平成21年度 九州国際大学付属高等学校女子部 理 科 入学試験問題 問題用紙(1〜14ページ) 試験時間(45分) 注 意 事 項 1.試験問題は、試験開始の合図があるまで開けないこと。 2.試験開始後、問題冊子の印刷の不具合などに気付いた場合は手を挙げて監督者に 申し出ること。 3.解答は、すべて解答用紙に記入すること。 4.計算機、アラーム、携帯電話の使用は禁止する。 5.用便等の場合は監督者に申し出ること。 6.退出時には、解答用紙を表にしたまま退出すること。問題用紙は、各自持ち帰る こと。 1 アサガオの観察に関する,次の各問に答えなさい。 問1 アサガオの花を手に持って,ルーペで観察しました。ルーペの使い方として正しいものはどれ ですか。次のア〜エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア ルーペを目から離して持ち,花を前後に動かしながら,よく見える位置をさがして観察する。 イ ルーペを目に近づけて持ち,花を前後に動かしながら,よく見える位置をさがして観察する。 ウ 花を目から離して持ち,ルーペを前後に動かしながら,よく見える位置をさがして観察する。 エ ルーペを花に近づけて持ち,そのまま一緒に動かしながら,よく見える位置をさがして観 察する。 問2 右の図のようなふ入りのアサガオの葉を理科 室に持ち帰り,あたためたある薬品にひたす と,緑色が抜けました。その後,ヨウ素液につ a 緑色 b 白色 けたところ,aの部分はヨウ素反応が出ました が,bの部分はヨウ素反応が出ませんでした。 この実験について,次の各問に答えなさい。 ⑴ 脱色のために用いた薬品は何ですか。 ⑵ bの部分にヨウ素反応が出なかったのは,bの部分には何が含まれていなかったからです か。次のア〜エから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 ア 核 イ 液胞 ウ 葉緑体 エ ミトコンドリア — — 問3 アサガオの茎の断面図と,根のようすはどれですか。次のア〜エから,正しい組合せを1つ選 び,記号で答えなさい。 茎の断面図 ア イ ウ エ — — 根のようす ア 2 次の各問に答えなさい。 イ 問1 ガスバーナーの炎が赤く,すすが多いとき,図1のA,Bど ちらのねじを回しますか。また,回す向きは図のア,イのどち A B らですか。正しいものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。 3 問2 50㎝ のビーカーに固体のろう(ろうそく)を入れ,ゆっくりと 図1 加熱して液体にしました。図2のように,液体になったろうの高さ に目じるしをつけ,電子てんびんにのせて,冷やして固体になったろうのようすを観察しまし た。この実験について述べた内容で,次のア〜オから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 ア ろうは液体から固体になるとき体積が増えるが,質量は変化しない。 イ ろうは液体から固体になるとき体積が減るが,質量は変化しない。 ウ ろうは液体から固体になるとき体積も質量も変化しない。 エ ろうは液体から固体になるとき体積が変化するが,密度は変化しない。 オ ろうは液体から固体になるとき体積も質量も密度も変化しない。 目じるし をつける。 g 図2 3 3 問3 水6㎝ とエタノール4㎝ を混合した溶液を加熱して, 出てくる気体を再び液体にして取り出しました。この実 験について,次の各問に答えなさい。 水と エタノールの 混合液 ⑴ 図3の中で,実験に不適切な部分を答えなさい。 ⑵ ガラス管の口から出る気体を冷やして,液体になっ ガラス管 3 たものを1.5㎝ ずつ順番に試験管に集めました。2番 目に集めた液体を脱脂綿につけて,火をつけると燃え 水 ました。