【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会歴史】 Home [http://www.fdtext.com/dat/ ] 【】ヨーロッパ人との出会い [鉄砲の伝来] [問題](1 学期中間) 1543 年,ポルトガル人を乗せた中国の船が種子島に流れ着いたが,このときポルトガ ル人が日本に伝えた武器は何か。 [解答欄] [解答]鉄砲 [解説] たねがしま 1543 年にポルトガル人を乗せた中国の船が種子島 てっぽう いちごしさん に流れ着き,日本に初めて鉄砲を伝えた。(一期四散 でんらい (1543)の鉄砲伝来) さかい くにとも このとき伝えられた鉄砲は,まもなく 堺 や国友な かたな か じ しょくにん どで, 刀 鍛冶 職 人 によってつくられるようになり,戦国大 ふきゅう ちくじょう 名の間に広まった。鉄砲の普及は,戦い方の変化と 築 城 技 そくしん 術の向上をもたらし,全国統一の動きを促進した。 お だ のぶなが ながしの 鉄砲をもっとも有効に活用したのは織田信長である。長篠の あしがるてっぽうたい しゅうだんせんぽう たけだ き ば た い 戦いで足軽鉄砲隊を使った 集 団 戦法で,当時最強といわれた武田の騎馬隊を打ち破っ たのはあまりにも有名である。 [問題](3 学期) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 1543 年に( ① )人を乗せた中国の船が,( ② )島に流れ着き,日本に初めて, ( ③ )が伝えられた。こののち,(③)は戦国大名に注目されるようになり,堺や国友な どで大量に生産されるようになった。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① ポルトガル ② 種子 ③ 鉄砲 1 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (資料) 天文 12 年 8 月 25 日,( A )島の西村の小浦に中国船が 流れ着いた。B 乗客は百余人,その顔立ちは日本人と違ってこと ばも通じない。一人は牟良叔舎(ムラシヤ),もう一人は喜利志多 佗孟太(キリシタダモタ)といった。この二人は手に C 何か持って いた。それは,長さ 2,3 尺の細長いもので,火をつけると稲妻 のような光をだし,雷のような音をたてたかと思うと,飛んでい る鳥がバタリと地面に落ちてくる。 (1) 上の資料の下線部 B について,この乗客はどこの国の人たち だったか。 (2) 下部線 C について何を持っていたか。 (3) A に入る島の名前を答えよ。 (4) A 島は右上の地図中のどれか。ア∼エから 1 つ選べ。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) [解答] (1) ポルトガル (2) 鉄砲 (3) 種子 (4) ア [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 鉄砲を日本に伝えたポルトガル人が流れついた島を,地 図中のア∼エから 1 つ選び,記号と島の名をそれぞれ答 えよ。 (2) (1)は西暦何年のできごとか。 (3) 鉄砲がさかんにつくられた場所を,地図中の a∼d から 2 つ選び,地名も答えよ。 (4) 長篠の戦いなどで鉄砲を有効に使って, 「天下布武」をかかげて全国統一をめざし た人物を下から選び,記号と名前を書け。 2 (5) 日本で鉄砲が普及した理由を下より選べ。 ア とても安い値段であったため。 イ 鉄砲を収集する趣味が広まったため。 ウ 刀鍛冶職人により国内でも作られるようになったため。 (6) 鉄砲の伝来は,世の中にどんな変化をもたらしたか。次の中で間違っているものを 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 戦術の変化をもたらした。 イ 城のつくり方に変化をもたらした。 ウ 交通手段に変化をもたらした。 [解答欄] (1) (2) (4) (5) (3) (6) [解答](1) ウ,種子島 (2) 1543 年 (3) c 堺,b 国友 (4) A,織田信長 (5) ウ (6) ウ [キリスト教の伝来] [問題](1 学期期末) ルターらの宗教改革の刺激を受けて,カトリック教会側でも, 勢力を回復するためにイエズス会をつくり,海外布教などに力を 入れた。1549 年,キリスト教を日本に伝えた,右図のイエズス 会の宣教師は誰か。 [解答欄] [解答]フランシスコ・ザビエル [解説] しゅうきょうかいかく ルターらの 宗 教 改革の刺激を受けて,カトリ ック教会側でも,勢力を回復するために,フラ ンシスコ・ザビエルらがイエズス会をつくり, ふきょう 海外布教などに力を入れた。キリスト教(カトリ ック)は,1549 年,フランシスコ・ザビエルに よって日本にもたらされた。(以後よく(1549)発展キリスト教) ぶんごふない ザビエルは鹿児島に上陸した後,山口,京都,豊後府内(大分市)な せんきょうし どで布教して,2 年あまりで去ったが,その後も宣教師がやって来 て,教会などを建てて布教を行った。 3 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 1549 年に日本に伝えられ,日本の社会に大きな影響を与えた宗 教は何か。 (2) (1)の宗教を日本に初めて伝えた右図の人物は誰か。 (3) (2)の人物は,( )会の宣教師であった。( )にあてはまる語 句をカタカナ 4 文字で答えよ。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) キリスト教 (2) フランシスコ・ザビエル (3) イエズス [問題](1 学期中間) 次の文の①∼④に適語を入れよ。 ルターらの( ① )改革の刺激を受けて,カトリック教会側でも,勢力を回復するた めに( ② )会をつくり,海外布教に力を入れた。(②)会の宣教師( ③ )は,( ④ ) 年に鹿児島に上陸して,鹿児島,山口,京都,豊後府内(現在の大分県)などで布教活動 を行った。 [解答欄] ① ② ③ ④ [解答]① 宗教 ② イエズス ③ フランシスコ・ザビエル ④ 1549 [問題](1 学期中間) フランシスコ・ザビエルが来日した背景となったヨーロッパの情勢を, 「宗教改革」 「カトリック」の 2 つの語句を使って書け。 [解答欄] [解答]宗教改革の刺激を受けて,勢力を回復するためにカトリック教会は海外布教に力 を入れた。 4 [南蛮貿易とキリスト教の広まり] [問題](1 学期期末) 16 世紀半ば以降,平戸や長崎などでポルトガル人やスペイン人などの南蛮人との貿易 がさかんになり,日本は生糸や絹織物などを輸入し,おもに銀を輸出した。この貿易を 何というか。 [解答欄] [解答]南蛮貿易 [解説] こんきょち マカオを根拠地としていたポルトガル商人たちも,貿易 ひ ら ど ながさき の相手として日本に注目し,平戸(長崎県)や長崎などで きいと きぬおりもの 貿易が始まった。輸入品は,生糸や絹織物など中国産の けおりもの 品物が中心であったが,毛織物,時計,ガラス製品,鉄 ぎん 砲,火薬などの品物もあった。日本は,おもに銀を輸出 した。16 世紀後半にはスペイン人も日本に来て貿易をするようになった。ポルトガル人 なんばんじん なんばんぼうえき やスペイン人は南蛮人と呼ばれたので,この貿易を南蛮貿易という。 いわみ ※当時, 日本の銀の産出量は世界の約 3 分の 1 を占めていた。 日本の銀のほとんどは石見 ぎんざん 銀山(島根県)で産出されていた。産出された大量の銀は,南蛮貿易で海外に輸出された。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 16 世紀後半に行われたポルトガル人やスペイン人との貿易を何というか。 (2) (1)の貿易で,日本が輸出したものを次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 生糸 銀 絹織物 毛織物 時計 ガラス製品 ] [解答欄] (1) (2) [解答](1) 南蛮貿易 (2) 銀 5 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 南蛮貿易で,日本がおもに輸出したものは何か。1 つあげよ。 (2) 南蛮貿易の中心となったのは九州のどこか。次の[ ]から 2 つ選べ。 [ 鹿児島 平戸 博多 長崎 島原 ] (3) おもにどこの国と貿易を行っていたか。次の[ ]から 2 つ選べ。 [ イタリア イギリス ポルトガル フランス スペイン ] (4) (3)の国の人々を当時何と呼んでいたか。 (5) 南蛮貿易とともにキリスト教が広まったが,キリスト教の信者たちは,何と呼ばれ たか。 [解答欄] (1) (2) (4) (5) (3) [解答](1) 銀 (2) 平戸,長崎 (3) ポルトガル,スペイン (4) 南蛮人 (5) キリシタン [解説] キリスト教の信者たちはキリシタンとよばれ,人々の なんばん 間に信仰が広まった。西日本の大名のなかには,南蛮 ぼうえき 貿易の利益を得るために,キリスト教を保護し,自ら せんれい も洗礼を受けてキリシタン大名となる者もいた。 1582 年,イエズス会は,布教の成果を示すため,伊東マンショなど 4 人の少年を,豊 おおともそうりん 後の大友宗麟などのキリシタン大名が派遣した使節だとして,ローマ教皇のもとへ連れ てんしょうけんおうしょうねん し せ つ ていった(天 正 遣 欧 少 年 使節)。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 九州の大名たちの中には,キリスト教の信者になる者もいた。このような大名を何 と呼んだか。 (2) (1)の大名たちがキリスト教を保護したり,信者になったりした経済的な理由を簡潔 に説明せよ。 (3) 次の品々は南蛮貿易によってやり取りされたものである。日本から輸出されたもの には「輸出」 ,日本が輸入したものには「輸入」と解答欄に記入せよ。 ① 生糸 ② 火薬 ③ 銀 ④ ガラス製品 ⑤ 絹織物 ⑥ 時計 6 (4) 1582 年,イエズス会は,布教の成果を示すため,伊東マンショなど 4 人の少年を, (1)の大名が派遣した使節だとして,ローマ教皇のもとへ連れていった。この使節を 何というか。 [解答欄] (1) (2) (3)① ② ③ ⑤ ⑥ (4) ④ [解答](1) キリシタン大名 (2) 南蛮貿易の利益を得るため。 (3)① 輸入 ② 輸入 ③ 輸出 ④ 輸入 ⑤ 輸入 ⑥ 輸入 (4) 天正遣欧少年使節 [全般] [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 1543 年にヨーロッパ人が日本に伝えた武器は何か。 (2) (1)のヨーロッパ人が流れ着いた場所はどこか。①右の地図中 のア∼エから 1 つ選べ。②地名を答えよ。 (3) (1)のヨーロッパ人はどこの国の人か。 (4) 1549 年,地図上の X に来た宣教師はだれか。 (5) (4)が伝えた宗教は何か。 (6) この頃,(5)の信者になった人を日本では何と呼んでいたか。 (7) 16 世紀後半に行われたポルトガルやスペインとの貿易を何というか。 (8) (7)の貿易で,日本が輸出したものを 1 つあげよ。 [解答欄] (1) (2)① (4) (7) [解答](1) 鉄砲 ② (3) (5) (6) (8) (2)① エ ② 種子島 (3) ポルトガル (5) キリスト教 (6) キリシタン (7) 南蛮貿易 (8) 銀 7 (4) フランシスコ・ザビエル 【】織田信長 [桶狭間の戦い・室町幕府の滅亡] [問題](前期期末) 右の人物は, 今川義元を桶狭間の戦いで破ったあと勢力を広げ, 足利義昭を援助して京都にのぼって義昭を第 15 代将軍にするこ とで実権をにぎり,1573 年には,敵対するようになった義昭を京 都から追放して室町幕府をほろぼした。右の人物名を答えよ。 [解答欄] [解答]織田信長 [解説] おわり お だ 尾張の小さな戦国大名であった織田 のぶなが 信長は,2 万 5 千という大軍で侵入 いまがわよしもと してきた今川義元を,そのわずか 10 きしゅう 分の 1 の兵力で奇襲して破った。 おけ は ざ ま これが桶狭間の戦いである。その後, あしかがよしあき 足利義昭を援助して京都にのぼって,将軍職につけたが,1573 年,敵対するようにな ついほう った義昭を追放して,室町幕府をほろぼした。 (以後情け(1573)無用と室町滅ぶ) [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の肖像画の戦国大名の名前を答えよ。 (2) 桶狭間の戦いで,(1)の人物に倒された大名は誰か。 (3) 1573 年に(1)の人物によってほろぼされた幕府は何か。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 織田信長 (2) 今川義元 (3) 室町幕府 8 [問題](前期期末) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 織田信長は,今川義元を( ① )の戦いで破ったあと勢力を広げ,( ② )を援助して 京都にのぼった。信長は,朝廷に働きかけて(②)を第 15 代将軍にすることで実権をにぎ り,1573 年には,敵対するようになった(②)を京都から追放した。これによって,( ③ ) 幕府は滅亡した。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 桶狭間 ② 足利義昭 ③ 室町 [長篠の戦い] [問題](1 学期中間) 信長が鉄砲を使って武田氏を破った場所を下から 1 つ選べ。 [ 長篠 安土 桶狭間 本能寺 ] [解答欄] [解答]長篠 [解説] ながしの 織田信長は,1575 年の長篠の た け だ かつより 戦いで武田勝頼を打ち破った。 右図の左側の鉄砲を使用してい るのが織田方である。信長は川 さく いっせいしゃげき 岸に柵を設けて,大量の鉄砲を使って一斉射撃をあ き ば ぐんだん びせかけて,当時最強といわれた武田の騎馬軍団を かいめつ 壊滅させた。 [問題](1 学期期末) 右図は,1575 年に織田信長が徳川家康と組んで武田 勝頼と戦ったときの様子である。 (1) この戦いを何というか。 (2) 織田信長は何という武器を有効に使って武田氏を 破ったか。 9 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 長篠の戦い (2) 鉄砲 [問題](3 学期) 右の資料について,次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料の戦いを何というか。 (2) 織田信長軍を表しているのは A とB のどちらか。 選んだ理由もあわせて答えよ。 (3) (1)の戦いで織田信長が破った大名の名前を答 えよ。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 長篠の戦い (2) 鉄砲を使っているので A が織田信長軍である。 (3) 武田勝 頼 [楽市・楽座] [問題](2 学期期末) 次の文の①,②に適語を入れよ。 織田信長は,長篠の戦いの翌年,琵琶湖のほとり(現在の滋賀県)に壮大な( ① )城を 築き,城下には( ② )の政策によりだれでも自由に商工業ができるようにした。 [解答欄] ① ② [解答]① 安土 ② 楽市・楽座 [解説] お だ のぶなが ながしの び わ こ 織田信長は,長篠の戦いの翌年,琵琶湖のほとり し が てんしゅ あづち (現在の滋賀県)に 5 層の天守をもつ壮大な安土 じょう らく いち らくざ 城 を築いた。信長は安土城下には楽市・楽座の 政策によりだれでも自由に商工業ができるように ざ した。室町時代以降,同業者の団体である座が増えたが,商人 しょうえんりょうしゅ の座は,寺社や 荘 園 領 主 に営業税を納める代わりに一定地域内における独占的販売権 を認められていた。楽市・楽座の政策は,商工業の発展をはかるために,座の特権を廃 10 止し,市場の税を免除し誰でも自由に商工業ができるようにした政策である。 せきしょ また,当時,寺社や荘園領主が交通の要所に関所を設け,通行税を徴収していたが,信 長は関所を廃止して,商工業の発展を図った。 [問題](2 学期期末) 右の略地図は,織田信長が城を築き天下統一を進める拠点とした城下町とその周辺の 街道を示したものである。これをみて,次の各問いに答えよ。 (1) 地図中◎で示した城下町にあった城の名前を答えよ。 (2) (1)の城は現在の何県にあるか。 (3) 次の資料は,この城下町について述べられた,あるヨーロッパ 人宣教師の報告書の一部を書き改めたものである。この資料か ら読みとれる,織田信長が行った商工業政策を漢字で書け。 「町に住む人々には,あらゆる税が免除されて,自由に商売や 通行することが認められていた。 」 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 安土城 (2) 滋賀県 (3) 楽市・楽座 [問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 織田信長が築いた 5 層の天守をもつ城の名前は何か。 (2) (1)の城の場所を右の地図中のア∼オから選び記号で答えよ。 (3) 信長は(1)の城下で商工業を発展させるために,座の特権を廃 止し,税などを免除する政策をとったが,何という政策か。 (4) 信長は(3)のほか,商工業を発展させるために各地の何を廃止 して交通の円滑化を図ったか。漢字 2 文字で答えよ。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 安土城 (2) ウ (3) 楽市・楽座 (4) 関所 11 (4) [問題](2 学期中間) 織田信長が行った「楽市・楽座」の内容を「商工業の発展」 「座」 「税」の語句を使っ て説明せよ。 [解答欄] [解答]商工業の発展をはかるために,座の特権を廃止し,市場の税を免除し誰でも自由に 商工業ができるようにした。 [仏教勢力などとの戦い] [問題](2 学期中間) 織田信長は敵対する勢力を武力で征服した。敵対した勢力にあてはまらないものを次 の[ ]から 1 つ選べ。 [ 延暦寺 堺の商人 今川氏 一向一揆 徳川氏 ] [解答欄] [解答]徳川氏 [解説] おけ は ざ ま いまがわ し 桶狭間の戦いによって今川氏の勢力がおとろえた後, とくがわいえやす お だ のぶなが 徳川家康は今川方から独立して織田信長と同盟を結び, ほんのうじ 以後,織田信長が本能寺の変で倒れるまで忠実に信長に 従ってともに戦った。 さかい てっぽう 信長は 堺 の鉄砲と経済力に目をつけ,これを支配下に置こうとしたため,堺の商人た くっぷく ちは自治を守るために戦ったが,信長に屈服した。 信長は宗教勢力に対しても,敵対する勢力には厳しい態度で臨んだ。当時の大寺院・寺 社は強大な宗教的権威と経済力を背景に武装しており,それ自体が強大な政治勢力であ ひ え い ざ ん えんりゃくじ び わ こ った。信長は敵対する比叡山延暦寺(琵琶湖のほとりにあった)を焼き討ちにした。信長 いしやま ほ ん が ん じ いっこう い っ き にとって最大の敵となったのは,石山本願寺を頂点にした一向一揆勢力であった。信長 い せ ながしま えちぜん は,1573 年には伊勢長島の一向一揆をほろぼし,翌年には越前の一向一揆を平定し, ついに 1580 年には石山の本願寺を屈服させることに成功した。なお,信長は,キリス ト教に対しては,仏教勢力に対抗させる意図もあって,これを保護した。 12 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 琵琶湖を望むある山の寺に対して,織田信長はきびしい態度をとり屈服させた。こ の寺の名を答えよ。 (2) 織田信長がキリスト教に対してとった態度を次から 1 つ選べ。 ア 最初からキリスト教を禁じ,宣教師を追放した。 イ 仏教勢力と対抗するために保護した。 ウ 最初は布教を禁じたが,のちには自分自身も信仰した。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 延暦寺 (2) イ [本能寺の変] [問題](3 学期) 織田信長が家来の明智光秀にむほんをおこされ,自害に追いこまれたできごとを何と いうか。 [解答欄] [解答]本能寺の変 [解説] あ け ち み つ ひで ほんのうじ じがい 1582 年,信長は,家臣の明智光秀にそむかれて,本能寺で自害し いちご ばつ は し ば ひでよし た。(一期の罰(1582)か本能寺) 明智光秀は,羽柴秀吉(豊臣秀吉) こうけいしゃ によって倒され,秀吉は信長の後継者争いに勝利し,やがて全国 を統一した。 [問題](1 学期中間) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 1582 年,織田信長は京都の( ① )寺で家臣の( ② )に攻められ自害した。(②)をた おした信長の家臣( ③ )は,信長の後継者争いに勝利し,やがて全国を統一した。