栃木医療センター No,23 2015 July 理 念 信頼 貢献 協働 ●診療科紹介(循環器科)……………………1 ●新人看護師紹介………………………………4 ●看護の日………………………………………2 ●ヨガを用いた腰痛予防 …………………5・6 ●新任医師紹介…………………………………3 独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター 広報誌 や予防へも力を入れた包括的な診療 疑いがある患者様に広く行うことが 軟に対応できるようになりました。 た。救急が多い循環器疾患により柔 ︿診療体制﹀ できる検査です。 心エコー・経食道心エコー:心臓 の機能を評価する検査です。 評価する検査です。 循環器医として常勤医3人、非常 ターベンション﹀ 勤医で診療に当っております。月~ 診断と治療の中心となるのがカテー ︿スタッフ紹介﹀ 人の常 心臓カテーテル検査・治療 ( 時間)心電図: 時 Holter 間携帯型の心電図を装着し、不整脈 金の毎日に循環器外来を行っており 循環器診療には主に虚血性心疾 テル検査・治療です。検査は1~2 2015年度から、国立循環器病 ております。 度・緊急度の応じ夜間休日も対応し ます。救急患者におきましては重症 勤3人、内科全体としては 今日の循環器診療において、虚血 や狭心症発作を捉える検査です。 ︿心臓カテーテル検査・冠動脈イン を行っております。 カテーテル室に従事するスタッフ達と 性心疾患と呼ばれる狭心症や心筋梗 患、心不全、不整脈、末梢血管疾患 泊、治療である冠動脈インターベン 研究センターから諏訪秀明医師が赴 心臓MRI:心筋の状態・性状を がございますが、全てにおいて質の ションも2~3泊の入院で行ってお 塞の占める割合が非常に多く、その 高い診療を目指しており、宇都宮市 任し、循環器医3人体制となりまし 木曜日外来(非常勤) ります。また当院の心臓カテーテル 岩 倉 治 男 を中心とした地域における循環器診 木曜日外来(非常勤) はその多くを手首の動脈から行って 福 田 宏 24 療の一翼を担っています。 カテーテル検査治療(非常勤) おり、患者様の絶対安静時間はほと 急性心筋梗塞などの救急対応を要 川 邉 篤 彦 また動脈硬化の原因の多くは糖尿 などの生活習慣病で、腎臓病や脳血 する疾患に対する緊急カテーテル検 循環器科 医師 んどありません。 管障害が併存している場合も多くあ 査・治療にも 時間体制で対応をし 諏 訪 秀 明 病、高血圧、高コレステロール血症 ります。心臓病の検査・治療を受け ております。 各種不整脈の診断・薬物治療およ るにあたり現在治療中の他の病気の らっしゃいますが、多くの病院では び恒久的ペースメーカー植込み術を ︿不整脈診療﹀ 診療科が細分化されており併存する 行っております。 診療も同時に望まれる患者様がい 疾患を同時に診療することが難しい 心臓CT ︿その他の主な検査機器﹀ に偏らない内科全般に渡る総合的な 2013年度に最新型のCTを導 場合があります。当院では、臓器別 診療を行う総合内科医、各分野の内 入しました。入院を要せずに外来で 循環器科 医長 医長 足立 太一 科専門医とともに、心臓のみの治療 足 立 太 一 循環器科 の冠動脈評価が可能です。狭心症の 臨床研究部長 24 諏訪秀明 足立太一 24 11 加 藤 徹 紹 介 ではなく原因疾患と併存疾患の治療 循環器科 医師(平成27年7月現在) 診 療 科 1 看護の日イベント 2階病棟看護師長 阿部 淳子 教育担当看護師長 河原井史江 「看護の日」は近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定さ れました。1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定め ています。そこで昨年に引き続き、5月16日(土)に「道の駅うつのみやロマンチック村」にて地域の 方を対象とした「看護の日」のイベントを行いました。看護師が手洗い方法・口腔ケア・血圧測定・骨密 度測定・体脂肪測定・救命処置と AED の使用方法を実施したほか、管理栄養士による栄養指導・薬剤師 による服薬指導などを行いました。 来場された方へお話を伺うと、当院の病院名が変わったことや新棟ができたことなど、ご存じない方も 多くいらして、よい病院PRの機会ともなりました。