報道関係各位 プレスリリース 2015 年 9 月 9 日 コンデナスト・ジャパン 9 月 10 日(木)発売 雑誌『WIRED』VOL.18 the FORCE and the MAGIC behind STAR WARS 『スター・ウォーズ』新たな神話のはじまり 世界をリードするアイデア&イノヴェイションメディア『WIRED(ワイアード) 』は、9 月 10 日に雑誌『WIRED』 VOL.18 を発売します。特集タイトルは、「 『スター・ウォーズ』新たな神話のはじまり」。 1975 年に、ジョージ・ルーカスが壮大なスペースオペラを製作するために立ち上げた SFX 工房「インダス トリアル・ライト&マジック」の魔法とイノヴェイションの 40 年を、ルーカスやスピルバーグら 43 人が 証言。さらに 12 月公開の最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』にかかわるキーパーソン 6 人の声 を訊き、監督を務める J.J.エイブラムスの才能を掘り下げることで、神話の次なるチャプターをひもとい ていきます。そのほか、佐久間裕美子のコロラド・マリファナ・ロードトリップに、“ロボットの目”を生 み出した金出武雄のヴィジョン、伝説のスケーター、ロドニー・ミューレンに学ぶ七転び八起きのイノヴ ェイション論を掲載! ©2015 CONDÉ NAST JAPAN. All rights reserved. 【特集記事】 the FORCE and the MAGIC behind STAR WARS 『スター・ウォーズ』新たな神話のはじまり ■Dear C-3PO わたしの愛しきドロイドたちへ 音楽家グライムスが贈るラヴレター カナダを拠点に活動する音楽家・アーティストのグライムス。ジョージ・ルーカスの神話から多大な影響 を受けたと語る彼女が贈る、スター・ウォーズへの恋文。 ■Inside the Magic Factory 未来ラボ ILM 魔法とイノヴェイションの 40 年 1975 年、製作不可能といわれた『スター・ウォーズ』をつくるために、若きジョージ・ルーカスが立ち上 げた SFX 工房「Industrial Light & Magic(ILM)」 。ルーカスとイノヴェイターたちの「未来ラボ」は、い かにして数々の映像の不可能を可能にし、人々のイマジネーションを解き放ち続けてきたのでしょうか。 43 人によるエピソードから明かされる、ILM40 年の軌跡。 ■The Awakening Force 新たなスター・ウォーズ神話を生み出す 6 人 シリーズ初の「ルーカス不在の作品」となる『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』 。ルーカスからバトン を受け継ぐ 6 人が、高まる胸の内を語りました。キャスリーン・ケネディ、J.J.エイブラムス、ジョン・ ウィリアムズ、マイケル・カプラン、ローレンス・カスダン、パブロ・ヒダルゴへのインタヴュー。 ■The Magic of Mystrey J.J.エイブラムス 特別寄稿:「?」の魔法 シリーズ最新作の監督を務める J.J.エイブラムスが、若き日を振り返り綴った書き下ろしエッセイを特別 掲載。あらゆることが Google で調べられ、音楽も映画も本もインターネットで買える「即効性の時代」に おける“謎”の重要性とは? ■The Genius of J.J. 天才クリエイターは 8 つの顔をもつ 脚本家、プロデューサー、監督に作曲、書籍の企画まで。映画と TV の両方の世界で活躍する J.J.エイブラ ムスの才能は、いかにして醸成されたのでしょうか。彼の足跡をたどりつつ、その叡智が新スター・ウォ ーズにどう生かされるのかを考察します。 【そのほかの記事】 ■The Real Space やっとリアルになってきた「宇宙」 初の宇宙飛行士アーティストを目指す男、資金を大量に投下し始めた投資家たち、そして宇宙ゴミのお掃 除をミッションとするプロフェッショナルチーム「スペース・スウィーパーズ」 。3 つの視点から見る、宇 宙ビジネスのいま。 ■Inside the Weed Experiment コロラド・マリファナ・ロードトリップ マリファナの所持・娯楽使用を合法化した米コロラド州。産業としてマリファナの可能性を広げようとす る人々と法整備を進めようとする自治体の攻防を追うために、ニューヨーク在住ジャーナリスト・佐久間 裕美子がコロラドへと向かいました。現地で見えてきた「コロラドの壮大な実験」の行く末とは? 現代 の技術と古き知恵の融合で生まれた、日本の「ヘンプ」スタートアップも紹介します。 ■Getting Up ロドニー・ミューレンに学ぶ、七転び八起きのスケボー・イノヴェイション テック界のオピニオンリーダーとして人生の第 2 ステージを滑り出した伝説のスケーター、ロドニー・ミ ューレン。10 代でスケーターとして名を馳せた彼は、いかにしてキャリアの変遷を遂げたのでしょうか。 停滞しつつあるシリコンヴァレーが、いま、この博識のスケーターに学ぶこと。 ■Meet the Legend Vol.4 金出武雄、ロボットに「目」を授けた男 指紋の照合、顔認識、自律走行車。数々の技術に使われる「ロボットの目」を生み出し、人類の視覚を拡 張し続けてきた科学者・金出武雄は、何を見て、どんなヴィジョンを描いたのでしょうか。金出のカーネ ギーメロン大学時代の教え子で、現在マイクロソフトのテクノロジー&リサーチ エグゼクティヴ ヴァイ ス プレジデントとして活躍するハリー・シャムが「彼から得たもの」を綴った寄稿付き。 ■Contradictions of Burberry CEO クリストファー・ベイリー 独占インタヴュー グローバリティとローカリティ、古さと新しさ、正統と革新、テクノロジーと職人技、そして、大きな会 社と小さな会社。バーバリーの CEO 兼 CCO のクリストファー・ベイリーは、これらの相反する価値観を自 身に、そして組織のなかにいかに同居させているのでしょうか。 『WIRED』日本版だけに語りました。 ■Decoded Fashion Tokyo 未来のファッションを占う 5 つのバズワード 今年 7 月に東京で初めて開催された、ファッションとテックをつなぐグローバルイヴェント「Decoded Fashion」。国内外から集まった論客たちのインサイトから見えてきたのは、ファッションとテックを結ぶ 5 つのキーワードでした。 ■The Art of Questioning Vol.4 連載 ぼくらのグランド・チャレンジ|石川善樹 予防医学研究者であり、Campus for H 共同創業者の石川善樹による、 「問い」の技法をひもとく連載第 4 回。 今回のテーマは、フランシス・ベーコンが発明した「帰納法」 。この「例外のなかから本質を見抜く」思考 法の力を、ヴェトナムの子どもたちの低栄養問題を解決したとある若者のケースに学びます。 ■WIRED(ワイアード) 1993 年に米国で創刊し、現在 5 カ国で展開する、世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』の日本版とし て、2011 年 6 月にウェブサイトと雑誌を同時スタート。テクノロジーの進化を通して、カルチャーから、サイエンス、ビ ジネス、医療、エンターテインメントまで、社会のあらゆる事象を、読み応えのあるテキスト、美しいデザインとビジュ アルでレポート。テクノロジーが時代をどう変え、時代がテクノロジーに何を望むかを考えることで、来るべき世界の未 来像を探る総合メディア。 雑誌定価: 500 円 / 発行: コンデナスト・ジャパン ■本件に関する報道関係の方からのお問い合わせ先 WIRED マーケティング部 担当: 長村 TEL: 03-5485-9327 FAX: 03-5766-3010 インターネットへの掲載の場合、次の URL を掲載のうえ、リンクしてください。 http://wired.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc