P16-17

◉があーっぱ 祭 り
◉御船精霊流 し
◉若宮神社大祭「通し物」
◉古閑迫「寅舞」
伝統芸能
文 化
いにしえ
この地には、古から伝わる郷土の伝統芸能がある。代々
暮らしてきた人たちが、絶やすことなく受け継いできた
の山車や仮装をした総踊りが
あーっぱ祭り」です。カッパ
の伝説にちなんだものが「が
船の商売が繁盛したとか。こ
り客として呼んだところ、御
ます。悪さをするカッパを祭
町中心部を流れる御船川に
は「カッパ伝説」が今に残り
れ、雨乞いの踊りになったと
この地で暮らし、古里を愛し
幻想のともしびが光の帯を
連ねて、御船川を照らします。
です。
流して、故人を偲ぶ伝統行事
初盆を迎えた家族が精霊船を
熊本三大精霊流しの一つに
数えられる「御船精霊流し」
。
母なる川に幻想の光
りとなっています。
ユニークで、御船最大の夏祭
文化は、現代と次代を生きる人々の心を熱く魅了する。
カッパ伝説の祭り
御船には古くから、水にま
つわる伝説や伝統芸能が伝
た故人との思い出を乗せた精
いいます。
わっています。
霊 船 が、「 母 な る 川 」 か ら 先
される伝統芸能です。
構成。毎年、井手祭りで奉納
祖の元へと送り出されます。
とお
寅舞は、道楽、本舞い、曲
相撲、興し、向山太鼓の5部
御神体と氏子行列
もん
神 幸 行 列 が 練 り 歩 く「 通
し物」は、町無形民族文化財
年(1732)
に指定されています。
起りは、享保
に御船川大洪水で若宮神社の
御神体が流され、氏子らが行
列で迎えに行ったことに伝わ
ります。
化粧まわしの少女が太鼓を
鳴らし、三味線の音に合わせ
て、稚児らが古謡を合唱しな
がら列を連ねます。御船に秋
の訪れを告げる風物詩です。
雨よぶ寅舞
ト ラ と 小 猿 が、 太 鼓 や 鐘、
笛の音に合わせて絡みながら
舞う古閑迫「寅舞」は、町無
形民族文化財に指定されてい
ます。
起りは、氏神の神社を井手
沿 い に 移 す 際、 浄 財 集 め に
舞ったことに伝わります。寅
舞が来ると雨が降るといわ
16
参考文献/御船風土記・御船町史
Mifune Town in Japan 2015
17
17