地域の整備計画

Ⅳ.地域の整備計画
Ⅳ.地域の整備計画
Ⅳ.地域の整備計画
農業農村整備事業における環境への対応方策や整備計画を策定する上で、農業農村
整備事業管理計画(農水省)や、他省庁、県、市町村等の各種整備計画との整合を図
るために、それら整備計画の概要と位置等をとりまとめ、図上整理する。阿賀野市の
農業関係の主要事業を掲げ、環境資源の課題に対応する整備計画についてとりまとめ
る。
1. 整備計画の概要
表5.1.1 各種整備計画
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
事業主体
事業名
整備計画の概要
(新潟県) 「イッキに担い手」農地集 [農林課]H18~H19
阿賀野市 積事業
規模拡大を目指す認定農業者への農地集積への支援(農業経営の改善)
(新潟県)
[農林課]H18~H20
認定農業者活動支援事業
阿賀野市
市認定農業者会の活動支援(担い手の育成確保)
定年退職者等再登板支援事 [企画政策課]H18~ (以降継続)
阿賀野市
業【新規】
定年退職者等の就農支援
(新潟県) 県営経営体育成基盤整備事 [農林課]予定工期 H8~H18
業(長起地区)
区画整理 A=108ha
(新潟県) 県営広域営農団地農道整備 [農林課]予定工期 H10~H21
事業(北蒲原南部地区)
農道改良 L=12570m
(新潟県) 県営湛水防除事業
[農林課]予定工期 H9~H26
(島田地区)
排水路工 L=2900m
(新潟県) 県営湛水防除事業
[農林課]予定工期 H12~H19
(沢田地区)
排水路工 L=1240m
(新潟県) 県営かんがい排水事業
[農林課]予定工期 H14~H18
(大和地区)
排水路工 L=1256m
(新潟県) 県営基幹水利施設補修事業 [農林課]予定工期 H13~H19
(阿賀野川右岸地区)
用水路目地補強工事
(新潟県) 県営基幹水利施設補修事業 [農林課]予定工期 H19~H23
(阿賀野川右岸2期地区) 用水路目地補強工事
(新潟県) 県営湛水防除事業
[農林課]予定工期 H10~H28
(安野川地区1期~5期) 改修工事 L=7400m
(農水省) 国営阿賀野川右岸土地改良 [農林課]予定工期 S63~H18
事業(駒林川・旧小里川) 農地防災・かんがい排水
(新潟県) 県営かんがい排水事業
[農林課]予定工期
(沖山地区)
排水路工 L=2700m
(新潟県) 県営かんがい排水事業
[農林課]予定工期
(下山屋地区)
排水路工 L=1650m
(新潟県) 県営かんがい排水事業
[農林課]予定工期
(花立川地区)
排水路工 L=3100m
(新潟県) 県営経営体育成基盤整備事 [農林課]予定工期
業(榎船渡地区)
区画整理 A=200ha
Ⅳ-1
Ⅳ.地域の整備計画
表5.1.2 各種整備計画
NO
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
事業主体
事業名
(新潟県) 県営経営体育成基盤整備事
業(駒林地区)
(新潟県) 県営経営体育成基盤整備事
業(笹岡地区)
(新潟県) 県営経営体育成基盤整備事
業(勝屋地区)
団体営集落排水統合事業
阿賀野市
(大室地区)
団体営集落排水統合事業
阿賀野市
(分田地区)
(新潟県) 県営湛水防除事業
(沖ノ館地区)
(農水省) 広域適正管理事業
(阿賀野川用水)
基盤整備事業
阿賀野市
(砂川地区)
阿賀野市 中山間地域直接支払交付事
業
(阿賀野市)
農作物体験学習田事業
市立小学校
(阿賀野市)
農業振興協 農業振興協議会事業
議会
(阿賀野市) 産 地 づ く り 総 合 支 援 事 業
農業協同組合等 (ソフト事業)
(阿賀野市)
土づくり推進事業
農業協同組合等
整備計画の概要
[農林課]予定工期
区画整理 A=70ha
[農林課]予定工期
区画整理 A=300ha
[農林課]予定工期
区画整理 A=264ha
[農林課]予定工期 H16~H20
A=33.2ha
[農林課]予定工期 H17~H21
A=90.8ha
[農林課]予定工期
改修工事 L=1000m
[阿賀野川土改]予定工期 H17~H21
旧隧道閉塞 L=2725m
[阿賀野川土改]予定工期 H20~H21
用水路工 L=1200m
[農林課]継続
中山間地域の耕作放棄地の発生を防止するための支援
[農林課]継続
小学校の学習田活動への支援(地産地消の推進)
[農林課]継続
市・農協等の関係機関・団体が一体となっての農業振興(産地・流
通対策の推進)
[農林課]継続
生産調整の推進および産地づくりへの支援(産地・流通対策の推進)
[農林課]継続
地元産の堆肥散布による土づくりの推進(産地・流通対策の推進)
[商工観光課]継続
阿賀野市 特産品開発事業
特産品開発
(阿賀野市)
[農林課]継続
食料と農業に関する推進協
推進協議会
首都圏生協・ささかみ農協・市が基本協定を締結して交流(都市と
議会事業
農村の交流)
[福祉課]継続
阿賀野市 老人福祉センター運営事業
高齢者の社会参加の促進といきがい対策
老人クラブ連合会等団体支 [福祉課]継続
阿賀野市
老人クラブ連合会の運営支援
援事業
阿賀野市教
[生涯学習課]継続
ボランティア育成事業
育委員会
読み聞かせボランティア・野外活動ボランティアの育成
阿賀野市教
[生涯学習課]継続
青少年育成センター事業
育委員会
環境実態調査・巡回指導・悩み相談等(健全な環境の整備)
Ⅳ-2
Ⅳ.地域の整備計画
表5.1.3 各種整備計画
NO
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
事業名
事業主体
阿賀野市教
文化財公開活用事業
育委員会
阿賀野市教
古文書整理事業
育委員会
合併処理浄化槽設置整備事
阿賀野市
業
整備計画の概要
[生涯学習課]継続
発掘現場見学や特別展等の開催(歴史文化資源の保存と活用)
[生涯学習課]継続
古文書の整理(歴史文化資源の保存と活用)
[市民生活課]継続
合併処理浄化槽の設置費の助成(環境保全と市民の意識高揚)
[市民生活課]継続
阿賀野市 生ごみ処理器設置事業
生ごみ処理器の購入費の助成(廃棄物の減量化)
林道改良事業
[農林課]予定工期 H16~H17
阿賀野市
(奥山2号線)
舗装工事
林道改良事業
[農林課]予定工期 H18~H19
阿賀野市
(野須波里線)【新規】
舗装工事
(新潟県) 県営広域基幹林道整備事業 [農林課]予定工期 H7~H22
(五頭山麓南線)
開設延長 L=14.4km
[農林課]継続
阿賀野市 松くい虫伐倒駆除事業
松くい虫被害木の伐倒とくん蒸(森林機能の保全)
[農林課]継続
阿賀野市 森林整備事業
植栽、間伐経費の助成(森林機能の保全)
[農林課]継続
阿賀野市 森林整備地域活動支援事業
植栽、間伐前の作業方法や区域設定等経費の助成(森林機能の保全)
[商工観光課]継続
阿賀野市 首都圏交流事業
ふるさと誘客事業補助金(体験交流型観光の充実)
[商工観光課]継続
阿賀野市 各種イベント事業
水原まつり等の補助金(体験交流型観光の充実)
観 光 戦 略 プ ラ ン 策 定 事 業 [商工観光課]予定工期 H19~H20
阿賀野市
観光振興計画の策定(観光資源の発掘)
【新規】
[商工観光課]予定工期 H19~H20
阿賀野市 瓢湖周辺整備事業【新規】
防護柵設置工事・展望デッキ設置工事(観光関連施設の整備)
[都市計画課]予定工期 H19~H20
阿賀野市 都市公園等保全事業【新規】
久保山水きん公園護岸工事(公園・緑地の保全)
[上下水道局下水道課]継続
阿賀野市 公共下水道事業
安田地区,水原地区,京ヶ瀬地区,笹神地区
[企画政策課]継続
阿賀野市 市報発行事業
市報の編集・発行(情報の共有)
[企画政策課]継続
阿賀野市 ホームページ運営事業
市ホームページの運営・管理(情報の共有)
[参考文献:阿賀野市総合計画 第1次実施計画]
Ⅳ-3
Ⅳ−4
安
野
川
駒林川
駒
林
川
安野川
地域の整備計画図
川
田
小
里
安
野
川
川
都
辺
居
折
川
川
図24 地域の整備計画図
大
荒
川
荒川
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
事
業
名
「イッキに担い手」農地集積事業
認定農業者活動支援事業
定年退職者等再登板支援事業
