河川と下水道の連携 - 日本水工設計株式会社

河川と下水道の連携
河川と下水道の連携
~既存施設を活用した効果的な浸水対策の立案~
~既存施設を活用した効果的な浸水対策の立案~
河川と下水道施設の一体的な運用の提案
河川と下水道施設の一体的な運用の提案
浸水被害軽減のため、河川と下水道の既存施設を活用して一体的な運用を図ります。
近年、局地的な短時間豪雨
近年、局地的な短時間豪雨(通
称「ゲリラ豪雨」
)の頻発により、
(通称「ゲリラ豪雨」)の頻発に
都市域では浸水被害が多発してい
より、都市域では浸水被害が多
ます。
発しています。
一体的な運用とは、河川と下水
一体的な運用とは、河川と下
道が別々に管理している貯留施設
水道が別々に管理している貯留
(河川調節池や下水雨水貯留管)
施設(河川調節池や下水雨水
をネットワーク管で接続し、貯水
貯留管)をネットワーク管で接続
施設を共有化することでどちらか
し、貯水施設を共有化することで
一方に余裕がある場合、雨水を
どちらか一方に余裕がある場合、
誘導して被害を軽減しようとする
雨水を誘導して被害を軽減しよう
ものです。
とするものです。
こうした施 設 が 未 整 備 の 場 合
こうした施設が未整備の場合
は、河川・下水道の兼用施設とし
は、河川・下水道の兼用施設
て新たに整備します。
一体的な運用のイメージ
として新たに整備します。
出典:国土交通省ホームページ
出典:国土交通省ホームページ
(http://www.mlit.go.jp/
(http://www.mlit.go.jp/river/
river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou/21/pdf/s2.pdf)
shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou/21/pdf/s2.pdf)
河川と下水道の一体解析(1D/2D解析)・3D流体解析
河川と下水道の一体解析(1D/2D 解析)・3D 流体解析
1D/2D解析(1次元/2次元不定流解析)や3D流体解析により、河道・管路内のあらゆる流
れを解析します。
河川及び下水道施設の一体的な運用の推進を図るため、1D/2D解析により河川及び下
河川及び下水道施設の一体的な運用の推進を図るため、1D/2D解析により河川及び下水道の既
存施設を接続する連結管や兼用の貯留施設等の流況を把握し、浸水対策計画を策定します。また、
水道の既存施設を接続する連結管や兼用の貯留施設等の流況を把握し、浸水対策計画を
3D流体解析により構造物周辺の詳細な流れを検討します。
策定します。また、3D流体解析により構造物周辺の詳細な流れを検討します。
Velocity:Magnitude(m/
s)
Velocity:Magnitude(m/s)
1D/2D解析:地表面浸水状況
1D/2D解析:地表面浸水状況
3D流体解析:分水施設流況
3D流体解析:分水施設流況
効果的な対策施設の立案
効果的な対策施設の立案
効果的な対策施設の導入と最適な配置計画を立案します。
既存施設を活用するために必要となる接続管や連結管、流域間調節池(地下河川)に用い
既存施設を活用するために必要となる接続管や連結管、流域間調節池(地下河川)
るシールドトンネルは、下水道事業などでは広く採用されています。
に用いるシールドトンネルは、下水道事業などでは広く採用されています。
日本水工設計では、大深度大断面でのシールド雨水貯留施設の実績を基に、流域間調節池
日本水工設計では、大深度大断面でのシールド雨水貯留施設の実績を基に、流域間調
によるネットワーク化について、治水
節池によるネットワーク化について、治水対策対応の観点からだけではなく、施工や構造的
対策対応の観点からだけではなく、
な検討はもちろんのこと,3D流体
施工や構造的な検討はもちろんのこ
解析を用いた水理現象・流況の把
と、3D流体解析を用いた水理現象・
握、空気連行量,構造性能など
流況の把握、空気連行量、構造性能
様々な角度から最も合理的に実現
など様々な角度から最も合理的に実
できる方法の立案を行います。
現できる方法の立案を行います。
さらに、河川と下水道施設を一体
さらに、河川と下水道施設を一体
的に運用するため、計画策定及び
的に運用するため、計画策定及び施
施設整備(土木,建築,機械,
設 整 備(土 木、建 築、機 械、電 気)
電気)の提案と設計を行います。
の提案と設計を行います。
設計の進め方
設計の進め方
河川と下水道施設の連携施設の設計の進め方は、下記のとおりとなります。
START
最終的に求められている効果・成果を把握し、関係者全員での共通認
識を持つことで、整備目標と整備方針を共有する。
整備目標と方針
社会的条件として、周辺の土地利用形態、又は関係法令(水の取り
扱い、施工等)を確認し、目標を明確にする。
気象・地形等の自然条件を把握する。
地域特性の整理
河川と下水道の一体解析
対策施設の詳細設計
対策効果をシミュレーション及び検証するための解析モデルを構築する。
解析を実施し、施設位置と規模の妥当性を確認する。
接続管、連結管の効率的で効果的な施設を設計する。
現地状況を反映した施工計画を立案する。
3D流体解析
3D流体解析を実施し、複雑な水理現象や流況を把握して施設の最
適化を確認する。
関係機関協議
河川管理者・下水道管理者・自治体の防災担当者の合意を得る。
END
河川と下水道の既存施設を活用した一体的な運用の提案は、効率的で効果的な浸水対策となります。
河川と下水道の既存施設を活用した一体的な運用の提案は、効率的で効果的な浸水対策となります。
日本水工設計は、地域の防災・減災、安全の早期実現に向けて、100mm/h安心プランの策定等を提案します。
日本水工設計は、地域の防災・減災、安全の早期実現に向けて、100mm/h安心プランの策定等を提案します。
お問い合わせ先
日本水工設計株式会社
http://www.n-suiko.co.jp
本社/東京支社
東北支社
名古屋支社
大阪支社
広島支社
九州支社
〒104-0054 東京都中央区勝どき3丁目12番1号
〒980-0811 仙台市青葉区一番町3丁目1番1号
〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目2番7号
〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目9番8号
〒732-0824 広島市南区的場町1丁目3番6号
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目13番34号
TEL.03-3534‐5511
(代表)
FAX.03-3534‐5534
TEL.022-263‐8941
(代表)
FAX.022-263‐0744
TEL.052-211‐5681
(代表)
FAX.052-204‐2106
TEL.06-6243‐3131
(代表)
FAX.06-6243‐3081
TEL.082-264‐1160
(代表)
FAX.082-264‐5655
TEL.092-451‐6528
(代表)
FAX.092-472‐1799