ミャンマーの農業事情 ミャンマーの農業事情

公益社団法人 大日本農会会誌「農業」*
世界の農業は今
ミャンマーの農業事情
草野 栄一†
「フロンティア」
昨今、ミャンマーを「アジア最後のフロンティア(未開拓地)
」と呼ぶ雑誌や新聞記事をよく目にする。
大きな理由の1つは、約5千円という一般工員・職員の月給の安さにある。これは、中国広東省の 4 万
円だけでなく、カンボジアやバングラデシュをも下回る(JETRO 2013)
。ミャンマーの人口は日本の半
分弱の6千万人程度といわれているから、相当の労働人口が期待できるし、消費市場としても魅力があ
るかもしれない。また、日本企業が多く進出しているタイや、海を隔ててインド半島に隣接していると
いう立地は、日本の対インド、さらには中東やアフリカ貿易を考える上で重要になるだろう(図1)
。
ミャンマーには企業が進出するための魅力的な条件があったが、米欧の貿易規制や新規投資の禁止な
どの経済制裁や、未整備なインフラ・法制度によって進出が阻まれていた。しかし 2012 年 2 月、米欧は
ミャンマーの民主化が進みつつあるとして、経済制裁を緩和し始めた(図2)
。同年以降、ミャンマー政
府も複数存在した為替レートの一本化や新外国投資法を成立させ、投資環境は急速に整備されつつある。
かくして現在ミャンマーは「フロンティア」と呼ばれ、世界的に注目を集めるようになっている。
図1 ミャンマーの地理
図2
*
経済・政治体制の変化
本原稿は、公益社団法人 大日本農会会誌「農業」平成 25 年 11 月号のために執筆したものである。
国際農林水産業研究センター 研究戦略室 研究員
†
1
基幹作物:コメ
ミャンマーでは、農業が GDP の3割を占め、国民の約半数が農村に居住する。英国領時代からエーヤ
ワディー川河口付近のデルタ地帯(三角州)で多く作られてきたコメは、他の品目と比べて圧倒的に生
産面積が大きく、政府はその安定生産と輸出増加を目指している(表)
。
現在、東南アジアのコメ輸出大国といえばタイとベトナムだが、英国領時代後期の 1930 年代、世界最
大のコメ輸出国はミャンマーだった。当時 300 万トンを超えていたコメ輸出量は、計画経済時代以降長
く 50 万トン前後の水準に落ち込んでいたが、これは政策や国際環境の変化によるものと考えられる。な
ぜなら、生産量そのものは、1930 年当時の 730 万トンから、2012 年にはおよそ 2~3 千万トンの水準に
増加しているからである。
ミャンマーの農業政策は、計画経済化直後の 1964 年から始まるコメやマメ類といった主要作物に対す
る①計画栽培制度、②強制供出制度、③民間企業による農産物の国内流通と国外貿易の禁止(国家独占)
に特徴づけられる(室屋 2012)。農民は政府から肥料や農機といった投入財の補助を受け、決められた
面積で決められた農産物を作り、決められた量を供出していた。
軍政が発足する前年の 1987 年、供出制度が縮小されて民間業者の国内流通が解禁され、一部地域では
作付けの自由化も進んだ。翌 1988 年には、コメなど一部作物を除く農産物の民間輸出が自由化された。
国内のコメ価格は上昇し、1992 年から二期作(乾季作)が推進されたこともあって、灌漑の広がりとと
もにコメの作付面積が拡大した(藤田 2005)
。2003 年には、コメ供出制度の廃止や民間輸出の解禁など
コメ市場の自由化が進んだものの、実質的に継続される計画栽培と輸出停滞の中で供給がだぶつき、2001
年に 33 円/kg だったコメの生産者価格(実質)は、2011 年には 19 円/kg にまで下落している(図3)
。
円/kg(2011年水準)
150
ゴマ
120
2009~2011年 1989~1991年
平均
平均との比
コ メ
マメ類
ゴ マ
ラッカセイ
作物合計
788
339
160
87
1817
万ha
万ha
万ha
万ha
万ha
(
(
(
(
(
1.
6.
1.
1.
2.
