「市民性」を培う 春日市コミュニティ・スクールの展開』

「市民性」を培う
春日市コミュニティ・スクールの展開』
~学校・家庭・地域による地域連携カリキュラムを通して~
春日市教育委員会
指導主幹 太郎良 光男
教 育 委 員 会 改 革 へ の 着 手(平成13年~)
教育を取り巻く状況
市教委の日常業務
【次々に押し寄せる教育改革】
【政策とは縁遠い定型業務の日々】
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
学力論争の展開
学校選択制の導入
開かれた学校の推進
コミュニティ・スクール研究
横並びから特色化へ
2学期制の導入 等々
膨大な文書処理
全校予算の一元執行
県教委の出先機関的役割
機械的役割分担(行政職員
は事務領域に閉じこもりがち)
・ 前例踏襲優先の組織風土
ギャップ
ギャップに対する
危機意識
事務局の政策形成機能の強化
学校への権限委譲
政策形成機能の強化と学校への権限委譲(平成14年~)
事務局が変わる
改革に向けた3本の軸
・ 学校、家庭、地域の連携を基本理念
・ 政策形成機能の強化に向けた定型業務のスリム化
・ 学校経営の自律化を目指す権限委譲
具体的取組
・ 平成14年度から予算執行権、平成16年度に予算原案編成権の学校への委譲(総額裁量制)
・ 平成16年度に学校管理規則の全面改正(校長権限の大幅強化)
・ 教職員の多忙化対策の推進(提出物の削減、市学校訪問廃止、研究指定休止、各種会議、
研修会の見直し)等々
事務の領域に閉じこもりがちな組織風土や前例踏襲は影を潜めた
政策形成機能の強化と学校への権限委譲(平成14年~)
事務局が変わる
学校が変わる
市教委事務局の改革を受けて
予算執行権、予算原案編成権の委譲
学校管理規則改正(校長権限の強化)
・ コスト意識の向上
・ 予算に裏付けられた実践的なプラン
の策定 等
・ 主体的判断と自律的運営の促進
多忙化対策等を目的とした各種事業
の見直し
コミュニティ・スクールとしての指定
(学校の主体的判断による導入)
・ 形式偏重の見直し
・ 教育長「出前トーク」等による市教委との関
係の緊密化 等
・ 地域の特性に応じた学校経営 等
・ 学校文化の変容 (地域とともにある学校)
・ 3者連携を軸にした共育観の浸透
市教育委員会と学校の関係が
縦の関係(指揮命令関係)から横の関係(支持、支援関係)への転換
地域コミュニティの活性化を図るまちづくり交付金(平成21年~)
平成20年度まで
○地区世話人・自治会長報酬
○生涯学習推進委員・公民館
長報酬
○地区祭運営補助金
○広報事務取扱補助金
○地区公民館運営補助金
○地区公民館体育振興補助金
○老人憩いの部運営補助金
1自治会当たり
合計 2,190,860円
平成21年度から
○地区世話人等制度の廃止
○各種補助金の統一・一本化
○各種補助金の統一・一本化に
よるまちづくり交付金の創設
合計2,190,860円
交付金の活用については各自治会
で決定(市民自治の促進の観点か
ら)
○地域住民の自治意識の向上
○地域住民の連帯意識の向上
○地域住民による主体的なまちづくり活動促進
○地域コミュニティの活性化
コミュニティ・スクールとは
保護者や地域住民の声を学校運営に直接反映させ、
学校・家庭・地域・教育委員会が目標を共有し、
一体となって、地域の子どもたちをはぐくむ
地域とともにある学校を創り上げていくことを
目指した新しいタイプの学校です。
従来の学校とコミュニティ・スクールとの対比
対比の視点
コミュニティ・スクールでない学校
コミュニティ・スクール
①学校観(学校の
とらえ方)
○学校を中核として学校で子ども