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 本能 ② 明智光秀 ③ 羽柴秀吉(豊臣秀吉) 13 [全般] [問題](1 学期期末) 次の年表は,右の肖像画の戦国大名に関するものである。これについて,後の各問い に答えよ。 西暦 おもなできごと 1560 年 桶狭間の戦いがおこる。・・・A 1573 年 ( )幕府滅亡。・・・B 1575 年 ( )の戦いで武田氏を破る。・・・C 1576 年 琵琶湖の東岸に( 1582 年 家臣にそむかれて自害。・・・E )城を築く。・・・D (1) 肖像画の人物の名前を答えよ。 (2) 年表中 A の戦いで(1)に敗れた大名は誰か。 (3) 年表中 B について,①( )内に適語を入れよ。 ②これによって追放された第 15 代将軍は誰か。 (4) 右図は年表中 C の戦いの様子を示している。 ①( )に適語を入れよ。②(1)の戦国大名は図の右 側か,左側か。③(1)の戦国大名がこの戦いで有効に 使った武器の名称を書け。 (5) 年表中の D について,①( )に適語を入れよ。 ②商工業の発展をはかるために,座の特権を廃止し,市場の税を免除し誰でも自由に 商工業ができるようにした政策を何というか。 (6) 年表中の E について,①この事件を何というか。②そむいた「家臣」とは誰か。 [解答欄] (1) (2) (3)① ② (4)① ② ③ (5)① ② (6)① ② [解答](1) 織田信長 (2) 今川義元 (3)① 室町 ② 足利義昭 (4)① 長篠 ③ 鉄砲 (5)① 安土 ② 楽市・楽座 (6)① 本能寺の変 ② 明智光秀 14 ② 左側 【】豊臣秀吉 [天下統一] [問題](2 学期期末) 信長の後継者争いに勝利した( X )は,壮大な大阪城を築いて 本拠地とし,朝廷から関白に任命された。(X)は惣無事令という停 戦命令を出して全国統一事業を進め,これに従わない九州の島津 氏を降伏させ,1590 年には関東の北条氏をほろぼして全国統一を 完成させた。X にあてはまる右の肖像画の人物は誰か。 [解答欄] [解答]羽柴秀吉(豊臣秀吉) [解説] お だ のぶなが あけち 天下統一を目前にした織田信長は,1582 年,家臣の明智 みつひで ほんのうじ じがい は し ば ひでよし とよとみ 光秀にそむかれて本能寺で自害した。 羽柴秀吉(のちの豊臣 ひでよし こうけいしゃ 秀吉)は,いちはやく光秀を倒し,その後,信長の後継者争 そうだい おおさか じょう いに勝利した。秀吉は,大阪に壮大 な大阪 城 を築いて ほんきょち かんぱく 本拠地とし,朝廷から関白に任命された。 そう ぶ じ れい 秀吉は天皇の命令の形をとって惣無事令を出して,たがいに争ってい ていせん た戦国大名に停戦を命じ,その領国の確定を秀吉の決定にまかせるこ しまづ し とを強制した。この命令に従わなかった九州の島津氏を 1587 年に こうふく ほうじょう し 降伏させ,1590 年には関東の 北 条 氏をほろぼして全国統一を完成さ あ づ ち ももやま せた。信長と秀吉の時代を安土桃山時代という。 [問題](2 学期中間) 次の文章中の①∼⑦に適語を入れよ。 全国統一を目前にした信長は,1582 年,家臣の明智光秀にそむかれて本能寺で自害し た。光秀をたおした信長の家臣の( ① )は,信長の後継者争いに勝利し,壮大な( ② ) 城を築いて本拠地とした。(①)は,朝廷から( ③ )に任命され,豊臣と名乗った。また, 天皇の命令の形をとって( ④ )令という停戦命令を出し,全国統一事業を進め,1587 年,九州統一目前の( ⑤ )氏を降伏させ,1590 年には関東の( ⑥ )氏をたおした。 奥羽の大名も秀吉に従ったので,全国統一が完成した。信長と秀吉の時代を( ⑦ )時 代という。 15 [解答欄] ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑦ ④ [解答]① 羽柴秀吉(豊臣秀吉) ② 大阪 ③ 関白 ④ 惣無事 ⑤ 島津 ⑥ 北条 ⑦ 安土桃山 [太閤検地] [問題](2 学期中間) 豊臣秀吉は,ものさしやますを統一するとともに,田畑の広さや収穫高(石高)を調べ させ,村ごとにそれらを記しておく検地帳を作らせた。豊臣秀吉が行ったこのような検 地を特に何というか。 [解答欄] [解答]太閤検地 [解説] とよとみひでよし ねんぐ 豊臣秀吉は,年貢を確実に取るために,全国の田畑の面積,土 けんちちょう 地のよしあし,耕作者を調べさせ,村ごとに検地帳をつくらせ たいこう け ん ち しゅうかくだか た。これを太閤検地という。 収 穫 高は,全国どこでも同じ大 きょう こくだか きさの 京 ます(右図)ではかり,石高(体積の単位)で表すように した。検地帳に記された農民は,その田畑を耕作する権利を認 ねんぐ められたかわりに,定められた年貢を領主である武士に納めるこ しょうえんりょうしゅ とになった。これによって年貢収納が確実になり,荘 園 領 主 な どがもっていた田畑に関する権利はすべて否定され,荘園は完全 に消滅することになった。 [問題](3 学期) 次の文章中の①,④∼⑥に適語を入れよ。②,③については( )内より適語を選べ。 秀吉は,ものさしや( ① )を統一するとともに,全国の田畑の広さや土地のよしあ しを調べ,予想される収穫量をすべて米の②(体積/重さ)である③(両/kg/石高)で表し た。秀吉は,領地に役人を派遣して,広さ・土地のよしあし・収穫高・その土地の耕作 者を調べさせ,村ごとにそれらを記しておく( ④ )を作らせた。秀吉が全国にわたっ て行ったこの検地を特に( ⑤ )という。(⑤)により,武家以外の領主などがそれまで持 っていた田畑に関する権利がすべて否定され,( ⑥ )は完全に消滅した。 16 [解答欄] ① ② ⑤ ⑥ ③ ④ [解答]① ます ② 体積 ③ 石高 ④ 検地帳 ⑤ 太閤検地 ⑥ 荘園 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 豊臣秀吉は,右図のような方法で全国にわたって検 地を行った。これを何検地というか。 (2) (1)の検地によって,収穫高は何で表されるようにな ったか。 (3) (1)の検地を行った目的を, 「年貢」という語句を使 って簡潔に説明せよ。 (4) 右の道具の名前を答えよ。 (5) (4)の道具は,何のために作ったのか。簡潔に説明せよ。 [解答欄] (1) (2) (4) (5) (3) [解答](1) 太閤検地 (2) 石高 (3) 年貢を確実に取るため。 (4) 京ます (5) 米をはか るますの大きさを統一するため。 [刀狩] [問題](2 学期期末) 次の文中の①,②に適語を入れよ。 秀吉は,武力による農民の一揆を防ぎ耕作に専念させるために,( ① )を行って武 士以外のものから刀やわきざし,弓,やり,鉄砲などの武器を取り上げた。また,それ まで自分の領地にいた武士は,大名の城下町に集められた。これらの政策によって, ( ② )分離がすすんだ。 [解答欄] ① ② [解答]① 刀狩 ② 兵農 17 [解説] かたながり 豊臣秀吉は,次の 刀 狩 令を出して武士以外の者から刀 やわきざし,弓,やり,鉄砲などの武器を取り上げた。 