聖愛幼稚園の自己点検・評価

聖愛幼稚園の自己点検・評価
1.
聖愛幼稚園は設立以来、今日までキリスト教精神に基づいた保育を中心に歩み続けてきました。その
理念は、子どもは神様から生命を与えられ愛されているかけがえのない存在として、その尊い生命を守
り育てると言う使命を持って、一人ひとりの子どもが心豊かに成長できるよう祈りながら保育に専念し
てきました。
また幼稚園の目指す幼児の成長は“心身の調和のとれた発達の基礎が幼児の自発的な遊びによって培わ
れる”、ということに信念を持って、幼稚園では自由な雰囲気の中での遊びを重視しながら保育に取り組
んできました。これらの教育理念には卒園していった子どもの多くの保護者から感謝の言葉も聞かれ、手
応えを感じています。
また自然に接する機会や最近の地域社会においてのびのびと遊ぶことのできる環境が少なくなってい
るなかで、園外保育の活動も数多く実施されています。特に聖愛幼稚園では、2006年より里山での自
然体験を積み重ねてきており、保護者からも好評を得て年に数回取り組んでいます。大自然のなかで全身
を動かして森や野山を駆け回ったり、動植物に触れて過ごす里山体験は、子ども一人ひとりにとってたく
ましく成長していく貴重な糧となっています。
現在、大阪キリスト教短期大学附属幼稚園として実習生の重要な学びの場となっており、今後とも短期大
学と幼稚園との更なる連携が望まれています。
この度の自己点検・評価の実施報告書を作成するにあたり、これを機に聖愛幼稚園の現在とこれまでを
振り返ることにより今後歩むべき展望が得られることを期待しています。そして何よりも本園における教
育内容が適切であったのかどうか、改善の余地があるのかどうか自己点検・評価を吟味できる良い機会に
なればと考えています。
点検評価項目については、教育理念、教育内容、地域とのかかわり、安全管理、健康や園の環境面等と
し、園長はじめ各クラス担当者が点検評価をしました。評価方法としては、評価は3段階評価とし、各々、
後にコメントを記入しています。園の教育内容は、これまでベテラン教諭のもとに自信をもった保育がな
されてきており、評価も反省・解決すべき課題はあるもののおおむね高い評価結果を得ています。
以下いくつか項目のピックアップをしました。
2.実施内容
以下 11 点の大項目、51点の小項目について点検と評価の実施。
大項目
1
教育内容
小項目
・保育の計画
担当
コメントの抜粋
園長
・キリスト教精神を基軸にキリスト教主義の保育を行ってい
る。教育課程および指導計画は、幼児の実態や発達を考えな
がら計画して編成し実施されている
・教職員体制の充実
・日々の保育の様子や個々の幼児について、教師会などで話
し合い、必要に応じて話し合いの場が持たれる
・教育環境の構成
・屋内・屋外とも適切な保育が行えるように十分配慮してい
る
・研修や研究
・教育内容の質の向上や改善のための情報交流をはじめ、教
職員の資質の向上のために外部の研修会に積極的に参加体
制をとっている。なお 2006 年よりはじめられた里山保育の
実践活動もボランティアや保護者支援のもと、今後も期待さ
れている取り組みである
2
地域の幼児教
・未就園児に対する支援
園長
・“子育てサークル”の子育て支援、および園庭開放などの
育センターと
日を設けて地域の子育て支援の機会を積極的にもっている。
しての役割
2008 年 5 月より地域子育て支援として未就園児を対象に 2
歳児保育を始めた
・教育相談機能
・地域子育て支援対象も含め教育相談やキンダーカウンセリ
ングを受ける体制を整えている
・預かり保育
・預かり保育は、可能な限り日程や時間に応えられるよう体
制を整えている
3
安全管理
・外部侵入者・来訪者など
園長
に対する安全対策
・短期大学とキャンパスを共有し、入口には守衛室が設けら
れ、防犯カメラが園庭および西正門に設置。来園者は入校証
携帯の体制をとっている。また区役所職員による見回りも毎
日行われている
・施設・設備・園児に対す
・火災・地震などの災害に対する避難訓練は、定期的に実施
る安全対策
し、マニュアルなども作成して安全管理に努めている。また
非常通報設備も設置している。なお地震等に対する建物の耐
震工事は、4 年前に完工している
・幼児、教職員の健康管理、施設設備の衛生管理については
・衛生に対する安全管理
法令に基づいて、万全を期すよう努めている
4
人事管理
・園の教育目標達成のため
の人事
園長
・寄附行為第3条に掲げる本法人の目的「教育基本法および
学校教育法に従い、福音主義キリスト教の信仰に基づいて教
育を行い、もってキリスト教的人格を備えた人材を育成する
ことを目的とする」に沿った人事の構築に努めている
・教職員の募集・採用試験
