河川の水質を判定する指標として、そこに住む水生生物を採取し て、種類や数を調査する方法があります。 この判定に用いる生物を「指標生物」とよびます。水質階級(水の きれいさの程度)4階級につき、指標生物の関係は図のようになり ます。 水温や水の汚れの程度により、水中の酸素の量が変わるので、 酸素の量とそこに住む生物の関係から、河川の環境の状態がわか ります。 出典:国土交通省 川の生きものを調べよう http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/suisituhantei/text.pdf きれいな水(水質階級Ⅰ)の 指標生物の例 ややきれいな水(水質階級Ⅱ)の 指標生物の例 ヤマトシジミ カワゲラ サワガニ カワニナ 出典:岩手河川国道事務所 川の生きものを調べよう http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/suisituhantei/text.pdf きたない水(水質階級Ⅲ)の 指標生物の例 ニホンドロソコエビ とてもきたない水(水質階級Ⅳ)の 指標生物の例 アメリカザリガニ タニシ サカマキガイ 出典:岩手河川国道事務所 川の生きものを調べよう http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/suisituhantei/text.pdf 平成25年、関東地方の一級河川のうち利根川や荒川など8水系につ いて行われた水生生物調査の結果は図のようになります。 水質階級Ⅰ・Ⅱが全体の約9割を占めることから、関東地方の一級河 川の水質は概ね良好であると推定されます。 水を キレイにね 出典:関東地方整備局 河川部 平成25年関東地方一級河川の水質現況について http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000107673.pdf
© Copyright 2024 ExpyDoc