もっと知りたい方はこちらからご覧下さい。

育てる
子どもを健やかに育てられる社会
をつくります!
すべての子どもたちが夢と希望を持って健やかに成長してほしい。明るい未来を信じることのできる社会を、次世代を担う子ど
もたちに手渡したい。しかし、現在の日本は先進国の中においても子どもの貧困率が高く、十分な教育が受けられないため、大人
になっても貧困から抜け出せない状況がみられます。
また、
日本の借金は増え続け、今では1千兆円を超えています。
このままでは、
子どもたちに借金と負担ばかりを残してしまうことになります。
子どもたちを育み、そして子どもたちが安心して学び、成長でき、心豊かに暮らすことができる社会の実現に向けて、積極的に
取り組んでいきます。そのためには、美しい地球を残す環境対策が不可欠です。世界規模で広がる環境問題への対策を進めます。
◎それぞれの地域にあわせた、
子育て支援の仕組みをつくります
■ 依然として2万人を超える待機児童数
依然として約 6 割の女性が第1子出産を機に退職しており、その
理由のひとつとして、子どもを保育所に入所させられないことがあげ
られています。待機児童解消に向けた対応がとられているものの、
今なお 2 万人以上の子どもが入所できていない状況です。
また、地域によっては子どもが減少し、保育施設等の維持が難しく、
遠距離利用や利用を断念する場合も見られます。
安心して子どもを産み育てられる環境が重要であり、子ども、子
育てを社会全体で支える総合的な支援体制が必要です。
25,000
25,556
■ 依然として20万件を超える子どもが巻き込まれる事件数
(万件)
40
35
30
5
0
小学校
14
5,000
中学校
12
2010
2011
2012
2013
2014
高等学校
10
計
8
0
●家庭の経済状況によらず、安心して高等教育
が受けられるよう、高校無償化制度を充実・
強化します。
●大学教育においては、授業料減免や給付型
奨学金制度について拡充をめざします。
■ 近年高まる子どもの貧困率
17.0
有利子貸与人員
140
16.3
15.7
16.0
120
14.5
15.0
100
14.0
80
60
20
11.0
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
2014
出所:文部科学省
「奨学金貸与事業の概要」
(2014年度)
10
14.2
2013
出所:文部科学省
「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調
査」「
、いじめの問題に関する児童生徒の実態把握並びに教育委員会
及び学校の取組状況に係る緊急調査」
(2012年)
1995
2000
2005
2010
2012上(年度)
地球温暖化は地球で暮らすわたしたちみんなで考えるべき
問題です。このまま地球温暖化が進むと異常気象や気候変動
により洪水や干ばつ、生態系の変化など重大な影響がおよぶ
ことが懸念されています。
地球温暖化の原因は大気中の温室効果ガス(二酸化炭素
等)と言われています。日本国内の二酸化炭素の排出量をみ
ると、家庭部門や業務(ビル・事務所)部門では増加し続け
ています。
排出量の多い工場などでの引き続きの省エネ施策の実行
に加えて、事務所やテナントビル、家庭における省エネを推
進していかなければなりません。
●温室効果ガス排出を抑制するために、エネルギー使用の
効率化につながる省エネ技術・環境技術の研究・開発
を支援します。
12.1
12.0
40
0
13.4
13.7
12.9 12.8
13.0
2012
◎子どもたちへ、
未来へ、
美しい地球環境を引き継ぐため、
地球温暖化対策や資源の有効活用など、
環境問題に取り組みます
●就学援助制度を維持・拡充します。
(%)
無利子貸与人員
2011
2
◎就学費用の援助や奨学金制度の充実などを通して、
将来の担い手である子どもたちが、公平に学べる社会を実現します
160
2010
(注)
1.
いじめの定義は、
「児童生徒が、一定の人間関係のある者から、
心理
的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているも
の。
なお、
起こった場所は学校の内外を問わない。
」
2.
1994年度からは、
特殊教育諸学校、
2006年度からは国私立学校、
中等教育学校を含む。
3.
2006年度に調査方法などを改めている。2005年度までは発生件
数、
2006年度からは認知件数。
4
(万人)
2009
出所:警察庁
「少年の補導及び保護の概況」
(2015年)
6
■ 増え続ける有利子奨学金貸与人員
未就学
10
(万件)
16
出所:厚生労働省
「保育所入所待機児童数」
(2014年)
日本の「子どもの貧困率」は他の先進国の平均と比べ
て高く、2012 年の調査では 16.3%と過去最悪を更新
し、6 人に1人の子どもが貧困の状況で生活しています。
貧困の状況にある子どもたちが、学習する意欲が持てず、
卒業後も安定した仕事に就くことができない、貧困の連
鎖に陥ってしまうことが指摘されています。
子どもたちに均等な教育の機会の提供をすることが必
要です。
中学生
小学生
■ いじめの認知
(発生)
件数の推移
10,000
0
高校生
15
21,371
15,000
●保育所定員の増員、病児保育・病後児保育・放課後児童クラブ
の整備を進めます。
有職少年
大学生
25
20,000
●都市でも地方でも安心して子どもを産み育てることができるよう、
子ども子育て支援の充実・強化に取り組みます。
無職少年
その他の学生
20
●家庭や学校に居場所を見出せない子どもたちのた
めの「場づくり」に取り組みます。
24,825
22,741
児童虐待は年々増加し、子どもの自殺や子どもが巻
き込まれる事件などが後を絶ちません。
また、学校における不登校やいじめ、中途退学など、
解決すべき多くの課題が存在しています。
子どもたちが健やかに成長でき、自立できる社会を
実現するために、家庭・学校・地域を含めた社会全体
の支援が必要です。
●家庭・学校・地域・自治体が一丸となって連携し、
子どもの見守りや相談体制の仕組みの構築など、
子どもの命を守る取り組みを進めます。
(人)
30,000
26,275
◎子どもたちの健やかな成長と自立を支えるセーフティネットを充実させます
10.9
10.0 1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012
出所:内閣府
「平成25年版子ども・若者白書」
●工場や事業場等における高効率設備への入れ替えや既
存設備の省エネ改修支援制度の継続とともに、建物の省
エネルギー化や省エネ家電の買い替えを促進し、合わせ
て資源の有効利用のために家電リサイクル体制の制度整
備を進めます。
■ 日本の二酸化炭素の
間接排出量
(電気・熱配分後)
の推移
単位:100万トンCO2換算
600
500
↓産業部門
(工場等)
400
業務その他部門
(商業・サービス・事務所等)
↓
↓運輸部門
(自動車等)
300
200
↑家庭部門
100
1990
1995
2000
2005
2010
2013
出所:温室効果ガスインベントリオフィス
(2015年)
11