・公募により本園にふさわしい人材の採用に努めている
・教職員の雇用条件
・労働基準法の遵守に努めている
・就業規則に基づく労務管
・労働基準法関連条項を踏まえ、就業規則に則り労務管理を
理
している
・教職員の健康管理
・学校保険法に基づき、年 1 回の定期健康診断を実施
・園長・管理職と教職員の
・定期的に職員会議を行い、意見交換を通じて意思疎通を図
コミュニケーション
っている
・教職員の資質向上への取
・幼稚園設置基準第2条第2項を踏まえ、幼稚園の教育水準
り組み
向上のために教育活動その他学校運営について自ら点検お
よび評価を行うとともにその改善につとめている
5
財務管理
・予算作成
理事長
・学校法人大阪キリスト教学院が設置する幼稚園である。そ
のため予算編成は、理事会の承認を経て執行される
・予算管理
・補正予算を修正予算としょうしているが、予算執行超過ま
たは未執行予算の発生に応じて修正予算案を理事会・評議委
員会に提案し承認を得た上で執行している
・決算
・学校法人会計基準第1条に則り会計処理を行っている
・財務情報の公開
・教育活動および学校運営の状況について情報の公開に努め
ている
・納付金算定
・納付金の算定にあたっては外部にも算定根拠を説明できる
ようにしている
・物品購入
・教材などの在庫については、園長、教職員が絶えずその種
類・量を確認し適切な保管に努めている
6
保育の計画性
・園の教育理念・教育方針
クラス ・キリスト教主義による一人ひとりの子どもの賜物を大事に
の理解
担当者
・幼稚園教育要領の理解
育てていくことを私達保育者は使命感を持って行っている
・幼稚園教育要領改訂について、研修会に参加し理解を深め
ることに努めた
・教育課程の編成
・教育課程は園の理念に沿って、幼稚園教育要領、キリスト
教保育指針、参考文献や園の子どもの状況を考慮し、年齢別
担当教職員により、毎年見直しを行っている
・指導計画の作成
・指導計画は教育要領や幼児の実態を考慮して作成している
が、今年度は改訂の時期であり、改訂内容に伴う今年度の実
践を踏まえ、幼稚園教育要領をさらに深く理解し、次年度の
作成につなげていきたい
・環境の構成
・遊具や用具、素材などに関して質、数量の点で見直しが必
要なところもあるように思える。もう少し視野を広げ幼児の
活動がより豊かになるように研究していく必要がある。
・保育と計画の評価・反省
・保育と計画の評価・反省は個人的には行っているが、他の
教師たちに評価されることは少ない。複数の教師と保育を見
せ合ったり話し合ったりする機会を持ち多角的な評価をし
ていくことが大切なことと分かっているがそのような時間
が取れない状況である
7
保育の在り方、 ・健康と安全への配慮
クラス
・この項目については、保育中、常に意識し配慮に努めてい
幼児への対応
担当者
る。園舎の構造上危険な場所は多々あるので、気をつけなが
ら生活するということを指導している。
・幼児のみとりと理解
・一人ひとりのありのままの姿を受け止め愛情をもって理解
してきた。特に障害をもった子ども達は言葉で表現すること
が難しいので表情やしぐさを良く見て、心の言葉を聞こうと
努力してきた。また保護者からも情報を得ながら多面的に理
解しようとしてきた
・指導とかかわり
・子ども達の思いを受け止め、寄り添える保育を心がけては
いるが個々の発達段階や性格、個性などに応じた援助が十分
にできていないところもあったと思う。
・保育者同士の協力・連携
・教師間での幼児に関する情報、意見交換は日常頻繁に行わ
れ、共通理解をもって対応できるようにしている。異年齢の
幼児とのかかわりにおいて様々な工夫はしているが、もう少
し充実させるために考慮することも大事かと思う
8
教師としての
・専門家としての能力・良
クラス ・専門知識や技能の向上に日々努力しているかと言われたら
資質や能力・良
識・義務
担当者
識・適性
もう少し努力が必要だと思う。常に常識を持って行動するこ
とを心がけている
・組織の一員としての在り
・円滑に保育を進めるためにも保育者は、一つのチームだと
方
考える。お互いの専門性、意識を高めるためにも常に他の意
見を受け入れるよう努めてきたつもりである
・保育の楽しみ・喜び
・年間を通して自分の生活の中で幼児とのかかわりや成長の
喜びは大半をしめている。共に育ちあう中で喜びも悲しみも
発見もすべて共感し、それが保育の喜びや楽しみになってい
ることは確かである
・まわりを感じ取れる感性・
・子どもたちにとって良い人的環境であるように自分自身が
アンテナ
活き活きと生活するように努めてきた。心から感動し心から
喜びあえるためにはまわりのいろいろなものに興味や関心
を持つことが大切であると考えている
9