長起地区県営経営体育成基盤整備事業
北蒲原南部地区県営広域営農団地農道整備事業
島田地区県営湛水防除事業
沢田地区県営湛水防除事業
大和地区県営かんがい排水事業
阿賀野川右岸地区県営基幹水利施設補修事業
阿賀野川右岸2期地区県営基幹水利施設補修事業
安野川1期~5期地区県営湛水防除事業
駒林川・旧小里川国営阿賀野川右岸土地改良事業
沖山地区県営かんがい排水事業
下山屋地区県営かんがい排水事業
花立川地区県営かんがい排水事業
榎船渡地区県営経営体育成基盤整備事業
駒林地区県営経営体育成基盤整備事業
笹岡地区県営経営体育成基盤整備事業
勝屋地区県営経営体育成基盤整備事業
大室地区団体営集落排水統合事業
分田地区団体営集落排水統合事業
沖ノ館地区県営湛水防除事業
阿賀野川用水広域適正管理事業
砂川地区基盤整備事業
中山間地域直接支払交付事業
農作物体験学習田事業
農業振興協議会事業
産地づくり総合支援事業(ソフト事業)
土づくり推進事業
特産品開発事業
食料と農業に関する推進協議会事業
老人福祉センター運営事業
老人クラブ連合会等団体支援事業
ボランティア育成事業
青少年育成センター事業
文化財公開活用事業
古文書整理事業
合併処理浄化槽設置整備事業
生ごみ処理器設置事業
奥山2号線林道改良事業
野須波里線林道改良事業
五頭山麓南線県営広域基幹林道整備事業
松くい虫伐倒駆除事業
森林整備事業
森林整備地域活動支援事業
首都圏交流事業
各種イベント事業
観光戦略プラン策定事業
瓢湖周辺整備事業
都市公園等保全事業
公共下水道事業
市報発行事業
ホームページ運営事業
整
備
計
画
の
概
要
規模拡大を目指す認定農業者への農地集積への支援(農業経営の改善)
市認定農業者会の活動支援(担い手の育成確保)
定年退職者等の就農支援
区画整理 A=108ha
農道改良 L=12570m
排水路工 L=2900m
排水路工 L=1240m
排水路工 L=1256m
用水路目地補強工事
用水路目地補強工事
改修工事 L=7400m
農地防災・かんがい排水
排水路工 L=2700m
排水路工 L=1650m
排水路工 L=3100m
区画整理 A=200ha
区画整理 A=70ha
区画整理 A=300ha
区画整理 A=264ha
A=33.2ha
A=90.8ha
改修工事 L=1000m
旧隧道閉塞 L=2725m
用水路工 L=1200m
中山間地域の耕作放棄地の発生を防止するための支援
小学校の学習田活動への支援(地産地消の推進)
市・農協等の関係機関・団体が一体となっての農業振興(産地・流通対策の推進)
生産調整の推進および産地づくりへの支援(産地・流通対策の推進)
地元産の堆肥散布による土づくりの推進(産地・流通対策の推進)
特産品開発
首都圏生協・ささかみ農協・市が基本協定を締結して交流(都市と農村の交流)
高齢者の社会参加の促進といきがい対策
老人クラブ連合会の運営支援
読み聞かせボランティア・野外活動ボランティアの育成
環境実態調査・巡回指導・悩み相談等(健全な環境の整備)
発掘現場見学や特別展等の開催(歴史文化資源の保存と活用)
古文書の整理(歴史文化資源の保存と活用)
合併処理浄化槽の設置費の助成(環境保全と市民の意識高揚)
生ごみ処理器の購入費の助成(廃棄物の減量化)
舗装工事
舗装工事
開設延長 L=14.4km
松くい虫被害木の伐倒とくん蒸(森林機能の保全)
植栽、間伐経費の助成(森林機能の保全)
植栽、間伐前の作業方法や区域設定等経費の助成(森林機能の保全)
ふるさと誘客事業補助金(体験交流型観光の充実)
水原まつり等の補助金(体験交流型観光の充実)
観光振興計画の策定(観光資源の発掘)
防護柵設置工事・展望デッキ設置工事(観光関連施設の整備)
久保山水きん公園護岸工事(公園・緑地の保全)
安田地区、水原地区、京ヶ瀬地区、笹神地区
市報の編集・発行(情報の共有)
市ホームページの運営・管理(情報の共有)
備 考
[農林課] H18~H19
[農林課] H18~H20
[企画政策課] H18~(以降継続)
[農林課] H8~H18
[農林課] H10~H21
[農林課] H9~H26
[農林課] H12~H19
[農林課] H14~H18
[農林課] H13~H19
[農林課] H19~H23
[農林課] H10~H28
[農林課] S63~H18
[農林課]
[農林課]
[農林課]
[農林課]
[農林課]
[農林課]
[農林課]
[農林課] H16~H20
[農林課] H17~H21
[農林課]
[阿賀野川土改] H17~H21
[阿賀野川土改] H20~H21
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[商工観光課] 継続
[農林課] 継続
[福祉課] 継続
[福祉課] 継続
[生涯学習課] 継続
[生涯学習課] 継続
[生涯学習課] 継続
[生涯学習課] 継続
[市民生活課] 継続
[市民生活課] 継続
[農林課] H16~H17
[農林課] H18~H19
[農林課] H7~H22
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[農林課] 継続
[商工観光課] 継続
[商工観光課] 継続
[商工観光課] H19~H20
[商工観光課] H19~H20
[都市計画課] H19~H20
[上下水道局下水道課] 継続
[企画政策課] 継続
[企画政策課] 継続
Ⅳ.地域の整備計画図
Ⅳ−5
貴重な
動植物
昆 虫
絶 滅
危惧種
景 観
資 源
地 域
活性化
住環境
の向上
景 観
資 源
地 域
活性化
住環境
の向上
河 川
山 林
動植物
身近な
動植物
環境保護
植 物
天 然
指定公園
記念物等
2
地域
特有の
昆虫類
3
6
15
自然環境保全の基本方針
自
改
然
善
環
す
境
べ
資
き
源
保
存
す
べ
き
自
然
環
境
資
源
8
植 物
群 落
郷 土
景 観
10
評価
件数
資源
分類
評価
基準
保存・改善すべき資源の課題等
・開発の規制条例等の策定
開発の見直し・規制
自ら自然を守るという意識
・保全活動の推進と地域住民の保全意識の高揚
・植物群落の定期的管理と保全
地域住民による保全活動
行政保全管理者による定期的管理と指導
・学校教育の一環としの環境教育
専門チームによる管理
【団】
◎ 土地利用計画で保全地域を定め、持続的な利用に基づいた保全を行う。
・オオタカ
・キハダカノコ
◎ 「農村文化とのふれあい地域」を定め地域に残された農村環境の保存を行う。
3.農薬使用、除草剤散布、農業形態変化などの農業生産活動の変化による生息地の減少。
・その他の絶滅危惧動物 131種
・エムラマイマイ
◎ 樹木医などの専門家の助言による保存を行う。
2.人間の社会活動による開発や整備、移入種進入等による在来植物群落および動物個体
・水原のハクチョウ渡来地(瓢湖) ・柊
・ニホンカモシカ ・五頭連峰県立自然公園
【団】
・里山の動植物の生息生育環境の保全
環境保全に対する学校教育
自ら守るという意識
開発の見直し・規制
【個】
3.地域全体における水辺の動植物の生息環境悪化。
自ら守るという意識
地域住民による保全活動
環境保全に対する学校教育
行政保全管理者による定期的管理と指導
【その他】 河川の多自然型護岸化
【地】
◎ 行政支援による森林区域の環境・景観整備及び多面的機能発現を行う。
【市】
【団】
◎ 動植物の生息生育環境に配慮した環境整備を行う。
●森林整備事業等(NO44~45)
●松くい虫伐倒駆除事業(NO43)
●林道改良事業等(NO40~42)
関連する地域の整備計画
パイロット事業
・水辺の動植物の生態系保護のためのビオトープ事業 ☆田園整備事業
・森林保全のための環境・景観整備
【国】【県】行政からの支援と環境対策の強化 ・農業生産基盤の多自然型整備と多面的機能の推進 ☆農村景観・自然環境保全再生
2.地域の森林・山林の荒廃や量的減少と質的変化。
◎ 行政支援による水辺の環境・景観整備及び多面的機能の発現を行う。
1.集落周辺の小川や河川の施設老朽化及び水質汚濁。
五頭連峰の自然を保護し、阿賀野川の豊かな水の流れとふるさとの里山環境を次世代に残そう
・地域に生息する水辺の動植物
・地域の森林・山林
・地域の小川・河川
・地元材木の有効利用の推進
専門チームによる管理
地域住民による保全活動
・行政支援による動植物の生息生育環境の確保
