向陵中 2学期期末 過去問解説 個別ゼミWill宮の森校 作成 【問題】 平成26年度 向陵中2年 2学期期末より 右の図で、点Aの座標は(4、8)、点Aからx軸に引いた垂線と x軸との交点をB、y軸を線対象の軸として、点Aと対応する点 をCとする。 点Aを通り、台形OBACの面積を二等分する直線の式を求めな さい。 y C A ● ● ● O x B 【考え方】 台形の面積2等分は、実際の面積を求めて、それが半分になるような直線を考えていきます。平行 四辺形や長方形は、対角線の交点を通せば、面積二等分の直線になります。 Aを通って面積二等分なので、直線は線分OC上か、OB上を通ります。それぞれを通る場合で考え てみましょう。どちらか一方の線分上を通るときが答えとなります。 どうやって判断するか、そこがポイントです。 【解法】 【解法のポイント】 四角形OBAC=(OB+AC)×AB÷2 =(4+8)×8÷2 =48 48の二等分で24を使っていく。 問題より、A(4,8)から ①OC上を通る直線のとき 線分OCとの交点をPとする。 点Pのx座標をtとおく。 点Pは線分OC上の点なので、tは、-4≦t≦0となる。 AB=8 OB=4 AC=8 y C ● よって、 P ● B 台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2 直線OCの式 A ● O B(4、0) C(-4、8) 直線OCの式より、Pのx座標を tとすると、P(t、-2t)となる。 このとき、△ACPの面積が24と なるので、 x 1 ACP 8 8 (2t ) 24 2 48 2t 24 2t 8 6 t 1 t=-1 -4≦t≦0の範囲にあるので、答として適切である。 t=-1より、P(-1、2)である。 P(-1、2) A(4、8)の二点を通る直線の式を求める。 y 6 16 x 5 5 y 2 x △ACPで辺ACを底辺と考えると、 高さはy座標の差なので、 C(-4、8) P(t、-2t) より、 8-(-2t)=8+2tとなる。 ②OB上を通る直線のとき y C A ● ● P 点Pのx座標をtとおく。 点Pが線分OC上の点なので、 tは、0≦t≦4 となる P(t、0)となり、△APBの面積 が24となるので、 P O 【解法のポイント】 ● B 面積は三角形を優先して考えると楽。 この場合、△APB △APBで辺ABを底辺とすると、 x座標の差が高さとなるので、 B(4、0) P(t、0)より、 高さ=4-t 1 24 2 4(4 t ) 24 APB 8 (4 t ) 4t 6 t 2 t=-2となり、0≦t≦4に矛盾する。 よって、t=-2は答えとして不適。 ①②より、台形OBACの面積を二等分する直線は、 分線OC上を通る直線のみとなる。 y 6 16 x 5 5 面積を二等分する直線を求める多く の問題が、底辺を決めてから必要な 高さを求めて、それを満たす座標を 考える解き方で解説してあります。 ですが、他のいろいろな問題に対応 したり、高校に進学した後のことを考 慮すると、座標を文字でおいて、辺 の長さを文字で表せるようになる解 き方を身につけなければなりませ ん。その場しのぎではなく、大学受験 を見据えた解き方を身につけていき ましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc