ACKU The Alpine Club of Kobe University ACKU 2015 年 神戸大学山岳部創部 100 周年記念 中国チベットニ 中国チベットニェンチンタンラ山 ェンチンタンラ山脈 未踏峰登山計画 登山計画 チンタンラ山脈未踏峰 ジャナリツ山群主峰 ご挨拶 神戸大学は国際都市神戸にある国立大学として、アジア、中南米、オセアニア を中心とする経済研究、東南アジア一帯の医学調査研究、中国、ロシアなどに またがる地質学研究など、これまで多くの足跡を世界各地に残してきました。 また、登山と探検の歴史も古く、南米パタゴニア、チリ・ボリビアアンデス、 カナダユーコン、カラコルム、チベットなどにおいて輝かしい成果をあげてき ました。特に 1986 年、神戸大学チベット学術登山隊は、当時未踏峰では世界第 2 位の高さを誇っていたチベット自治区内にあるクーラカンリ峰(7554m)の初 登頂に成功し、多くの学術成果をあげました。 この成功を機に、神戸大学と中国の登山・学術交流を発展させてきました。 1988 年には中国地質大学(武漢)体育部と神戸大学山岳部との合同で、四川省 のチェルー山(6168m)初登頂に成功しました。 さらに 2009 年 11 月、神戸大学山岳部・山岳会は、再び中国地質大学(武漢) 登山協会と合同で、中国チベット自治区にあるカンリガルポ山群に学術登山隊 を派遣し、ロプチン峰 6805m の初登頂に成功しました。 神戸大学山岳部は 2015 年に創部 100 周年を迎えます。この機会に記念登山と -1- ACKU The Alpine Club of Kobe University ACKU して三度、中国地質大学(武漢)と合同により学術登山隊を派遣することで両 校合意しました。対象となる山はラサ東北の湖ナムツォの南側に約200km にわたって聳えるニーチェンタンラ山脈の主峰の東西に位置する未踏峰を選び ました。今回の登山を通じて日本と中国の学生が交流することは日中友好に果 たす役割も少なくないと考えています。 2014 年 12 月 ニーチェンタンラ山脈未踏峰学術登山隊実行委員長 神戸大学山岳会 会長 神戸大学山岳部 部長 山形裕士 井上達男 乙藤洋一郎 ニーチェンタンラ山脈(ナム湖からの ーチェンタンラ山脈(ナム湖からの対象 ナム湖からの対象山域・北面 対象山域・北面) 山域・北面) 計画の概要 1.隊の名称 神戸大学・中国地質大学(武漢)チベット合同学術登山隊 2.目的 ・ニーチェンタンラ山脈の未踏峰ジャナリツ初登頂 及びバダリ山群の探検と最高峰のルート偵察、または 初登頂。 ・周辺地域の地質学学術調査の実施 ・登山及び学術調査を通じての日中大学友好交流 バダリ山群 3. 期間 ジャナリツ登山隊 2015 年 9 月初旬~9 月下旬(3 週間程度) バダリ偵察・登山隊 2015 年9月下旬~10 月中旬(3 週間程度) -2- ACKU The Alpine Club of Kobe University ACKU 4. 地図 右下のマル印の 右下のマル印の、河筋がラサ、上部のマル印の 、河筋がラサ、上部のマル印の湖がナムツォ、 マル印の湖がナムツォ、 中間の細長い山脈がにーチェンタンラ山脈、 中間の細長い山脈がにーチェンタンラ山脈、矢印が対象山域 -3- ACKU The Alpine Club of Kobe University ACKU 5. 隊の構成 ジャナリツ登山隊 (日本側・予定) 総隊長、登山隊長、隊員計10名程度 (中国側・希望) 隊長、隊員計6名程度 他に学術隊(地質)も予定 バダリ偵察隊は上記メンバーから日本側4名程度、中国側2名程度選抜。 -4- ACKU The Alpine Club of Kobe University ACKU 6.予算(日本側費用) 本隊 1300 万円~1500 万円 装備・食料費 200 万円 輸送・梱包費 100 万円 渡航費(関西空港~ラサ往復) 200 万円 現地費用(交通・宿泊・ポーター等) 200 万円 登山料・保険・雑費 300 万円 など バダリ偵察隊(渡航費は本隊予算に含む) 本隊合計 1000 万円 300 万円 登頂時は 200 万円追加 7.実行委員会 ○実行委員長 神戸大学大学院農学研究科教授 電話・ファックス 078‐803-5875 ○山岳会事務局長 山形裕士 電子メール [email protected] 山田 健 電話 090-6754-9664 電子メール [email protected] (参考)神戸大学山岳部・山岳会海外登山小史 1958年 日本チリ合同パタゴニア・アンデス探検隊(隊長田中薫教授) パタゴニア北部氷床調査、アレナレス峰(3437m)初登頂 1959年 第二次日本チリ合同中央アンデス探検隊(隊長太田直之) セロ・コーベ峰(5050m)初登頂 1963年 ボリビア・アンデス遠征隊(隊長金井健二) イリマニ峰(6447m)登頂 1968年 カナダ・ユーコン学術登山隊(隊長中西哲教授) スティール峰(5071m)登頂、学術調査 1976年 第二次カラコルム遠征隊(隊長平井一正教授) シェルピカンリ峰(7380m)初登頂、周辺学術調査 1983年 ネパールヒマラヤ登山隊(隊長長谷川浩) パルチャモ峰(6282m)登頂 1986年 チベット学術登山隊(隊長平井一正教授) クーラカンリ峰(7554m)初登頂、川蔵公路初学術踏査 1988 年 神戸大学・中国地質大学合同登山隊(隊長北口博教) チェルー山(6168m)初登頂、周辺学術調査 2003年 東チベット学術調査隊(隊長平井一正教授) ルオニイ峰(6884m)登頂断念 2009 年 神戸大学・中国地質大学(武漢)合同崗日嘎布山群学術登山隊 (董范、井上達男 共同隊長) ロプチン峰(6805m) 初登頂 -5-
© Copyright 2024 ExpyDoc