保護者への対
・情報の発信と受信
応
クラス
・クラス便りを発行していないので、園の便りや毎日の降園
担当者
時、懇談時に伝えるようにしている。
・協力と支援
・保護者の支援については、上司に報告相談の上、ある程度
の客観性や公平性を持って支援協力している。
・守秘義務の遵守
・園児や保護者の個人情報に関して、保育者間で話題になる
・対応上のマナー・良識
が、保育上必要な情報もある。しかし個人情報の守秘義務の
遵守ということは常に確認している。
・クレームの対処の仕方
・保護者のクレームについてはその検証と報告という解決の
仕方をとった。原因検証後保護者に説明し、改善点を報告、
保護者に安心してもらうように心がけている
10
地域の自然や
・地域の自然・人々とのか
クラス
・出勤時に会う地域の人たちとの挨拶は欠かさず行い、コミ
社会とのかか
かわり
担当者
ュニケーションをとる中で様々な情報交換をしたりする
わり
・小学校との連携
・運動会などを見学する程度で、積極的に保育と授業の交流
はしていない。今回近隣小学校との話し合いの機会をもつこ
とができたので今後にいかしたい
・地域への開放と支援
・子育て支援の重要性を痛感している。今年度より 2 歳児の
受け入れをしたが、まだ手探りの状態である。今後教職員間
の更なる話し合いが必要
11
研修と研究
・研修・研究への意欲・態
クラス
・研修・研究には、仕事に差し障りのない限り参加したい
度
担当者
・フリーが不在のため他園の見学などできにくい
・教師としての専門性に関
・サテライト大学に在学中で、専門性に関する研修に参加
する研修・研究
・養成校であるため常時実習生を受け入れている。そのこと
が常に質の高い教育の実践をするために向上心が必要
・遊具・教材に関する研修・
・教材・遊具については、日々有効な利用方法を考え保育に
研究
活用している
・園内の環境に関する研
・園庭の樹木や栽培物の名前のプレートづくりは、園児とと
修・研究
もに 2 年間実践し、今後も継続していきたい
・今日的課題に関する研
・子どもと幼稚園を取り巻く環境が大きく変化し幼稚園への
修・研究
課題と役割、ニーズは、多様化している。それらに何時でも
対応していけるように、職員間の研修が必要
・自らを高めるための学習
・常に様々な人、物事に興味を持ち、見聞を広げたいと考え
る。そのためにも積極的に行動することを心がけている
3、保護者評価 (5 歳児母)PTA 委員
平成 20 年度自己点検・評価報告書を拝見し,いくつかの項目について思うところを述べさせて頂きます。
まず初めに,保育の楽しみ・喜びの点検評価項目においてですが,聖愛幼稚園のすべての先生がためらいのない高
い評価をされ,保育を楽しみ,保育に喜びを見出しておられる旨をはっきりとコメントされています。それは私を含
む多くの保護者が先生方に無意識に願う事であり,聖愛幼稚園のすべての先生がそうであるという事に大きな安心
感を覚えるとともに,聖愛幼稚園の最大の魅力であると思います。
次に,保育の在り方,幼児への対応の点検評価項目から,先生方がどのような事に配慮して保育をして下さっている
のかがよくわかりました。我々の育児の参考になると思う部分もありました。
また,その評価結果をみると,どちらかというと自身の保育の在り方を確立して自信をお持ちの先生と,まだ模索を
続けておられるのだろうと感じる先生がいらっしゃるのがわかります。保護者として日々先生方と接する中で,どち
らのタイプの先生方にもそれぞれ良いところがあると思います。異なるお考えをお持ちの先生方が互いの保育に刺
激を受けながら,さらにいい先生になって下さる事を望んでいます。
最後に保護者への対応の点検評価結果から,保護者との信頼関係を築くために,先生方がとても力を注いで下さっ
ている事がわかります。先生と保護者の信頼関係は,そのまま子供と先生との信頼関係へとつながる事は我々保護者
も強く感じるところですし,健全な保育の基盤と考えます。
聖愛幼稚園では,担任の先生が保護者に対して園における子供の情報を毎日発信し,そして保護者からの情報を適
宜受信して下さいますが,まずはそのことが相互の信頼関係を築く基本になっていると感じます。さらに聖愛幼稚園
ではクラスという枠に縛られることなく,先生方全員が全園児を理解すべく保育をされていますから,場合によって
は担任ではない先生との情報交換がよい結果を導く事もあるようです。
先生のお考えによって,あるいは先生と保護者の関係によって,情報交換の方法も量も異なってくると思いますが,
どんな場合でもお互いを思いやる気持ちを持って対応する事が必要だと思います。
その他4名の保護者より評価をしていただきました。ご意見等ございましたら、園までご連絡ください。