今後も、このような地域の方々へ向けた病気の予防 や健康管理、そして当院に関心を持っていただけるような楽しいイベントを企画していきたいと思います。 最後になりましたが、今回ご協力いただいた皆様とご参加いただいた方々にこの場を借りて感謝申し上 げます。 骨密度測定:骨密度測定は毎年のことながら盛況で、今 正しい手洗い方法:手洗いコーナーでは82名に手洗い 年度も10代~80代の幅広い層の120名の方にお越しいた チェッカーを使って洗い残しチェックを体験していただ だきました。病院外での交流を通して、改めて看護ってい き、その後に正しい手洗いを体験していただきました。 いなと感じる機会となりました。 「こんなに残っているとは思わなかった」 「楽しかった」と いう声が聞かれました。 AEDの使用方法:AEDの使用方法コーナーでは、AED の使用と胸骨圧迫の体験をしていただきました。最近では 学校や会社でデモ機に触れたり、テレビで作動するのを見 たことがあるなどの声が聞かれ、より浸透していることを 感じました。今回のような活動を通してより多くの地域の 方々へAEDの使用方法や大切さを広めていきたいと思い ました。 2 体脂肪測定:体脂肪、今の時代、気になる数字の一つ です。当日は93名の来場者があり、測定値に一喜一憂で した。プール帰りの方は正常な値で、日ごろの運動が大事 であることを実感。食事指導は栄養師さんにバトンタッチ し、いい連携です。多くの来場者とふれあい楽しい一日で した。 新 任 医 師 紹 介 内科 吉野 雄大 4 月よりお世話になっております、内科の吉野雄大と申します。内科の中でも専門領域にこだわら ず、総合的な診療を目指し日々研鑽させていただいております。若輩者ではありますが、ご指導のほ どよろしくお願い申し上げます。 循環器科 諏訪 秀明 栃木医療センターへ今年の 4 月から赴任することになった循環器内科医の諏訪秀明です。栃木医療 センターでは 2 年前から循環器内科足立先生が赴任され、カテーテル検査及び治療ペースメーカー植 込みなど活発な循環器診療が開始されております。自分が加わることで循環器内科をさらに盛り上げ ることができるよう頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します。 外科 尾野 大気 初期臨床研修医を終えて川崎市立井田病院、東京医科大学八王子医療センター、慶應義塾大学病院 での消化器外科の診療経験の後、本年 4 月より NHO 栃木医療センターへ医局人事により赴任となり ました、医師 9 年目です。おなかに関することであればいつでも何でもご相談下さい。 外科 山下 俊樹 外科の山下俊樹と申します。栃木県の医療に貢献できるよう、焦らず弛まず驕らず、日々励んでまい りますので、どうぞよろしくお願い致します。 整形外科 宇高 徹 このたび、栃木医療センター整形外科に赴任いたしました宇高徹と申します。専門はまだ始めたば かりでこれからですが、(骨軟部)腫瘍です。「病に厳しく、患者に優しく」をモットーに診療に従事 して参りますのでよろしくお願い申し上げます。 泌尿器科 医長 越田 竹朗 4 月より栃木医療センターに赴任いたしました越田竹朗です。地域の皆様のために尽力したいと 思っておりますので、泌尿器系でお困りのことがあったら御気軽に相談してください。宜しくお願い いたします。 泌尿器科 桝田 司 この度、国立病院機構栃木医療センターに配属となりました、泌尿器科の桝田司と申します。私は 泌尿器科 2 年目であり、まだまだ若輩者ではございますが、地域の多くの患者様の治療に貢献できる ように頑張りますので、何卒よろしくお願いいたします。 耳鼻咽喉科 野口 勝 4 月より耳鼻咽喉科に赴任いたしました野口勝と申します。医師としては 7 年目、耳鼻科医として は 5 年目になります。丁寧な診療を行うように心がけております。どうぞよろしくお願い申し上げま す。 放射線科 医長 村上 恵理 4 月から放射線治療部門担当として着任いたしました村上です。 がんを完全に治す根治治療から、手術後の再発予防、また痛みや神経の症状をとる緩和治療まで対 応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。 麻酔科 医長 橋本 智貴 安全かつ質の高い麻酔を提供し、円滑な手術室運営にお役に立てればと思います。また、ペインク リニック外来では、様々な痛みに対し集学的な治療を行い、患者さまが少しでも苦痛から解放される よう努めてまいります。 