4番目に集めた液体を脱脂綿につけ,火をつ けると燃えませんでした。このように,混ざった液体 をわけることができたのは,どうしてですか。 — — 図3 3 次の各問に答えなさい。 問1 図1のように,金属製のコップにくみ置きの水を入れまし た。続いてコップに少しずつ氷水を入れたところ,コップ 氷水 の表面に水滴がつき始めました。このときの水温は10℃で, 金属製の コップ 気温は25℃でした。また,次の表は気温と飽和水蒸気量の 関係を示しています。このときの湿度は何%ですか。少数第 図1 一位を四捨五入して,整数で答えなさい。 気温(℃) 3 飽和水蒸気量(g /m ) 0 5 10 15 20 25 30 4.9 6.8 9.4 12.9 17.3 23.1 30.4 A C 問2 図2は,日本付近の天気図を示したものです。前 線ABの名称と,C地点をおおう空気の正しい組み 合わせはどれですか。次のア〜エから1つ選び,記 号で答えなさい。 ア 温暖前線・暖気 イ 温暖前線・寒気 B ウ 寒冷前線・暖気 エ 寒冷前線・寒気 図2 しし座 問3 図3は,地球の公転と季節による星座 ア の移り変わりを示したものです。日本 ス座が見えるのは,地球がどの位置にあ るときですか。図中のア〜エから正しい イ エ ウ ものを1つ選び,記号で答えなさい。 ペガスス座 図3 問4 次の表は,5つの惑星の特徴をまとめたものです。 火星はどれですか。表中のア〜オから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 惑星 密度 質量(地球=1) 半径(地球=1) ア 1.3 14.5 4.0 イ 1.6 17.2 3.9 ウ 3.9 0.107 0.53 エ 5.2 0.82 0.95 オ 5.4 0.055 0.38 — — オリオン座 さそり座 で,日の入り後まもなく南の空にペガス 4 力の働き方と運動について,次の各問に答 直方体B 直方体A えなさい。 c e b Ⅰ ちがう材質でできた直方体AとBがありま 20cm a す。それぞれのサイズと重さは図1のように 50cm 40cm なっています。また,a〜fの記号は面の名 f d 10cm 5cm 10cm ニュートン 称です。 重さ 10N 重さ 6N 図1 直方体 これを図2のように,スポンジの上に乗せ ると,スポンジが沈みます。その深さを図3 沈む深さ の①〜⑥の場合に測定しました。 スポンジ 図2 問1 図3の①〜⑥の沈む深さを,小さい方から大きい方へ 順に並べた場合,正しいものを次の表のア〜カから1つ選び,記号で答えなさい。 ア ④ < ② < ⑥ < ① < ⑤ < ③ イ ⑥ < ④ < ② < ① < ③ < ⑤ ウ ② < ⑥ < ③ < ④ < ① < ⑤ エ ⑥ < ④ < ② < ⑤ < ① < ③ オ ④ < ⑥ < ① < ② < ⑤ < ③ カ ② < ③ < ④ < ① < ⑥ < ⑤ a c b b b a a ① ② ③ a e a b b f e d ④ f d ⑤ 直方体AをBの上に乗せる。 図3 — — ⑥ A,Bを軽い糸で結び,定滑車を 通してBをつり下げる。 Ⅱ 図4のように,記録タイマーを固定した斜面があります。この斜面上のP点に台車を置きまし た。台車には,記録タイマーを通った紙テープがつけられています。 記録タイマーのスイッチを入れて,台車を止めていた手を離すと,台車はなめらかに斜面PQを 下り,水平面QRを進んで行きます。 記録タイマーはカーボン紙を1秒間に60回打つようになっていて,その打点が紙テープにつき ます。 今,斜面PQと水平面QRとのなす角度Aを10°,20°,30°に変えて,台車をP点から進ませ たところ,3本の紙テープが得られました。それを示したのが図5です。 空気の抵抗力を無視できるものとして,あとの各問に答えなさい。 