行政保全管理者による定期的管理と指導
◎ 水辺植物や魚類および鳥類等の生息環境に配慮した河川整備を行う。 【その他】 河川の多自然型護岸化
4.阿賀野川水系の生き物の生息環境悪化。
【個】
【企】
・阿賀野川水系のヤナギ、ガマ、イトヨ、ヤリタナゴ、ヨシキリ等の動植物
◎ 農用林の手入れ(持続的な利用)を行い、里山の動植物の生息環境を保存する。
【地】
・安野川のカワヤツメ、ヤリタナゴ、トンボゲンゴロウ、ガマ等の動植物 3.農用林の荒廃による、里山の生き物の減少。
◎ 動植物の生息生育環境に配慮した農業生産基盤の整備と栽培方式を行う。
・里山(農用林)のフクロウ、ギフチョウ、カンアオイ等の動植物
【市】
【団】
◎ 樹木医などの専門家の助言による保存を行う。
自ら守るという意識
開発の見直し・規制
地域住民による保全活動
・環境保護に対する地域住民の保全意識の高揚
・多様な保全活動の推進
環境保全に対する学校教育
シルバー人材やNPOの活用
・自然保護のためのイベントやNPO活動の推進
・環境教育等の啓発活動
イベントや広報の強化
行政保全管理者による定期的管理と指導
【国】【県】行政からの支援と環境対策の強化 ・樹木医などの専門家の助言による巨樹・巨木の保存
・農地(水田、畑、水路、畦道)のカエル、タニシ、トンボ、メダカ等 2.圃場整備(土地改変),除草剤(水質汚濁)による身近な動植物個体群の減少。
・ツキノワグマ、ホンドキツネ、ホンドタヌキ等の中大型哺乳類
・瓢湖のソメイヨシノ
1.巨樹巨木の保存。
【個】
【地】
・宗寿寺の大イチョウ
保護のための啓発活動を行う。
【団】
【団】
【市】
【市】
【企】
・岩瀬の清水
開発の見直し・規制
地域住民による保全活動
環境保全に対する学校教育
【国】【県】行政からの支援と環境対策の強化 ・自然保護区域等の開発や整備の規制
・石井家の大ケヤキ
・観音寺大ケヤキ・大イチョウ・大スギ ・瓢湖の県指定鳥獣特別保護区
◎ 保存(現状維持)地域、保全(持続的利用)地域を定め、開発や整備を規制し、自然環境
・水原のオニバス群生地(瓢湖) ・宝珠山自然環境保護地区 群の減少。
1.天然記念物の巨樹巨木等の保存。
・梅護寺の珠数掛桜 ・諏訪神社の十郎杉
・立石 ・山崎の県指定鳥獣保護区
【企】
【地】
【団】
◎ 動植物の生息生育環境に配慮した農業生産基盤の整備と栽培方式を行う。 【その他】 河川の多自然型護岸化
2.果樹減少、雑木林資源利用減少など農村の生活活動の変化による生息地減少。
・その他の絶滅危惧植物 147種
・エチゴマイマイ
・専門チームによる定期的な確認調査
行政保全管理者による定期的管理と指導
【市】
や整備による動植物個体群の減少。
・オジロワシ
・カジカガエル
・生息環境確保のためのビオトープ事業
・絶滅危惧種の保護地区指定
1.森林伐採、林道整備、農地整備、河川改修、草原伐採、宅地開発、道路建設などの開発 【国】
【県】行政からの支援と環境対策の強化
・ハクガン
専門チームによる管理
【団】
・ホトケドジョウ
開発の見直し・規制
【企】
◎ 土地利用計画で保全地域を定め、保護を行う。
・ヤマトフキバッタ
・専門チームによる定期的な確認調査
開発,人の立ち入り,森林伐採等による学術上貴重な種の生息地の分断,減少。 【国】【県】行政からの支援と環境対策の強化 ・学術上貴重な種の保護地区指定
【個】
・出湯のシダ植物群落
・オオヤマカワゲラ
【企】
・村岡の湿地(じゅんさい池)
【市】
【地】
◎ 土地利用計画で保存地域を定め、現状維持に重点を置く保存を行う。
課題のまとめ
【国】【県】行政からの支援と環境対策の強化 ・人や車両等の進入を規制
からの課題
住民意向調査アンケート
・十二潟の水生植物群落 ・五頭連峰山頂部の高山植物
・宝珠山のブナ林 ・大日ヶ原の湿地植物
・滝沢の落葉広葉樹林 ・旧笹神村のミヤマフユイチゴ 開発,乱獲,人の立ち入り,ブナ林伐採等による植物群落の減少。
評価資源
自然環境資源の課題に関連する地域の整備計画
Ⅳ−6
景 観
資 源
地 域
活性化
住環境
の向上
土 地
資 源
景 観
資 源
地 域
活性化
環境負荷
生活基盤
環境保全
活 動
森林資源
人的資源
施 設
2
2
5
1
5
26
27
評価
件数
社会環境保全の基本方針
改
善
す
べ
き
社
会
環
境
資
源
保
存
す
べ
き
社
会
環
境
資
源
文化財
指 定
文化財
住環境
の向上
資源
分類
評価
基準
関連する地域の整備計画
【地】 地域住民による保全活動
【市】 地域の特色を明確にする
【個】 生活様式の見直し
【地】 地域住民による保全活動
【団】 学校との連携
☆共生林整備事業
●観光戦略プラン策定事業(NO48)
●ホームページ運営事業(NO53)
●市報発行事業(NO52)
●各種イベント事業(NO47)
●首都圏交流事業(NO46)
●青少年育成センター事業(NO35)
【地】 地域一体での環境美化活動
【企】 環境保護のためのリサイクル
●ホームページ運営事業(NO53)
・生活環境改善のためのゴミ規制
・下水道整備の促進
・地域ぐるみでの高齢化対策の推進
・行政支援による情報通信基盤の整備
●公共下水道事業(NO51)
●生ごみ処理器設置事業(NO39)
●合併処理浄化槽設置整備事業(NO38)
☆少子高齢化対策事業
●市報発行事業(NO52)
☆地域情報化総合支援事業等
・行政支援による高齢化のための社会基盤整備 ●老人福祉センター運営事業等(NO32~33)
・地元の学校による環境保全活動の定着化
・NPO活動への助成支援拡大
阿賀野市の遊・食・住・文化を継承し、子どもから高齢者までが生き生きと生活できる健康都市をめざそう
的に行う。
◎ 生活排水処理の徹底、ゴミ排出量削減運動など、生活環境改善のための啓発を計画 【個】 個人モラルの向上
・生活排水(家庭排水)の汚水
【市】 下水道整備の促進
生活活動や社会活動の負荷増大。
行う。
◎ 行政支援による高齢化に対応した社会環境の整備と情報通信基盤の整備を一体的に 【その他】 市だよりの活用等
高齢化に対応した社会環境、情報通信基盤構築の遅れ。
活動の啓発と活動の定着を図る。
・広報による保全活動の啓発
・伝統文化のイベントと情報発信
●ボランティア育成事業(NO34)
●観光戦略プラン策定事業(NO48)
●ホームページ運営事業(NO53)
【市】 行政保全管理者による定期的管理と指導 ・広報利用による市民への環境保全活動の啓発 ●市報発行事業(NO52)
開発の見直し・規制
◎ 環境保全活動の行政支援拡大。NPO活動への助成支援拡大。地域住民の環境保全 【市】 イベントや広報の強化
環境保全活動への行政支援および地域住民の関心度の不足。
◎
・施設のイベント活用の推進
【市】 行政保全管理者による定期的管理と指導 ・森林資源の多目的利用
カブトムシの森、キノコ栽培、薪炭林、山野草の森など森林資源の多目的利用を行う。 【企】
森林資源利用の減少。
を次世代に残す。
◎ 阿賀野市の風土・伝統文化を体験できる地域づくりを行って熱烈な阿賀野市ファン 【その他】 保全に関する講演会の開催
2.観光客の減少。
的に行う。(技術・技能レッドデータの作成など)
◎ 伝統文化や地域特産物、食文化、組織など地域に根付いた技術や技能の伝承を計画 【市】 イベントや広報の強化
●都市公園等保全事業(NO50)
・地域住民一体となった施設機能の維持管理 ●市報発行事業(NO52)
・行政による整備及び管理
【市】 行政保全管理者による定期的管理と指導 ・伝統文化や技能の伝承
【企】 開発の見直し・規制
【地】 地域住民による保全活動
・廃棄物(ゴミ排出量)
・情報通信基盤(インターネット利用等による住民への情報サービス)
・高齢化に対応した社会環境(介護支援、生活支援など)
・市外からの観光客(熱烈な阿賀野市ファンの人々)
・里山や棚田の手入れの技術をもつ人
・民話の語りべ
・民芸品を作る技術をもつ人
・郷土料理や特産品を作る技術をもつ人
・森林資源(多目的利用)
・休耕田で園児らがサツマイモ苗植え付け(上高田)
・五頭植林の集い(旧五頭スキー場の森林復元:ブナ友の会)
・村杉温泉「うららの森」での環境保全活動(NPO里山クリーン新潟)
・雑木林の観察会(山林ボラン広場)
・ふるさとのスギ・森林整備アシスト(新潟県林業普及指導職員協議会) 1.技能および技術継承者の減少。