3 新 人 看 護 師 紹 介 1 階病棟 尾野 綾菜 今回、栃木医療センターに就職し、自分が憧れていた存在となることが出来ました。 今までは、学生としての立場でしたが、今後は一人の社会人・看護師としての自覚を持ち、日々精進していきたいです。 学ぶことが多く、右も左も分かりませんが、一日でも早く病院の一員として働いていけるようにしていきたいです。 1 階病棟 渡邊 理沙 国家試験を無事合格し、小学生の頃から夢だった看護師になることができました。 白衣につけていた身分証は「学生」から「看護師」に変わり、小さな変化にも嬉しさを感じています。 不安なこともたくさんありますが、ここまで育ててくれた両親、応援してくれた兄弟、学校の先生方、栃木医療センターの職員 の方、患者さまに孝行できるよう日々学び、頼れる看護師になりたいと思います。 2 階 生澤 澪 私は、栃木医療センター附属看護学校を卒業し、4 月から 2 階病棟で働いています。入職してまだ間もないため、常に緊張をし ながら師長さんをはじめ先輩看護師のご指導のもと、実習では経験しなかった看護業務など新しいことを学んでいます。看護師と して必要な知識や技術を身につけるとともに、常に患者様の思いを受け止め、寄り添う看護を提供できる看護師になりたいと思い ます。慣れない業務や知識・技術の未熟さにより壁にぶつかる時も諦めず、日々精進していきたいと思います。また、どんなに忙 しくても笑顔を絶やさず、患者様に信頼される看護師になりたいと思います。 2 階 高橋 里奈 4 月から新しく栃木医療センターに就職しました。高橋里奈です。栃木センター附属の看護学校を卒業しました。 学生時代から実習でご指導していただいた先輩方と一緒に看護を行うことに不安と緊張があります。しかし、先輩方のように素 敵な看護師になれるよう、頑張っていきたいと思います。これからよろしくお願いします。 3 階 石川 奈都美 この度、栃木医療センター附属看護学校を卒業し、栃木医療センターに看護師として就職させていただきました。石川 奈都美で す。幼い頃より夢みていた看護師になることができ、とても嬉しく思っています。これから働いていく中で看護の素晴らしさはもちろ ん、難しさも多く経験することと思います。 先輩方のご指導のもと、自己研さんに励み、成長していきたいと思います。 3 階病棟 小峰 愛加 はじめまして。この度 3 階病棟に配属になりました、小峰愛加です。 3 階は内科、循環器科ということで様々な症例を学ぶことができると考えているので、勉強していきたいと考えています。 この 1 年で吸収できることをたくさん吸収し、学び、看護職に誇りを持てるようにしていきたいと考えております。先輩方から たくさんのことを学び頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 4 階病棟 荒井 美南海 4 階病棟配属になった荒井です。 看護師として働くことになった今、1人1人の患者さんに対し、責任感を持って看護を行うことが大切であると改めて実感しま した。まだまだ未熟なところはたくさんありますが、患者さんやその家族の方が安心して退院できるよう援助していきたいです。 そのためにも日々勉強し、看護に役立てるよう努力していきたいです。 5 階病棟 渡邉 美佳 はじめまして。5 階病棟渡邉美佳です。 国家試験に無事に合格し、栃木医療センターで看護師として働けることに喜びを感じています。不安と緊張の毎日ですが、学生 時代に学んできたことを活かし、日々努力していきたいと思います。また看護師としての責任を持ち、頑張ります。これからよろ しくお願いします。 5 階病棟 芝塚 優美 4 月から看護部 5 階病棟に配属になりました、芝塚優美です。 栃木医療センター附属看護学校で 3 年間学び、晴れて看護師になることができました! ピンクと水色の白衣を着て出勤すると、看護師になったんだな。と実感がわき嬉しく思うのと同時に、もっと勉強してしっかり やらなきゃ!と身が引きしまる思いです。 看護師 1 年生でまだまだ分からないことばかりですが、先輩方が丁寧に指導して下さるため、安心して元気に頑張りたいと思い ます。よろしくお願いします。 6 階病棟 赤羽 美智子 4 月より 6 階病棟配属になりました赤羽です。 先輩看護師さんに指導をいただきながら患者さんと関わる毎日に、少しずつ看護師としての実感がわいてくるようになりまし た。