.6
17.8
9.4
0.1
▲ 14.6
▲ 10.6
▲ 2.4
5.2
12.7
15.5
ビスケット・クラッカー
14.3
▲ 0.7
▲ 18.2
▲ 7.4
▲ 1.8
8.0
21.7
10.3
ポテトチップス
28.2
▲ 5.4
2.9
▲ 5.1
▲ 26.2
12.6
22.9
▲ 2.1
7.8
6.9
▲ 3.9
▲ 4.5
1.4
5.6
20.5
7.7
キャンデー類
チョコレート・ココア調製品
ポテトチップス
その他の穀粉、菓子類
対前年増減率 (%)
チューインガム
キャンデー類
キャラメル
他の砂糖菓子
チョコレート菓子
ココア粉
チョコレート・ココア調製品
あられ・せんべい
その他の穀粉、菓子類
資料:財務省「貿易月表」
- 81 -
7 飲料
平成 26 年の飲料の輸入数量指数は 97.1 で、対前年比▲17.6%と大幅に低下
図3-19 飲料の輸入数量指数、輸入額指数の推移
170
輸入数量指数
160.7
22年=100
輸入額指数
160
150
145.2
144.9
139.5
132.9
132.9
140
120
117.9
105.8
110
100
108.2
123.8
94.8
100.9
94.3
80
123.4
100.0
116.5
109.4
90
130.3
124.0
119.5
130
97.1
113.4
100.0
78.7
70
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-20 飲料の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
50
トマトジュース
単位:%
40
30
他のかんきつ果汁
20
その他の果汁
10
グレープフルーツ
果汁
ぶどう果汁
単
0
価
混合ジュース
パイナップル果汁
野菜ジュース
オレンジ果汁
清涼飲料 りんご果汁
インスタントティ
-10
インスタントコー
ヒー
-20
-30
-40
-50
-50
-40
-30
-20
-10
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 82 -
10
20
30
40
50
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-15 飲料の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
オレンジ果汁
76.7
71.4
74.0
52.5
256
265
285
294
グレープフルーツ果汁
22.8
23.3
20.1
20.6
203
238
288
300
他のかんきつ果汁
16.3
16.6
16.9
18.3
318
303
318
399
パイナップル果汁
9.4
7.8
6.3
8.0
209
194
199
216
ぶどう果汁
36.9
38.8
37.1
32.5
257
261
353
355
りんご果汁
63.9
67.0
65.9
67.1
198
216
229
218
その他の果汁
8.6
9.2
9.1
8.7
512
461
549
613
トマトジュース
1.1
2.9
2.3
1.4
70
75
107
155
野菜ジュース
35.4
38.6
44.1
43.2
284
268
335
353
混合ジュース
11.1
16.5
14.7
9.7
196
263
291
267
853.8
673.4
711.9
559.7
59
65
73
74
インスタントコーヒー
8.3
10.3
11.2
12.5
877
916
1040
957
インスタントティ
1.8
2.1
2.6
3.0
942
1,013
1,095
1,080
オレンジ果汁
10.9
▲ 6.8
3.5
▲ 29.1
37.4
3.5
7.6
3.2
グレープフルーツ果汁
14.2
2.5
▲ 13.7
2.2
6.3
17.5
20.8
4.1
他のかんきつ果汁
4.0
1.8
1.8
8.1
4.9
▲ 4.7
4.8
25.6
パイナップル果汁
12.1
▲ 16.7
▲ 20.0
27.9
1.6
▲ 7.0
2.3
8.4
ぶどう果汁
2.6
4.9
▲ 4.2
▲ 12.6
4.5
1.9
34.8
0.6
りんご果汁
7.3
4.9
▲ 1.6
1.9
36.5
8.8
6.5
▲ 5.1
その他の果汁
25.2
6.2
▲ 0.5
▲ 4.3
1.1
▲ 9.8
18.9
11.6
トマトジュース
154.5
169.6
▲ 19.0
▲ 41.6
▲ 4.5
6.1
43.5
45.2
野菜ジュース
26.4
9.0
14.3
▲ 2.0
0.1
▲ 5.5
24.9
5.3
混合ジュース
47.9
48.4
▲ 11.0
▲ 33.8
12.4
34.0
10.8
▲ 8.5
清涼飲料
41.9
▲ 21.1
5.7
▲ 21.4
▲ 17.6
10.4
12.0
1.6
インスタントコーヒー
11.1
25.0
8.7
11.2
▲ 5.5
4.4
13.6
▲ 8.0
インスタントティ
17.7
18.9
21.7
15.5
▲ 11.6
7.4
8.1
▲ 1.3
清涼飲料
対前年増減率 (%)
資料:財務省「貿易月表」
- 83 -
8 調味料
平成 26 年の調味料の輸入数量指数は 105.3 で、対前年比▲3.2%とやや低下
図3-21 調味料の輸入数量指数、輸入額指数の推移
140
輸入数量指数
22年=100
130
120
106.9 107.6
110
100.6
100
90
92.0
84.5
133.0
125.4
輸入額指数
102.8
109.7
105.3
103.3
100.7 100.0
107.5
112.4
108.8
107.0
103.2
89.3
113.3
100.0
98.1
78.0
80
74.8
70
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-22 調味料の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
40
単位:%
30
ドレッシング
20
その他の混合調味
料
その他のソース
10
単
価
食酢類
醤油
マスタード
イ ンスタ ントカ レー
うま味調味料
ト マトケ チャッ プ
0
トマトソース
-10
-20
-30
-40
-20
-15
-10
-5
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 84 -
5
10
15
20
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-16 調味料の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
醤油
1.0
1.5
2.1
1.9
73
71
86
94
トマトケチャップ
7.1
6.0
6.5
5.5
94
97
116
121
トマトソース
0.5
0.9
0.9
1.0
114
103
117
116
マスタード
3.7
4.5
4.4
4.2
280
279
311
338
マヨネーズ
1.0
1.1
0.9
0.6