手 記録タイマー 台車 角度A R Q 図4 ア イ ウ 図5 — — 紙テ�プ P 問2 角度Aが20°の時の紙テープはどれですか。図5のア〜ウから正しいものを1つ選び,記号で 答えなさい。 問3 この実験について述べた次のア〜カから,誤っているものを1つ選び,記号で答えなさい。 1 秒である。 ア 紙テープの打点間の経過時間は 60 イ 台車がQ点を通り過ぎたあと,紙テープの打点の間隔は,等しくなる。 ウ 台車が斜面を下っていくとき,台車の進行方向にはたらく力の大きさは,PQ間を下るほ ど大きくなっていく。 エ 角度Aを大きくすると,台車の進行方向にはたらく力の大きさは,大きくなる。 オ PQ間では,台車が下に行くほど運動エネルギーが大きくなり,位置エネルギーは小さく なっていく。 カ 台車がQR間を進むとき,進行方向には力がはたらいていない。 問4 図6のグラフは,実験で得られた1本の紙テープを,6打点ごとに切り離して,経過時間の小 さい方から順にはりつけたものです。 0.3秒〜0.4秒の間での台車の平均の速さは何㎝/秒になりますか。 27.0 22.0 秒間に移動した距離 0.1 (cm) 17.1 12.3 7.5 2.5 0 0.1 0.2 0.3 図6 — — 0.4 0.5 0.6 時間 (秒) 5 図1は,自然界での物質の循環を示したもので,A〜Dは消費者,分解者,生産者のいずれかで す。生物のつながりについて次の各問に答えなさい。 大 気 ① ② ③ A B C D 図1 問1 図1の矢印①〜③は,何の流れを示していますか。次のア〜オから,正しい組み合わせを1つ 選び,記号で答えなさい。 ① ② ③ ア 二酸化炭素 酸素 食物 イ 二酸化炭素 酸素 排出物・死がい ウ 酸素 二酸化炭素 無機物 エ 酸素 二酸化炭素 有機物 オ 酸素 有機物 無機物 問2 バッタは,図1のA〜Dのどれに当てはまりますか。正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。 — — 問3 図2のように,デンプンを入れた寒天培地をペトリ皿につくり,花壇のそのままの土(X)と 焼いた土(Y)をそれぞれ別の培地に少量入れ,ふたをしました。2〜3日後,X,Yそれぞれ の土のまわりの培地にヨウ素液を加えて,変化の様子を調べました。この実験について,次の各 問に答えなさい。 培地 ヨウ素液 X そのままの土 Y 焼いた土 図2 ⑴ ヨウ素液を加えたとき,土のまわりの培地の色が青紫色に変化しないのはどちらですか。 X,Yから1つ選び,記号で答えなさい。 ⑵ この実験は,図1のどの生物のはたらきを調べるためのものですか。正しいものをA〜Dか ら1つ選び,記号で答えなさい。 問4 自然界について述べている次のア〜オから,誤っているものを1つ選び,記号で答えなさい。 ア 海洋では,植物プランクトンが主な生産者になっている。 イ ふつうは,消費者より生産者のほうが個体数が多い。 ウ ヒトの消化液は,有機物を完全に無機物に分解するので,自然界の物質の循環に役立って いる。 エ 自然界での食べる・食べられるという関係によるつながりを食物連鎖という。 オ 動物や土の中の微生物にとっても,太陽のエネルギーが生きるためのエネルギーのもとに なっている。 — — 6 うすい水酸化ナトリウム水溶液を電気分解する実験をしました。実験開始直後の図1と実験終了 直後の図2を参考にして,次の各問に答えなさい。 ゴム栓 A B H形 ガラス管 スタンド 電極 ピンチ コック 電極 ゴム管 電源装置 図1 図2 問1 実験を始めるおもな手順を順不同にあげています。次のア〜オを正しい手順に並べかえなさい。 ただし,アから始めます。 ア 電極がついたゴム栓2つを,H形ガラス管の左右の下部にそれぞれしっかりとおしこみ, H形ガラス管をスタンドに固定する。 