まだ何も出来ない新人ですが、声なき訴えに気付き、患者さんとそのご家族に寄り添う看護ができるよう日々努力していきた いと思います。 6 階病棟 畑 真未 看護学校での 3 年間、周囲の人達に支えられながらこの春、憧れだった看護師になることができました。まだまだ覚えることも 多く、技術も未熟ですが、ひとりひとりの患者と向き合い、責任を持って看護をしていきたいです。 これから困難も多くあると思いますが、日々努力し人として看護師として成長していきたいです。 7 階病棟 佐々木 菜摘 看護学生の 3 年間を終え、看護師としての生活が始まりました。ピンクや青のナース服を着ると今までの実習の時とは異なり、 看護師としての責任の重さを感じます。 学生時代に受け持たせていただいた患者さんから学ばせていただいた経験を無駄にせず、より良い看護が提供できるように日々 成長していきたいと思います。 4 ヨガを用いた腰痛予防 理学療法士 平野 慎太郎 ヨガは数千年前頃にインドの地で生まれ、20 世紀半ばにアメリカ、ヨーロッパへと伝播したものです。今 では健康美容ブームの流れで日本のみならず世界中で注目を浴びており、さまざまな疾患に著効があるとさ れ、近年医療機関や介護施設での導入も進んでいます。どなたでも一度はヨガという言葉を耳にしたことがあ るかと思います。私もリハビリテーションにヨガを活かすべく、国際ライセンスを取得しました。 ヨガは自身の身体を見つめながらさまざまなポーズを取ります。呼吸に合わせて全身の筋肉が無理なく伸ば されることで、血行を促進し、新陳代謝を上げ、身体の歪みが矯正されていきます。人に合わせるのでなく、 あくまで自分のペース、状態に合わせて行っていくので、老若男女を問わず楽しむことが出来ます。 腰痛に対しては痛みが発生して間もない時期以外において、実践してよいと言われております。ただ、腰痛 の 8 割が原因不明と言われており、全ての腰痛にヨガが効果を示すわけではありません。腰周りの筋肉を気持 ちよく伸ばし、全身の筋力をアップさせることで腰痛の予防改善、健康維持につながると考えられます。腰痛 をお持ちの方は一度専門医を受診の上、ヨガなどの運動をして良いか、確認をしていただいた上で実践される 事をお勧めいたします。 ここで、腰痛予防に効果があると言われるポーズをいくつかお伝えいたします。下記の手順どおりにポーズを取 るのは難しい場合もありますので、出来る範囲で実践していただくようお願いいたします。尚、ヨガは朝起きてか ら朝食までの間に行うのが一番効果的とされています。水分補給として白湯を飲んでから行うのがベストです。 ①足を伸ばして座った姿勢から両足を骨盤の 方へ引き寄せます。足の裏を合わせて膝 を外側へ開きます。両手で足のつま先を持 ち、かかとをやさしく骨盤の方へ引き込み ます。 ②息を吸って背骨を長く、頭頂を引き上げ、 息を吐いて肩を後方へ下げます。両膝は床 の方へ下ろします。 ③準備が出来たら呼吸を意識しながら背骨を 真っ直ぐにしておきます。可能であればそ こから身体を前に倒します。 ポーズから抜けるときは: 息を吸って背骨を長く、息を吐いて手をつ ま先から離し、両足を前方に伸ばしてリ ラックスする。 ごうせき 合碩のポーズ 牛のポーズ ①四つんばいの姿勢になります。両手両膝を つきます。両手は肩の下、膝は腰の下に置 き、つま先を立てます。 ②息を吸って、手で床を押し、吐いて背中を 反らせ、尾骨を引き上げて上を見ます。 ③肩は下げ、胸を引き上げ、手首を膝の方に 向かって引き込むようにし、背中の反りを 深めます。 ポーズを抜けるときは: 息を吸ってから吐くのと同時に四つんばい に戻ります。このポーズは猫のポーズと交 互に行うことが多いです。 5 猫のポーズ ①四つんばいの姿勢になります。両手両足を つき、手は肩幅、膝は腰幅に開き、つま先 は床に下ろします。 ②息を吸って背骨を長く、肩は後方に下げ、 吐いて、両手両足を床に押し下げ、背中を 丸め、頭を下ろします。 ③頭頂と尾骨を床の方へ向け、背中を天井に 向かってストレッチします。お腹を引き上 げ、目線は両膝を見ます。 ポーズを抜けるときは: 息を吸って背骨を真っ直ぐに戻し、息を吐 いて四つんばいに戻ります。 コブラの ポーズ ①うつぶせになり、両手を肩の下に置いてつ ま先を伸ばします。 ②息を吸って頭をすくい上げ、両手で軽く床 を押しながら、胸と背骨を半分引き上げま す。肘は柔らかく保ちます。息を吐いて足 を後方へ伸ばし、足の甲で床を押します。 ③息を吸って床を押しながら腕をまっすぐに して身体を更に引き上げます。息を吐いて 肩を後方へ下げ、上を見ます。 ④背骨を長く意識し、腰が詰らないようにし ます。腰が床から離れる人もいるでしょう。 ポーズを抜けるときは: 息を吸い、吐いてうつぶせに戻ります。 6 三角のポーズ ①起立の姿勢から足幅を1メートル強に開き ます。右足のつま先を外側90度、左足のつ ま先を内側45度に向けます。両腕を広げ、 床と平行にします。 ②息を吸って腕を指先まで伸ばし、吐いて右 腕を指先の方向へ伸ばしながら、身体を右 へ倒していきます。右の肋骨を縮めないよ うに、腰から身体を曲げて、右の人差し指 と中指で親指をつかみます。(手の位置は右 のすねでも良い) ③息を吸って足と足裏を押し込み、背骨を長 くします。息を吐いて胴体をねじり、左腕 を天井へ引き上げます。 ④左足と腰は外向きにし、肋骨の左右を均等 に長くします。腕を伸ばし、肩は耳から離 して下げます。頭と目線を左手のほうへ向 けます。 ポーズから抜けるときは: 息を吸って足で床をとらえ、左腕と後ろの 足を使って身体を起こし、吐いて中央へ戻 ります。反対側も同様に行います。 至 河内 至 那須塩原 新4号バイパス 宮環 日光 東北自動車道 119 街道 157 当院では、医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・作業療法 士等の多職種からなる生活習慣病教室を実施しています。 講義を行います。 県体育館 松原3 至 氏家 至 大谷 チームの担当者それぞれの専門分野から生活習慣病の療養・治療に必要な知識について 栃木医療センター 22 り 清住 125 内 容4 桜2 鹿沼街道 今、気になる健康の話~コレステロール~ 7/ 9 基本が大事!出来ていますか?食事の意識 県立博物館 内 科り 医 師 睦町 3 環 状 線 大 通栄 管駅 前理 養士 り JR宇都宮 東武宇都宮 中央公園 進行を防げ!!心臓・血管の検査はこれだ! 7/16 7/30 運動を長く続けるには? 鹿沼インタ 臨床検査技師 2 薬 鶴田陸橋 ー通 市役所 作 滝谷町 ※内容は変更する場合がありますので、ご了承ください I.C 6 交通のご案内 環 状 線 り 駅前大通 り 東武宇都宮 JR宇都宮 2 国道 鹿沼 鹿沼インタ 県立博物館 中央公園 県庁前通 市役所 ー通 鶴田陸橋 滝谷町 6 至 壬生町 ◎本冊子はユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ※ユニバーサルデザインフォント…年齢、性別、障がいの有無にかかわらず、 さまざまな人が読みやすく、誤読されにくい書体です。 至 平出 睦町 63 県庁 至 黒磯・烏山 4 3 り 宇都宮タワー り 桜2 町通 至 鹿沼 県立美術館 雨情陸橋 場通 125 清住 119 競輪 至 氏家 松原3 鹿沼街道 I.C 新4号バイパス 街道 70 日光街道 タクシー 20分 ◎本冊子はユニバーサルデザインフォントを使用しています。 宮環 栃木医療センター 22 発行人 〒320-8580 栃木県宇都宮市中戸祭1-10-37 TEL. 028-622-5241 FAX. 028-625-2718 URL. http://www.tochigi-mc.jp/ 至 那須塩原 157 県体育館 独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター 院長 長谷川 親太郎 至 東京 至 河内 日光 徒歩3分 至 栃木 119 至 大谷 10分 10分 関東バス 業療法士 至 今市 宇都宮 I.C 至 日光 東北自動車道 東武宇都宮駅 至東京 30分 鹿沼インター通 経由 日光街道 10分 栃木医療センター前下車 鹿沼I.C タクシー 15分 JR宇都宮駅 日光街道 20分 宇都宮I.C 栃木医療センター 至仙台 師 一条1 至 小山 至 壬生町 剤 国道 血圧と薬と私 鹿沼 7/23 担 当 県庁前通 至 平出 7/ 2 63 県庁 り 日 程 町通 至 鹿沼 県立美術館 雨情陸橋 至 黒磯・烏山 場通 場 所:栃木医療センター 研修棟 視聴覚室 競輪 70 日 時:13 時~ 14 時 119 宇都宮タワー 栃木 宮I.C 至 今市 宇都宮 I.C 至 日光 東北自動車道 仙台 生活習慣病教室 一条1 至 小山 至 栃木 至 東京
© Copyright 2024 ExpyDoc