267
281
295
398
ドレッシング
0.6
0.7
0.5
0.4
276
239
257
318
60.5
62.8
60.9
59.0
244
247
289
326
0.9
1.3
1.3
1.5
302
268
298
302
97.2
99.1
97.0
96.7
141
141
161
165
2.8
3.0
2.9
3.1
265
274
340
379
36.9
38.2
33.0
29.6
196
202
250
299
醤油
93.1
52.1
36.2
▲ 7.0
▲ 35.3
▲ 2.9
20.8
10.2
トマトケチャップ
14.7
▲ 14.5
7.2
▲ 14.5
▲ 7.3
3.3
19.0
5.0
トマトソース
▲ 11.3
81.5
▲ 5.9
10.1
5.6
▲ 9.6
13.3
▲ 1.0
マスタード
▲ 0.1
20.7
▲ 2.1
▲ 4.1
▲ 8.7
▲ 0.4
11.5
8.6
マヨネーズ
27.5
14.7
▲ 19.2
▲ 34.7
12.6
5.2
5.0
34.8
ドレッシング
2.8
20.6
▲ 24.0
▲ 11.0
0.3
▲ 13.5
7.6
23.4
その他のソース
8.9
3.8
▲ 3.1
▲ 3.0
▲ 3.8
1.3
17.0
13.0
インスタントカレー
18.8
51.6
▲ 0.5
14.9
▲ 22.0
▲ 11.3
11.5
1.2
うま味調味料
15.0
1.9
▲ 2.1
▲ 0.4
0.9
0.2
14.0
2.1
食酢類
▲ 4.7
5.0
▲ 1.7
5.2
▲ 0.8
3.3
24.4
11.3
その他の混合調味料
▲ 1.2
3.6
▲ 13.6
▲ 10.3
1.5
3.3
23.4
19.8
その他のソース
インスタントカレー
うま味調味料
食酢類
その他の混合調味料
対前年増減率 (%)
資料:財務省「貿易月表」
- 85 -
9 加工油脂
平成 26 年の加工油脂の輸入数量指数は 139.0 で、対前年比 16.8%と大幅に上昇
図3-23 加工油脂の輸入数量指数、輸入額指数の推移
171.0
180
22年=100
160
輸入数量指数
141.4
輸入額指数
140
111.5
120
91.9
100
80
60
86.0
60.8
66.5
44.9
平.15
95.5
110.5
16
17
76.1
68.4
18
19
119.0
116.1
100.0
93.1
68.2
139.0
100.0
80.3
65.5
52.8
40
95.5
116.9
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-24 加工油脂の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
20
単位:%
15
10
マーガリン類
5
単
0
価
-5
-10
-15
-20
-20
-15
-10
-5
0
5
10
15
20
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
表3-17 加工油脂の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
マーガリン類
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
11.0
11.5
11.8
13.8
290
289
341
353
10.5
5.1
2.5
16.8
0.9
▲ 0.2
18.0
3.5
対前年増減率 (%)
マーガリン類
資料:財務省「貿易月表」
- 86 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
10 その他の調製食料品
平成 26 年のその他の調製食料品の輸入数量指数は 114.3 で、対前年比 1.9%とわずかに上昇
図3-25 その他の調製食料品の輸入数量指数、輸入額指数の推移
輸入数量指数
22年=100
150
147.2
輸入額指数
140
130
120.5
120
124.0
127.0
118.4
113.3
108.0 107.3 107.9
110
100
117.4
99.9
99.2
96.7
95.2
108.1
100.0
99.9
114.3
108.5
107.5
90
112.2
99.2 100.0
90.6
80
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-26 その他の調製食料品の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
30
茶をもととした調
製品
単位:%
ミルク調製品
育児用調製品
20
その他調製品
スープ類
酵母・イースト
10
その他加糖調整品
栄養補助食品(主
にビタミン)
コーヒーをもとと
した調製品
単 0
価
たんぱく質調製品
-10
-20
-30
-30
-20
-10
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 87 -
10
20
30
表3-18 その他の調製食料品の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
育児用調製品
0.0
0.0
0.0
0.0
688
699
497
589
酵母・イースト
16.6
14.9
15.8
15.8
298
347
349
395
スープ類
21.0
21.3
21.4
20.5
259
283
322
373
たんぱく質調製品
7.2
6.1
6.6
7.7
426
504
538
539
栄養補助食品
0.9
0.9
0.9
0.8
8,104
7,985
8,543
9,287
141.8
146.7
144.4
143.0
217
198
243
295
コーヒーをもととした調製品
7.6
6.7
9.0
10.0
533
540
642
656
茶をもととした調製品
1.0
0.8
0.7
0.7
1,419
1,558
1,763
2,218
その他調製品
163.6
174.6
159.2
158.5
350
341
427
503
その他加糖調整品
226.7
242.8
250.8
263.3
97
93
108
117
育児用調製品
24.5
▲ 65.6
38.7
▲ 21.9
63.0
1.7
▲ 28.9
18.5
酵母・イースト
▲ 4.8
▲ 9.8
5.4
0.4
▲ 0.6
16.5
0.7
13.0
スープ類
16.7
1.7
0.5
▲ 4.5
▲ 8.4
9.3
13.6
15.9
たんぱく質調製品
10.4
▲ 14.7
8.1
16.5
0.5
18.5
6.7
0.1
▲ 3.9
▲ 2.3
2.1
▲ 8.2
13.2
▲ 1.5
7.0
8.7
7.0
3.4
▲ 1.6
▲ 1.0
10.2
▲ 8.7
22.9
21.5
▲ 2.9
▲ 12.0
33.8
11.1
9.8
1.5
18.9
2.1
6.4
▲ 13.2
▲ 11.9
▲ 11.8
3.1
9.8
13.2
25.8
12.2
6.7
▲ 8.8
▲ 0.4
▲ 9.4
▲ 2.6
25.1
17.8
6.6
7.1
3.3
5.0
6.4
▲ 4.2
16.5
8.6
ミルク調製品
対前年増減率 (%)
栄養補助食品
ミルク調製品
コーヒーをもととした調製品
茶をもととした調製品
その他調製品
その他加糖調整品
資料:財務省「貿易月表」
- 88 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
11 酒類
平成 26 年の酒類の輸入数量指数は 98.6 で、対前年比 0.2%と前年並み
図3-27 酒類の輸入数量指数、輸入額指数の推移
輸入数量指数
22年=100
147.5
輸入額指数
140
120
113.2
112.6
121.9
122.2
114.2
110.2
100.0
96.1
100
88.3
85.2
78.9
80
133.7
132.0
126.3
81.8
81.3
102.2
98.4
109.8
82.2
98.6
100.0
89.6
60
16
平.15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-28 酒類の調製食料品の輸入量と単価の増減率(26年/25年)
30
単位:%
清酒
20
ウィスキー
ブランデー
10
ワイン
ビール
合成清酒
単
価
その他の酒類
0
リキュール類
-10
-20
-30
-40
-30
-20
-10
0
輸入量
資料:財務省「貿易月表」
- 89 -
10
20
30
40
表3-19 酒類の輸入量の推移
輸入量 (千トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
ビール
42.4
40.7
42.4
39.5
128
135
157
173
ワイン
218.0
268.0
276.4
284.2
489
471
562
616
ブランデー
3.1
2.8
2.8
2.5
1,996
2,155
2,408
2,668
ウィスキー
27.2
28.6
27.3
25.8
894
864
980
1,111
清酒
0.4
0.4
0.3
0.3
115
107
131
163
合成清酒
7.5
3.9
3.5
3.2
83
91
105
110
リキュール類
20.5
22.2
29.2
40.4
445
428
450
430
その他の酒類
452.6
280.5
241.1
228.1
103
122
136
139
ビール
44.0
▲ 4.0
4.3
▲ 6.8
▲ 17.8
5.7
16.5
9.8
ワイン
7.2
23.0
3.1
2.8
▲ 3.7
▲ 3.7
19.2
9.6
ブランデー
0.7
▲ 9.4
▲ 0.7
▲ 8.0
▲ 8.8
8.0
11.7
10.8
ウィスキー
38.7
4.9
▲ 4.4
▲ 5.7
▲ 11.5
▲ 3.3
13.4
13.4
清酒
▲ 25.4
9.8
▲ 12.2
▲ 12.7
4.3
▲ 7.4
22.8
24.1
合成清酒
▲ 39.4
▲ 48.8
▲ 9.2
▲ 7.4
▲ 12.6
10.1
15.2
4.6
リキュール類
12.5
8.6
31.4
38.5
▲ 11.1
▲ 3.7
5.0
▲ 4.4
その他の酒類
30.7
▲ 38.0
▲ 14.0
▲ 5.4
▲ 1.8
18.7
12.0
2.1
対前年増減率 (%)
資料:財務省「貿易月表」
- 90 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
輸出の部
1 畜産加工品
平成 26 年の畜産加工品の輸出数量指数は 111.6 で、対前年比 33.5%と大幅に上昇
図3-29 畜産加工品の輸出数量指数、輸出額指数の推移
120
22年=100
111.6
103.6
101.1
100
100.0
85.6
80
63.8
93.2
66.5
61.7
67.7
51.5
60
34.6
40
83.6
100.0
74.4
62.0
78.1
56.3
輸出数量指数
38.0
49.9
47.6
輸出額指数
44.8
34.8
36.0
20
0
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-30 畜産加工品の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
100
単位:%
その他畜産調製品
80
60
40
20
豚肉調製品
ソーセージ
粉乳
単
価
0
鶏肉調製品
アイスクリーム類
-20
牛肉調製品
-40
-60
-80
-100
-100
-80
-60
-40
-20
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 91 -
20
40
60
80
100
表3-20 畜産加工品の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
23年
24年
25年
26年
ソーセージ
30.3
13.7
25.0
28.3
1,367
1,532
1,491
1,608
鶏肉調製品
142.5
73.2
60.9
64.8
280
576
754
783
牛肉調製品
9.6
7.0
11.8
15.5
698
633
1,839
915
豚肉調製品
342.7
450.1
1,496.3
1,373.6
251
239
203
244
その他畜産調製品
674.0
575.4
393.4
234.6
359
442
560
970
1,035.5
1,348.8
1,614.7
3,018.4
544
504
533
526
68.7
13.3
22.3
113.8
804
556
514
641
513.8
68.4
131.8
188.6
1,478
1,419
1,471
1,561
0.6
0.8
1.7
5.6
1,995
2,540
2,406
984
238.3
226.1
340.6
387.3
1,196
1,338
1,362
1,485
ナチュラルチーズ
0.9
0.2
3.5
14.3
967
1,025
1,448
1,391
ヨーグルト
7.7
4.9
25.9
66.4
428
943
654
432
ソーセージ
▲ 21.2
▲ 54.8
82.7
12.9
36.2
12.1
▲ 2.7
7.8
鶏肉調製品
▲ 49.6
▲ 48.6
▲ 16.8
6.5
9.2
105.8
30.9
3.9
牛肉調製品
▲ 44.8
▲ 27.0
69.3
31.3
▲ 2.1
▲ 9.3
190.5
▲ 50.2
豚肉調製品
▲ 47.2
31.4
232.4
▲ 8.2
24.7
▲ 4.7
▲ 15.2
20.1
22.4
▲ 14.6
▲ 31.6
▲ 40.3
▲ 32.5
23.1
26.7
73.3
アイスクリーム類
▲ 25.1
30.3
19.7
86.9
8.7
▲ 7.4
5.8
▲ 1.2
れん乳
▲ 54.3
▲ 80.7
68.1
409.1
1.8
▲ 30.9
▲ 7.4
24.6
粉乳
▲ 67.3
▲ 86.7
92.7
43.1
▲ 14.2
▲ 4.0
3.7
6.1
バター
▲ 34.5
27.7
108.2
239.4
▲ 19.8
27.3
▲ 5.3
▲ 59.1
プロセスチーズ
▲ 14.9
▲ 5.1
50.6
13.7
11.3
11.8
1.8
9.0
ナチュラルチーズ
▲ 21.3
▲ 74.4
1355.0
310.0
▲ 35.1
6.0
41.3
▲ 3.9
ヨーグルト
▲ 45.0
▲ 35.8
424.6
156.4
▲ 18.8
120.2
▲ 30.6
▲ 33.9
アイスクリーム類
れん乳
粉乳
バター
プロセスチーズ
対前年増減率 (%)
その他畜産調製品
資料:財務省「貿易月表」
- 92 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
2 水産加工品
平成 26 年の水産加工品の輸出数量指数は 108.8 で、対前年比 2.8%とわずかに上昇
図3-31 水産加工品の輸出数量指数、輸出額指数の推移
140
130
120
110
100
90
80
70
60
50
40
30
20
22年=100
110.5
98.3
90.0
94.1
100.2
98.9
95.8
100.8
81.9
72.3
87.0
89.7
87.7
81.3
105.8
108.8
105.1
103.7
25
26
97.2
100.0
55.7
52.2
100.0
86.2
輸出数量指数
輸出額指数
16
平.15
17
18
19
20
21
22
23
24
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-32 水産加工品の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
100
単位:%
いわし調製品
75
50
まぐろ缶
あわび調製品
25
単
価
その他の
魚調製品
かまぼこ類
さば
かに調製品
えび調製品
魚肉ソーセージ
0
そ の他水 産調製 品
魚卵調製品
-25
-50
-75
-100
-60
-40
-20
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 93 -
20
40
60
表3-21 水産加工の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
さけ調製品
にしん
いわし調製品
23年
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
24年
25年
25年
26年
26.6
18.0
34.4
41.9
1,459
1,481
1,786
1,729
170.3
152.8
251.0
308.0
1,562
1,405
1,359
1,382
26.0
25.5
82.0
37.7
1,317
1,634
818
1,537
まぐろ缶
470.4
463.8
767.8
466.0
802
942
920
1,229
かつお・まぐろ類調製品
388.1
197.6
174.6
101.8
979
1,334
1,401
1,664
1,715.8
4,099.9
3,237.5
3,643.5
421
452
497
512
67.8
57.0
72.8
86.2
1,306
1,534
1,312
1,432
251.1
374.6
635.4
474.7
1,587
1,153
991
1,332
さ ば
かたくちいわし
その他の魚調製品
魚肉ソーセージ
792.1
968.8
1,065.5
1,375.2
535
565
574
579
7,223.7
7,003.1
7,680.8
8,503.9
863
870
886
924
魚卵調製品
668.0
812.7
932.0
990.6
2,058
2,229
2,482
2,370
かに調製品
1,056.6
996.4
863.8
883.6
656
719
756
805
えび調製品
299.3
232.1
259.9
323.6
1,555
1,659
1,822
2,061
31.3
16.2
27.6
26.6
77,721
65,724
65,694
76,684
7,234.5
7,213.8
8,555.5
8,064.7
5,137
4,865
5,073
5,048
さけ調製品
▲ 75.2
▲ 32.4
91.2
21.9
49.7
1.5
20.6
▲ 3.2
にしん
▲ 30.8
▲ 10.3
64.3
22.7
▲ 1.2
▲ 10.1
▲ 3.3
1.8
いわし調製品
▲ 73.7
▲ 2.0
221.2
▲ 54.0
66.2
24.1
▲ 50.0
88.0
まぐろ缶
▲ 14.0
▲ 1.4
65.6
▲ 39.3
▲ 9.9
17.5
▲ 2.3
33.5
かまぼこ類
あわび調製品
その他水産調製品
対前年増減率 (%)
かつお・まぐろ類調製品
47.3
▲ 49.1
▲ 11.7
▲ 41.7
▲ 24.7
36.3
5.0
18.8
さ ば
▲ 43.2
138.9
▲ 21.0
12.5
▲ 0.1
7.4
9.8
3.2
かたくちいわし
▲ 51.1
▲ 15.9
27.8
18.4
41.4
17.4
▲ 14.4
9.1
その他の魚調製品
▲ 39.5
49.2
69.6
▲ 25.3
9.9
▲ 27.4
▲ 14.0
34.4
魚肉ソーセージ
▲ 11.6
22.3
10.0
29.1
▲ 0.0
5.5
1.7
0.7
▲ 4.3
▲ 3.1
9.7
10.7
▲ 4.7
0.8
1.8
4.3
かまぼこ類
魚卵調製品
0.0
21.7
14.7
6.3
▲ 2.7
8.3
11.3
▲ 4.5
かに調製品
1.2
▲ 5.7
▲ 13.3
2.3
▲ 14.0
9.5
5.2
6.4
えび調製品
▲ 12.2
▲ 22.4
12.0
24.5
20.7
6.7
9.8
13.1
あわび調製品
▲ 13.3
▲ 48.1
70.0
▲ 3.8
21.1
▲ 15.4
▲ 0.0
16.7
その他水産調製品
▲ 8.6
資料:財務省「貿易月表」
▲ 0.3
18.6
▲ 5.7
▲ 1.4
▲ 5.3
4.3
▲ 0.5
- 94 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
3 農産加工品
平成 26 年の農産加工品の輸出数量指数は 114.4 で、対前年比 19.9%と大幅に上昇
野菜部門
平成 26 年の野菜部門の輸出数量指数は 103.2 で、対前年比 12.8%とかなり大きく上昇
図3-33 野菜部門の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
150
140
130
120
輸出数量指数
125.3
115.4 117.9
113.0
110
104.1
100
124.9
輸出額指数
126.8
123.3
123.6 125.5
103.2
100.0
112.7 115.3
101.7
90
111.3
103.1
92.1
87.8
100.0
97.5
80
91.5
77.9
86.2
70
60
50
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-34 農産加工品・野菜部門の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
50
単位:%
40
スイートコーン
30
20
10
調製きのこ
単
0
価
調製トマト
豆 類
その他の
野菜調製品
野菜酢漬類
-10
ばれいしょ
-20
-30
-40
-50
-150
-120
-90
-60
-30
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 95 -
30
60
90
120
150
表3-22 農産加工品・野菜部門の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
野菜酢漬類
24年
単価 (円/kg)
25年
26年
24年
25年
25年
26年
617.7
511.0
496.3
458.8
505
525
561
574
調製トマト
86.5
2.7
5.4
11.9
73
194
396
419
調製きのこ
67.6
56.4
91.7
68.0
1020
967
896
940
ばれいしょ
551.1
392.9
590.8
693.4
567
1254
1185
1079
21.7
43.3
46.8
45.2
573
305
437
550
-
-
-
-
スイートコーン
アスパラガス
豆 類
-
-
-
-
289.4
227.8
467.2
529.0
672
709
550
577
2,126.7
2,163.9
2,291.7
2,696.1
574
574
593
586
野菜酢漬類
▲ 32.7
▲ 17.3
▲ 2.9
▲ 7.6
10.3
3.9
6.7
2.4
調製トマト
1764.9
▲ 96.9
100.4
120.8
▲ 70.9
165.7
104.3
5.8
調製きのこ
▲ 17.5
▲ 16.6
62.6
▲ 25.8
21.2
▲ 5.2
▲ 7.3
4.8
ばれいしょ
6.6
▲ 28.7
50.4
17.4
▲ 5.5
121.3
▲ 5.5
▲ 9.0
▲ 23.6
99.9
8.0
▲ 3.3
0.7
▲ 46.8
43.5
25.8
その他の野菜調製品
対前年増減率 (%)
スイートコーン
アスパラガス
-
-
-
-
-
-
-
-
豆 類
▲ 26.4
▲ 21.3
105.0
13.2
▲ 3.4
5.5
▲ 22.5
5.0
その他の野菜調製品
▲ 12.1
1.7
5.9
17.6
4.1
▲ 0.1
3.3
▲ 1.2
資料:財務省「貿易月表」
- 96 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
果実部門
平成 26 年の果実部門の輸出数量指数は 134.5 で、対前年比 31.2%と大幅に上昇
図3-35 果実部門の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
輸出数量指数
170
輸出額指数
142.0
150
138.2
130
102.7 101.1
110
90
80.3
70
50
116.3
103.0
105.9
104.7
112.5
100.1
134.5
97.0 94.1
100.0
96.7
22
23
87.1
86.5
79.5
92.3
100.0
102.5
90.0
68.3
平.15
16
17
18
19
20
21
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-36 農産加工品・果実部門の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
30
単位:%
20
10
ナット調製品
ジャム・ゼリー
単
0
価
桃調製品
落花生
-10
-20
かんきつ類
その他の
果実調製品
-30
-200
-150
-100
-50
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 97 -
50
100
150
200
表3-23 農産加工品・果実部門の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
24年
単価 (円/kg)
25年
26年
24年
25年
25年
26年
ジャム・ゼリー
21.1
32.7
26.3
44.2
790
577
610
633
落花生
63.2
60.9
87.6
116.1
993
1,006
844
796
1,594.4
1,667.6
1,867.7
1,975.8
644
639
691
730
かんきつ類
14.3
18.4
25.5
42.3
835
877
1,004
742
なし調製品
0.1
-
0.6
-
4,557
1,189
-
-
0.3
-
-
-
1,429
-
-
さくらんぼ
0.4
-
-
-
6,161
-
-
-
桃調製品
13.8
1.4
11.6
29.0
539
726
670
652
-
-
1.1
0.5
-
-
339
3,361
642.8
404.2
469.7
1059.7
298
288
354
250
ジャム・ゼリー
▲ 24.6
55.0
▲ 19.6
68.3
18.5
▲ 26.9
5.7
3.8
落花生
▲ 25.7
▲ 3.6
43.8
32.5
17.6
1.3
▲ 16.1
▲ 5.7
ナット調製品
▲ 11.1
4.6
12.0
5.8
1.0
▲ 0.7
8.2
5.6
かんきつ類
▲ 6.4
28.5
38.6 ▲ 100.0
7.3
5.0
14.4
▲ 26.1
なし調製品
-
-
-
-
-
-
-
-
あんず
-
-
-
-
-
-
-
-
さくらんぼ
▲ 93.4
-
-
-
435.8
-
-
-
桃調製品
▲ 59.1
▲ 89.8
725.4
▲ 57.2
12.0
34.8
▲ 7.8
▲ 2.7
-
-
125.6
-
-
-
892.8
▲ 37.1
16.2
125.6
52.1
▲ 3.3
22.8
▲ 29.3
ナット調製品
あんず
ストロベリー
その他の果実調製品
-
対前年増減率 (%)
ストロベリー
その他の果実調製品
37.5
資料:財務省「貿易月表」
- 98 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
4 製穀粉加工品
平成 26 年の製穀粉加工品の輸出数量指数は 118.7 で、対前年比 16.8%と大幅に上昇
図3-37 製穀粉加工品の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
140
輸出数量指数
130
118.7
120
109.9
110
80
平.15
16
100.0
92.4 86.7
96.8
94.6
17
87.4
89.2
18
19
20
101.6
100.0
83.8
81.1
76.6
70
108.0
108.4
105.9
84.3 85.5
80.6
109.6
100.2
96.9
100
90
135.4
輸出額指数
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-38 製穀粉加工品の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
.
20
単位:%
インスタント
ラーメン
10
穀粉調製品
うどん・
そうめん・そば
その他の穀物加工
品
朝食用シリアル
その他のパスタ
単 0
価
その他のめん類
詰物パスタ
パ ス タ
食パン・乾パン類
-10
-20
-50
-40
-30
-20
-10
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 99 -
10
20
30
40
50
表3-24 製穀粉加工品の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
穀粉調製品
パスタ
インスタントラーメン
うどん・そうめん・そば
23年
単価 (円/kg)
24年
25年
26年
10,266.4
8,217.8
9,475.5 13,626.1
774.8
741.0
766.8
5,012.4
5,861.8
7,576.4
24年
25年
25年
26年
343
374
416
441
690.5
221
228
278
266
7,075.4
428
432
427
500
256
262
279
289
1,213.5
1,043.7
1,598.9
2,007.1
481
459
495
494
378.0
404.0
464.3
527.8
686
666
688
681
その他のパスタ
3,061.0
3,152.9
5,562.8
6,890.3
184
182
195
198
朝食用シリアル
630.0
867.3
790.1
1,107.0
821
744
841
857
その他のめん類
詰物パスタ
食パン・乾パン類
11,727.6 10,809.6 10,424.2 10,992.4
0.8
25.4
70.6
81.9
1,048
819
856
819
751.5
617.5
448.5
428.9
473
483
554
583
▲ 2.9
▲ 20.0
15.3
43.8
▲ 5.5
9.2
11.2
6.0
パスタ
▲ 10.9
▲ 4.4
3.5
▲ 10.0
6.3
3.0
22.2
▲ 4.4
インスタントラーメン
▲ 16.2
16.9
29.3
▲ 6.6
▲ 9.4
0.8
▲ 1.0
17.0
▲ 6.1
▲ 7.8
▲ 3.6
5.5
▲ 0.4
2.2
6.4
3.6
3.0
▲ 14.0
53.2
25.5
2.5
▲ 4.5
7.8
▲ 0.2
15.3
6.9
14.9
13.7
▲ 3.4
▲ 3.0
3.3
▲ 1.0
その他の穀物加工品
対前年増減率 (%)
穀粉調製品
うどん・そうめん・そば
その他のめん類
詰物パスタ
その他のパスタ
▲ 18.4
3.0
76.4
23.9
3.4
▲ 1.1
7.2
1.6
朝食用シリアル
▲ 2.3
37.7
▲ 8.9
40.1
0.6
▲ 9.4
13.0
1.9
▲ 58.8
3261.0
178.0
16.0
153.8
▲ 21.8
4.6
▲ 4.4
その他の穀物加工品
▲ 4.2
資料:財務省「貿易月表」
▲ 17.8
▲ 27.4
▲ 4.4
▲ 13.8
2.0
14.8
5.3
食パン・乾パン類
- 100 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
5 糖類
平成 26 年の糖類の輸出数量指数は 28.1 で、対前年比▲11.6%とかなり大きく低下
図3-39 糖類の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
200
輸出数量指数
166.2
180
147.6
160
140
127.7
輸出額指数
150.2
124.2
118.7
120
104.1
100.0
100.0
90.1
100
89.4
80
60
112.5
96.3
35.9
40
29.8
36.4
56.5
40.3
100.0
31.4
41.5
31.8
23.7
28.1
20
0
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-40 糖類の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
50
単位:%
40
ぶどう糖類
30
20
10
その他の糖類
単
価 0
-10
糖みつ
粗糖
-20
-30
-40
-50
-150
-100
-50
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 101 -
50
100
150
表3-25 糖類の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
粗 糖
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
24年
25年
25年
26年
733.0
41.0
34.0
75.0
60
516
668
511
1,471.0
87.0
130.0
187.0
34
77
62
49
646.8
280.0
410.0
351.5
438
478
473
637
3,055.3
2,985.7
3,954.5
3,388.1
390
435
454
460
粗 糖
3087.0
▲ 94.4
▲ 17.1
120.6
▲ 95.1
760.8
29.3
▲ 23.5
糖みつ
▲ 85.6
▲ 94.1
49.4
43.8
171.3
126.6
▲ 19.6
▲ 20.3
14.7
▲ 56.7
46.4
▲ 14.3
83.7
9.2
▲ 1.1
34.6
▲ 10.0
▲ 2.3
32.4
▲ 14.3
▲ 1.0
11.7
4.4
1.3
糖みつ
ぶどう糖類
その他の糖類
対前年増減率 (%)
ぶどう糖類
その他の糖類
資料:財務省「貿易月表」
- 102 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
6 菓子
平成 26 年の菓子の輸出数量指数は 125.0 で、対前年比 26.0%と大幅に上昇
図3-41 菓子の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
150
140
輸出額指数
128.0
130
120
110
110.1
98.0
122.7
115.5
98.6
90
125.0
110.3
116.3
112.6
100
97.8
100.0
96.6
100.2
100.0
95.5
80
70
148.2
輸出数量指数
82.9
82.8
78.9
85.5
90.8
99.2
87.5
60
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-42 菓子の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
40
単位:%
30
他の砂糖菓子
20
ビスケット・
クラッカー
10
キャンディー類
チョコレート
菓子
チューインガム
単0
価
あられ・
せんべい
-10
チョコレート・コ
コア調製品
-20
ココア粉
-30
-40
-80
-60
-40
-20
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 103 -
20
40
60
80
表3-26 菓子の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
単価 (円/kg)
23年
24年
25年
26年
24年
25年
25年
26年
チューインガム
1,126.1
1,155.4
1,151.1
1,365.9
633
616
652
670
キャンディー類
3,010.3
2,922.6
3,680.0
4,442.8
972
1,018
1,080
1,156
他の砂糖菓子
884.4
945.2
1,134.3
1,551.2
864
880
994
1,208
チョコレート菓子
803.4
1,041.3
1,070.0
1,712.9
1,375
1,391
1,391
1,461
ココア粉
110.3
45.9
50.0
56.9
1,202
2,476
2,519
1,680
チョコレート・ココア調製品
2,741.4
2,971.5
3,054.9
4,044.3
1,202
1,169
1,302
1,274
あられ・せんべい
2,915.3
3,122.6
3,605.6
4,011.9
946
929
967
983
ビスケット・クラッカー
781.7
851.9
917.0
1,021.5
1,123
1,026
1,151
1,283
その他の菓子
990.3
1,047.6
1,317.0
1,932.7
908
928
1,058
1,249
チューインガム
▲ 14.4
2.6
▲ 0.4
18.7
▲ 3.2
▲ 2.6
5.8
2.7
キャンディー類
▲ 20.3
▲ 2.9
25.9
20.7
4.8
4.7
6.1
7.1
他の砂糖菓子
▲ 21.3
6.9
20.0
36.7
2.8
1.8
13.0
21.5
0.4
29.6
2.8
60.1
1.5
1.1
0.0
5.0
▲ 11.3
▲ 58.4
8.9
13.9
▲ 35.7
106.0
1.7
▲ 33.3
▲ 8.6
8.4
2.8
32.4
0.6
▲ 2.8
11.5
▲ 2.2
あられ・せんべい
▲ 18.2
7.1
15.5
11.3
5.3
▲ 1.8
4.1
1.7
ビスケット・クラッカー
▲ 31.1
9.0
7.7
11.4
5.0
▲ 8.7
12.2
11.4
その他の菓子
▲ 22.3
5.8
25.7
46.7
2.8
2.2
14.0
18.0
対前年増減率 (%)
チョコレート菓子
ココア粉
チョコレート・ココア調製品
資料:財務省「貿易月表」
- 104 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
7 飲料
平成 26 年の飲料の輸出数量指数は 198.6 で、対前年比 47.3%と大幅に上昇
図3-43 飲料の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
220
203.4
輸出数量指数
198.6
輸出額指数
200
180
165.2
160
141.5
140
195.2
134.8
108.8 118.5
120
100
100.0
136.5
95.6
90.4
83.3
80
89.1
60
95.4
106.2
120.3
100.0
78.7
77.6
104.7 102.8
86.4
91.3
40
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-44 飲料の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
80
単位:%
60
40
20
単
価
清涼飲料
0
-20
他のかんきつ果汁
オレンジ果汁
インスタントコーヒー
りんご果汁
混合ジュース
グレープフルーツ
果汁
-40
野菜ジュース
-60
-80
-150
-100
-50
0
輸出量
資料:財務省「貿易月表」
- 105 -
50
100
150
26
表3-27 飲料の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
オレンジ果汁
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
24年
25年
25年
26年
50.4
227.7
122.1
61.8
282
265
257
227
グレープフルーツ果汁
223.0
193.8
224.8
230.9
1,024
1,031
986
731
他のかんきつ果汁
103.5
126.2
171.9
272.9
1,757
1,694
1,683
1,573
パイナップル果汁
7.2
3.6
1.7
42.4
209
203
289
98
ぶどう果汁
38.2
18.7
13.0
79.9
507
608
716
200
りんご果汁
381.7
291.4
601.3
998.2
342
331
314
280
トマトジュース
2.8
2.3
9.2
323.2
344
254
455
110
野菜ジュース
141.7
132.2
119.9
269.4
948
847
876
438
混合ジュース
596.0
389.2
456.9
1,056.1
322
300
364
250
25,908.0 25,688.5 33,847.5 49,283.9
187
184
198
196
清涼飲料
インスタントコーヒー
1,237.9
1,101.2
1,399.7
1,840.4
1,617
1,647
1,777
1,637
▲ 87.8
351.6
▲ 46.4
▲ 49.4
34.4
▲ 6.2
▲ 2.9
▲ 11.8
3.0
▲ 13.1
16.0
2.7
0.5
0.6
▲ 4.4
▲ 25.9
他のかんきつ果汁
32.8
21.9
36.2
58.8
▲ 19.0
▲ 3.6
▲ 0.7
▲ 6.5
パイナップル果汁
2417.0
▲ 50.0
▲ 52.0
2341.8
▲ 72.7
▲ 3.2
42.6
▲ 66.2
ぶどう果汁
84.0
▲ 51.1
▲ 30.4
513.3
▲ 36.0
19.8
17.7
▲ 72.1
りんご果汁
38.9
▲ 23.7
106.4
66.0
▲ 0.9
▲ 3.4
▲ 5.0
▲ 10.9
トマトジュース
70.9
▲ 16.4
296.1
3395.6
▲ 20.4
▲ 26.2
79.2
▲ 75.9
野菜ジュース
▲ 3.8
▲ 6.7
▲ 9.3
124.7
4.7
▲ 10.7
3.5
▲ 50.0
混合ジュース
22.3
▲ 34.7
17.4
131.2
71.0
▲ 6.9
21.5
▲ 31.3
清涼飲料
11.9
▲ 0.8
31.8
45.6
▲ 15.8
▲ 2.0
8.0
▲ 0.9
▲ 52.7
▲ 11.0
27.1
31.5
67.3
1.8
7.9
▲ 7.9
対前年増減率 (%)
オレンジ果汁
グレープフルーツ果汁
インスタントコーヒー
資料:財務省「貿易月表」
- 106 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
8 調味料
平成 26 年の調味料の輸出数量指数は 116.5 で、対前年比 11.9%とかなり大きく上昇
図3-45 調味料の輸出数量指数、輸出額指数の推移
輸出数量指数
22年=100
120
110
104.1
98.2
100
83.0
70
96.5 95.1
94.2
113.1
103.4
100.0
85.0
76.8
77.4
100.0
96.1
93.7
90
80
116.5
輸出額指数
86.1
92.3
93.1
91.2
94.7
92.8
23
24
81.5
80.2
60
平.15
16
17
18
19
20
21
22
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-46 調味料の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
20
単位:%
ケ チャッ プ・
マ スター ド類
10
う ま味調 味料
その他のソース・調
味料
食酢類
単
0
価
醤
味噌
油
-10
-20
-30
-20
-10
0
輸 出量
資料:財務省「貿易月表」
- 107 -
10
20
30
表3-28 調味料の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
醤 油
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
18,872.5 19,822.2 21,780.3 26,432.8
24年
25年
25年
26年
193
185
196
196
ケチャップ・マスタード類
188.3
185.7
160.1
117.2
450
413
514
566
うま味調味料
212.6
197.8
196.9
149.4
989
1,053
1,456
1,494
味 噌
10,502.8 10,083.3 11,816.3 12,300.9
203
205
206
204
食酢類
11,537.5 11,296.7 13,377.0 15,817.0
122
131
123
125
その他のソース・調味料
40,001.3 38,525.4 40,374.2 43,341.9
502
507
530
530
対前年増減率 (%)
醤 油
▲ 6.1
5.0
9.9
21.4
▲ 2.1
▲ 4.3
6.0
▲ 0.2
ケチャップ・マスタード類
▲ 4.6
▲ 1.3
▲ 13.8
▲ 26.8
▲ 1.3
▲ 8.1
24.4
10.1
▲ 14.7
▲ 7.0
▲ 0.4
▲ 24.2
1.9
6.4
38.3
2.6
2.6
▲ 4.0
17.2
4.1
▲ 1.0
1.1
0.4
▲ 0.7
食酢類
▲ 2.2
▲ 2.1
18.4
18.2
▲ 4.7
7.4
▲ 6.0
1.7
その他のソース・調味料
▲ 4.0
▲ 3.7
4.8
7.4
▲ 1.3
0.8
4.5
0.2
うま味調味料
味 噌
資料:財務省「貿易月表」
- 108 -
第 3章
加工食品の輸出入動向
9 加工油脂
平成 26 年の加工油脂の輸出数量指数は 81.0 で、対前年比▲4.7%とやや低下
図3-47 加工油脂の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
150
140
138.4
138.6
134.8
145.7
130
120
110
104.6
106.5
99.2
114.3
100
輸出額指数
128.9
105.4
103.5
輸出数量指数
126.6
126.5
100.0
112.3
93.1
100.0
90
80
81.0
76.3 74.6
89.9
70
75.9
85.1
73.6
60
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-48 加工油脂の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
25
単位:%
マ ーガリ ン類
20
15
10
5
単
価
0
-5
-10
-15
-20
-25
-10
-5
0
5
10
輸 出量
資料:財務省「貿易月表」
表3-29 加工油脂の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
マーガリン類
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
24年
25年
25年
26年
500.6
485.4
561.4
534.8
378
381
411
494
▲ 24.1
▲ 3.0
15.7
▲ 4.7
0.5
0.8
8.0
20.0
対前年増減率 (%)
マーガリン類
資料:財務省「貿易月表」
- 109 -
10 その他の調製食料品
平成 26 年のその他の調製食料品の輸出数量指数は 98.3 で、対前年比 18.7%と大幅に上昇
図3-49 その他の調製食料品の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
120
輸出数量指数
輸出額指数
100.0
100
87.4
83.0
80
64.4
65.9
68.6
98.3
92.3
78.8
91.9
70.8
81.7
71.8
67.0
63.8
60.1
95.4
82.7
81.7
75.1
60
82.8
84.1
100.0
50.5
40
平.15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-50 その他の調製食料品の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
65
単位:%
50
35
コ ーヒー をもと と
し た調製 品
20
そ の他調 製品
単
価
育 児用調 製品
茶 をもと とした
調 製品
酵 母・イ ースト
5
-10
ス ープ類
た んぱく 質調製 品
-25
-40
-55
-70
-100
-75
-50
-25
0
輸 出量
資料:財務省「貿易月表」
- 110 -
25
50
75
100
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-30 その他の調製食料品の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
単価 (円/kg)
23年
24年
25年
26年
育児用調製品
2,864.7
1,001.6
1,248.7
2,383.8
1,383
1,047
1,181
1,387
酵母・イースト
607.2
634.4
394.5
426.1
2,453
2,224
3,623
3,652
6,985.1
6,996.0
8,275.5
9,307.2
709
678
670
643
21,353.7 21,561.7 21,447.6 25,455.8
1,371
1,317
1,495
1,409
スープ類
たんぱく質調製品
コーヒーをもととした調製品
24年
25年
25年
26年
895.3
698.3
1,190.7
1,383.7
1,104
824
880
1,010
1,103.0
869.5
791.6
814.4
979
698
948
986
510.8
374.9
456.1
360.3
606
534
515
558
育児用調製品
▲ 63.4
▲ 65.0
24.7
90.9
▲ 5.4
▲ 24.3
12.8
17.4
酵母・イースト
▲ 7.1
4.5
▲ 37.8
8.0
▲ 7.2
▲ 9.3
62.9
0.8
2.1
0.2
18.3
12.5
▲ 0.5
▲ 4.3
▲ 1.2
▲ 4.0
▲ 7.1
1.0
▲ 0.5
18.7
1.4
▲ 4.0
13.6
▲ 5.8
▲ 18.1
▲ 22.0
70.5
16.2
22.4
▲ 25.4
6.7
14.8
茶をもととした調製品
▲ 9.0
▲ 21.2
▲ 9.0
2.9
▲ 7.1
▲ 28.7
35.8
4.0
その他調製品
152.4
▲ 26.6
21.6
▲ 21.0
▲ 2.4
▲ 11.9
▲ 3.6
8.4
茶をもととした調製品
その他調製品
対前年増減率 (%)
スープ類
たんぱく質調製品
コーヒーをもととした調製品
資料:財務省「貿易月表」
- 111 -
11 酒類
平成 26 年の酒類の輸出数量指数は 170.4 で、対前年比 19.8%と大幅に上昇
図3-51 酒類の輸出数量指数、輸出額指数の推移
22年=100
180
170.4
輸出数量指数
輸出額指数
160
142.1
160.5
140
122.9
120
100
80
68.1
56.3
16
平.15
84.6
92.0
100.0
66.2
75.6
58.8
17
137.1
101.2 100.0
85.5
75.3
60
40
112.4
107.0
18
83.5 87.0
80.9
19
113.0
105.8
20
21
22
23
24
25
26
資料:財務省「貿易月表」より作成
図3-52 酒類の輸出量と単価の増減率(26年/25年)
50
単位:%
30
ワ イ ン
ウ ィスキ ー
リ キュー ル類
10
そ の他の 酒類
ビ ー ル
単
価
-10
清
酒
-30
ブ ランデ ー
-50
-80
-60
-40
-20
0
輸 出量
資料:財務省「貿易月表」
- 112 -
20
40
60
80
第 3章
加工食品の輸出入動向
表3-31 酒類の輸出量の推移
輸出量 (トン)
年 次
品 目
23年
ビール
ワイン
ブランデー
ウィスキー
清 酒
24年
25年
単価 (円/kg)
26年
31,077.8 38,379.7 46,511.7 55,671.8
24年
25年
25年
26年
122
117
117
118
254.7
171.5
237.2
208.1
929
857
626
721
53.9
60.8
20.2
34.9
3,896
1,268
2,239
1,122
1,684.4
1,926.4
2,757.3
3,842.2
1,178
1,286
1,444
1,523
14,013.5 14,130.6 16,202.2 21,052.4
626
633
650
547
リキュール類
3,774.8
5,063.7
6,200.4
6,530.3
488
405
410
428
その他の酒類
10,313.7
7,144.0
5,396.2
5,332.2
258
371
477
496
ビール
29.1
23.5
21.2
19.7
▲ 7.8
▲ 4.6
0.5
0.9
ワイン
14.6
▲ 32.7
38.3
▲ 12.3
▲ 39.7
▲ 7.7
▲ 26.9
15.1
ブランデー
15.4
12.9
▲ 66.8
72.8
122.1
▲ 67.5
76.6
▲ 49.9
ウィスキー
21.7
14.4
43.1
39.3
▲ 8.6
9.2
12.2
5.5
清 酒
1.8
0.8
14.7
29.9
1.4
1.1
2.6
▲ 15.8
リキュール類
7.0
34.1
22.4
5.3
1.8
▲ 16.9
1.2
4.4
▲ 9.4
▲ 30.7
▲ 24.5
▲ 1.2
3.4
43.8
28.6
4.1
対前年増減率 (%)
その他の酒類
資料:財務省「貿易月表」
- 113 -