しまなみ農業だより 1000 アドマイヤーフロアブル モスピラン水溶剤 バイオリサ・カミキリスリム 幼虫食入期 園芸用キンチョールE 2000 ~ 5000 2000 ~ 4000 1本/1樹 噴射 90日/1回(みかん) 原液~ 1.5 る7月中旬~8月上旬に主幹 ○ミカンナガタマムシ の地際部に登録薬剤を散布す 【被害】 る。 ・天敵糸状菌製剤シート(バ か ん き つ 類 だ け を 加 害 す イ オ リ サ・ カ ミ キ リ ス リ ム ) る。寒害や干ばつ、高接ぎ等 を羽化直前の時期に主幹部に で樹が衰弱した園や管理不良 園で発生することが多く、被 巻き付ける。 害にあった枝や幹はひび割れ 成虫発生期 ジメトエート乳剤 安全使用基準 希釈倍数等 て樹脂を流し、枯死すること もある。放置すると被害は急 速に拡大する。 【発生】 成虫は6~ ㎜程度の小型 の甲虫で、6~9月に幹にか まぼこ形の穴を開けて脱出 し、葉を鋸歯状に食害した後 に幹に産卵する。幼虫の胴部 は扁平・乳白色で、各節でく び れ る。 老 熟 幼 虫 の 体 長 は ~ ㎜に達し、主に樹皮下 の形成層を食害する。発生は 年1回。 【防除】 (ア)耕種・物理的防除 ・被害樹、被害枝は切り取り、 4月までに処分する。 ・弱った樹を好んで食害する ため、 適切な肥培管理や潅水、 有機物の施用等により樹勢を 落とさないよう心がける。 ・高接ぎ樹には日焼け防止対 策を行う。 (イ)薬剤防除 ・成虫の発生直前 (5~6月) に樹幹及び主枝に殺虫剤を塗 布または散布する。 ・葉の食害及び成虫の脱出口 が認められたら、成虫最盛期 (6~7月)及び若齢幼虫最 盛期(7~8月)に樹全体に 殺虫剤を散布する。 ミカンナガタマムシの登録農薬 防除時期 農 薬 名 成虫発生期 直 前( 5 ~ ガットサイドS 塗布 6月) 1000 ~ 2000 スプラサイド乳剤 1500 ~ 2000 安全使用基準 2回以内(みかん) 14日/1回(みかん) 90日/1回(みかん) 14日/3回(かんきつ) 90日/4回 (みかんを除くかんきつ) 14日/4回(みかん) 90日/2回 (みかんを除くかんきつ) 30日/2回(みかん) 14日/3回(かんきつ) 14日/3回(かんきつ) -/-(果樹類) 14日/6回(かんきつ) 希釈倍数等 50 ~ 100 30 ~ 50 原液~ 1.5 200 ~ 400 ゴマダラカミキリの登録農薬 防除時期 農 薬 名 スプラサイドM ガットキラー乳剤 産卵期 ガットサイドS 塗布 モスピラン水溶剤 15 20 10 2015年5月 22 かんきつの幹や枝を食害する虫 40 かんきつを栽培する際、大きな問題となりやすいのが樹の 幹や枝を食害する虫です。代表的なものは「ゴマダラカミキ リ」や「ミカンナガタマムシ」で、これらの虫は成虫が樹の 表皮に穴を開けて卵を産み付け、幼虫が樹の栄養や水分を運 ぶ「形成層」などを食害して成長するため、食害を受けた部 分から上が枯れてしまうことがあります。特に植えたばかり の幼木は要注意で、これらの虫の発生を見落とさず補殺や農 薬散 布 等 、 適 切 な 処 置 が 必 要 と な り ま す 。 傾向にある。 ○ゴマダラカミキリ 【防除】 (ア)耕種・物理的防除 【被 害 】 ・樹の周辺を除草し、産卵し 成 虫 が 枝 や 葉 を 食 害 す る。 幼虫は幹の地際部から木質部 にくい環境にする。 に 食 入 し、 樹 勢 を 低 下 さ せ ・主幹の地際部に防虫用の金 る。樹が枯死に至るケースも 網やプラスチック網を巻いて 産卵を防止する。液体を幹に 多い 。 塗 布 し た も の が 被 膜 を 作 り、 【発 生 】 産卵を防ぐ製品(非農薬)も 幼 虫 が 幹 内 で 越 冬 し 、 成 虫 は 6 月 中 旬 頃 か ら 発 生 す る。 ある。 羽化成虫は1週間程度、枝や ・秋季になると幼虫が食入し 葉を 食 害 し 卵 巣 を 発 達 さ せ た た 部 分 か ら 木 ク ズ が 出 る の 後、主幹部に産卵を開始する。 で、食入口から専用の殺虫剤 産卵は8月上旬にかけて行わ を噴入する。または針金など れ、産卵数は約 ~ 個、ふ を食入口から差し込み、幼虫 化幼 虫 は 内 部 に 食 入 す る 。 幼 を 捕 殺 す る 。 虫は生木の内部を食害しなが (イ)薬剤防除 ら1~2年かけて生木内部で ・成虫が発生する6月中旬~ 蛹化・羽化し、株元に脱出孔 7月上旬に登録薬剤を樹全体 をあ け て 外 部 に 出 現 す る 。 幼 に 散 布 す る 。 木、早生栽培園で発生が多い ・産卵や幼虫の食入が多くな 30
© Copyright 2024 ExpyDoc