を育てる教育観
○学校を中核にして校区(ドーム)で子ど もを
②学校の役割
○子どもに生きる力を育てる教育
の場としての学校
○子どもに生きる力を育てる教育の場として
の学校+地域活性化の場としての 学校
育てる共育観
③学校の教育目標、 ○学校の占有物
課題のとらえ方
○学校・家庭・地域の共有物
④学校と地域の関
係
○地域による学校支援関係
○地域による学校支援関係
⑤学校への住民の
○校長の求めに応じ評議員等の意
+学校・地域の協働関係
○住民意見の学校運営への反映と住民参画のシ
春日市のコミュニティ・スクールの特徴 Ⅰ(目標面)
学校・家庭・地域の双方向の関係構築による共育
学
家
三
者
に
よ
る
協
働
活
動
庭
地域への貢献参画活動
学校への支援活動
・安全指導
・サポートティー
チャー
・防犯パトロール
・本の読み聞かせ
・あいさつ運動
など
校
・健康カレンダー
健康ワォーク
・ふれあい運動会、
ふれあいフェスタ
・キャリア教育
など
・
地
域
・部活動生徒による
夏祭りへの参画
・敬老会、地域体
育会等の地域行
事への参画
など
春日市のコミュニティ・スクールの特徴 Ⅱ(経営面)
家庭の取組
学校の取組
地域の取組
春日市のコミュニティ・スクールの特徴 Ⅲ(組織面)
協働・責任分担方式
学校運営協議会
校
・学識経験者
・地域代表者
・保護者代表
・校長 ・教頭 ・教職員
・教育委員会職員
教
長
頭
運営委員会
職員会議
教
務
保護者・地域住民の意見
教 務 部
事 務 部
学校運営協議会は、校長のよき理解者、学校の応援・支援団、
学校・家庭・地域がそれぞれの役割を担い、協働しながら相互
に責任を果たす方式
春日市のコミュニティ・スクールの特徴 Ⅳ(推進面)
学校運営協議会
校
・学識経験者
・地域代表者
・保護者代表
・校長 ・教頭 ・教職員
・教育委員会職員
教
頭
運営委員会
職員会議
教
実働組織
長
教 務 部
務
事 務 部
学校運営協議会で協議・承認された内容を課題ごとに具体化・具現化
し、実働していくための組織
春日市のコミュニティ・スクールの特徴 Ⅴ(活動面)
学校
A
A=一般的カリキュラム
B、C、D=連携カリキュラム
家庭
B
D
C
地域
地域連携カリキュラム
①地域を生かすカリキュラム
②地域を学ぶカリキュラム
③地域に貢献・還元するカリキュラム
④地域と学ぶカリキュラム
○ 計画的・継続的取組
○ 多忙化の解消
○地域を学び授業
○地域と共に学ぶ授業
○地域に還元する授業
子ども・保護者・
○地域を生かす授業
地域が共に学び合う
春日西小学校の「学社融合授業」をめざした三者連働カリキュラム
各学年の教材化
1,2年「地域とふれあう」
3,4年「地域と共に活動できる」
5,6年「地域に働きかける」
地域理解が深まる
相互のつながりが深まる
学校理解が深まる
やりがいを感じる
『子どもを育てる地域基盤』の確立
三者連働カリキュラムができるまで
【単元発掘】
各学年で、教科・領域の学習単元の洗い出し、
適切な単元をえらび出す
教科・領域の学習内容と三者連働カリキュラムの
内容が共通の目的で学習できるもの
四つの視点
【内容検討】
低学年「地域とふれあえる」
中学年「地域と共に活動できる」
高学年「地域に働きかける」
「地域を生かす」
「地域を学ぶ」
「地域と学ぶ」
「地域に還元する」
【実践~追試・改善(付加修正・削除)】
実践・追試・改善を繰り返す。単元の精選を行い、単元計画の充実を図る。
評価項目を明確にし、Win&Winプロジェクトの目的達成に向けて学習内容を充実させ
る。
三者連働カリキュラムの単元名と内容
学年
時期
単元名
教育課程の位置付け
1
11月中旬
むかしあそびをしよう
生活科㉓
地域を生かす・地域と学ぶ・地域に還元する
4月中旬
夏やさいをそだてよう
生活科⑯
地域を生かす・地域に還元する
6月上旬
とび出せ西っ子たんけんたい
生活科⑬
地域を学ぶ・地域を生かす
9月下旬
冬やさいをそだてよう
生活科⑳
地域を生かす・地域を学ぶ・地域と学ぶ・
地域に還元する
生活科㉑
地域を学ぶ・地域を生かす・地域に還元 する
2
11月中旬 西っ子さぎちょうまつりをしよう
11月中旬
お正月のひみつをさぐろう
総合的な学習㉔
1月上旬
昔の道具調べ
社会科⑬
4
4月中旬
ボランティア大作戦
総合的な学習⑱
5
11月中旬
わたしたちの地区自慢
総合的な学習⑲
4月中旬
地域の歴史探検
社会科⑨
6月上旬
発見!西小校区のよさ
総合的な学習㉒
3
6
カリキュラムの内容
地域を生かす・地域を学ぶ・地域と学ぶ・
地域に還元する
地域を生かす・地域を学ぶ・地域と学ぶ・
地域に還元する
地域を生かす・地域を学ぶ・地域に還元する
地域を生かす・地域を学ぶ・地域と学ぶ・
地域に還元する
地域を生かす・地域を学ぶ・地域と学ぶ・
地域に還元する
地域を学ぶ・地域を生かす・地域と学ぶ・
地域に還元する
三者連働カリキュラムの系統性と発展性
地域を
生かす
2年
とび出せ、
西っ子探検隊
地域と
学ぶ
地域に
還元する
地域のもの・こと・人 地域の方に来て
のよさにふれる
もらって、よさを
ボランティア活動を
されている方々
ボランティア を見る
大作戦 (活動のモデル)
4年
地域を
学ぶ
教えてもらう
教えてもらったこ 活動の評価をもらっ ボランティアを実施
たり、報告をしたり し、地域の役に立
とから、計画を
つ
する
立て調べる
三者連働カリキュラムの実践例
第6学年「発見!西小校区のよさ」
学習の目標
○働く中での課題や校区の人・ものことのよさを見いだす。
○人とのつながりや働くことのよさを感じたりすることができる。
○進んで仕事をしたり自分にできることを考えたりできる。
○校区に対する愛着をもつ。
学校のWin 校区のひと・もの・ことのよさを感じる
地域のWin 子どもの頑張りを感じたり、校区のよさを伝えたりできる
家庭のWin 校区の店や施設のよさを知ったり、身近に感じたりできる
地域を生かす~調査活動
お店の種類
数
7
保育園・幼稚園
4
食品店・飲食店
8
販売店
コンビニ
病院など
4
2
3
3
31
自主的な情報収集
公民館・施設
その他
合計
地域を学ぶ~調査活動
どんなお店があり、ど
んな人が、どんな仕事
をしているのだろう。
仕事について調べて
いたら、大変なことが
分かってきた。
でも自分もやってみ
たくなってきた。
休みの日に買い物に
行ってきて、働く様子を
くわしく見てきたよ。
地域を学ぶ・地域と学ぶ~職場体験
校区の公民館で
校区のパン屋さんで
校区の歯科医院で
校区の幼稚園で
地域に還元する~地域情報紙を作り配付する
春日原小学校の「たてわり活動プロジェクト」を核とした地域連携カリキュラム
【本年度の重点目標】 自立した子どもの育成
・自分のよさがわかる健やかでたくましい子ども
・仲間のよさを知って磨き合い支えあう子ども
【学校運営協議会委員】
学識経験者
1名
学校運営協議会会長 1名
地域代表
3名
保護者代表
3名
行政代表
2名
学校代表
3名
時期
活動内容
【たてわり企画会議の組織】
【たてわり委員】
PTA代表 4名
地域代表 4名
【 たてわりサポーター】
ボランティアサポーター 60名
教育課程の位置付け
カリキュラムの内容
5月初旬 たてわり結団式
学級活動①
5月中旬 たてわり旗作り
学級活動①
地域を生かす
6月下旬 たてわりポイントラリー
生活科⑤・総合的な学習⑤~⑦
地域を生かす
9月下旬 たてわり愛校作業
学校行事①
地域を学ぶ・地域に貢献する
子どもを見守り・育てる教育活動
学校・家庭・地域が連携した
全学年児童によるたてわり炊飯活動
たてわりチーム会議
たてわり遊び
対面式・説明会
6年生のリーダーが、
役割を説明する。
1~6年で、いす取り
ゲーム、長縄飛び、
鬼ごっこで遊ぶ。
地域のサポーターの
方との対面式と説明
会を行いました。
運営協議会長を中心
に、運営の説明と準備
をして頂きました。
みんなで協力して
きれに後片付け。
お家の方や地域の
方と一緒に楽しくい
ただきました。
公民館で、家庭・地域
の方とまきわり
朝の説明と準備
後片付け
いただきます
ま き わ り
かまどでカレー
とご飯づくり
野菜を調理・
お米をとぎます
一人一人自分の役
割をはたし、協力し
ながら調理しました。
6年生をリーダーに
みんなで協力して調
理しました。
かまどの準備
支援サポーターの方
が準備したブロックを
かまど係で作りました。
天神山小学校の「健康つくり」を核とした地域連携カリキュラム
ねらい:地域の「ひと・もの・こと」との関わりから、子ども自ら体や心
の健康課題に取り組み、よりよい生き方を求める子どもの育成
地域を知り、地域のよさを実感し、所属感を味わう学習の展開
【健康つくりを学び合う地域学習】
学年
時期
単元名
教育課程の位置付け
交流する地区
1年 11~12
むかしのあそび
生活科⑩
松ケ丘地区
2年 10~11
もっとなかよし町たんけん
生活科⑫
天神山地区
3年 5・6・9
こちら、おやつ研究所
総合的な学習⑰
白水池地区
4年 5・6・11
生ゴミから学ぼう
総合的な学習⑰
天神山地区
自治会長のコーディネートによる
活動のサポート体制確立
ボランティアが活躍する教育活動
【車椅子バスケットを体験する子ども達】
地域の人から学ぶ6年生「地域の健康つくり」
【「かるかぜ」のみなさんとのスポーツ交流】
「笑顔を広げようⅡ」
~障がいのある方々との交流を通した健康つくり~
【健康フェスタで発表する子ども達】
【健康フェスタにおけるアダプテッドスポーツ体験コーナー】
中学校実践例
「スチューデント・コミュニティ」の取組
春日市立 春日北中学校
教頭 田中 清美
スチューデント・コミュニティとは
自分が住んでいる地域での活動
生徒の主体的活動
より豊かな学び
社会性の育ち
地域への愛着
地域の活性化
9年間の子どもの成長
学
校
自覚
活動
将来
中学校
小学校
貢献
支援
意識の
萌芽
地域・家庭
地域との関わりに関する生徒の実態
平成23年5月実施
アンケート項目
愛着
関心
わかる
自分の住んでいる地域が好き
3.11
大人になってからも今の地域に住みたい
2.67
地域の人から「昔話や歴史」を聞いてみたい
2.39
地域の人の働いている姿を見てみたい
2.32
2.33
地域の人とボランティア活動をしたい
2.28
近所の大人の人に会ったらあいさつをする
3.05
近所の大人たちといろんな話をする
2.01
困った時は,近所の大人が助けてくれる
地域の盆踊りに行ったことがある
行事参加
4段階尺度法
生徒
(n=351)
地域のイベントに参加したことがある
地域でボランティア活動をしたことがある
よさや課題 住んでいる地域のことをもっと知りたい
2.04
2.06
2.05
2.20
1.99
1.72
2.43
スチューデント・コミュニティの設立に向けて
提案・審議
運営委員会
①CSの成果と課題
②評価の指標となる基本方針
③アンケート調査
④地域貢献活動
学校運営協議会
5地区の全自治会が学
校運営協議会の
メンバーに
審
議
・
承
認
生徒会担当教師
教務担当主幹教諭
各地区委員会代表教師
コミュニティ・スクール担当主幹教諭
決定
職員会議
学校の役割~組織づくり~
コミュニティ実行委員会
教師代表
生徒代表
自治会代表
保護者代表
地 域 集 会
桜ケ丘
岡本・大和
須玖北
サンビオ
日の出
1・2・3年
1・2・3年
1・2・3年
1・2・3年
1・2・3年
全学年生徒
全学年生徒
全学年生徒
全学年生徒
全学年生徒
各学年教師
各学年教師
各学年教師
各学年教師
各学年教師
自治会
保護者
自治会
保護者
自治会
保護者
自治会
保護者
自治会
保護者
学校の役割~活動システムづくり~
第1・2回地域集会
第3回地域集会
行事
参加1
行事
参加2
レポート
作成1
レポート
作成2
地域貢献活
動報告会
地域貢献活
動報告会
総合的な学習の時間の「グレートタイム(地域の一員としての自
覚を高める学習)」に位置付ける
地域の役割~子どもの豊かな育ちの支援~
・多様な体験の場の提供
・歴史的背景や地域の様子の
共通理解を促す場
・体験の中で地域の
「ひと」との繋がり
取組の継続
体験の積み重ね
《熱い想いと
丁寧な実践》
子どもの主体的参加が日常的な姿になる
子どもたちが自分の住む地域への期待感や信頼感を抱く
ことができるような地域づくり
スチューデント・コミュニティの実際
〜コミュニティ実行委員会(企画・運営)〜
コミュニティ実行委員会
教師代表
地区委員会
担当者
生徒代表
5地区から
3年生 2名
自治会代表
学校運営協議会
委員
保護者代表
P地区委員
生徒代表による話合い
教師と生徒代表の
最終確認
自治会長さんと生徒代表の
打ち合わせ
地域集会1・2
地域集会1
地域を学ぶ
~地域を学ぶ・地域を生かす~
地域集会2
生徒代表による
地域集会運営
参加体制づくり
地域行事への参加・参画
•
•
•
•
•
•
資源回収
グランドゴルフ大会
クリーン作戦
防災訓練
盆踊り
どんかん祭り
資源回収
•
•
•
•
•
夏祭り
夏祭り
敬老祝賀会
文化祭
運動会
餅つき大会
行事実行委員会
レポート作成
仕事内容
発見した地域のよさ
地域の課題
地域貢献活動報告会 → 地域集会3
第1回地域貢献活動報告会
地域集会3
ぼくたちの課題は地域行事に参加するだけで、実際に自分から進んで地
1・2年生による
発表者
地域集会
域の役に立つことができていない人がいることが大きな課題であると思います。
そのために、中学生同士で意識を高めあうことが大切だと思います。
地域集会や地域行事への参加の繰り返しの中で、僕たち中学生も「地域
の一員」となっていけると思います。
そして、全員が「地域のあたたかさ」を感じ、「地域の役に立ちたい、地域が
ほこりである」と思えるようになり、立派な地域の一員である春日北中生徒に
なっていきたいと思います。
僕たちは、地域の運営に直接かかわることは少ないと思いますが、身近に
なった地域の方と顔を合わせ、あいさつをしたり、小学生の模範となるように行
動していきたいと思います。
地域集会3 →地域貢献活動報告会
地域集会3
第2回地域貢献活動報告会
発表者
1・2年生による
地域集会
僕たちの地域の課題は、「自分の参加行事以外の参加が少ない」
「地域の方との関わりが浅い」「地域をみていない」の3つです。この
課題のうち2つは解決できました。
ただ新たな課題として「参加する姿勢に差がある」
「意識が低い」が見つかりました。
そこで、来年度は中学生の意識が高められるよう地域集会の内容
を工夫し行事参加を通して改善していきたいと思います。
成果~生徒の感想~
地域集会で
A君の感想
地域行事に参加して
地域行事への参加の仕方
地域に対する思いの変化 ⇒ 地域の一員
いろいろな年齢の人と交流することができ、地域の人たち
地域行事に参加
⇒ 地域への意識の深化
同士の結びつきが深まり、地域が活性化する
2
年時
地域のため
地域のありがたさ
地域の方の温かさを実感する
年時
・親近感
自分が楽しむため
・自分の地域
・役に立つこと
・感謝
ただ「楽しかった」
・心遣い
3
成果~生徒の自己評価アンケート~
「地域づくりの担い手」となる要素
3.5
3.22
3
2.5
3.25
3.3
3.26
3.3
3.11
2.43
2.33
2
地域に関する関心
地域行事への参加
2
地域のよさや課題
1.5
実態調査
地域集会①
地域集会②
地域集会③
成果~各自治会アンケートから~
中学生が地域行事に参加して
4
3.76
3.67
3.35
3.19
3
2
1
0
参加の歓迎
役立ち
盛り上がり
活性化
今後の方向性~つなぐ~
学
校
将来
当事者
意識
中学校
小学校
地域・家庭
地域・家庭
~学校間をつなぐ~
• サマースクール、部活動体験での交流
• 地域行事での交流
• 小学6年生・保護者と中学1・2年生の交流
*第2回地域貢献活動報告会に小学生6年生・保護者が参加する。
地域貢献活動報告会での交流
地域行事での交流
~地域とつなぐ~
• 各地区の行事実行委員会への参加
• 自治会関係者連携会議への参加
中学生として意見発表
自治会関係者連携会議
~学校・家庭・地域と生徒をつなぐ~
• 生徒代表を学校運営協議会のメンバーに
学校運営協議会
地域への参画・貢献
地域集会
地域での活動
平成23年度~
中学校ブロックコミュニティ・スクールの導入
小中連携を核として、児童・生徒を9年間を通して校区の学校・家庭・地
域で共に育てる中学校ブロックコミュニティ・スクールの導入
+
中学校ブロックコミュニティ・スクールを推進する
中学校区学校関係者評価の導入
平成23年度 3中学校ブロックが試行する。
(春日東中ブロック・春日西中ブロック・春日野中ブロック)
平成24年度 全小中学校が導入する。
春日北中学校ブロックコミュニティ・スクール
平成23年度~
コミュニティ・スクール
学校
春日北中学校
学校
学校間の連携
春日北中
家庭
春日北小
地域
日の出小
児童生徒を9年間を通して、中学校ブロックの学校・家庭・地域で共に育てる
コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール
春日北小学校
日の出小学校
家庭
地域
学校 保護者間の連携
北中保護者
家庭
北小保護者
地域 日の出小
保護者
地域住民間の連携 学校
北中校区住民
北小
家庭 日の出小
校区住民
校区住民
地域
平成23年度~
中学校ブロックコミュニティ・スクール推進のよさ
9年間を見通した系統性・一貫性のある学習指導による
確かな学力の定着・学習意欲の向上・学習習慣の確立
9年間を見通した系統性・一貫性のある生徒指導・保健指導等による
心身ともに健康な児童生徒の育成
児童生徒の校種間を超えた多様な交流活動や地域の特色や人材を
生かした交流活動による
豊かな人間性や社会性の育成
学校を超えた学校・家庭・地域が連携の深化による
学校や家庭・地域が一体となった教育活動の促進
小・中学校の教職員が連携による
教職員の児童生徒一人ひとりへの理解の深化
校種間の指導の段差の解消
個性の伸長につながる指導方法の改善
平成23年度~
めざす家庭像
【中学校ブロックコミュニティ・スクールの共育目標構想図】
中学校ブロックコミュニティ・スクールの共育目標
□小学校の重点目標
学校・家庭・地域の連携に
よる独自の取組
○中学校の重点目標
学校・家庭・地域の連携に
よる独自の取組
めざす校区像
△小学校の重点目標
学校・家庭・地域の連携に
よる独自の取組
9年間を通した児童・生徒・教職員・家庭・地域の連携と交流の促進
9年間を通した学習面における学校・家庭・地域の連携による共通の取組
9年間を通した生活面における学校・家庭・地域の連携による共通の取組
学校行事や地域行事等についての学校・家庭・地域の連携による共通の取組
中学校ブロックボランティア・バンクの編成とその活用
平成23年度~
課題・改善点把握のためのコミュニティ・スクール進捗状況の評価
目 的
○学校が、コミュニティ・スクール推進上の課題や改善点を把握し、学校・家庭・地域との連携
を深めながら地域とともにある学校づくりに向けて学校経営・運営に努める。
○各学校、校区の地域性や独自性を生かす。
評価項目・観点
1 校区における共育文化の醸成
観点1
観点3
観点5
観点7
目標の共有化の状況
観点2 学校と家庭・地域との双方向の連携構築状況
コミュニティ・スクールの浸透状況
観点4 コミュニティ・スクールの当事者意識状況
コミュニティ・スクールの組織と運営状況 観点6 家庭・地域等の参画状況
中学校ブロックコミュニティ・スクールの連携・推進状況
2 学校における開かれた教育文化の醸成
観点1
観点3
観点5
観点7
地域連携カリキュラムの整備・推進状況
学力向上(知育)の推進状況
心の教育(徳育)の推進状況
学校の重点的特設の取組の推進状況
観点2
観点4
観点6
観点8
の連携・推進状況
地域に開かれた学校情報の状況
体力向上(体育)の推進状況
子どもの市民性の育成状況
中学校ブロックコミュニティ・スクール
コミュニティ・スクール進捗状況の評価方法とステージ
平成23年度~
1 各観点の評価方法
( 4 すべてできている
評価者:全教職員・学校関係者評価委員・
中学校区学校関係者評価委員
評
価
3 概ねできている
項
目
2 少しできている
1 全くできていない )
1 目標の共有化
ア 学校の教育目標・課題に対する学校運営協議会委員の共有化意識の状況
イ 学校の教育目標・課題に対する学校と家庭との共有化意識の状況
ウ 学校の教育目標・課題に対する学校・家庭と地域住民の共有化意識の状況
4 3 2 1
4 3 2 1
4 3 2 1
2 コミュニティ・スクールの成長・発展段階のとらえ方
第3ステージ(成熟期)
=3.5~4.0
第2ステージ(拡充期)
=3.0~3.4
第1ステージ(基礎期)
=2.0~2.9
平成24年度結果
春日市コミュニティ・スクールの進捗状況の評価結果
①第1ステージ(基礎期)=2.0~2.9 ②第2ステージ(拡充期)=3.0~3.4
③第3ステージ(成熟期)=3.5~4.0
Ⅱ 学校における開かれた教育文化の醸成 ◎(第3ステージを到達目標とする評価項目)
評
価
(4 よくできている 3 概ねできている
項
目
2 少しできている 1 全くできていない)
小学 中学
平均 平均
小学校
ステージ
中学校
ステージ
1 地域連携カリキュラムの整備・推進状況
① 連携カリキュラムの整備・取組
ア 地域を生かすカリキュラムの整備
3.1
2.9
②
①
イ 地域に学ぶカリキュラムの整備・取組
3.1
2.8
②
①
ウ 地域に貢献・還元するカリキュラムの整備
2.9
2.9 ①
①
エ 地域と学ぶカリキュラムの整備
2.8
2.7 ①
①
② 隠れたカリキュラムの整備・取組
コミュニティ・スクール推進による成果