イ 電源装置のスイッチをいれ,電流を流す。 ウ ゴム管を閉じているピンチコックを外し,上部のゴム栓をしっかりとおしこむ。 エ ピンチコックで,H形ガラス管の下部のゴム管を閉じる。 オ うすい水酸化ナトリウム水溶液をH形ガラス管の上部から入れ,気泡が管内に残らないよ うに注意しながら,ゴム栓を軽くのせて,ふたをする。 問2 実験終了後,H形ガラス管のゴム栓を開けてAの部分に火の着いた線香をいれて発生した気体 を調べたいと思います。まず,電源装置のスイッチを切り,電流を流すのをやめます。その次は どのような操作をしますか。ただし,ピンチコックの文字を含めて20字以内で答えなさい。 — — 10 問3 H形ガラス管のBの部分に集められた気体は何ですか。化学式で答えなさい。また,その気体 が発生した電極は陽極,陰極のどちらですか。 問4 H形ガラス管のA,Bの部分に集められた気体を混ぜ合わせて点火したときの化学反応式を答 えなさい。 — — 11 7 次の各問に答えなさい。 問1 右の図は,ある火山をつくる火成岩をルーペで観察し て,スケッチしたものです。この岩石の色は灰色っぽ く,特に黒くも,白くもありませんでした。この岩石か ら次のことがわかります。 A この岩石のできた場所 B この岩石をつくったマグマのねばりけ C この岩石を含む火山の形 A,B,Cについての,正しい答えの組み合わせはどれですか。次のア〜カから1つ選び,記 号で答えなさい。 A B C ア 地下 強い たて状 イ 地下 やや強い たて状 ウ 地下 弱い ドーム状 エ 地表 強い ドーム状 オ 地表 やや強い 円すい形 カ 地表 弱い 円すい形 問2 兵庫県南部地震において,大阪は震源からの距離が45㎞であり,初期微動継続時間は6秒間 でした。ある地点の初期微動継続時間が16秒間であったとすれば,ある地点は震源から何㎞の ところにあると考えられますか。 問3 右の図は,ある地域における地層 の断面を模式的に表したものです。 泥岩 A・Bは不整合面,C・Dは断層で A す。A〜Dが生じた順序を正しく示 れき岩 B C したものを,次のア〜エから1つ選 砂岩 B び,記号で答えなさい。 D ア B→D→A→C イ D→C→B→A ウ B→A→D→C エ D→B→C→A — — 12 凝灰岩 8 電流の働きについて,各問に答えなさい。 Ⅰ 図1の中のR1とR2は同じ抵抗値をもった抵抗です。このR1とR2を並列に接続して,PQ間に 入れました。そしてPQ間に加える電源の電圧と,回路に流れる電流を測定したところ,図2のよ うなグラフになりました。 電流(A) 電源 A 0.8 0.6 R1 P Q 0.4 R2 V 0.2 0 2 4 図1 6 8 電圧 10 12 14 (V) 図2 問1 抵抗R1の抵抗値は何Ωですか。 問2 抵抗R1と抵抗値のわからない抵抗R3を直列につないで,図3のようにPQ間に入れました。 このとき電源の電圧を12Vにして回路に電流を流したところ,PS間の電圧は8Vになってい ました。抵抗R3の抵抗値は何Ωですか。 12V R1 P R3 S 図3 — — 13 Q Ⅱ 2本の電熱線R4 ,R5を図4のように直列につなぎ,それぞれ水の入った容器に入れました。R4 は200gの水の中に,R5は100gの水の中に入っています。 電源のスイッチを入れると,電流が流れ,容器の水温が図5のグラフのように上昇しました。電 熱線から発生する熱量は全て水の温度上昇に使われます。また,水1gの温度を1℃上昇させるの に4.2Jの熱量が必要です。 水温(℃) R4 R5 30 20 R4 R5 水200g 10 水100g 0 図4 10 20 時間 (分) 図5 問3 電熱線R4とR5の消費電力の比は,いくらですか。その比を最も簡単な整数比で答えなさい。 — — 14
© Copyright 2025 ExpyDoc