「諸国の百姓が刀やわきざし,弓,やり,鉄砲,そのほ かの武具などを持つことは,かたく禁止する。不必要な 武具をたくわえ,年貢その他の税をなかなか納入せず, ついには一揆をくわだてたりして,領主に対してよからぬ行為をする者は,もちろん処 いっき こうさく せんねん 罰する。 」 刀狩は武力による農民の一揆を防ぎ,耕作に専念させるためであった。 また,それまで自分の領地にいた武士は,大名の城下町に集められた。これらの政策に へいのう ぶ ん り よって,武士と農民の区別がはっきりした。これを兵農分離という。 [問題](1 学期期末) 次は,豊臣秀吉がすべての農民から武器をとりあげた政策である。 「百姓が刀やわきざし,弓,やり,鉄砲,その他の武具を所持することを禁止する。 」 (1) この政策を何というか。 (2) この政策を出した目的は何か。次のア∼エから 1 つ選べ。 ア 刀集めが趣味だったから。 イ ききんのため。 ウ 財政難のため。 エ 一揆を防ぎ耕作に専念させるため。 (3) 豊臣秀吉は,(1)の政策や太閤検地などによって,武士と農民の身分の区別をはっき りさせた。これを何と呼ぶか,漢字 4 文字で答えよ。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 刀狩 (2) エ (3) 兵農分離 [問題](1 学期中間) 次の資料を読んで,後の各問いに答えよ。 「諸国の百姓が刀やわきざし,弓,やり,( ① ),そのほかの武具などを持つこと は,かたく禁止する。不必要な武具をたくわえ,年貢その他の税をなかなか納入せず, ついには( ② )をくわだてたりして,領主に対してよからぬ行為をする者は,もちろ ん処罰する。 」 (1) 資料中の①,②にあてはまる語句を答えよ。 (2) 資料は何と呼ばれる政策か。 18 (3) 資料の命令を出した人物は誰か。 (4) この命令を出した目的を書け。 [解答欄] (1)① (2) ② (3) (4) [解答](1)① 鉄砲 ② 一揆 (2) 刀狩 (3) 豊臣秀吉 (4) 武力による農民の一揆を防 ぎ耕作に専念させるため。 [問題](2 学期中間) 下の①,②を見て,後の各問いに答えよ。 ② 諸国の百姓が刀やわきざし,弓,やり, 鉄砲,そのほかの武具などを持つこと は,かたく禁止する。不必要な武具を たくわえ,年貢その他の税をなかなか 納入せず,ついには一揆をくわだてた りして,領主に対してよからぬ行為を する者は,もちろん処罰する。 (1) 豊臣秀吉の行った①(図),②(資料)の政策をそれぞれ何というか。 (2) (1)の①,②の 2 つの政策が目的としたものは何か。漢字 4 文字で書け。 [解答欄] (1)① ② (2) [解答](1)① 太閤検地 ② 刀狩 (2) 兵農分離 [問題](2 学期中間) 豊臣秀吉が行った「兵農分離」とは,どのような政策か。 「太閤検地」 「刀狩」という 語句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄] [解答]太閤検地や刀狩などによって,武士と農民の身分の区別をはっきりさせる政策。 19 [朝鮮侵略] [問題](2 学期中間) 豊臣秀吉は,明の征服をめざして 2 度にわたって大軍を朝鮮に派遣したが,李舜臣の 水軍に敗れるなど,侵略は失敗に終わった。この 2 度にわたる侵略戦争をまとめて何と いうか。 [解答欄] [解答]朝鮮侵略 [解説] せいふく 全国統一を果たした秀吉は,1592(文禄元)年に,明の征服 をめざして,諸大名に命じ 15 万人の大軍を朝鮮に派遣 ぶんろく えき かんじょう した(文禄の役)。日本の軍勢は,朝鮮の首都漢 城 (ソウ きゅうえん ル)を占領して朝鮮北部に進んだが, 救 援 に来た明軍に きっこうせん おしもどされた。また,各地で朝鮮の民衆が抵抗運動を起こし,朝鮮南部では,亀甲船 りしゅんしん ほきゅう ろ を率いて戦った朝鮮の李舜臣の水軍が日本の水軍を破り,日本からの補給路をたった。 このため秀吉は,明と講和を結ぼうとしたが,秀吉を日本国王に任命するという明の皇 けいちょう 帝の国書に不満を持ち,1597(慶長 2)年ふたたび戦いを始めた( 慶 長 の役)。日本の軍勢 は苦戦し,1598 年,秀吉が病死したのを機に全軍が引きあげた。この 2 度にわたる侵 しんりゃく 略をまとめて朝鮮 侵 略 という。朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によ ありたやき と う じ き って有田焼などの陶磁器が作られるようになった。 つしまはん 江戸時代になって,1609 年に対馬藩の努力によって朝鮮との国交が回復した。 [問題](2 学期期末) 次の文章中の①∼③に適語を入れよ。 全国統一を果たした豊臣秀吉は,( ① )も征服しようと考えた。そのためにまず, 朝鮮を服従させようとしたが,拒否されたため 2 度にわたり軍勢を送り込んだ。これを ( ② )という。初めは優勢であったが,次第に苦戦し,( ③ )の率いる水軍に大敗し た。そして,秀吉の病死により兵を引きあげざるをえなくなった。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 明 ② 朝鮮侵略 ③ 李舜臣 20 [問題](1 学期中間) 豊臣秀吉の朝鮮侵略について,次の各問いに答えよ。 (1) 最初の朝鮮侵略を何というか。 (2) 二度目の朝鮮侵略を何というか。 (3) 豊臣秀吉は,朝鮮を足がかりにして,さらに何という国を征服しようと考えていた か。 (4) 豊臣秀吉の朝鮮侵略に際し,亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍は誰か。 (5) 朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるよ うになったが,佐賀県でさかんになった焼き物の名前を答えよ。 (6) 秀吉の侵略後,朝鮮との国交を回復させたのはどこの藩か。 [解答欄] (1) (2) (5) (6) (3) (4) [解答](1) 文禄の役 (2) 慶長の役 (3) 明 (4) 李舜臣 (5) 有田焼 (6) 対馬藩 [問題](1 学期中間) 桃山時代に朝鮮から連れてこられた陶工によって各地で焼き物がつくられるようにな ]から 1 つ選べ。 った。これにあてはまる焼き物を,次の[ [ 瀬戸焼 有田焼 備前焼 信楽焼 ] [解答欄] [解答]有田焼 [宣教師の追放] [問題](3 学期) 長崎がイエズス会に寄進されたことを知った秀吉は,バテレン追放令を出したが,キ リスト教禁止は徹底せず,信者は増加していった。その理由を「貿易」という語句を用 いて簡潔に説明せよ。 [解答欄] [解答]南蛮貿易は奨励していたから。 21 [解説] きしん 秀吉は,九州を従えたあと,長崎がイエズス会に寄進さ せんきょうし れていることを知り,日本は「神国」であるとして宣教師 こくがいついほう ついほうれい の国外追放を命じた(バテレン追放令)。キリスト教の布 しんりゃく 教が,スペインやポルトガルの 侵 略 政策と結びついて いることを危険視したためである。しかし,宣教師の一部は日本にとどまって布教活動 しょうれい を続け,また秀吉が直接支配することになった長崎では南蛮貿易が 奨 励 されていたた め,キリスト教徒は増加していった。 [問題](前期中間) 次の文章中の①∼④に適語を入れよ。 秀吉は,九州を従えたあと,( ① )(都市名)がイエズス会に寄進されていることを知 り,日本は「神国」であるとして宣教師の国外追放を命じた。これを( ② )令という。 キリスト教の布教が,スペインや( ③ )の侵略政策と結びついていることを危険視し たためであった。しかし,宣教師の一部は日本にとどまって布教活動を続け,また秀吉 が直接支配することになった(①)では( ④ )貿易が奨励されていたため,キリスト教徒 は増加していった。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① 長崎 ② バテレン追放 ③ ポルトガル ④ 南蛮 22 ④ [全般] [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 織田信長の後継者争いに勝利し,全国を統一した右の人物は誰 か。 (2) (1)の人物は全国の田畑の面積,土地のよしあしなどを調べて検 地帳をつくらせた。この政策を何というか,漢字 4 文字で答え よ。 (3) 右の資料を読んで,次の各問いに答えよ。 ① これは何という法律の一部か,漢字 一 百姓が刀,わきざし,弓,やり, 3 文字で答えよ。 ② 資料中の( 鉄砲,その他の武具を所持することを )に適する語句を答え かたく禁止する。その理由は,不必要 よ。 な武具をもつと,年貢を納めずに( ③ この法律は,(2)の政策とともに,農 ) をくわだてることになるので,・・・・・ 民と武士の区別をはっきりさせるこ (略) とを目的とした。農民・武士を区別 することを何というか,漢字 4 字で答えよ。 (4) (1)の人物は,2 度にわたって朝鮮へ兵を送った。これを何というか。 (5) (1)の人物は,朝鮮を足がかりにして,さらに何という国を征服しようと考えていた か。 (6) (4)に際し,亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍は誰か。 [解答欄] (1) (2) (3)① ② ③ (4) (5) (6) [解答](1) 豊臣秀吉 (2) 太閤検地 (3)① 刀狩令 ② 一揆 ③ 兵農分離 (4) 朝鮮侵 略 (5) 明 (6) 李舜臣 23 【】桃山文化 [桃山文化の特色] [問題](2 学期期末) 豊臣秀吉の時代,大名や大商人たちの権力や富を背景にした豪華で壮大な文化がおこ った。これを何文化というか。 [解答欄] [解答]桃山文化 [解説] ももやま 全国を統一する政権が出現した桃山時代は,古い社会のしくみがこわ され,社会には活気がみなぎった。この時代の桃山文化は,大名や大 ごうか そうだい なんばん 商人たちの権力や富を背景にした豪華で壮大な文化で,南蛮文化の影 響も受けている。 [問題](1 学期中間) 桃山文化の特色として正しいものを 1 つ選び,記号で答えよ。 ア 豪華で壮大である。 イ 仏教の影響を強く受けている。 ウ 素朴で力強い。 エ 優雅で貴族的である。 [解答欄] [解答]ア [問題](1 学期中間) 桃山文化の特色を,次の語句を使って説明せよ。 [ 大名や大商人 豪華 権力や富 ] [解答欄] [解答]大名や大商人たちの権力や富を背景にした豪華で壮大な文化。 24 [天守・ふすま絵] [問題](2 学期中間) 桃山文化の代表的なものに城がある。鉄砲の伝来によっ て築城法が大きく変わり,城外には堀がつくられ,城壁が 高くなった。また,右図の姫路城のように城の最上部には 壮大な( )がつくられるようになった。( )に適語を入 れよ。 [解答欄] [解答]天守 [解説] ももやま あ づ ち じょう おおさかじょう ひ め じ じょう 桃山文化を代表するのは,安土 城 ,大阪 城 ,姫路 城 な けんい そうだい どの支配者の権威を示す壮大な城である。これらの城の てんしゅ 最上部には天守がつくられるようになった。姫路城は世 界遺産に登録されている。 びょうぶ 城のふすまや屏風には,はなやかな絵がえ がかれるようになった。屏風絵やふすま絵 かのうえいとく か ら じ し ず で有名なのは狩野永徳(右図の「唐獅子図 びょうぶ さんらく 屏風」はその代表作)や狩野山楽である。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の写真は,世界遺産にも登録されている城である。 何という城か。 (2) 右の写真の城の中心には,高くそびえる建物がみられ る。これを何というか。 (3) 屏風絵やふすま絵で有名な人物を 1 人あげよ。 [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) 姫路城 (2) 天守 (3) 狩野永徳 25 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 豊臣秀吉が本拠として築いた壮大な城の名称を答えよ。 (2) (1)の城などにはなやかな屏風絵やふすま絵をえがいた狩野派の絵師を 2 人答えよ。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 大阪城 (2) 狩野永徳,狩野山楽 [問題](1 学期中間) 次の資料の作者名と作品名を書け。 [解答欄] 作者名: 作品名: [解答]作者名:狩野永徳 作品名:唐獅子図屏風 [茶の湯・芸能など] [問題](2 学期中間) それまでの茶の湯は,千家流の開祖である右図の( 茶道に大成された。( )に適語を入れよ。 [解答欄] [解答]千利休 [解説] ちゃ ゆ 茶の湯は,大名や大商人た ちの間で流行していたが, せんのりきゅう 秀吉に仕えた 千 利 休 は, しっそ 質素なわび茶の作法を完成 させた。 26 )によって 社会全体に,現世を楽しむ風潮が強まり,恋愛などをうたう小歌が流行し,室町時代に じょうるり りゅうきゅう さんしん 琵琶などに合わせて恋物語などを語った浄瑠璃が, 琉 球 から伝わった三線をもとにつ しゃみせん くられた三味線に合わせて語られるようになった。 いずも おくに 17 世紀はじめ,出雲の阿国という女性が始めたかぶき踊りも人気を集めた。 「かぶく」 は「傾く(かぶく)」という語から生まれた言葉で,目をおどろかす異様な姿で変わった ことをする者を「かぶき者」といった。 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 「わび茶」を完成させた人物は誰か。 (2) かぶき踊りを始めた右の資料左上の女性は誰か。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 千利休 (2) 出雲の阿国 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 出雲の阿国が始めた踊りを何というか。 (2) 琉球から伝わった三線をもとにつくられた楽器を何というか。 (3) (1)の楽器を用いた芸能を次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 能楽 狂言 浄瑠璃 猿楽 ] [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) かぶき踊り (2) 三味線 (3) 浄瑠璃 [南蛮文化] [問題](2 学期中間) 16 世紀に宣教師や貿易商人が日本を訪れ,活版印刷術,地球儀や眼鏡,時計,タバコ, ワイン,乳製品等を日本にもたらした。これらの,安土・桃山時代の文化に大きな影響 を与えたヨーロッパからの文化は( )文化と呼ばれている。( [解答欄] [解答]南蛮 27 )に適語を入れよ。 [問題](1 学期中間) 右の資料について,南蛮文化を表すものではないものを 次の[ ]から 1 つ選べ。 [ ひだえり キセル かさ 袖無しの着物 ] [解答欄] [解答]かさ [問題](後期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 豊臣秀吉が奨励していた,ポルトガルなどとの貿易を何と呼ぶか。 (2) (1)の貿易によって日本に伝えられたものを,下の[ ]から 1 組選べ。 [ 活版印刷術・天文学 仏教・稲作 風説書・砂糖 銅銭・水墨画 ] [解答欄] (1) (2) [解答](1) 南蛮貿易 (2) 活版印刷術・天文学 28 [全般] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 豊臣秀吉の時代の大名や大商人たちの権力や富を背景 にした豪華で壮大な文化を何というか。 (2) ①右の写真は,世界文化遺産にも登録されている城であ る。何という城か。②右の写真の城の中心には,高くそ びえる建物がみられる。これを何というか。 (3) 次の①∼③にあてはまる人物名を答えよ。 ① 資料 A の作者。 ② 資料 B についてかぶき踊りを始めた女性。 ③ 質素なわび茶の作法を大成させた人物。 (4) 宣教師や貿易商人が日本を訪れ,地球儀や眼鏡,時計,タバコ,ワイン,乳製品等 を日本にもたらした。これらの安土・桃山時代の文化に大きな影響を与えたヨーロ ッパからの文化は何と呼ばれるか。 [解答欄] (1) (2)① ② ② ③ (4) (3)① [解答](1) 桃山文化 (2)① 姫路城 ② 天守 (3)① 狩野永徳 ② 出雲の阿国 ③ 千 利休 (4) 南蛮文化 29 【】総合問題 [問題](要点整理) 次の年表中の①∼⑲に適語を入れよ。 年代 おもなできごと 1543 年 ( ① )人を乗せた船が( ② )島に漂着し,鉄砲を伝える。 1549 年 イエズス会の宣教師( ③ )が,( ④ )教を伝える。 (①)やスペイン(1584 年∼)などの( ⑤ )人との(⑤)貿易。 日本は( ⑥ )を輸出。 1560 年 ( ⑦ )が,桶狭間の戦いで今川義元を破る。 1573 年 (⑦)が,足利義昭を追放して( ⑧ )幕府をほろぼす。 1575 年 (⑦)が,( ⑨ )の戦いで鉄砲を有効に使って武田氏を破る。 1576 年 (⑦)が,琵琶湖のほとりに( ⑩ )城を築き, (⑩)の城下で,座の特権を廃止し,税を免除する( ⑪ )の政策を行う。 1582 年 ( ⑫ )の変がおこり,(⑦)が家臣の( ⑬ )に攻められ自害。 ( ⑭ )が(⑬)を倒し,信長の後継者争いに勝利。 (⑭)が,( ⑮ )検地を行い,収穫高を( ⑯ )高で表した。 1588 年 (⑭)が,( ⑰ )令を出し,農民などから刀や弓,やり,鉄砲などの武器 を取り上げた。これによって( ⑱ )分離が進んだ。 1590 年 (⑭)が全国を統一。 1592 年 明の征服を目指して,( ⑲ )侵略。 [解答欄] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱ ⑲ [解答]① ポルトガル ② 種子 ③ フランシスコ・ザビエル ④ キリスト ⑤ 南蛮 ⑥ 銀 ⑦ 織田信長 ⑧ 室町 ⑨ 長篠 ⑩ 安土 ⑪ 楽市・楽座 ⑫ 本能寺 ⑬ 明 智光秀 ⑭ 羽柴秀吉(豊臣秀吉) ⑮ 太閤 ⑯ 石 ⑰ 刀狩 ⑱ 兵農 ⑲ 朝鮮 30 [問題](要点整理) 次の表中の①∼⑦に適語を入れよ。 特色 ( ① )文化:豪華で壮大な文化。 ヨーロッパの文化から影響を受けた( ② )文化。 内容 ( ③ )城(別名白鷺城)などには高くそびえる( ④ )がつくられた。 ふすまや屏風には( ⑤ )(唐獅子図屏風の作者)らの絵がえがかれた。 茶の湯:( ⑥ )がわび茶の作法を完成させた。 かぶき踊り:出雲の( ⑦ ) [解答欄] ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑦ ④ [解答]① 桃山 ② 南蛮 ③ 姫路 ④ 天守 ⑤ 狩野永徳 ⑥ 千利休 ⑦ 阿国 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) A について,①ポルトガル人は 日本の何という島に漂着した か。②このとき日本に伝えた武 器は何か。 (2) B について,このとき日本にキ リスト教を伝えたイエズス会 の宣教師は誰か。 (3) A や B のあと,ポルトガルやス ペインなどとの貿易が始まっ たが,①その貿易を何というか。 年代 1543 年 1549 年 1573 年 1575 年 1576 年 1582 年 1588 年 1592 年 おもなできごと ポルトガル人が日本に漂着。・・・A キリスト教が伝わる。・・・B 織田信長が足利義昭を追放。・・・C 織田信長が武田氏を破る。・・・D 安土城ができる。・・・E 織田信長が自害する。・・・F 豊臣秀吉が農民から武器をとりあげ る命令を出す。・・・G 豊臣秀吉が朝鮮へ出兵する。・・・H ② 日本が輸出したものを 1 つ あげよ。 (4) C によって滅亡したのは何幕府か。 (5) D の戦いを①何というか。②また,信長は何という武器を有効に使って武田氏を破 ったか。 (6) E について,信長は安土城下の商工業の発展をはかるために何という政策をとった か。 31 (7) F について,①信長を襲ったのは誰か。②この事件を何というか。 (8) G について,①この政策を何というか。②この政策によって武士と農民の身分の区 別がはっきりしたが,これを何というか。漢字 4 文字で答えよ。③秀吉は,全国に わたって検地を行った。これを何検地というか。 (9) H を何というか。漢字 4 文字で答えよ。 (10) 秀吉に仕えた茶人で,わび茶の作法を完成させた人物は 誰か。 (11) 右の屏風絵の作者は誰か。 [解答欄] (1)① ② (2) (3)① ② (4) (5)① ② (6) (7)① ② (8)① ② ③ (9) (10) (11) [解答](1)① 種子島 ② 鉄砲 (2) フランシスコ・ザビエル (3)① 南蛮貿易 ② 銀 (4) 室町幕府 (5)① 長篠の戦い ② 鉄砲 (6) 楽市・楽座 (7)① 明智光秀 ② 本能 寺の変 (8)① 刀狩 ② 兵農分離 ③ 太閤検地 (9) 朝鮮侵略 (10) 千利休 (11) 狩 野永徳 [問題](2 学期中間) 右の年表を見て,次の各問いに答えよ。 (1) 年表中の①∼⑧について説明し た次の文を読んで,あてはまる語 句や人名を書け。 年代 16 世紀 ① ルターらが行った教会中心の 教えや支配に抗議する活動。 ② ローマ・カトリック教会が勢 力回復をめざしてつくった組 織。 ③ ポルトガル人が伝えた武器。 ④ スペインの宣教師が伝えた宗 1543 年 1549 年 1573 年 1588 年 1590 年 1592 年 教。 ⑤ 尾張の戦国大名。 32 おもなできごと ドイツなどで( ① )が始まる。 カトリック教会も( ② )を結成し, アジアでの布教活動に力を入れる。 日本に( ③ )が伝わる。・・・A 日本に( ④ )が伝わる。・・・B ( ⑤ )が室町幕府をほろぼす。 ( ⑥ )令を出す。 ( ⑦ )が全国を統一する。 ( ⑧ )侵略が始まる。・・・C ⑥ 農民から刀,弓,やり,鉄砲などの武器を取り上げた政策。 ⑦ ⑤の後継者の地位について統一事業を進めた人物。 ⑧ ⑦が中国を攻めるために出兵したところ。 (2) 年表中の A や B の後,ポルトガルやスペインとの貿易が始まっ た。この貿易を何というか。 (3) 年表中の B の宗教を伝えるために来日した右の宣教師は誰か。 (4) 年表中の B の宗教の信者を日本では何と呼んだか。 (5) 年表中の C のときの中国の王朝名を書け。 (6) (1)の⑥の政策は,どういう目的で行われたか。 [解答欄] (1)① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ (2) (3) (5) (6) (4) [解答](1)① 宗教改革 ② イエズス会 ③ 鉄砲 ④ キリスト教 ⑤ 織田信長 ⑥ 刀 狩 ⑦ 豊臣秀吉 ⑧ 朝鮮 (2) 南蛮貿易 (3) フランシスコ・ザビエル (4) キリシタ ン (5) 明 (6) 武力による農民の一揆を防ぎ,耕作に専念させるため。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 1543 年に種子島に漂着して鉄砲を伝えたのは何人か。 (2) (1)やスペイン人をまとめて何と呼んだか。 (3) (2)の人々との貿易を何というか。 (4) (3)の貿易の利益に着目した九州各地の大名の中には,キリスト教徒になる者もあら われた。このような大名を何というか。 (5) 桶狭間の戦いで,織田信長に敗れた大名は誰か。 (6) 右の資料は( ① )の戦いの様子を表している。 織田軍は②(A/B)で,( ③ )という武器を有 効に使って( ④ )氏を破った。( )に適語を 入れよ(または,選択せよ)。 (7) 織田信長が琵琶湖の東岸に築いた 5 層 7 階の城 は何か。 33 (8) 織田信長は(7)の城下で商工業を発展させるために,座の特権を廃止し,税などを免 除する政策をとったが,何という政策か。 (9) 豊臣秀吉が大阪に築き,本拠地とした城は何か。 (10) ①豊臣秀吉が行った検地を特に何というか。②また,収穫高は何という単位で表し たか。 (11) 豊臣秀吉の朝鮮侵略に際し,亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍は誰か。 (12) 豊臣秀吉の時代,大名や大商人たちの権力や富を背景にした豪華で壮大な文化がお こったが,これを何文化というか。 (13) (12)と同時に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や流行の風俗を何 文化というか。 (14) 右の写真は,世界文化遺産にも登録されている城で ある。①何という城か。②写真の城の中心には,高 くそびえる建物がみられる。これを何というか。 (15) 次の①∼③の説明に適する人物名をそれぞれ書け。 ① 堺の町衆で,茶の湯を大成した。 ② かぶき踊りの創始者である。 ③ 屏風絵やふすま絵をえがいた。 「唐獅子図屏風」はその代表作である。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) (5) (6)① ② ③ ④ (7) (8) (9) (10)① ② (11) (12) (13) (14)① ② (15)① ② ③ [解答](1) ポルトガル人 (2) 南蛮人 (3) 南蛮貿易 (4) キリシタン大名 (5) 今川義 元 (6)① 長篠 ② A ③ 鉄砲 ④ 武田 (7) 安土城 (8) 楽市・楽座 (9) 大阪城 (10)① 太閤検地 ② 石高 (11) 李舜臣 (12) 桃山文化 (13) 南蛮文化 (14)① 姫路 城 ② 天守 (15)① 千利休 ② 出雲の阿国 ③ 狩野永徳 34 [問題](2 学期期末) 次の①∼⑥の人物名を答えよ。 [解答欄] ① ② ④ ⑤ ③ ⑥ [解答]① 千利休 ② フランシスコ・ザビエル ③ 明智光秀 ④ 徳川家康 ⑤ 豊臣秀 吉 ⑥ 織田信長 [問題](1 学期中間) 次の各文にあてはまる場所を地図中のア∼ケから選べ。 ① ポルトガル人がここに流れ着いて鉄砲を伝えた。 ② 信長は,ここに安土城を築いた。 ③ 秀吉は,ここに壮大な城を築き全国統一の拠点とした。 [解答欄] ① ② ③ [解答]① ケ ② ウ ② エ 35 [印刷/他の PDF ファイルについて] ※ このファイルは,FdData 中間期末社会歴史(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会歴史 は Word(または一太郎)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ※FdData 中間期末(社会・理科・数学)全分野の PDF ファイル,および製品版の購入方法 は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。 下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData)]を,Windows のデスクトップ 上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル(各教科 約 1500 ページ)を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストール が開始されます。 RunFdData(Word 版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】 RunFdData(一太郎版) 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataTAs.exe 】 ※ダイアログが表示されたら, 【実行】ボタンを左クリックしてください。インストー ル中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。 【Fd 教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404−2266】 36
© Copyright 2025 ExpyDoc