1 学校経営・運営面からの成果
○学校支援・理解が進んできた。
○校長の創造的学校経営が見られるようになってきた。
2 家庭、地域の取組の面からの成果
○学校支援・協働意識が醸成されてきた。
○役割分担意識が醸成されてきた。
○親の学びの場の提供が進んできた。
3 子どもの変容面からの成果
○子どもの学力が向上してきた。
○子どもの生活習慣・規範意識が高揚してきた。
○子どもの地域活動への関心が高くなってきた。
コミュニティ・スクール推進に必要な学校力・家庭力・地域力・教育委員会支援力
【学校力】
・校長の創造力、前進的経営力
・連携の企画力協・働体制の確立
・小中学校文化の理解と関係構築
・教職員の「共育観」への転換
【家庭力】
・実働組織につなぐPTA組織の改変
・保護者の「共育観」への理解
・家庭の自治会等地域活動への参加
コミュニティ・スクール
の推進
【地域力】
・自治会役員の指導力、行動力
・市民のCSへの理解、行動力
・学校との地域連携活動の創造
【教育委員会支援力】
・事務局職員のCSへの認識
・計画的校区再編の推進
・CSの評価、総括、啓発
市民性を培う中学校ブロックコミュニティ・スクール
春日市の未来都市像:『 住みよさ発見 市民都市かすが』
誰にも優しいまち、みんなで支え合うまち、市民が活躍するまち
市 民 像
○幅広い知識と教育を身に付け、豊かな創造性、個性に富む市民
○真理と正義を愛し、思いやりと共生の心を持ち、基本的人権を尊重する市民
○社会の一員として勤労を重んじ、まちづくりに主体的に参画する実践力のある市民
○自然を大切にし、潤いのある環境づくりに寄与する市民
○郷土の文化・伝統への理解を深め、ふるさとを愛する市民
○日本人としての自覚を持ち、国際的視野に立って、人類の平和と繁栄に貢献できる市民
市民性を培う中学校ブロックコミュニティ・スクール
各ブロックがめざす市民性が育った子ども像の設定と共有化
市民性が育った子ども像と観点
○ 地域の行事等に進んで参加・参画する。
参加・参画
○ 地域の方々に感謝や思いやりの心で接する。
感謝・思いやり
○ 地域の人が困っているときに手助けをする。
親
切
○ 社会生活におけるルールを守る。
規範意識
○ 地域社会の習慣や伝統文化のよさを知り、守り育てる。
郷 土 愛
○ ボランティア活動や地域活動に地域の一員として役割を果たす。
地域貢献
○ 自治意識をもち、よりよい地域社会の実現に努力する。
地域連帯
責任感・協調性・社会的役割・公徳心・市民意識など
市 民 性 を 培 う 過 程
① 学校・家庭・地域が活動・行事等の目標をもち、子どもにめあてをもたせる。
目標の共有化
② 子どもたちが、参画できる活動・行事等を増やす。
出
番
③ 子どもたちの主体的な活動が、保障されるような場面を設定する。
役
割
④ 子どもたちが、活動をやり遂げられるように見守る。
見 守 り
⑤ 子どもたちの頑張りを認め、褒め、達成感・満足感を持たせる。
承認・賞賛
学校運営協議会委員の感想・意見
教育活動記録はすばらしいものができた。
今後は内容をさらに充実できるよう三者で頑張っていきたい。
日の出小学校にかかわることを通して、豊かな人生を送りたいと
思っている。今後も皆様に尊敬の心で接していきたい。
保護者、児童ともに高い数値であることはもちろんのこと、それ以
上に保護者と児童の数値が一致していることに環境の安定を感じ
る。評価は、4です。
コミュニティ・スクールとして、地域との交流が昨年度に比べて進ん
でいる。地域との交流は今後も継続し、定着していく必要がある。
そのためには、保護者の理解と先生方の協力体制が今後も必要
である。