ごちそうさまをいつまでも ~NO拘縮プロジェクトの取組み

<2014 体験交流セミナー②>
ごちそうさまをいつまでも
~NO拘縮プロジェクトの取組み~
厚木精華園生活2課・3課NO拘縮プロジェクト
宇井拓也 鳥海進太郎 深瀬恒
1.
はじめに
中でも充実した生活を送ってきたことと思われる。しかし、
10 年程前から肺炎や尿路感染症により入退院を繰り返すう
厚木精華園(以下当園)は平成 6 年開所以来、一貫して
ち、次第に身体機能が低下し、2010 年の肺炎による入院を
中高年期の知的障害者のその人らしい、豊かな暮らしを追
境に寝たきりとなり、同時に拘縮を呈した。
求してきた。知的障害者に対する支援技術や介護体制、医
A氏の身体状況であるが、肘関節は左肘がやや屈曲した
療的サポート体制の充実を図りながら、利用者一人一人に
状態、右肘が清明に屈曲した状態で拘縮を呈しており伸展
合わせた暮らしのあり方を模索しているが、開所時 52 歳で
出来ず、胸郭を圧迫している。肺の拡張が十分に出来ず、
あった当園の平均年齢は、現在は 68 歳となり、利用者の高
肺炎になり易くなっている(図①)。左手指、掌は屈曲し握り
齢化に伴い、利用者の心身の機能をいかに維持するかが
こんだ状態で拘縮を呈し、伸展困難である(図①)。左手関
大きな課題となっている。
節は掌屈(手招き様に掌方向に屈曲していること)した状態
拘縮予防もそのうちのひとつである。数年前より当園の男
での拘縮を呈している。両膝も屈曲した状態で拘縮を呈し
性生活課において拘縮のある利用者が増加し始め、その
ほとんど進展困難である(図②)。足関節は尖足(足裏方向
対応に苦労していたが、実際のところ専門的かつ有効な拘
に屈曲していること)の状態での拘縮を呈している。各関節
縮予防・ケアが十分に行われてはいなかった。こうした状況
部分に骨隆起が生じているため、褥瘡になり易くなっている。
に対する反省や、今後ますます拘縮のある利用者が増えて
股関節も拘縮を呈し、外転制限を有する。そのため排泄ケ
いくのではないかとの危機感から、支援員有志によりNO拘
ア等の清潔保持が徹底されにくく、不衛生になりがちである
縮プロジェクトが結成された。
(図③)。円背で、背中が船底のようになっており、自力での
当プロジェクトは拘縮ゼロを目標に、主に理学療法士(以
仰臥位保持が出来ない。右手指と頭頸部以外はほとんど自
下PT)の指導を受けながら、専門知識に基づいた拘縮予
由に動かすことができない(図④)。
防・ケアの普及に努めてきた。拙稿では現在も進行中の、
このような状態であるため、更衣介助や排泄ケア等で関
当プロジェクトを中心とした当園男性課における 2 年間の拘
節を動かす際には、その都度痛みを伴う。入浴時の着脱は
縮予防・ケアの取組みについて述べる。
支援員二人掛かりで行っている。握り込んでいる左手は衛
生保持が困難なため悪臭が発生している。A氏は頻回に褥
2.拘縮予防の意義
瘡を発症し、昨年左大腿骨転子部にできた褥瘡が悪化し、
~拘縮が進行した利用者の事例を通して~
患部を切開して開放する治療を施され、現在も加療中。ま
た、肺炎が疑われる発熱も頻回に見られている。
拘縮予防の意義、重要性について、事例を通して考察
A氏の生活状況であるが、医療機関への通院を除けば
する。
外出の機会は年間1回程度しか確保できておらず、褥瘡予
A氏は当園入所中の 81 歳の男性である。視覚障害はあ
防や処置の必要から日中でも大半の時間を臥床して過ごし
るが、ADLは自立しており、寮内を歩き回る、クローゼット
ている。かつては会話が達者で行事の挨拶もこなしていた
に上り天袋のものを取ろうとする、頻回に着替える等活動的
が、現在では会話がほとんど成立しなくなっている。独り言
な利用者であった。行事の際には支援員顔負けの挨拶を
のような一方的な発語も内容(語彙)が次第に減少している。
することができていた。ラジオで野球や相撲の中継を聞くこ
生活不活病の悪循環から抜け出せずにいる。
とや外出が好きであった。施設入所という不自由な環境の
拘縮は一旦進行してしまうと改善させることは困難であ
1
<2014 体験交流セミナー②>
る。
原因は入院に伴う過度な安静にあったと思われるが、それ
現在のA氏はPTによる定期的な関節可動域訓練と、後
以前から身体機能の低下は見られていた。拘縮予防の知
述する姿勢保持の対応を継続的に受けている。拘縮の進
識に基づいた専門的な対応が早くからできていたら状況は
行は認められていないが、清明な改善も見られていない。
違っていたと思われる。利用者一人一人のその人らしい豊
PTによると左手の握りこみがやや和らぎ伸展し易くなったと
かな老後を支援する上で、拘縮予防の視点ないし実践は
のことであるが、不自由で不快な、著しく人間の尊厳が損な
必要不可欠であるといえる。
われた状態であることには違いない。A氏が拘縮を呈した
図①
図②
図③
図④
3.NO拘縮プロジェクトの取り組み
を実施することはなかった。当時当園男性課には、PTと支
援員との仲介役を担い指導された内容を周知するPT担当
続いて当プロジェクトを中心とした当園男性課の具体的な
者が設定されていなかった。PT来園日にPTの対応につ
取り組みについて、事例とともに述べる。
いた職員が指導助言を受け記録を残していたが、指導助
当園では6年前よりPTを非常勤職員として雇用している。
言されたことの積み重ねがチームとして出来ておらず、PT
最初は支援員のスキルアップのための助言者という位置付
を活用できていなかった。そこでまず当プロジェクトメンバ
けで、月2~3回、1時間程度の関わりで、PTが直接訓練等
ーが支援員を代表してPTと関わり、PTから指導助言され
2
<2014 体験交流セミナー②>
た内容を支援員に周知する役割を担った。
防・ケアを模索し、ポジショニング、座位保持と離床、日常
生活の中でできる関節可動域訓練等の取り組みを行うよう
(1) 運動プログラム
になった。
最初に運動プログラムの作成をPTに依頼し、出来上が
った運動プログラムを写真に説明を添えた形で提示し、支
(2) ポジショニング(姿勢保持)
援員が手の空いた時に実施できるようにした。
D氏は当園入所中の78歳の男性である。ADLは自立し
B氏は当園入所中の71歳の男性で、ADLは概ね自立し
ていた。外出が好きでドライブによく参加していた。寮内で
ており、拘縮こそ呈していないものの数年前より筋力低下に
はテレビで時代劇やプロ野球中継を観たり、支援員との会
より転倒を繰り返すようになり、衣類の着脱などについても
話を楽しんだりしていた。3年前、転倒により頭部に重傷を
少しずつ困難になり、職員に介助を求める機会が増えてき
負い入院、二か月で退院できたが右半身麻痺の後遺症が
た。そうしたB氏の身体状況を踏まえ、PTが運動プログラム
残りほぼ寝たきり状態になった。同時に全身、特に右半身
を作成した。
に著明な拘縮を呈した。両肘・膝・股関節が屈曲した状態で、
横歩き・足を側方に挙げる、アキレス腱を伸ばす運動に
右手関節は掌屈した状態で拘縮を呈し、伸展が困難である。
加え、顔の部位を触る、身体を捻って後方を向く運動である。
右手指は伸展した状態からの屈曲が困難である(図⑦)。体
これらは効果的に筋肉や関節を動かし、身体機能の維持が
幹が右傾している。足関節は尖足を呈している(図⑧)。そ
見込めるものであった。このプログラムを写真に説明を添え
れでも左手でスプーンやコップを持ち、飲食をすることはで
たファイルにして掲示し、支援員に実施を促した(図⑤)。B
きた。放置すれば拘縮が進行することが容易に予想される
氏に喫煙や飲酒の嗜好があり、またパチンコを愛好してお
D氏に対し、PTの指導を受けポジショニングや座位保持に
り。それらを楽しむために元気でいなくてはならない、とい
よる離床の推進、残存機能の活用を促す取り組みを始め
う意識がB氏にはあり、B氏は意欲的に運動プログラムを行
た。
うことができた。その後慢性気管支炎悪化のため医師の指
D氏のポジショニングのイメージは、身体とベッドの間に
示で禁煙となったが、飲酒とパチンコを楽しむ生活は続け
できる空間にクッションやタオルなどを挿入し、身体を広範
ることができている。
囲な面で支持できるように配慮したものである(図⑨)。これ
C氏は当園入所中の 66 歳の男性である。ADLは概ね自
により余計な筋肉の緊張をほぐし、リラックスできるよう配慮
立しているが、数年前より爪先立ちで歩く様子が見られ、転
したものである。PTの指導によれば、継続的な筋肉の緊張
倒を繰り返すようになった。PTによると股関節・膝関節・足
が拘縮の原因となるとのことである。臥床直後のI氏は全身
関節にやや屈曲した状態での拘縮を呈しているとのことで
を強張らせていても、ポジショニングを施して時間が経過す
あった。そうしたC氏の身体状況を踏まえ、PTが椅子から
ると、下肢が伸展し頭頸部が後屈して、リラックスされている
の立ち上がり運動、踵を床に密着させて爪先を挙げる運動
様子が見られた。
を取り入れたプログラムを作成した(図⑥)。
C氏は職員との関わりを楽しむことができ、運動の促しに
(3) 座位保持と離床の推進
積極的に応じることができた。T氏は現在もADL面での自
次に座位保持と離床の推進に努めた。離床し良好な姿
立とウォーカータイプの歩行器を使用し歩く生活を続けて
勢で座位をとって過ごすことは、臥床時と比較して全身の
おり、作業や外出などの活動に積極的に参加している。
筋力が維持される。生活空間が広がり、QOLの向上や精
こうした運動プログラムの実施は本来1日1回以上行わな
神賦活に繋がる。股関節や足関節の拘縮予防にも有効で
ければならないものであるが、プロジェクトのメンバーが模
ある。なお良好な座位姿勢とは、骨盤が起きていること、身
範を示し、繰り返し援員に声をかけ実施を促したが、支援員
体の歪みや傾きがないこと、足底が床に接地していること、
の負担感や業務における余裕のなさから十分な頻度では
大腿後面が座面に密着していることである。退院直後のD
実施されず、このことをPTに相談したところ、時間を作って
氏は寄贈品の車椅子を使用していたが、サイズが合ってい
訓練を行うという考えは誤りで、日常的に行っている支援に
なかったため、足裏がフットレストに接地できず、尖足、足
理学療法の知識を取り入れることが重要であるとの助言を
関節が下方向に曲がる拘縮が懸念された。そこでフットレス
受けた。そこで普段行っている支援の中でできる拘縮予
トと足裏の間にクッションを施した(図⑩)。また毎食後や午
3
<2014 体験交流セミナー②>
前中を離床の時間と設定し、なるべく椅子やソファーに移
を確保している。浴槽に入っている間は座位保持訓練にも
乗して過ごせるように配慮した。D氏は座位では上体が右
なる。浮力があるため、少ない負担で座位保持が行うことが
側に傾くため、ソファーや椅子に移乗する際には、筒状に
できる。
したバスタオル等を背もたれと身体の間、右肩甲骨の下側
食事の際には<いただきます><ごちそうさま>の合掌
に挿入して状態の傾きを修正した(図⑪)。D氏は円背で股
を促している(図⑭)。この動作には手指や掌を伸ばす、手
関節にも拘縮があるため、骨盤を起こして座ることが困難な
関節を伸ばす関節可動域訓練が含まれている。先ほどのD
ため、椅子やソファーと腰の間の空間にクッションを挿入し
氏は、左上肢を動かすことができる。そこで食事の際には
て<面で支える>工夫をした。両腕をクッションで支え、肩
左手でスプーンを持って食事を摂る、左手で湯呑を持って
の力を抜けるような配慮もした。これによりサロンでテレビを
茶を飲む動作を促す様に努めた。また、D氏は帽子に関心
観たり音楽を聴いたり、他者と関わる機会を確保できた。
があるため、離床の際に左手で帽子を持ち、自分で帽子を
D氏は頭部外傷の後遺症から眠気が強く、居眠りをして
被る動作を促した。更衣介助の際にも左腕、左足を曲げた
いることが多いが、それでも離床中はテレビを熱心に観て
り伸ばしたりする協力動作を促している。左上肢の機能は
いる様子が観られた。プロ野球中継が観たい、漫画が観た
現時点でも維持されている。
い等の要望も聞かれるようになった。離床時間の確保が生
E氏は車椅子を自走しての生活を送っているが、トイレに
活意欲を引き出し、生活不活発病の悪循環から抜け出す足
座って排泄する生活が維持できている。E 氏の下肢には股
掛かりになった。
関節、膝関節、足関節に軽度の拘縮を呈している。E 氏に
D氏に限らず、肢体不自由である利用者の車椅子座位
は入浴時の立位保持や更衣時における協力動作の促しの
姿勢の崩れた様子が、当園男性課でよく見られた。座位姿
他、生活動線の一部、食堂入口から食席までの間を伝い歩
勢の崩れは疲労や苦痛に繋がり、それらのストレスが拘縮
きにすることで、下肢の筋力維持と拘縮進行を予防してい
を進行させる。座位姿勢について注意を促す発信を会議
る(図⑮)。日常生活の中で可能な運動プログラムの一例と
や現場で繰り返し行うことで、このような崩れた座位姿勢を
いえる。
見かける機会が減少した。
F氏は84男性の男性入所者である。下肢の各関節に拘
当園男性課にはオーダーメイドではない既製品の車椅
縮が見られ、車椅子を使用している。上肢の関節可動域は
子を使用している利用者が数人いる。車椅子は体格や身体
下肢に比べ維持されている。働き者のF氏は今でも日中活
の状態に合わせた、オーダーメイドで製作して使用するべ
動の作業に通っている。寮内においても手伝いをしたい、
