青野原小学校 いじめ防止基本方針 相模原市立青野原小学校 平成27年

平成27年度
相模原市立
青野原小学校
いじめ防止基本方針
相模原市立青野原小学校
平成27年4月
相模原市立青野原小学校いじめ防止基本方針
【学校教育目標】
生きる力をもった心豊かなたくましい子の育成
○自分の考えをもつ子
【家庭・地域との連携】
・保護者
・PTA
・学校評議員
・地域教育活性化会議
・地域の方々等
○自分と仲間を大切にする子
【校内組織】
いじめ防止委員会
・校長
(委員長)
・教頭
(副委員長)
・教務主任(以下委員)
・児童指導主任
・支援教育コーディネーター
・その他適宜必要な職員
○たくましい子
【関係機関との連携】
・緑こども家庭相談課
・青少年相談センター
・医療機関
・児童相談所
・教育委員会学校教育課
人権・児童生徒指導班
・臨床心理士
・警察署
・ケース会議等
【いじめの未然防止】
いじめ問題において、
「いじめが起こらない学級・学校づくり」等、未然防止に取り組むこと
が最も重要である。そのためには、
「いじめは、どの学級でもいつでも起こり得る」という認識
をすべての教職員が持ち、好ましい人間関係を築き、豊かな心を育てる、「いじめを生まない土
壌づくり」に取り組む必要がある。子どもたち・保護者の意識や背景、地域・学校の特性等を把
握したうえで、年間を見通した予防的、開発的な取り組みを計画し、実施していく。
(授業改善)(自己有用感の育成)(人権教育、体験活動の充実等)
【いじめの早期発見】
いじめは、早期に発見することが、早期の解決につながる。早期発見のために、日頃から教職
員と子どもたちとの信頼関係の構築に努めることが大切である。いじめは、教職員や大人が気づ
きにくいところで行われ、潜在化しやすいことを認識し、教職員が子どもたちの小さな変化を敏
感に察知し、いじめを見逃さない認知能力を向上させることが求められる。また、子どもたちに
関わるすべての教職員の間で情報を共有し、保護者や地域の方とも連携して情報収集していく。
(いじめに関するアンケート学期に1回)(教育相談①5/27~29②11/17~20)
【いじめへの対処】
いじめの兆候やいじめを発見した時は、問題を軽視することなく、早期に適切な対応をしてい
く。いじめられている子どもの苦痛を取り除くことを最優先に迅速な指導を行い、解決に向けて
一人で抱え込まず、学年団及び学校全体で組織的に対応していく。また、いじめの再発を防止す
るため、日常的に取り組む実践計画を立て、継続的に見守っていく。
(被害児童を守り通すとともに、各機関と連携しながら、毅然とした態度で対応していく。)
1 いじめの防止等の取組を推進していく基本理念
いじめはどの学級でもどの児童にも起こり得ることから、誰もが安心して
学校生活を送れるように、全教職員が共通理解を図り、同一歩調の下、いじ
めのない学校づくりに取り組んでいく。
また、学校と地域、家庭、その他の関係機関との連携も積極的に行ってい
く。
2 いじめの防止等の対策のための組織
学校内において、以下の構成員により、いじめ防止等の組織的な取組を推
進するための組織を置く。
この組織を中心として、全教職員で共通理解を図り、学校全体でいじめ対策
を行う。
○ 組織名称:いじめ防止委員会
○ 構 成 員:校長、教頭、教務主任、児童指導主任、
支援教育コーディネーター、その他適宜必要な職員
○ 委員会の取組内容
①指導方針・指導計画の立案
②いじめ実態把握調査(いじめ実態調査アンケート実施)
③事案発生時、緊急対応会議の開催
3 いじめの未然防止の取組
いじめはどの児童にも起こりうるという事実を踏まえ、すべての児童を対
象にいじめに向かわせないための未然防止に取り組む。
(1)児童が主体的に参加・活躍できるような授業づくりや集団づくりを
行う。
①教材研究を十分に行い、魅力的でわかりやすい課題設定
②一人ひとりが自分の考えが持てる授業展開の工夫
③ほめる、認める、励ますを常に意識した指導・支援
(2)学校の教育活動全体を通じ、児童の自己有用感を高められる機会を
充実させる。
①一人ひとりに役や係を与え、互いに活躍を認め合える環境作り
②行事ごとの振り返りでの認め合い、褒め合いの充実
③クラスや異学年での交流の充実(クラスタイムやスマイルタイム)
(3)学校の教育活動全体を通じて、人権教育、道徳教育の充実や、読書
活動、体験活動などの推進する。
①生命尊重の精神や人権感覚の育成
(養護教諭との連携・やすらぎステーション交流・福祉体験等)
②人としての「心づかい」「優しさ」も触れ合う道徳教育の充実
③総合的な学習の体験教育の充実(発達段階に応じて体系的に展開)
(4)いじめ(インターネット等によるいじめを含む)について、校内研
修や職員会議で積極的に取り上げ、平素からの共通理解を図るととも
に、児童、保護者に対しても周知徹底を図る。
①児童へのネットの特殊性についての指導と保護者への指導協力(未然
防止・早期発見の観点から)
②情報モラル教室(ネット教室)の実施(保護者への呼びかけ)
③校内研修の実施(ネット等の危険性把握や最新事例把握や指導力向
上)
(5)学校、PTA、地域の関係団体等と活動を共にする場やいじめの問
題について協議する機会を設けるなど、地域と連携した取組を推進す
る。
①PTA、学校評議員、地域の方々等への協力依頼
②医療機関、児童相談所、青少年センター等、専門的な立場からの助言
③スクールサポーターや学校警察連絡協議会の積極的な運用(非行防止
教室の開催)
④青野原地域教育活性化会議
4 いじめへの早期発見の取組
日頃からの児童の見守りや信頼関係の構築に努め、児童が示す小さな変化
を見逃さないようにアンテナを高く保つ。
(1)日常的な観察を充実させ、児童の様子に目を配る。
①児童が出すサインへの気づき
②子どもがいるところには、教職員がいる
③小中全職員での見守り
(2)定期的なアンケート調査や教育相談等により、児童がいじめを訴え
やすい体制を整え、いじめの実態把握に取組む。
①児童と教職員の信頼関係の構築
②日常生活の中での気軽に相談できる雰囲気づくり
③いじめ実態調査アンケート(6月、11月、2月)
(3)在籍する児童及びその保護者、教職員がいじめに関する相談を行う
ことができる体制を整備する。
①相談窓口の周知:青少年教育カウンセラー
毎週水曜日
TEL 042-682-7020(直通)
いじめ相談ダイヤル:042-707-7053
ヤングテレホン:042-755-2552
②保健室だよりの発行
③青少年教育カウンセラーによる校内巡回
5 いじめの対処
発見・通報を受けた場合には、特定の教員で抱え込まず、速やかに組織的に
対応する。
(1)被害児童を守り通すとともに、いじめをやめさせ、その再発防止の
ために、教育的配慮のもと毅然とした態度で加害児童等を指導する。
① 被害児童へ「最後まで守り抜くこと」「秘密を守ること」を伝える
② 加害児童へいじめた気持ちや状況などについて十分に聞き、子ども
の背景にも考慮しながら指導する
③ 毅然とした対応と粘り強い指導を行い、いじめが人として決して許
されない行為であることやいじめられる側の気持ちを認識させる
(2)教職員全員の共通理解、保護者の協力、教育委員会への報告、関係
機関・専門機関との連携のもとで対応する。
(対応経路)
保 護 者 ・ 家 庭 ← 担任を中心に対応
○学校が伝えること
・被害者最優先の姿勢で対応する方針・加害者側へ毅然と対応する方針
○学校が確認すること
・保護者が知り得た情報
・学校に対する要望
・警察への被害申告の意思
・学校への具体的支援の内容
○学校が配慮すること
・知り得た事象内容の保護者への公表
・安全配慮が不十分であった場合の謝罪
PTA・学校評議員・地域の方々
↑ 管理職を中心に対応
○学校から伝えること
・被害関係者の意向を十分に確認した上
で、学校長が必要と判断した事象内容
・見守り等の依頼
○学校が確認すること
・PTA、学校評議員、地域の方々が知り得
た情報
・学校に対する具体的支援の要望内容
相模原市教委
神奈川県教委
青野原小学校
医療機関・児童相談所・青少年センター等
↑支援教育コーディネーターを中心に対応
○学校から伝えること
・被害関係者の意向を十分に確認した上で、
学校長が必要と判断した事象内容
・学校への協力依頼
○学校が確認すること
・関係機関が知り得た情報
・専門的立場からの助言
(必要に応じて、ケース会議を継続的に開催)
・学校に対する具体的支援の内容
警察 ← 管理職、学警連担当を中心に対応
学校と警察との連携
・学校警察連絡協議会の積極的な運用と情報共有・スクールサポーター等による非行防止教室の開催(いじめ
が犯罪行為になる場合があることを児童生徒に理解させ、いじめの未然防止を図る)
○学校から伝えること
・「学校と警察の連絡制度」に基づく、いじめ事象についての情報共有と対応の協議
・犯罪行為となるいじめ事象←事象内容、関係児童生徒、被害申告の意思、学校の指導方針等
・今後、犯罪行為に発展するおそれがあるいじめ事象、又は学校長が通報を必要と判断した事象
・学校と警察の連携した対応について依頼
6 重大事態への対処
重大事態が発生した場合は教育委員会と連携し調査を行う。
調査は重大事態に対処するとともに、同種の事態の発生の防止に資するため
に行うものである。
(1)重大事態が発生した場合には、その事態に対処するとともに、速や
かに組織を設け、事実関係を明確にするため在籍児童や教職員に対する
質問紙調査や聞き取り調査等を実施する。
(2)教育委員会を通じて、すみやかに市長へ重大事態発生について報告
する。
(3)当該児童及びその保護者に対し、適時・適切な方法で提供する。
重大事態とは
○ いじめにより児童の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある
と認めるとき
例えば,
・ 児童生徒が自殺を企図した場合
・ 身体に重大な傷害を負った場合
・ 金品等に重大な被害を被った場合
・ 精神性の疾患を発症した場合
などのケースが想定される。
○ いじめにより児童が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている
疑いがあると認めるとき
「相当の期間」については、不登校の定義を踏まえ、年間30日を目安とす
る。ただし、児童生徒が一定期間、連続して欠席しているような場合には、上
記目安にかかわらず、教育委員会又は学校の判断により、迅速に調査に着手す
ることが必要である。
7 その他
この要項は、平成27年4月1日から施行する。
以
上