配布資料タイプ - 第一薬科大学

2015/7/13
第一薬科大学 3年生
問1
分子生物学
生命薬学講座 分子生物学分野
担当:荒牧弘範
(H27.7.13)
問1
問2
問2
問3
1
2015/7/13
問3
問4
問4
問5
問5
問6
2
2015/7/13
問6
問7
問7
問8
問8
E 翻訳
SBO:RNAからタンパク質への翻訳の過程について説明
できる。
3
2015/7/13
ポイント
`
`
`
`
タンパク質合成は、遺伝情報をヌクレオチド中の塩基配
列から、タンパク質中のアミノ酸配列に読み換えるので、
翻訳といわれる。
mRNAの連続する3塩基をコドンという。
mRNAの翻訳の際、最初に現れるAUGはタンパク質合
成の開始を指定する(開始コドン)。
コドンUAA、 UAG、 UGAの3つに対応するアミノ酸はなく
、タンパク質合成の終了を指定する(終止コドン)。
①遺伝暗号(遺伝コード)
`
mRNAの連続する3塩基をコドンという。コドンはそれぞ
れ1つのアミノ酸に対応する(表3.6)。
ポイント
`
`
①遺伝暗号(遺伝コード)
`
`
`
`
①遺伝暗号(遺伝コード)
`
`
`
表3.6からわかるように、
同一のアミノ酸に対して
複数の異なったコドンが
対応する場合が多い。
とくに1番目の塩基と2番
目の塩基が同じ場合、3
番目の塩基が異なっても
対応するアミノ酸が同じこ
とが多い。
この現象をゆらぎ という。
翻訳はリボソームとmRNAの結合から始まる。一方で、
アミノ酸とtRNAが結合する。
リボソーム上で翻訳開始複合体を形成し、コドンに従っ
て、ポリペプチド鎖の延長し、終止コドンによって、生合
成が終了する(鎖終結)。
遺伝暗号は生物に共通していることがわかった。
mRNAの翻訳の際、最初に現れるAUGはタンパク質合
成の開始を指定する(開始コドン) 。
AUGはメチオニン(原核生物はホルミルメチオニン)で、
この暗号が初めにあれば開始を、中途にあればメチオニ
ンを指示する。
UAA、 UAG、 UGAの3つコドンに対応するアミノ酸はな
く、タンパク質合成の終了を指定する(終止コドン) 。
①遺伝暗号(遺伝コード)
`
3番目の塩基はピリミジン
塩基(UとC)どうし 、また
はプリン塩基(AとG)どう
しで置換されても同じアミ
ノ酸が対応する場合が多
い。
4
2015/7/13
①遺伝暗号(遺伝コード)
`
`
`
tRNAの中には三番目の
塩基が正確でなくても対合
できるものもある(表3.7)。
tRNAのアンチコドンがイノ
シンである場合、mRNAの
シトシン、アデニン、ウラシ
ルと塩基対を構成する。
このように複数の異なるコ
ドンが一つのアミノ酸に対
応する現象を遺伝暗号の
縮重という。
コラム:遺伝暗号(コドン)
`
`
`
コドンは三塩基で1組である。このことに初めて気づいた
のはガモフであった。
ガモフ1つの塩基を重複して読むものと考えていた。
たとえば、CAAGGTは、 CAA, AAG, AGG, GGT と読む。
②遺伝暗号の例外
`
`
コラム:遺伝暗号(コドン)
`
`
`
`
②遺伝暗号の例外
`
`
さらに、最近、ゾウリムシなどのmRNAでは、一般的な終
止コドンであるUAAおよびUAGが高頻度に存在すること
から、これらは特定のアミノ酸に対応しているのではない
かと考えられている。
これをはじめとして、遺伝暗号、とくに終止コドンに関して
は、共通性が少ないという可能性を示すデータが蓄積さ
れつつある。
遺伝暗号はすべての生物に普遍的なものと考えられてき
たが、近年、いくつかの例外が明らかになってきている。
ミトコンドリアの遺伝暗号は、核の遺伝暗号と部分的に異
なることが知られている(表3.8)。
コドンの解読は1961年、ニーレンバーグにより初めてな
された。
ニーレンバーグは人工合成したポリURNA(UUUUU…)
を無細胞系で発現させるとフェニルアラニンのみからな
るポリペプチドが得られることを明らかにし、コドンUUU
がフェニルアラニンを指定すると推定した。
同様の方法で、ニーレンバーグは全64コドンのうち54コド
ンの解読に成功した。
その後、コラナらにより残りのすべてのコドンが解読され
、その全貌が明らかになった。
③コドン偏位
`
コドンはすべてが同じ頻度で使用されることなく、生物種によ
って頻度が異なり、かなり偏りがみられる。
5
2015/7/13
③コドン偏位
`
一つのアミノ酸に対応する複数のコドンのうち、その中のどの
コドンが最も多く使用されるか(ひいては、どのアンチコドンを
もつtRNAが多く含まれるか)ということも、種によって大きく異
なる(表3.9)。
④翻訳機構 a. リボソームとmRNAの結合
`
`
`
リボソームがSD配列に結合し、その下流にあるAUGから翻訳反
応を開始する。
`
この仮説は多くの科学者によって証明され、発見者
の名前から、mRNA側がシャイン・ダルガーノ(SD)
配列と呼ばれている。
たとえば、ヒトのタンパク質を大腸菌で発現させる場合、
ヒトの遺伝子の塩基配列をそのまま用いるよりも、大腸
菌で使用頻度の高い塩基配列を用いたほうがタンパク
質の発現効率がよいため、塩基配列を改変する必要が
ある。
コラム: SD(シャイン・ダルガーノ)配列と
は何か?
原核生物のmRNAの場合
コラム: SD(シャイン・ダルガーノ)配列
とは何か?
`
③コドン偏位
シャイン(J. Shine)とダルガーノ(L. Dalgarno)は、1974年、バクテ
リオファージのmRNAが、開始コドンの上流にプリンに富んだ
共通の配列をもつことを発見した。
また、この配列が、リボソーム30Sサブユニットの成分である
16S rRNAの3’末端に相補的であることから、両者が塩基対を
形成して結合することにより、mRNAを鋳型としたタンパク質
の生合成が開始される、という仮説を提案した。
④翻訳機構 a. リボソームとmRNAの結合
`
真核生物の場合
リボソームがmRNAの5’キャップ構造を認識した後に下
流に移動し、開始AUGコドンから翻訳を開始する。
6
2015/7/13
b. アミノ酸とtRNAの結合
アミノ酸連結反応(ペプチド結合によるタンパク質合
成)に先立ち、1つのアミノ酸はそれと対応するtRNA
とアミノアシルtRNA合成酵素により結合する。
`
b. アミノ酸とtRNAの結合
`
また、アミノアシルtRNA合成酵素は、アンチコドンを含め
てtRNA全体の構造を認識して正確にアミノ酸を結合す
るため、誤ったアミノ酸が結合されたtRNAを分解する機
構も備わっている。
c 開始複合体の形成
①
細菌(原核生物)の場
合、まず三つの開始
因子(IF-1, IF-2 , IF-3)
の小サブユニット(30S)
への結合によって開
始される.
b. アミノ酸とtRNAの結合
tRNAの3’末端側はCCAの3塩基が突出しており、末
端のAにアミノ酸が共有結合している(図3.25)。
`
c 開始複合体の形成
タンパク質合成は開始→伸長→終結の三段階で行なわ
れる。
`
c 開始複合体の形成
②
mRNAと翻訳開始のメ
チオニルtRNAから変
換されたホルミルメチ
オニルtRNAがこの複
合体に加わる。
7
2015/7/13
d ポリペプチド鎖の伸長(図3.27)
③
下流の開始コドンであ
るAUGに出会うと、小
サブユニットに結合し
ていた開始因子の一
部が遊離し、大サブユ
ニットが結合してリボ
ソームが完成し、メチ
オニルtRNA は大サブ
ユニットのぺプチジル
部位(P部位)に結合
する。
①二番目のアミノ酸を結合したアミノアシルtRNAが延
長因子EF-Tuと共にGTPを利用してアミノアシルtRNA
部位(A部位)へ結合する。
d ポリペプチド鎖の伸長(図3.27)
d ポリペプチド鎖の伸長(図3.27)
②リボソームのペプチジル転移酵素活性により、メチオニンがA
部位へ転移し、二番目のアミノ酸とペプチド結合を形成し、ぺ
プチジルtRNAとなる(ペプチド転移)。
②P部位のアミノ酸を放出したtRNAは脱出部位(E部位)に、ぺプ
チジルtRNAはP部位に移動する(トランスロケーション)。この
ように合成されるアミノ酸はアミノ末端からカルボキシル末端
へと結合される。
d ポリペプチド鎖の伸長(図3.27)
f
③小サブユニットが三ヌクレオチド分移動し、E部位の
tRNAがリボソームから離れ、次のサイクルに入る。
このサイクルをくり返すことで、アミノ酸が連結されて
いく。
①mRNA上の終止コドン(UAA,UAG,UGA)がA部位にく
ると,tRNAが認識されず,3種の終結解離因子(RF-1, RF2, RF-3)がGTPを利用してA部位に入り,伸長が停止する.
RF-3がGTPと結合し、RF-1(UAAとUAGを認識)およびRF-2
(UAAとUGAを認識)の働きを高める。
②P部位で合成されたペプチド鎖が加水分解され,リボソ
ームから遊離する.
③リボソームはmRNAとtRNAを遊離し,リサイクル因子が
大・小サブユニットに解離する.
ポリペプチド鎖の合成終結
8
2015/7/13
問9
問9
問10
問10
問11
問11
→開始
①P部位でコドン「AUG」(開始コドン)と
(アンチコドン「UAC」の)メチオニル-tRNAMetが結合。
→伸長(②③を繰り返す)
→終結
④ 終止コドンがA部位にくると、P部位のtRNAがポリペプチドを切り離す。
9
2015/7/13
問12
問12
問13
問13
問14
問14
10