きであるが、製作には一定の時間を要する。身障手帳を取
との要望があり、過度にならないよう配慮しながら作業の機
得して公費で車椅子を作成するとなると1年以上の期間を
会を提供している。F氏には段ボール箱を平らにする作業
要し、その間は既製品の車椅子を使用しなければならない。
と、包帯巻きを提供している。F氏は時代劇鑑賞が好きであ
中には寄贈品を使用していた頃のD氏同様足底がフットレ
り、DVDを観終わった後、リモコンのボタンを押してテレビ
ストに接地せず、足部が浮いている状態の利用者がいた。
を消すことができている。
そこで足置き台を作製し足元に設置することで、足底が着
手指、掌の握り込みに対して、清潔保持や爪の食い込み
底できるように工夫した(図⑫)。車椅子の幅が体格に対し
予防のため、ハンドロールを用いることがあるが、皮膚科医
て広すぎる場合、身体の傾きなど不良姿勢の原因となる。
の助言を受け、手指、掌の握り込み拘縮がある利用者にカ
不良姿勢は疲労や痛みなどのストレスを引き起こし、拘縮を
ーラーを試行してみたところ、通気性が確保され、手指、掌
進行させる。この場合、身体と車椅子との間にバスタオルを
の不衛生な状態を改善することができ、悪臭が減少した(図
筒状に丸めたものを挿入して隙間を埋め、ポジショニングと
⑱)。あくまでも清潔保持が目的で、手指や掌を矯正する意
同様に<面で支える>ことで調整し、座位保持を図りつつ
図はなかったが、結果として手指、掌の握り込みが緩和さ
もリラックスに繋げるようにした(図⑬)。
れた。
拘縮予防にあたっては、愛護的な対応が重要であると、
(4) 日常生活の中でできる拘縮予防・ケア
PT からも常々指導されてきた。愛護的な対応とは、利用者
入浴洗身時には、本人の状態に配慮しつつ立位を促し
に苦痛や不安を与えないようにすることの全てを指す。具
ている。また洗髪動作を促すことで、上肢の各関節の動き
体的には、介助の前や利用者の身体に触れる前に声をか
4
<2014 体験交流セミナー②>
ける、シーツの皺や着衣の乱れ、姿勢の崩れも適宜修正す
当園男性課では、おむつ交換等の排泄ケアの際、下肢を
る、肩や踵、大腿骨転子部など、骨の隆起する場所、褥瘡
持ち上げて介助する方法が当たり前に実施されていた。利
の好発部位に体圧がかからないように配慮する、定期的に
用者の身体的負担や大腿骨転子部の骨折の危険があるこ
体位交換を行い、同じ場所に体圧がかからないように配慮
の更衣をやめ、側臥位で実施するように訴え、今ではほと
する、といったことである。愛護的対応を実践することで、利
んど見られなくなった。
用者の身体的なストレスを取り除き、拘縮予防に繋げている。
図⑤
図⑥
図⑦
図⑧
5
<2014 体験交流セミナー②>
図⑨
図⑩
図⑪
図⑫
図⑬
図⑭
6
<2014 体験交流セミナー②>
図⑯
図⑮
4.まとめ
まとめとして、今後に向けての課題等について述べる。G
今後とも積み重ね、QOLの向上に繋げていきたいと考える
氏は84歳の男性入所者である。2 年前の転倒により頸椎を
次第である。
損傷し、日常生活全般にわたり介助が必要となった。下肢
の拘縮が強く、良好な姿勢での座位保持が困難である。本
年度からPTが関節可動域訓練やプログラム運動を行うよう
になり、膝関節の関節可動域が回復し、90 度まで伸展する
ことができるようになり、座位姿勢が改善した。関節可動域
訓練を継続的に実施することで、若干ではあるが、拘縮が
回復した事例である。PTによる関わりは現状週1回である
が、関節可動域訓練を毎日行うことができれば更に経過が
良くなることが予想される。そのため、支援員が関節可動域
訓練や運動プログラムを行う時間をいかに確保するかが大
きな課題である。
NO拘縮プロジェクトが始動して2年が経過した。利用者
における目立った拘縮の進行や心身の機能低下は見られ
ていないが、拘縮ゼロの目標達成には程遠く、課題が山積
している。愛護的な対応については、未だ出来ることが多く
残されている。拘縮は一旦進行すると改善させることは困
難である。改善に向けての取り組みには関節可動域訓練が
欠かせないが、苦痛を伴い短期的には効果が上がらない
関節可動域訓練について、知的障害者に理解を得ることは
困難なため、一般の高齢者以上に予防が重要である。その
ためには、寝たきりの利用者でも出来る限り座位を促し、更
衣、食事、入浴等、日常生活上の営みの中に含まれている
動作をなるべく促すことが有効なので、そうした取り組みを
7