TEL.03-5570-9281 FAX.03-5570-2165 2015.3.9 VOL.1109 平成26年「中小企業の賃金事情」について ●中小企業の賃金等の実態を調査 所定時間内賃金で 4 万 7, 826円高くなっており、企業規模別 では 「100~299 人」 規模の企業が所定時間内賃金、所定時 東京都では、都内中小企業 (従業員10~300 人未満) の賃 年間給与支払額とも最も高くなっています。 金等の実態を明らかにし、労政行政施策上の基礎資料とす 間外賃金、 賞与については、過去 1 年間 (平成 25 年 7 月から平成 26 るとともに、中小企業における労働条件の改善および健全 に賞与を支給した企業の平均金額は、平成 26 年の な労務関係の確立に資することを目的に、 「中小企業の賃 年 6 月) 夏季一時金が 42 万 3, 528円、 平成 25 年の年末一時金が 43 万 金・退職金事情 (退職金については、労働時間と交互に隔年 9, 132 円、その他賞与が 6 万 5, 226 円で、合計すると92 万 で調査を実施) 」 を調査しています。 7, 886円であり、企業規模が大きいほど支給額が高くなりま 昨年末に平成 26 年の調査結果がまとめられましたので、 した。 新年度の賃金制度の参考として、この統計資料について紹 賞与支給企業数 30 社以上の産業についてみると、 「金融 介します。 業、保険業」 が最も高く162 万1, 456円、以下「学術研究、専 ●調査の概要について 門・技術サービス業」 123 万 5, 687 円、 「情報通信業」 111 万 平成 26 年「中小企業の賃金・退職金事情」 調査は、平成 26 3, 632円でした。 年 7 月31日に実施されました。調査対象は平成 24 年経済セ ●ワークライフバランスへの取組は半数以下 ンサス活動調査結果に基づく名簿データより層別に無作為 退職金については、 「退職金制度あり」 とする企業は回答 抽出した都内の従業員数 10~299 人の中小企業 3, 500 社で 企業の 78. 9%でした。退職金制度がある企業を100%とす す。なお、調査方法は調査票を郵送し、自計式 (調査対象者 ると、 退職一時金のみを採用している企業は70. 5%、 退職一 自らが回答作成) により記入・返送を依頼しています。 時金制度と退職年金制度を併用している企業が 24. 3%、退 調査項目は、毎年調査を行っている賃金、賞与等と、隔年 職年金制度のみを採用している企業が 5. 2%でした。 で調査を行っている退職金等、およびワークライフバラン 仕事と生活の調和の実現をめざすワークライフバランス スの取組状況等のその他項目で、 有効回答を得た830 社 (回 を推進するための取組状況については、取り組んでいる企 答率 23. 7%) について集計が行われました。 業が 44. 3%と半数以下でした。取り組んでいる企業を100% ●所定時間内賃金は 35 万 3, 431円 とした場合に、 「長時間労働削減」 に取り組んでいる企業が 具体的な調査結果をみてみると、まず、賃金について、平 56. 5%と最も多く、次いで「育児・介護休業制度の充実」 が 成 26 年 7 月の全常用労働者(直接雇用される労働者のう 53. 3%、 「休暇取得の促進」 が 52. 4%となっています。 ち、 嘱託・再雇用、 臨時工、 パートタイマー・アルバイト、 病欠 より詳しい調査結果は、産業労働局のホームページ 者、休職者を除く全従業員) の平均賃金は、所定時間内賃金 (http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/ が 35 万 3, 431円、所定時間外賃金が 3 万 2, 602円となり、合 koyou/koyou-chincho.htm) からご覧いただけます。 また、 調 計で 38 万 6, 033 円 (平均年齢 41. 2 歳、平均勤続年数 11. 0 査結果についてのお問い合わせは、東京都労働相談情報セ 年、 平均扶養家族数 0. 8 人) でした。 ンター (電話:03 - 5211- 2248) までお願いします。 平成 25 年の源泉徴収票支払金額から求めた年間給与支 払額の平均金額は、505 万 9,193円でした。労働組合の有無 別にみると、労働組合の「ある」 企業は「ない」 企業に比べ、 コーヒーの「サードウェーブ」とは? 先月 6日に、サンフランシスコで創業された人気コー に注目し、豆の素材や淹れ方など、各々の工程にこだ ヒーショップの日本 1号店が江東区清澄白河にオープ わるスペシャルティコーヒーのこと。現在、世界的に ンし、初日には 2時間以上待ちの行列ができて話題に ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルがト なりました。このコーヒーショップは、 「サードウェー レンドになっています。国内でも大手飲食が参入をは ブ(第三の波)コーヒー」の代表格と言われています。 じめており、低価格コーヒーとの差別化を図りたい飲 「サードウェーブ」とは、生産地への配慮や価値など 食業界でも注目されています。
© Copyright 2024 ExpyDoc