7倍
8倍
9倍
7倍
2倍
ラッカセイ
90
)
)
)
)
)
60
乾燥用マメ
30
コメ
0
1990
表 主要作物の収穫面積
マメ類は、乾燥用のササゲ属とインゲン属と、
キマメの合計。資料:国連食糧農業機関。
1995
2000
2005
2010
図3 主要農産物の実質価格(1991~2011)
インフレなどの物価変動の影響を除いた価格。
1 チャット=0.1 円換算。資料:国連食糧農業
機関、国際通貨基金、世界銀行。
2
主都ネピドーの河川灌漑水田。水路から農道に水が溢れている(2013 年 10
月筆者撮影。以下の写真も同じ)。
化学肥料の
化学肥料の少なさ
ミャンマーのコメ単収は、ベトナムなど他のアジアのコメ生産国と比べると低い水準にある(図4)
。
この大きな要因の1つは、コメ価格が低い一方で、化学肥料や農薬などの投入財価格が高いため、これ
らを十分な量使用できないことにある。
0
ミャンマー
kg/10a
400
200
米国推計値
600
政府値
インドネシア
ベ ト ナ ム
日
本
図4 コメ単収(籾重)の比較(2010~2012 年平均)
資料:国連食糧農業機関(ミャンマーの政府値、インドネシア、ベトナム、日
本)
、米国農務省(ミャンマーの米国推計値)。
化学肥料の例を見てみよう。1970 年代後半以降、日本などから化学肥料等の投入財が援助されていた
が、米欧の経済制裁以降これが止まり、市場経済化とともに政府の投入財への補助金も縮小されていっ
た。化学肥料はほとんどが商業ベースで取引されるようになり、多くを中国などからの輸入に頼るよう
になった。このため、2008 年に世界の化学肥料価格が高騰した際に、国内価格もそれまでの 1.5~2 倍
3
の水準に跳ね上がった。
2009~2011 年平均の耕地・永年作物地当たりの化学肥料使用量(成分換算)は、日本の 24kg/10a や
ベトナムの 21kg/10a に対し、ミャンマーは 0.7kg/10a と極めて少ない(国連食糧農業機関)
。このよう
な状況に対し、経済制裁緩和後の 2012 年には三井物産がミャンマー国内の肥料工場改修を検討、2013
年にはインドネシアの国営企業 PT Pupuk Indonesia Holding Company (PIHC)がミャンマーの国策民
営会社 Myanmar Agribusiness Public Corporation (MAPCO)と合弁で工場建設を計画するなど、国内で
の化学肥料増産を狙った動きが見られるようになっている。
収益性の低さ
農産物の低生産性の要因として肥料投入量の少なさを例に挙げたが、この背景には農業の低収益性と
いう問題がある。ミャンマー農業灌漑省は農産物増収のため、特に農産物の輸出と、首都ネピドーとデ
ルタ地帯での機械化農業の推進に関心を示している。
ミャンマーのコメは長粒種である上に多様な品種が混在しているため砕米率が高く、これがコメ輸出
停滞の一因となっている。これに対し、ミャンマー政府は国際稲研究所や世界銀行、日本の政府開発援
助(ODA)実施機関である JICA などと協力しながら、優良種子の開発と普及を試みている。また最近
は、2013 年に 45 年ぶりにミャンマー米を日本に輸出した三井物産と MAPCO による、精米・コメ関連
商品製造工場の建設や、営農、種子管理、肥料導入などの生産ノウハウの移転と、東南アジアやアフリ
カへのコメ輸出の拡大といった動きが報じられている。
ヤンゴン市街から南西に位置するトゥワンテ近郊の田植え。長い棒の先に
稲を挟んで移植している。トゥワンテでは、2015 年に三井物産と MAPCO
合弁の精米・コメ関連商品製造工場が稼働する計画。
4
耕運機や脱穀機といった農機は、化学肥料とは違って急速に普及してきた。ミャンマー政府は地域に
トラクターステーションを設置して農民に貸し出している。2012 年末、日本政府は「貧困農民支援」と
して、ネピドーとデルタ地域のステーションに農機を整備するために約2億円の無償資金協力について
の書簡を交換した。加えて、2013 年にはかつて政府開発援助でミャンマーに入っていたクボタが、ミャ
ンマー国内で農機の生産工場建設を検討しているといった報道もある。
なお、肥料や機械の投入量増加は、農業生産性とは別の問題ともつながっている。高橋(2013)が指
摘するように、農機の普及は、農村世帯の約半数を占めるという土地無し農民の雇用機会の喪失を引き
起こしかねない。また、化学肥料や農薬の使用は、水田での魚やカエルの生息を難しくし、これらを生
計の糧とする土地無し農民の生活を不安定にするかもしれない。工業やサービス業の拡大が、このよう
な労働力をうまく吸収できるか注目される。
ネピドーの水田。幹線道路沿いには機械化圃場の試験地が並ぶが、近くの
一般水田では水牛やコブ牛と台車をよく見かける。
油糧作物
油糧作物とマメ類
作物とマメ類
一貫して優先的な作物とされるコメに加え、近年は第二・第三の優先作物として、ゴマやラッカセイ
などの油糧作物と、マメ類の増産が目指されるようになっている。
ゴマの生産量は、2000 年代以降急速に増加し、2010~2012 年平均では 80 万トンと、世界最大の産出
国となっている。日本は食用黒ゴマの多くをミャンマーから輸入しているが、国内で生産されるゴマの
ほとんどは、食用油の原料として国内で消費されていると見られる(国連食糧機関)
。ゴマ油やラッカセ
イ油は伝統的に多く消費されているものの、市場経済化以降、マレーシアなどから 60 円/kg 程度の安価
なパーム油が輸入されるようになり、その量は 1987~1989 年平均の1万トンから、2009~2011 年には
37 万トンにまで増加した。2000 年代前半には 100~110 円/kg の水準にあったゴマやラッカセイの生産
者価格(実質)は、2008 年頃から下落を続けている(図3)
。
5
ヤンゴンのカレー(ヒン)料理屋で食べた肉の炒め物。ミャンマーの料理に
は油が多く使われる。
ブラックマッペ(ケツルアズキ)やリョクトウ、キマメなどのマメ類は、生産・流通と民間輸出が自
由化された 1987~1988 年以降、価格の上昇とともに、生産面積が約7倍にまで急増した(表)
。2009~
2011 年平均の輸出量はカナダに次いで世界第2位の 120 万トンとなり、その額はコメの 1 億円や魚類の
19 億円を上回る、53 億円となっている(2011 年度)
。主な輸出先はインドだが、日本も、おしるこ缶飲
料などに使われるタケアズキのような雑豆を一定の量輸入している。
油糧作物とマメ類(ブラックマッペを除く)は、多くが中央乾燥地で生産されている(図1)
。中央乾
燥地は年降雨量が 700~1000mm(デルタ地帯は 2500mm、日本は 1700mm)と少ない上に、農地の8
~9割は灌漑設備を持たない天水地である。特に、中央乾燥地のほぼ中央を南北に走るバゴー山脈付近
は、降雨が不安定でたびたび干ばつが起こる。干ばつは、土地耕作権を持つ農民に雇われて収入を得て、
主食であるコメなどを購入している土地無し農業労働者にとっては深刻な問題だろう。中央乾燥地では
畜産業や小規模産業も十分に発達していないため、貧困が深刻な地域として、ミャンマー政府が問題解
決に力を入れている。
貧困とミャンマー
貧困とミャンマー農業
ミャンマー農業の
農業の変容
油糧作物やマメ類は、コメと同じく投入財が少ないという問題を抱えている。しかし、中央乾燥地の
バゴー山脈のように天水に依存した農業が営まれる地域では、肥料のような投入財を増やしても、干ば
つによってその投資が水泡に帰すかもしれない(JICA 2010)
。貧困削減という観点からは、このような
リスクを回避するための農業が重要になるが、JICA は 2007~2008 年に気象要因に左右されにくいヤギ
などの普及を試みて、一定の成果を挙げている。今年度、新たに JICA の専門家が中央乾燥地に派遣され
る予定であり、地域に適した作物や家畜、節水農業の普及といった日本の援助が本格化しつつある。
ミャンマー政府は、貧困問題に関しては中央乾燥地に注力しているが、少数民族が居住する山岳地帯
6
にも移動式焼畑や常畑化に伴う地力低下や、2006 年と比べて倍以上に拡大したケシ栽培、ケシ栽培を禁
止した地域での貧困など、問題は少なくない。JICA は中央乾燥地の東に広がるシャン州の北部地域を対
象に、代替作物の開発と導入を通じたケシ撲滅後の貧困削減のため、今年度中に専門家を派遣すること
になっている。また、2012 年末には、日本政府によるミャンマーの延滞債務取り消しと、27 年ぶりの円
借款再開が話題になったが、この一部は少数民族地域の道路や電力などのインフラ整備にも使われるこ
とになっている。
最後に、注目すべき動きとして、農地の配分を取り上げる。ミャンマーでは、2012 年 3 月に農地法な
どの土地関連法が改正され、国有である農地の耕作権の売買や譲渡、相続などが認められることとなっ
た。ネピドーでの聞き取りによると、ミャンマー政府は農業生産性向上を目指して、農地の集約を通し
た機械化農業推進のため耕作権の確定を進めているが、情報の錯そうや、外国からの移民による組織的
な土地買収が生じており、作業は難航しているという。
「フロンティア」と呼ばれるようになったミャンマーの農業は、外国政府の援助や企業の進出、制度
変化といったうねりの中、生産性向上や貧困削減といった目標の達成に向けて、大きく変容しつつある
ように見える。
主な参考文献
主な参考文献
・JETRO(2013)第 23 回アジア・オセアニア主要都市・地域の投資関連コスト比較、調査レポート、
http://www.jetro.go.jp/world/asia/reports/07001392
・JICA・三祐コンサルタンツ(2010)ミャンマー国中央乾燥地における貧困削減のための地域開発計画
調査、最終報告書(要約)
、http://libopac.jica.go.jp/images/report/P0000253906.html
・ 高 橋 昭 雄 ( 2013 ) 高 橋 昭 雄 東 大 教 授 の 農 村 見 聞 録 ( 飛 び 立 つ ミ ャ ン マ ー )、 SankeiBiz 、
http://www.sankeibiz.jp.
・藤田幸一(2005)ミャンマー移行経済の変容:市場と統制のはざまで、アジア経済研究所
・室屋有宏(2012)ミャンマーの稲作農業:
「コメ輸出大国」の可能性と課題、農林金融、38-55.
7