・天神堂農村公園 ・都辺田川親水公園
・分田児童公園 ・五頭の里公園 ・阿賀野川ホリスティックパーク
・ふるさと公園 ・東部産業団地公園 ・渡場親水公園
・駒林農村公園 ・天朝山公園 ・賽の河原公園
・下里桜づつみ公園 ・赤坂堤農村公園 ・じゅんさい池公園
・京ヶ瀬工業団地記念公園 ・上高田農村公園 ・白鳥公園
【団】 学校との連携
◎ 行政支援・住民主体による日常管理を行う。各施設のネットワーク化を行い、住民 【市】 イベントや広報の強化
・赤松山森林公園 ・堀越農村公園 ・久保山水禽公園
と観光客の利用増進を図る。
地域活性化施設や観光施設の利用度低下。地域住民の関心度の不足。
・緑岡第1~4公園 ・次郎丸農村公園 ・水きん公園
●観光戦略プラン策定事業(NO48)
【市】 行政保全管理者による定期的管理と指導 ・市民に対する公共施設利用情報の啓発 ●瓢湖周辺整備事業(NO49)
保全に関する講演会の開催
・藤堂コミュニティ公園 ・下山口農村公園 ・籠尻川河川公園
・磨崖石仏 ・堀越館跡 ・その他の市指定 26点
・福正寺の文化財 ・赤松城山 ・古論草
【その他】
【企】 開発の見直し・規制
・安田城跡 ・石仏群、五輪塔 ・方便法身尊像
・久保八幡神社の文化財 ・賽ノ河原石造物群 ・華報寺墓跡出土品
【地】 地域住民による保全活動
●ホームページ運営事業(NO53)
【団】 学校との連携
・横峯経塚出土品 ・多賀浮州神社の文化財 ・悉曇集記上中
・越後府跡(天朝山) ・水原城館跡、水原代官所跡 ・藤原氏系図(隆家流)
●市報発行事業(NO52)
●古文書整理事業(NO37)
【市】 イベントや広報の強化
・周辺景観の保全と広報活動
・華報寺の文化財 ・発久遺跡出土遺物 ・立石神社の文化財
◎ 行政・専門家・住民による文化財の保護および景観保全と広報活動を行う。 【市】 文化財の補修・修繕
・長楽寺の文化財 ・ツベタ遺跡遺物 ・笹岡城址
課題のまとめ
【市】 行政保全管理者による定期的管理と指導 ・行政・専門家・住民による文化財の保護 ●文化財公開活用事業(NO36)
からの課題
住民意向調査アンケート
指定・登録文化財の知名度低下。地域住民の関心度の不足。
保存・改善すべき資源の課題等
・無為信寺の文化財 ・安田八幡宮の文化財 ・水神様
評価資源
社会環境資源の課題に関連する地域の整備計画
Ⅳ−7
4
法人組合 人的資源
2
2
農業経営
人的資源
1
有機質
資 源
農業資材
その他
1
工 作
放棄地
14
実施予定 生産基盤
耕作放棄
2
その他
資 源
その他
49
生産基盤
完 了
生産環境保全の基本方針
改
善
す
べ
き
生
産
環
境
資
源
保
存
す
べ
き
生
産
環
境
資
源
評価
件数
資源
分類
評価
基準
・庄ヶ宮地区
・飯山Ⅱ期地区
・京ヶ島地区
・山の下地区
・新江用水路
・改修済み駒林川
・改修済み旧小里川
・改修済み安野川
・土居内地区
【団】
◎ 副業的農家(兼業農家)への支援を行う。
・阿賀野川右岸2期地区 ・小里地区
・沖山地区
・長起地区
・花立川地区
用排水路の多自然型護岸化
・基盤整備施設の環境配慮による築造
【団】
◎ 農業教育を進め、若年層の農業後継者を育成する。
農業サポーターの確保
農業後継者の育成
●農作物体験学習田事業(NO26)
●食料と農業に関する推進協議会事業(NO31)
●特産品開発事業(NO30)
●産地づくり総合支援事業(NO28)
●定年退職者活動支援事業(NO3)
・若年層の食育の推進と農業後継者育成 ●農作物体験学習田事業(NO26)
資源循環型・環境保全型農業を確立し、阿賀野市ブランドの『食の安全・安心』を広く世界へ伝えよう
【地】
若者たちの農業軽視と土離れ。
・市外及び海外の消費地の開拓
◎
・農業教育(農業高校などの設立)
【その他】
農業体験学習の推進 ・阿賀野市ブランドの消費者拡大
・農業経営者の選抜と能力育成
市内外の消費者の減少。
阿賀野市ブランド消費者の拡大及び市外・海外の消費地の開拓と地産外消を目指す。
整備事業
☆バイオマス利活用フロンティア
低農薬や減農薬栽培 ・減農薬栽培による農産物加工品の開発 ●農業振興協議会事業(NO27)
低農薬や減農薬栽培
・行政支援による資源循環システムの構築 ●土づくり推進事業(NO29)
・市内外の消費者
【個】
【個】
【国】【県】 行政からの支援
【国】【県】 休耕田を増やさない ・行政支援による耕作放棄地の有効利用と管理 ●中山間地域直接支払交付事業(NO25)
【その他】
基盤整備、農地の流動化促進
・基盤整備事業の早期着手、早期効果発現 ●農業農村整備事業(NO4~24)
・行政支援による減農薬栽培の推進
農と食のバランスある保全
生産、加工、販売の農業経営の改善。
利用したバイオマスタウン構想を図る。
(例)生ゴミ、屎尿汚泥、家畜排泄物、木くず等の廃棄物および森林資源を
◎ 市内および市外消費者との資源循環システムの構築。
有機質資源の廃棄および利用減少。
◎ 有効利用と農地としての保全管理を行う。
生産基盤未整備地の耕作放棄拡大。
◎ 農業農村整備事業管理計画により計画的に生産基盤の改善を行う。
2.道路、水路等の生産基盤未整備地の改善。
【市】
・農業経営者の選抜と経営能力の育成 ●特産品開発事業(NO30)
低農薬や減農薬栽培 ・農業の多面的機能の広報・啓発
【国】【県】 行政からの支援
【個】
●「イッキに担い手」農地集積事業(NO1)
(共同活動への支援4,400円/10a)
☆農地・水・環境保全対策
関連する地域の整備計画
・地区ぐるみでの副業的農家への支援 ●認定農業者活動支援事業(NO2)
◎ 優れた経営者の選抜と経営能力の育成により経営の改善を図る。 【その他】
・中ノ通地区
・勝屋地区
◎ 事業の早期着手、早期効果発現を目指す。
1.基盤整備事業の実施。
農業サポーターの確保
農業の会社組織化
・集落営農組織の法人化と認定
・農産物の販売方法
・農産加工品(特産品や土産物等)
・有機質資源(家畜排泄物、農産物等のバイオマス利活用)
・耕作放棄地
・大和地区
・駒林地区
・下山屋地区
・榎舟渡地区
・阿賀野川右岸地区
・阿賀野川右岸地区
【経営体育成】
【基幹水利】
【かんがい排水】
◎ 農業の多面的機能の広報・啓発を積極的に行う。
2.多面的機能の広報・啓発不足。
・畜産業
農道、用排水路の維持管理
シルバー人材の活用 ・市民による農業生産基盤の多面的機能利用
【国】【県】 行政からの支援
【団】
・行政支援による保全管理
課題のまとめ
基盤整備、農地の流動化促進 ・農業生産基盤施設の保全管理活動計画の策定
【国】【県】 行政からの支援
【地】
◎ 集落営農組織の法人化と認定農業者への支援を行う。
基幹的農業従事者の高齢化。営農組織の弱体化。
◎ 農業生産基盤の多面的機能について、広く市民に広報し、支援を得る。
【市】
【団】
計画を策定し、国や県の助成金等の支援を得て、保全管理を行う。
【国】【県】 行政からの支援
からの課題
住民意向調査アンケート
◎ 行政、集落営農組織、消費者、NPO等による水路、道路の保全管理活動
◎ 優れた経営者の選抜と経営能力の育成により経営の改善を図る。
・笹岡地区
・島田地区
・福田地区
・飯山地区
・赤坂地区
・土橋地区
・新座大和地区
【湛水防除】
・法柳地区
整備完了済みの農業生産基盤の保全管理。農業生産基盤施設について市民の認識不足。
1.特別栽培米などのブランド米の存続。年間を通した集客。
・副業的農家(兼業農家)
・熊堂Ⅱ期地区
・熊堂地区
・安田地区
・認定農業者
・沢口Ⅱ期地区
・小島地区
・沢口地区
【水環境整備】
・金渕地区
・高田Ⅱ期地区
・高田地区
・駒林地区
・黒瀬地区
・金渕地区
・前山地区
・本田地区
・京ヶ瀬地区
【ため池等整備】
保存・改善すべき資源の課題等
・特別栽培米(無農薬栽培米などのブランド米)
・用水組合
・集落営農組織
・丸山、大日、折居の農地
【山間地域の農地】
・飯森杉地区
・現用排水路、ため池等 ・小里地区
・十二前地区
・阿賀右岸幹線用水路
・分田地区
・榎舟渡地区
・干刈地区
・飯山地区
・新圃場未整備農地
【農業水利施設】
・神山地区
・七島地区
・次郎丸地区
・稗河原場地区
・京ヶ瀬地区
・長起地区
【農道整備】
【かんがい排水】
評価資源
【圃場整備地区】
生産環境資源の課題に関連する地域の整備計画